• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年05月10日

パンダの調子がイマイチ、イマニ…イマ五?六!?なのです②…(´・ω・` )

パンダの調子がイマイチ、イマニ…イマ五?六!?なのです②…(´・ω・` ) GWも残すところあと2日
パンダの問題点は残り3つになりました
・右側ストラット取付部
・アイドリング不安定
・カムシールオイル漏れ(多分)

先ずは(多分)を明確にしてみます


『カムシールオイル漏れ』の確認

1番ピストンを上死点にして、タイベルを外し、カムカバーも外します


ヘインズマニュアルにも記載されている方法を参考に
カムスプロケットの穴にバールを通し、バールの先をヘッド内部に押し付け、回り止めします
バールとヘッドの間に木片置き、タオルを敷いてヘッドの傷防止をして、カムスプロケットボルトを『ムムッ!』緩めます


カムスプロケット外れました
やっぱり、オイルが漏れていました

ん?

えーーーっ!Σ(・∀・)


オイルシールの中に金属の物体が?

わーー!つい先日起きたことと同じ出来事が!
オイルシールが表と裏が逆に組まれていた!

て、組んだのはワタシなんですが…4年前に(´・ω・` ;
当時のワタシに教えてあげたい笑


昨日えっくすわんないさんと、オイルシールを交換する際に、カムを押さえているカムキャップを外すべきか、外さるべきかを話していてた
『オイルシールとしては、キャップは外さず押し込むべきだろう』との結論に達していた

だが、これでは金属面が奥なので、シールを押さえることが出来ず、外すことさえできない!
…キャップ外すしか(´・ω・` )


オイルの供給パイプを外して、キャップも外す
そしてオイルシールを抜き出す


右側新品と比較
見た目は痛んでいるようには見えない


あーなんていうんでしたっけ?
奥の方にオイルが内側に戻るようにリブが立っていますが、シャフトに密着するリップが内側では意味をなさないかと…


新品オイルシールを入れる
キャップの面も清掃して、


後は外した逆順に戻していきます

すっ飛ばしますが、

エンジンは無事始動

トルン、トルン、トルン、トルン…

走ってオイル漏れが無くなればOK
当然ですが、アイドリングは低いまま(´・ω・` )
続いてアイドリング不安定原因の調査


先のエアクリボックス下にあるスロットルポテンショメータ
スロットルバルブ、というかアクセルペダルの開度を電気抵抗値で感知する
このカプラーを引っこ抜いてみる


スコッ!

トルン、トルン、トルン…

変わらない

ん?変わらない?(´・ω・` )

プスっ!
刺してみる

ブオーーーーー!

Σ(・∀・ノ)ノエッ!

な、治った?

スコッ

トルン、トルン、トルン、トルン

プスっ

ブオーーーーー!

治った!(・∀・)


あちゃー!端子が開いてる!
接触不良

身に覚えがある(´・ω・` )
2018年11月、ナンカンパン熊本に向けて出発して間も無く、名神高速道路でエンジンが吹けなくなった『どるんどるん現象』
原因はECU端子の接触不良だったが、その端子と同じ形式で、同じ開き方

エンジントラブル原因調査時にテスターの先端を突っ込んで拡げてしまってたんだ!(´・ω・` )

スロットルバルブの開きに対して、ズレた開度信号が送られていたようだ
スーパーの駐車場でエンジンが止まりそうになった時も、アクセルをごく僅か開けていた時だ
振動で接触不良になり、低回転域のスロットルポジションがおかしかったのだ
そうとわかれば対処は早い


端子の開きを修正
接点復活剤も吹いておく


ブオーーーーー…

いいじゃないですかぁ♪

しばらくして水温が70℃あたりになると、アイドリング回転が僅かづつ下がっていく

もうこれ治ったでしょう!(・∀・)


昼食を済ませて、テストドライブへ
そうだなぁ…低回転低速走行
なら市街地だな


郊外を走り…


名古屋市内へ入る
さらに


繁華街の裏道へ
一時停止が沢山あり、テストには持ってこい

そして目的地に到着
窓の外には

パンダ!


隣りの建物に壁画のあるコインパーキング


冠を被ったゾウの王様と、動物たち

詳しくは知らないが、『ゾウの王様と天使の筆』というストップモーションアニメの世界観が、壁画になっている
一度、パンダで来たかったところ


さて、ここまでノントラブル
というか、以前の調子が良かった時と走りが同じ
ゆっくり走って不安がない♪(・∀・)


途中休憩と給油を含む、約3時間87kmを走行し帰宅

カムシールからのオイルは?


漏れてない!


漏れてない!!

やった!問題点、2つクリア!d(・∀・)

その後、『右側ストラット取付部』とは『車体番号の場所を書き記したもの』の可能性を教えていただく
確かに!型式も一緒に書いてあるし、検査員が調べに行った
なーんだ〜単なる『メモ』!問題点じゃない!

問題点、全てクリア!!v(・∀・)
走っていて気持ちいいもん!


さてこれでようやく普通の『良い状態』に
通勤にも使えそうだ
あーそうそう、まだ後始末が残っている
GW残り1日で片付けてしまおう!

昨日は楽しくて心地良い疲れ
今日は楽しいのに加えて、達成感もある疲れ
よく眠れそうです

明日、GWの作業を締めくくります

つづく…(・∀・)

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまには1人も
のにわさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

おはようございます!
takeshi.oさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

2025 8/15 16 JAPA ...
B.シュナイダーさん

この記事へのコメント

2022年5月10日 23:26
普通に走れるって嬉しいですよね
その感覚は病気ですね、パンダ病です
次のネタは?何が出るかな?
楽しみです(^^)/
コメントへの返答
2022年5月11日 6:56
病気ですか!(・∀・)
確かに『普通』の基準はズレてるでしょうが笑
でもそのおかげで『普通』で嬉しいんですよね〜

やりたいことはまだまだあります
調子のいい、いや『普通』な間に手を入れたいんですよね
とりあえず小ネタから入ります!
2022年5月11日 20:21
シール裏返し
端子の開き

もはやお家芸か😄
コメントへの返答
2022年5月11日 20:42
昔読んだ本を、今読むと新たな気づきが得られるように
昔聞いた曲を、今聴くと新たな感じを受けるように
今見ると、間違いに気がつくものです!

なんちゃって〜(・∀・)

パンダの懐も深いものです
いや、直ぐに反応するところもありますが!😆
2022年5月11日 22:03
えっ、こんな壁のパーキングがあるなんて~(*≧∀≦*)
しかしこの辺は仕事でよく走るのだ、今度見つけてみよう!

あっ、ジャック.号は不調の部位をちゃんと「ここだよ~」って教えてくれる、お利口なPandaくんです。
コメントへの返答
2022年5月12日 6:57
長者町繊維問屋街です
走ると一方通行の後方になるので、気付けません
歩いて見つけました
他にも壁画やシャッターペイントなんかもあるようなので、クルマを停めて散歩が楽しいかも(・∀・)

そう、ちゃんと声を発しているのです
そこに気づけるのかどうか
少しづつ聞けるようには、なってるかな?

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation