• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月25日

パンダ リアデフォッガー配線修理

パンダ リアデフォッガー配線修理 先日、張替えのためにルーフライニングを取り外そうとしている時のことです


ライニングを貫通しているウォッシャーのパイプとワイパーモーターの配線を追っていると


ポロリ!Σ(`・ω・´ )
リアデフォッガーの配線端子が取れちゃいました…


はんだが剥がれたようです


一瞬『サビ!?』と思いましたが、ガラス側、熱線部の茶色いプリントが剥き出しになっています

雨の日にはガラスが曇ることが多く、使用頻度が高かったのでできるだけ早く治したいとは思っていました
実は、雨の日に走りましたが、キャンバストップを張替えたおかげか、さほど曇ることはありませんでした

とはいえ、放置すると他の作業に押されてしまいます(・∀・;
やっつけましょう!

AE86のレストアから観続けているYouTubeチャンネル『ハナブサオート』
そこで観たぞ!と、動画を探す


あったあった!
ボルボ960のデフォッガー端子のはんだ付け
リア強化ガラスが割れることを心配されているものの、試したくても予備のガラスが無くてぶっつけ本番!
結局は成功されてます


が、その前日には瞬間接着剤で貼り付けて導通まで確認したものの、批判的なコメントからはんだ付けに方針変更されてます
それくらい、はんだ付けを避けていらっしゃいました
なので、心配…(・∀・;

あれ?ガラス付きのリアハッチ、予備あるぞ笑
やるか!(・∀・)

さてハナブサオートさんはレストア途中だったので、ガラスを外した状態で作業されてます


ダメやん(´・ω・` )
配線を抜くのが大変だとルーフライニング側を切ったのに、ハッチを降ろすにはこの配線を外さないといけなくなる
それともガラスを外すのか!?

うーむ…(ー∀ー)

上に向かってはんだ付けなんて、やり難いなんてもんじゃないが…まぁいい、やってみよう


先ずは端子の清掃
真鍮ブラシで汚れ落とし
こちら接着面ではないが、はんだが載っている
そして、裏面まで穴が貫通しているが、そこからはんだを裏面に流し込むようだ


裏面もはんだが残っている
はんだゴテで溶かして、はんだを吸い取る
持っているはんだゴテは30W
当てもなかなか溶け出さない
当て続けていると、突然ジュワッ!と溶ける
この時間の感覚を覚えておく


両面とも綺麗になった

ではガラス側

真鍮ブラシで汚れを落とし、フラックスを塗っておく

端子側も接着面全体にフラックスを塗ってから、薄くはんだを載せていく

両手塞がっていて写真は無い
端子に付いていたはんだを取り除いた時のように、母材が熱くならないとはんだは広がらない
じっくりと待つと、ジュワッ!と溶けるので、こてで伸ばしていく

さてここからだ
やはり写真は無い

端子をガラスに当てる
もちろんはんだを載せた面がガラス側端子に接着するように
そして、上からコテを当てる

さすがにガラスに熱が奪われ、なかなかはんだが溶けない
うーむ…もう少しか…もう少しか…

ジュワッ!
はんだが溶けて、端子がわずかに動く

ヨシ!(・∀・)


端子の穴に溶けたはんだが少し入ってきた
剥がれたときは表面まではんだが載っていたが、今回はそこまでは無い
それでも端子は外れない
必要最小限の量だ
上向きには追いはんだもできないし


端子を取り付け導通確認
10Vほどの電圧を確認した
修理完了!d(・∀・)

30Wという出力小さいはんだゴテ
30℃という高い気温
これに助けられたか、ガラスは割れずに済んだ

さてと
リアハッチを開けたついでだ


先日スピーカーを交換した時に一つ紛失した、スピードナットを取り付け
リアトレイから外れてしまった配線を、タッカーで留め直し
更に、左右のスピーカー配線を纏めてあったTESAテープが、ゆるゆるになっていたので止め直す


スピーカー配線を直しつつ、サビが落ちてきていた荷室を掃除
カーペットの端部分にはサビの破片と一緒に、分解して舞ったシートのスポンジの粉も溜まっていた


後席はホコリっぽさが無くなり、キレイに♪


久々に後席に座ったので、サンルーフも開けてみた
足元も気になり、簡単にだが清掃
いやぁ気分スッキリだわ〜♪(・∀・)
使用頻度も少ない後部座席、これでしばらくは手を入れなくても大丈夫かな?

翌日曜日


朝の神社の清掃から始まり、あれやこれやしてましたが、これだけはやっておきたかった


前回4月に交換してから3,000km走行したので、エンジンオイルを交換


カムシールからのオイル漏れはなし


ヘッドカバーガスケットからもない


オイルパンは薄っすらオイルで濡れている
やはり、クランクシャフトのオイルシールなのか
でも以前のような減りはなく、交換前もゲージのロアレベルよりは上だった
もう多少の漏れは仕方がない


前回はサクラオイルの15W-40だったが、もう夏だしと、やはりサクラオイルの更に硬め、20W-50 RAMCOに変更した
これで漏れがどうなるかも見てみたい

さて、実はまだルーフリフレッシュの後始末が残っているので、来週はそれを片付けたい


インプレッサもね、いよいよ手を入れていきます

あーやっぱり忙しいなぁ〜(´・ω・` )
ブログ一覧 | パンダ整備 2022
Posted at 2022/07/25 02:54:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み〜終了😹
もじゃ.さん

200万円弱で買えるカババ 201 ...
ひで777 B5さん

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

バッテリー交換2回目。
.ξさん

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation