• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年05月07日

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題3〜

目指せパンダで通勤!〜突発エンスト問題3〜 GW3日目
昨夜は雨が降り、予報よりどんどん雨のピークがずれ込んで、止んでいると思った朝も小雨が続いていました


昨夜の牽引後、ロープが外れずフォグランプに巻きつけてカーポートに突っ込んでありました
さて、エンジンは…始動しません!
これでジックリ原因追求ができるぞ!(`・ω・´ )

昨日、点火もせず、燃料も噴射されないことを確認しました

デスビの回転信号は出ていますが、改めてその先を点検していきます
昨日はコイルを疑っていましたが、そもそも配線が悪さをしている可能性もあります

デスビの回転信号は
デスビ→イグナイター→バッ直リレー→コイル→ECU
と流れます
その配線の導通を確認してみよう


イグナイターからコイルへの配線
間にバッ直リレーを割り込ませるために、この4極カプラーを噛ませています
そのカプラーに入っていく配線の導通を確認してみよう

でもこのカプラーは防水仕様
配線はゴムのリングに通してある
テスター届くかなぁ…(´・ω・` )

『カチッ!』

テスターの反応が無く、挿し直そうと抜いたときでした

ん?…リレー?(´・ω・` )

配線を触ると

『カチカチッ!』

やはりリレーのオンオフの音!
こいつ…接続不良だー!

カプラー引いたり押したり捻ったり
配線も引いたり押したり捻ったり
緩く捻るとリレーがオンオフする
間違い無い

燃料噴射タイミングの元になるデスビの回転信号と、イグナイターからコイルへの電力供給&アースの配線が通るカプラー
確かに、点火と燃料同時に止まるわけだ!
はっけーん!!(`・ω・´ )


元々コイルがこの4極カプラーだったので、バッ直リレーを噛ませるために、このカプラーを購入したのですが、相性でもあるのでしょうか?
新品と既存のカプラーを比較します
確かに形状は少し異なりますが、そもそも規格品ですからね…精度とか?


端子を抜きました
メス端子です
配線は硬くなってはいるものの損傷は見当たりません


そこで予備のオス端子を合わせてみる
あ…(・∀・)
4本の端子は挿入時の抵抗がマチマチですが、新品のオスxメスと比較すると全部ユルい(´・ω・` )


細いピンを使って端子を起こし、元に戻す
あ〜ぁ以前のエンジン不動修理のときに、針金突っ込んでテスター当てたよな(´・ω・` )


カプラーを戻してエンジンを始動
押したり引いたり捻ったり、緩くしたり強くしたりでもエンジンは止まらない
他のカプラーも、いじって止まらないことを確認


よっしゃー!テストだテストだー!(`・ω・´ )ノ
今日は近場だけで試走しますよ!笑

『あ、コッチはいざというときケータイの電波が届かないんやったわ(´・ω・` )』

と、1kmほど走った先でUターン
家の方へ戻っていく


止まった(´・ω・` )
幸い惰性でガードレールの切れた先に入った
直したカプラーは問題無かったが、バッ直リレーのギボシ端子を抜き差ししたら復活
つい先日、YouTubeでギボシが奥まで刺さっていない例を見たばかりだったのが役に立った
しかし登りで止まるとツライなぁ…

再び走り出す
坂を登り切ったところ…あ!?また止まった!(´・ω・` )
60km/hで走っていたので、クラッチを切って惰性で坂を下る


300mほど惰性だけで走り、家の入り口を通り過ぎてすぐのスペースに停める
下りが長くてセーフ(´・ω・` )
今度はイグナイタの接続端子を押し込んで復活
イグナイタは熱対策で移設してあり、配線を作ってあるのだがオーディオ用平型端子を流用している
出発前にいじって、かえって緩んでしまったようだ
こりゃ対策した方がいいな…

再び走り出し、向かうはこの先のバイパス道路
工事中で貫通していないので、交通量は少ない
いわゆる学区内なので、いざとなれば歩いて帰れる


この道路を往復して耐久テストしよう
距離を測ると4kmほど
所要時間は4〜5分だ
途中信号交差点もあり停車もする
ここを何度も行ったり来たり




計測から40分経過


当初は熱による電気抵抗増を疑ったので、途中でフォグも点灯しました
もうここはいいかな?
少し気になるとすれば…もう少し荒れた路面を走らせたいところ
いよいよ街中を走ってみます


ということで、荒れた路面のある昨日止まった場所までのルートを、何事も無く走ってコンビニへ


そして帰宅
よし!もう大丈夫でしょう!(・∀・)
GW中にちょこちょこと走らせてみます

当初は燃料ポンプを交換するつもりでしたが、以前からタンクのリフレッシュもしたかった
できれば一緒にまとめてやりたいので、それはまた改めて実行することにします

ということで、その翌日GW4日目に残量1/4になったガソリンを満タンにしました


下呂の往復150km超が効きました
下道では過去最高の燃費です♪

さぁこれで諸々落ち着いたでしょうか?
いや、様子見のモノもあったな…

とにかくこれでまた次に進めそうです!(・∀・)
ブログ一覧 | 目指せパンダで通勤!2020
Posted at 2020/05/07 09:43:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休みの三浦半島
大十朗さん

みんカラ定期便
R_35さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

今日も猛暑日(あと6日)
らんさまさん

そうか、夏休みなんだ、彼女たちは
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

2020年5月7日 15:48
ジャック.さんや~い、少し走って~止まって、少し走って~止まって、
なんか、チョロQみたいで笑えた(笑)

やっぱりカプラーなんですね。
前に話してた「いつかは配線新品計画」の日も近いかなぁ(´ε` )(´ε` )(´ε` )(´ε` )(´ε` )
コメントへの返答
2020年5月7日 21:18
チョロQ言えてる笑
まぁでもこんなもんでしょ!?手でどれだけ揺すっても、走行時の振動はまた別物

ハーネス新品計画はECUカプラー接触不良が解決したので、先延ばしです
時間掛かりますからね〜
2020年5月7日 19:21
パンダが積載されたデザインで「接触不良」のステッカーやTシャツを作りましょう!
ネタ化して楽しんだもん勝ちです(^ ^)
コメントへの返答
2020年5月7日 21:20
いーなーそれ!(・∀・)

皆んなにステッカー貼ってやる!笑

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation