• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年04月18日

バモス、ちゃんと診る(・∀・)3

バモス、ちゃんと診る(・∀・)3 あぁ…雨です(´・ω・` )

今週は夜が寒かったせいか風邪気味で、昼間はなんともないのに夜になると微熱?と思うような感覚に、でも測定すると平熱
金曜日はその症状も治まったと思ったのに、土曜の朝はグッタリしてました
雨でちょうど良かったかも(´・ω・` )

でも今日は夕方にバモス車検の見積もりしてもらう予定で、それなりの準備をしないといけませんでした


バッテリーです
父が所有するフィットで一度上がってしまい、すぐに新品に替えてしまいました
父は免許は返納しており、その父の通院で妹か姉が運転するだけという、走行距離が極端に短い状態だったので、引き取ってトリクル充電して置いたものです


今のバッテリーは2015年1月に購入したリサイクルバッテリー
前回車検時にCCA値が低いと交換を勧められていましたが、予備のバッテリーもあるからいいやとそのままで、何度もトリクル充電を繰り返して結局2年も持ってしまいました
昨冬は、セル一発で始動しない時もあり、ようやく、とは言っても中古ですが程度の良い物に交換です


先週作業した後に、エンジンのフタは置いただけの状態でした
エア抜きの手順を確認したかったのですが、エア抜きのバルブを確認しただけでフタをボルトで閉め、カーペットも戻します
エア抜きドレンボルトを外すとなると、ワッシャーを新品にすべしとどこかで読んで、用意するのを忘れてました

先週、オイル漏れ修理と同時にスパークプラグを新品に変えましたが、坂道など負荷が掛かるとノッキングするのは変わりません
そこで、OBD2のソフトをいじってみます

ノッキングの原因になる要素、燃料が薄い場合はO2センサーも絡んでいるのかも?
と、以前に試して何をやっても応答のなかった『O2センサー電圧』が、アッサリと動いた
吸気圧力を捨てて、スロットル開度も追加する


走行中に数値を見るために、タブレットホルダーを追加
バモスのダッシュボードには平面が無く、パンダと同じくガラスに取り付け
どうやら点火時期進角24°あたりでノッキングし始めることがわかってきた
O2センサーはピョコピョコと元気なようだ

プラグ交換で変化が無いとなると、他の要因は…デポジット?

交換前のスパークプラグ
電極に付着したデポジットが焼けて石のよう
キャブクリーナーに漬けても落ちない
そう、パンダのバルブもこんな感じで、削って落としたのだった
ネジのあたりはまだ黒く、これならフューエル1で落ちるかも?と


同じPEA系の燃料添加剤、AZのFCR-062 100mlを1本投入
様子見のためとりあえず100mlx2本用意した
時間の余裕がある時に、シリンダーの中を撮影してみることにしよう

そして夕方

ジェームスにバモスを持ち込みます
バッテリーのテスターも当ててくれている
リフトアップして下廻りも見てくれている
さて、どんな見積もりになるのか!?(`・ω・´ )

一時間後


総合計金額79,787円!?(´・ω・` )
アレ?なんか高いぞ?
そこで説明を受ける

『ブレーキクリーニングてあるけど、この間パッドを替えたばかりで…(・∀・)』
と言ってみる
『これはブレーキを分解して点検し、グリスを塗ったりするので、外せないんです(´・ω・` )』
いや、それでいいんです
ゴネたつもりじゃありません笑

オススメの整備の説明を聞く
エアフィルター交換…『この間替えたばかりです』
すると店員さん、察したのか逆質問
『どれやりましょう?(・∀・)』

エンジンオイル交換…『お願いします』
バッテリー…CCA計測値がわからない…でもさっき中古良品に交換したばかり『要りません』
デポジットクリーニング…うーむ即効性タイプか?遅効性だけど、さっき入れちゃった笑『要りません』

『もっと安心4大保証…は、まぁ無料の保証で十分だと思います(・∀・)』

『それならブレーキオイル交換も外して下さい(自分でやるから)(・∀・)』

『わかりました(・∀・)』アッサリ

結果、自賠責ほか諸費用込み『56,907円』納得(・∀・)
リピート割引1,000円と、上手くいけば平日割引1,000円も適用される
いつの間にやら代車は有料になっていたが、10円/kmなので問題無し

ブレーキ分解整備で何か不具合が出たとしても、多分ゴム類とシューくらいだから、それはもうお願いしちゃおう

どうやら車検は問題無さそうな感じです♪
ということで、車検も予約してきました


もう閉店時間です
雨でずぶ濡れの車両を見積もり、お疲れさまでございました

さて、冷却水ラインエア混入、そしてノッキングとオーバーヒートの要素が残ります
これから暑くなるので、タブレットで水温の変化には注意しつつ、近いうちにエア抜きをちゃんとしてあげましょう

とりあえずこれでパンダの修理に戻れるハズです!(・∀・)
ブログ一覧 | ホンダバモス
Posted at 2021/04/18 12:43:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

プチプチHENTAI OFF٩(╹ ...
zx11momoさん

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

明日への一歩
バーバンさん

気分転換😃
よっさん63さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation