• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月20日

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )3〜

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )3〜 先日、クーラードレーン車内排出の問題は、ホースの挿し忘れと気付きましたが…

2017年のパンダリーノ少し前、エンジン不動問題の対応中のこと

ECUを取り外そうとクーラーユニットをずらしたときにホースを2本抜き、1本を挿し忘れたようです
いや、昨年クーラー復活して赤城山風車ミーティングに行ったんだけど、その時は車内排水は問題にはなって無いぞ…(´・ω・` )?
なんにせよ、ドレーンが2箇所あるということを知らなかったので、気付くのが遅れました
とにかく解決!(`・ω・´ )

さて土曜日は出勤日でしたが、夜勤から続けてだったので疲れてしまい、日曜日は朝寝坊してました(´・ω・` )
やりたいこと、やるべきことが盛り沢山のところへ、新型コロナの影響で予定より遅れてモノが届いたようで…

久々にバモスを走らせ、不在で受け取れなかった荷物を引き取りに
あぁバモスも色々あるんだよね…


とにかく受け取ってきました
この袋、FIAT純正部品です


以前のブログにも書きましたが、助手席側ドアガラス下のウェザーストリップが捻ってスキマが開いてました…えぇずーっと前からです
たまたまデッドストックモノ1本だけが比較的(あくまで比較的に)安価で売りに出されていたので、注文しておいたのです


右側がそのデッドストック品
袋が開封されてて少しホコリを被ってましたが、もちろん捻りは無く、いくらか柔らかくて、ドアへのはめ込み部分も締まってしっかり掴んでくれそうです♪


ビシッ!(`・ω・´ )
スキマは正常に♪v(・∀・)

窓の曇りとは関係ありませんが…

グレーだった灰皿を、入手した中古品黒色に入れ替え
統一されスッキリ♪d(・∀・)

さて、予定していたメインの作業です

リアサイドガラスのウェザーストリップを新品に交換します!


雨水はこのあたりから侵入していました
砂ぼこりが溜まっていたので、これを取り除けば改善するだろうと思ったのですが…


雨の日に気付いた…いや思い出した、後端部分はガラスと密着していません(´・ω・` )

窓は開閉タイプなのでヒンジをなんとかして…とも思いましたが、もう30年を超えてくたびれているのだろうと新品にすることに
クリップしてあった、お世話になりますMasterCalro(親方)さんの整備記録を参考に、全く同じ汎用品を入手!日本国内ゴム屋さん製品です
親方~ありがとうございます♪(・∀・)

先ずは取り外し

繋ぎ目を見つけて、引っ張ると…


簡単に外れますが、一緒にポロポロと白い物体が落ちてくる!接着剤でしょうか?


断面を比較
右側は元付いてたほうですが、円柱のスポンジがはめ込んであり、もう一方の端が差し込んでありました
その断面が円に対して、新品は『ヒレ』が付いています


はめ込んでいきます


角はシッカリ押し込み、ガラス押さえの部分は少し入りにくいですが、できる限り押し込んでどんどん進みもうすぐ一周


おっと忘れちゃいけない!円柱スポンジの半分に接着剤を塗って差し込み…


金属入りなので鉄板用ハサミでカットして、はめ込みます


あちゃ!(´・ω・` )
外側の継ぎ目にスキマが…少し外して出来る限りスキマが埋まるようにズラして押し込む


こんな感じ♪

ところが…

ガラス押さえの部分がしわくちゃに(´・ω・` )
あ、そうそう、親方の整備記録では押し込んでたな?
グリグリ、グニグニ…


うーむ…それでも僅かにスキマができてしまった


よーし、試しに(恐る恐る)水を掛けてみる
あ〜涼しい♪(・∀・)


あぁ、やはり少し水が侵入した
どうしたものか…(´・ω・` )

何か策を考えねばと、今日は左側だけを交換
右側はガラス接触部に溜まっていた砂ぼこりを落とし、雨水の侵入が無くなるのであれば左側も一旦戻すか?(・∀・)


毎週続けているエンジンオイルの点検
先週、添加剤『クレ ディープクリア』を投入したので、汚れはいくらか進行しているかも?と予測したが、さほど変わらず


が、オイルフィラーキャップを外すと、カムカバー内の汚れがいくらか薄くなっている!?
引き続き経過を観察します


車内を清掃し、雨でカーポートに上がった土を流して本日の作業は終了



翌朝です

隙間から見えてた『ヒレ』をガラスに接触するように押し込む
親方の整備記録にちゃんとそう書いてあった!
ちゃんと読めよ笑
これで雨水の侵入を防げる?それなら右側も変えてしまおうか

あぁもう出勤の時刻だ
次の週末に水を掛けて、いやまた雨が降りそうなので週末を待たずに確認できそうだ(・∀・)

祝日は出勤なので、次回は土曜日に作業を行う
もう一つ、対策を進められそうだ

つづく…(・∀・)
ブログ一覧 | パンダを快適に!2020 | 日記
Posted at 2020/07/21 04:43:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

調子こいて、ちっくと!歩き過ぎたぁ ...
S4アンクルさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

先日の平日ランチで、となりまちの中 ...
pikamatsuさん

福島オフ会 ツーリング❗
のっち660さん

この記事へのコメント

2020年7月21日 16:42
消耗品を(なんとかして)見つけてしまうところが凄いです。
コメントへの返答
2020年7月21日 23:15
例によって純正品番で探しただけですよ
デッドストック1本というのはたまたまで、ほんとラッキー♪d(・∀・)

それより非純正品で適合を見つけるほうが、苦労もあるでしょうね〜
あぁ、ありがたやありがたや!
2020年7月21日 20:20
お役に立ててなにより~
( ´∀`)b
コメントへの返答
2020年7月21日 23:17
ありがたやありがたや♪(・∀・)
純正同等品を海外で見つけたものの、やはり日本製の方が安心ですしね〜♪
2020年7月21日 23:11
今日カーマで巷で有名なゴリラ接着剤とゴリラテープを見つけました!

靴が破れたのでゴリラ接着剤購入しました。

意味はないけど報告しました🐼
コメントへの返答
2020年7月21日 23:21
あぁゴリラブースを見かけた記憶ありますね〜

そういえば高校生の時、ShoeGooを友達に貸したらほぼ使い切ったチューブが戻ってきたことを今思い出したことを、意味もなく報告してみました🦍

2020年7月23日 23:57
リアガラスを外せば楽に作業できますよ。
外し方も簡単です。

ただしヒンジは樹脂製なので経年劣化があるともげます。その意味では日常でも開閉しない方が長持ちします。
しかも部品単体では国内在庫微妙です。いつだったか交換した時で在庫ラス2でした…
コメントへの返答
2020年7月24日 0:04
いやぁなんだか見透かされてるようで…笑

敢えて撮ってませんが、ヒンジ下側部分は既にヒビが(´・ω・` )
なので外すこともせず、開閉は最小限にと
だってもう何年ぶりに開けたことやら笑
例によって海外にはあったんですけど…高い!(`・ω・´ )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation