• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年04月06日

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 原因調査9〜

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 原因調査9〜 車検満了日まであと1ヶ月デス!(`・ω・´ )
2年前の今頃は、シリンダーヘッド載せ換えの真っ最中!よくやったよな素人がホントに…(´・ω・` )

さすがに日が近づいてヤバくなってきたので、なんとかパンダをイジる時間を確保しました
先週気づいた燃料噴射過多の原因、可能性2点を確認します

まず1点目、O2センサー配線です

ここ何週間もの試行錯誤をまとめてみます

BOSCHのマニュアルによれば「燃料リーン0.2~リッチ0.8Vの電圧が発生する」
現状は
O2センサー→ECU配線の電圧は0V!
ECUと切り離したO2センサー単独の電圧は0.4~0.7V
以前はずーっと0.9Vでしたが、ECUカプラーの端子を揃えたことによるものか、はたまた気温が上昇したことが功を奏したのか、少しは下がったようです

さらのBOSCHのマニュアルを読み込む

配線は「電圧ピークの干渉からスクリーニングするために、ワイヤーメッシュに覆われている」ことがわかりました
そしてその干渉を受けないワイヤーメッシュの意味がわかったのが先週
O2センサーの配線をぐるっと覆ったメッシュはアースに繋がっているが、それと内部のO2センサー配線がショートしまっているのでは!(`・ω・´ )
そう、昨年オルタネータで火花を散らし、O2センサーの配線を損傷、修理したのでした

そこで先ずはO2センサー配線が、アース配線にショートしていることを改めて確認します
テスター当てると

『0Ω』

やはりショートしてます(´・ω・` )
続いてO2センサーのジャンプ配線をECUに繋いでみる


あれ〜?(´・ω・` )
0.4Vのままだわ
あの電圧上下波形は見られないのね(´・ω・` )

まぁいい、0.4Vなら正常値だ
変化があるか走らせてみようぞ(`・ω・´ )

走り始めると電圧は0.5V台に
さらに走り続けると、アクセルオフで燃料がカットされ0.2V台に落ちるようになる

気温は約20℃

ピク…ピク…

おぉっ!波形が現れた!(・∀・)
水温が上がったからか?それとも何かデータが蓄積された?

更に水温が上がると…

周波数が上がった!より細かくコントロールしてる!
特に長い登り勾配でアクセルを踏み続けると、ずーっとこの波形が現れやすい

ヨッシャ!(`・ω・´ )
とにかく、O2センサージャンプで正常に燃料コントロールされることは確認できた!!


約1時間36km走行して折り返し
脇道に入るとそこは、元は線路だった歩道に桜並木が
あぁやっと落ち着いて今年の桜を観れた♪(・∀・)


そして帰宅
着いた頃はアイドリングでさえ燃料がコントロールされている
よしよし♪(・∀・)b

ココで一度エンジンを冷ますことに
もう一度、冷間時からの動きを見てみたい


冷ましている間に、先日余ったピザ生地を焼く
さすがに冷凍保存の生地は一部乾燥していて、焼けても硬いところがあるが、美味し♪(・∀・)




暗いぞ!満腹になって眠ってしまった(・∀・)笑
日が落ちると流石に寒い
ヒーターは殺してあるので、一枚羽織って膝かけも持ち込み出発!

ぶい〜〜〜ん!

さすがに夜は見易い♪
0.48V辺りか
走り始めは電圧変化は無いが…


キタキタ〜
やはり水温が上がるとだな
メーター読み80℃近くなると、燃料コントロールがされ始める


今度は高速走行
走りに変化は…80〜90km/hで走っている限りでは感じられない


ほぼ高速を1時間30分ほど走行して給油


13km/L台!ヨシ!燃費改善!(`・ω・´ )
ナンカンパンは高速で10km/Lだったから、3km/L向上した!
でも高速ならもう少し走って欲しいなぁ〜
まぁいい、次の改善ネタが控えている!(・∀・)




翌日、日曜日です
ううっ…何故だか背中全体が痛い
固まってる(´・ω・` )
今日は3台のタイヤ交換が控えている
ほぐすためにも、もう一つの改善に着手する!(`・ω・´ )

先週のテスト走行で、走行中にクラッチを切ると

『うい〜〜ん!』

エンジンはアイドリングまで落ちないどころか、回転が上がっていた
山道を流していると、すすーっと水温が70℃まで落ちる
O2センサーの電圧を見ていると、ECUがO2センサーの信号から燃料噴射をコントロールしてるのは、80℃弱あたりから
やはり水温が低すぎるのか(`・ω・´ )


ヘインズのマニュアルにもサーモスタットの記載が
開き始めは85〜90℃
全開は100℃
モデルは違えどパーツは共通
そして

新品のサーモスタットは87℃の刻印が

これまでは水温メーターを読んでいた経験上、80〜90℃が普通だと思っていた
が、このスペックからすると90℃前後が最適なのか?(´・ω・` )

ではサーモスタットを交換…の前にもう一つ
これまで散々燃料が濃い状態で、プラグはいつも真っ黒ススけていた
折角なので冷えてるうちにプラグを清掃しておこう!


オヤ!?(・∀・)
どれもススけていない!碍子は(左から)2番だけ少し白っぽいが、他はキツネ色とまではいかないまでも、褐色着いている
昨夜の高速走行で自浄されたようだ♪


では心置きなくサーモスタットの交換に

デスビを外し、10mmのボルトを外すと

シャバシャバー
外れました


付いていたのはBHER製
新品はMARELLI製
ドイツ製パーツ多い中、久しぶりのMARELLI


と言いつつスウェーデンBAHCO製の引くスクレイパーでこびり付いたガスケットを除去
※BAHCOドイツと勘違いしてた…しかもSnap-on傘下だし笑


2年前は初めて紙ガスケットを切り出して装着したが、トラブルは無かった
今回はガスケットが付属していたので、ありがたい
液ガスを薄く塗って装着

ラジエターホースを繋いで、デスビも戻す
デスビの点火タイミングはマーキングしてあったこれまでと同じ、標準値に

クーラントを補充し、エア抜きのためにエンジンを始動する
よし!漏れは無い!(・∀・)

しばらくすると

おお♪アイドリングだけで90℃まで上がる時間が早い!当たり前やけど


クーラント漏らしたのバレた〜笑
結構な勢いで流れてミッションケースを伝い、受け皿から外れて地面に落ちました
これからタイヤ交換するのに…

そこへタイヤ交換のために、妹がやってきた
作業前に軽くパンダを走らせ、漏れ無いことを確認した

せっせと3台のタイヤを交換する
作業優先で写真も撮らない笑
ところで妹から、とあるところではタイヤ交換工賃が5,000円!という話しを聞いた…マジか!Σ(`・ω・´ )
タイヤの保管もしているので、有り難がられる
こちらは差し入れが有り難い

さて…テスト走行はしたいが、これからまた冷えそうだ
それならばアレもやっておくべきだ


バルブ付きヒーターコア
NRFというメーカー
バルブ単体の価格とさほど変わらない価格でした
バルブ単体のイタリアからの送料が、高いんだよね…


バルブのヒビ割れに難儀したが、コイツはステーが付いている
暖気冷気切り替え時のワイヤー引っ張りで、ネジレが抑えられるのではと期待していたが、残念ながら違ったようだ
バルブとは接続していない
まぁ何か噛ませばそうできるのかも知れないが…今回はバルブのみ外して交換することに


右側が新品
接合部は真っ平だ
コア側にOリングが入れてあるので、問題は無さそうだ
因みに補修バルブがまた漏れたのは接合面を見てわかった
前回修正したが、また面が歪んでいた
そしてパテが剥がれてしまったのだ
新品バルブがどうなるのか少し心配…(´・ω・` )


相変わらず取り付けし難い〜!(´・ω・` )
ヒーターコアに嵌め込んであるバルブ固定用のボルトはケースの中に入り込んでしまった
上手くすればドレーンチューブにでも引っかかってくれるだろうか?と甘い期待にまかせて放置笑
新品ヒーターコアのボルト使って慎重に取り付け


さぁ本日二度目のエア抜き
が、一向にヒーターから温風が出ない
アイドリングだけでは抜けなかったようで、少し走ってみたらウオポンからの圧力が上がったせいか、すぐに温風が出るようになった


あぁマフラー下にスス汚れが
でも明らかに水が多い

ではテスト走行!(`・ω・´ )


先ずはいつもの町内の三国山へ
急な登りなので水温がどうなるか?
90℃まではすぐに上昇
風が強く日も落ち寒くなってきた中ではあるが、水温計の針は90℃前後を行ったり来たり
これが本来の姿か♪(・∀・)


今日は下道で距離を伸ばしてみよう
そして給油してみるか〜


郊外から信号の少ないバイパスを走らせ街中へ
いつもと同じ走り方
やはり90℃前後を維持


燃料コントロールもされてる
プラグもいい状態
コイルはバッ直してあるし
あと点火時期も調整できる余裕があるはずだ


前回給油から100kmほど
山は登ったし、エア抜きでアイドリング放置もした
一方バイパスは流れていていいペースだった


おおっ!Σ(・∀・)
一般道でこの数値!カタログ値12.2km/Lとほぼ同じ燃費!これまでの8km/Lから一気に伸びた!
水温、あなどること無かれ!(`・ω・´ )


燃料過多の原因は、O2センサー配線のアースへのショートと、サーモスタット劣化によるオーバークールとわかりました
これで、排ガス検査の心配は無くなった(と思いたい)
それに無駄な燃料の消費が少なくなるだけでなく、プラグのススも無くなり、ブローバイによるオイル汚れも少なくなることが期待できる

一方、水温がこれまでより高めになるので、ラジエターファンの稼働時間も増える
夏はどうなるかなぁ…(´・ω・` )?

それはそうと、今は車検!
O2センサーはジャンプ配線のまま、予備のECUがぶら下がっている状態なので、キチンと修理します
さて他にもいくつか車検でNGがわかっているところがあります

あと1ヶ月…あ、1ヶ月切ってた!さぁヤルゾ〜!(`・ω・´ )ノ
ブログ一覧 | 目指せパンダで通勤!2020 | 日記
Posted at 2020/04/07 00:51:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイジャグV爆裂
花樹海さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

祝・みんカラ歴10年!
シン@009さん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

この記事へのコメント

2020年4月7日 6:21
あぁ~💦
普通のパンダになってゆく(笑)
コメントへの返答
2020年4月7日 7:05
やっと抜け出した!d(・∀・)

これでパンダで出かけるためらいも無くなる!
2020年4月7日 6:42
O2センサー問題、わかってしまえばシンプルな原因でしたね。しかし、そこにたどり着くまでのプロセスが大事。
さすがです。
長年の燃費問題が解決した訳ですし、車検もイケそうな感じ。

それともまだ何か仕込んでありますか?笑
コメントへの返答
2020年4月7日 7:15
これまでもシンプルな原因が多かったので、センサー類より配線だろ?と方向転換して正解でした

配線ショートを分岐だと思ってたし、水温もこれまでのが普通と思ってた
仕込んであるとしたら…気づいてないところですかね〜(´・ω・` )笑
2020年4月7日 6:59
何かオチはないかと考えながら最後まで読みました(笑)
コメントへの返答
2020年4月7日 7:21
大丈夫ですよ!まだ修理は完結していませんから…

え?(´・ω・` )笑
2020年4月7日 18:06
急な大どんでん返しが起きたらどうしよう、と、ハラハラして読みました。
良かったですね!

「暗いぞ!満腹になって眠ってしまった(・∀・)笑」の文は笑いました(^w^)
コメントへの返答
2020年4月8日 7:04
今回は『三歩進んで二歩下がる』うちの、下がらない一歩と言えるでしょう!(・∀・)
でもまた下がるかも?笑

小さいとはいえピザ2枚は食べ過ぎましたわ〜
前日(当日)の帰宅も遅かったので、こんなもんです(・∀・)笑
2020年4月8日 20:34
パンダレスキュー少女隊のネタがなくなりそう・・・
(笑)
コメントへの返答
2020年4月9日 6:03
過去にネタはいくつもあったんですけどね〜
解決済みはネタにはなりませんか(・∀・)

妄想して下さい!笑

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation