• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月02日

パンダ2022年車検3 前整備③

パンダ2022年車検3 前整備③ さぁGWに入りました!(・∀・)
今日は雨ね、わかってます
ちょっと寒いので、また腰を痛めないように少し暖かい格好で作業を始めます


月曜日に耐熱パテを盛った、触媒の排気温度センサー部は…


いい感じ♪
…いやちょっとヒビ?走らせたら割れるかも?(´・ω・` )
テストドライブの後に確認しよう

実は先日点検清掃したフロントブレーキ、ちょっと違和感あり…


あ、やっぱりか〜
またブーツがめくれてピストンが戻り切らない
ブレーキ引きずってた

ピストンを戻してブーツを取り出すと

あークセが付いちゃってるよ
立ち上がってる方が押されて出ちゃってるんだな?…て、先週見てたのに見逃してました(・∀・;
ラバー復活剤を吹いてもクセは取れない
うーむ…じゃあこうしてみよう


おー予想外!Σ(・∀・)
ヒートガンを当てると、拡がってるほうが立ち上がってきた!
逆だったのか(・∀・;


よし、きれいに収まった♪
これで片減りも無くなってくれるかな?
先週、ブーツが掛かる溝を清掃したのだが、多分前回が不十分だったと推測している
様子を見ます


もう一度グリス
同時期にブレーキ整備をされていたTKさんを真似て、シリコンからアンチシーズに変更
銅の色が金属っぽくて、白いシリコンより効きそう!…え?効くって、制動力が変わるわけじゃないのに笑


とりあえず今日は左側だけ
しばらくしたら右側、シリコングリスと比較してみようっと


次はリアもウマに掛け、下に潜る
この頃には少し雨が強くなってきた


フロア下のシフトリンケージブーツが破れている
先日点検時に気づいていた

前回交換したのは、2016年5月
仮ナンバーでパンダリーノに参加した時だ
もうこんなになっちゃうの?(´・ω・` )


ストックしてあったブーツ
開封直後は表面が粉を吹いたように白くなっていたので、ゴム手袋で拭ってやる
破れ防止になるかと、ラバー復活剤を噴きつけておく


6年前を思い出しながら、破れたブーツを取り外してしばし眺める

うーむ…(´・ω・` )

ヨシ!


ブーツ




シフトリンケージのブッシュも取り外す
時間の制約があるので、やらないつもりだったのだが、それじゃいつやるのさっ!(`・ω・´ )

昨年、金属ワッシャーが割れてたので手持ちワッシャーを入れたのだが、変化はわずかだった


問題はこのカラーのガタか!なるほど!(・∀・)


もう何年も前に用意してあった、リンケージのリペアキット
でも説明書が無くて、どれ使えば良いの〜?(´・ω・` )
えーい、現物合わせだー!


迷って何度か付け直しするも、収まるところに収まりました


リンクを通してあったブーツを被せる

あ(・∀・)


あぁ…もう破れた〜(´・ω・` )
リンケージ端はL字になっているので、ブーツを引っ張りながら穴に通すのです
そこで破れたとしか考えられない
とにかく仕方がない


シャフトを通す部分をインシュロックで縛る
とりあえずの処置
また考えよう…


おかげでシフトレバーのユルユルは治まり、シートにも当たらないようになりました♪
ミッション側にもリンケージのブッシュがあるので、いずれ交換しよう!…いつかな?汗

続いて、先日の続き

リアブレーキの点検清掃


ドラムは表面サビサビ
でも問題はない
限界値186.83mmに対して、185mm
大丈夫
多分、前回2年前とさほど変わっていない


シューの厚みは十分
あぁシリンダー、何年も前に買ってあるんだよなぁ…
でも漏れは無いし
ということで、今回も清掃とグリス塗布まで
いつかドラムを塗装、と思っていたが結局今回もサビサビのままですハイ


そしてフルードの交換
先ずは注油用のボトル250mlを注入することに

ペダルを何度か踏むと硬くなる
フロントブレーキのピストンが押されて止まった状態かな?
ここからリアのフルードが押されていくのだろうが、ペダルのストロークが短い!
こんなだったっけ?(・∀・)


なので小刻みに、踏む、踏む、踏む
ひたすら回数を踏む
でも液面が下がる量は僅か
また、踏む、踏む、踏む
僅かに液面が下がる
これを繰り返し…

あーこりゃ大変だぁ
注油ボトル250ml分で足りるかな?なんて思ってたのに、もうやってらんね〜
半分まで注入してヨシとする!


左側も同様、異常なし
またひたすらペダルを、踏んで踏んで踏んで踏んで踏みまくる!
排出ボトルのホースにあった気泡が少しずつ動くのが見えるが、そのうちそれも見えなくなり、やってる感が薄れてくる
ただひたすら踏む!




終わった〜!

ウマから降ろしてホイールボルトを締め、エンジンを始動する
テスト走行のために少し暖気を

キュルキュルブォン!

ボォ〜〜〜

アイドルアップに加え、気温か低いせいか真っ白な排気が風に乗って視界に入る

片付けをしているうちに水温は90度に
なんか早くないか〜?(´・ω・` )

一度エンジンを停止
そして再始動

ボロボロボロボロ…

あれ〜?アイドル低い!

ECU学習不足で気温が下がったから?
こういう時は、バッテリーアースを外して放置
ECUリセット再び

リセットさせている間に片付けを済ませて、着替える
ご近所テスト走行して問題なければ、もう少し走っておきたい


15分ほどで再び始動
すでに雨は上がっていた

ボォーーーーーー!

今度はアイドリング高い!?Σ(・∀・)
なんなんだコレ!?
学習したら戻るかな?

明るいが時刻は18:30
テスト走行もしておきたい
いつでもECUリセットできるように、バッテリーターミナル用の13ミリスパナを用意してテスト走行へ出発する

走りは順調
でも赤信号停止ではアイドリング高いまま
ご近所一周では学習しないかと、このまま買い物へ出かける



ホームセンターの駐車場に停めるや否や、ボンネットを開けてバッテリーアースを外す

買い物を済ませてバッテリーを繋ぐと

ブオーーオォォォ…

落ち着いた!(・∀・)
よし、それならばもう少し足を伸ばしてみよう!

しばらく走るも順調
以前と同じ
少し違うといえば、恐らくアクセルワイヤーに注油したせいか、アクセルペダルの遊び部分が軽い

よし、もう少し流れるところまで

暗くなり始めた頃、街中を抜けて郊外へ…



停めた場所から見えるのは、国宝小牧城
家から50kmほど
ブレーキは引きずりもなく、停車時に自重でユルユル動くほどスムーズに
アクセルパーシャルで振動がある
なんというか、爆発が不均衡なのかも?
でも踏み込めば全く問題ない


場所を変えて


木曽川沿いに停めて、木曽川越しに小牧城を眺める
あそこの天守からこちらを眺めたことはあったが、この景色もなかなかのもの♪

相変わらずマフラーから白煙が気になる
しばらくして帰宅へ向かう
なーんだ、周りのクルマたちも白煙を出している
やはり寒いからか〜
ウチのは臭いがするのだが(・∀・;


そして帰宅
これなら最低限の検査場までの走行は問題ない
いや、それ以上に以前と同じように走れる

24ヶ月点検記録簿を記入して、車検前整備は完了とした
あぁ触媒温度センターのパテ部分だけは、明日手を入れておこう

いよいよ明日、車検です

つづく…(・∀・)

ブログ一覧 | パンダ整備 2022
Posted at 2022/05/02 08:23:22

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

三者会談
バーバンさん

0816 🌅💩💩🍱🍱🥛◎
どどまいやさん

カエル
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2022年5月3日 19:25
キャリパーダストブーツが裏表逆の可能性あるかも。
エア抜きは注射器の大きいのではじめに粗方のエア引いて抜いてからやると楽です。
コメントへの返答
2022年5月3日 19:43
あ!(・∀・)
あああぁぁぁ…確かに裏表が逆!!Σ(`・ω・´ )
ピストン引っ込んだ時にツライチになってる画像を見てましたが、コレはピストン側が飛び出てます!
あ〜恥ずかしい!(´・ω・` )
明日、やり直します

なるほど注射器ですね〜
確実に引っ張ってくれますね!
ありがとうございまーす!

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation