
あー…夜更かししたからだな(´・ω・` )
昨日は寒い中、屋外で剪定をしていて疲れてしまい夕方に眠ってしまった
そのおかげで深夜に目が覚め、眠れない、とついついYouTubeを観てしまった
今日は1月6日
冬休みは翌日7日まで
数あるやりたいことのうちの一つ、KDXのフロントカウル純正戻しが終わりホッとしたのか、次は何をしようか迷ったままで決め切れていない
目覚めてからもうだうだしていると、お昼が近い
まぁ長い冬休み
まぁこんな日があってもいいか…
でも一つ心残りがあった
それは、KDXのフロントカウル純正戻しが終わったのに、夕方の寒くなる時間帯にチョロっと走っただけだったこと
ヨシ!(・∀・)

これでどうだ?
『ラリージャパン2023 恵那SS』のコースルートをGoogleマップで作る
開催前に観戦するエリアは下見はしたのだが、その前後のコースと別の観戦エリアがどんな感じか見てみたかった

公開されているコース図はこんな感じ
少し手間を掛ける必要があります
完全では無い可能性もありますが…

13時過ぎ
暖機は充分
出発!(`・ω・´ )ノ
走り出して間も無く

『逆さもみじ』で賑わった曽木公園
ライトアップイベントは昨年で終わってしまいました

その最後のライトアップに、KDXで観に行ってましたな
もう観れないと思うと残念(´・ω・` )
なんて思い出しつつ、寒さに気付かされます
陽が差していない(´・ω・` )
原付小僧以来の冬のバイクでお出かけ
それなりに準備もしてきたので、それを確かめるためにも行きます!
途中で燃料を補給し向かったのは、

明智鉄道 山岡駅
この近くが恵那SSのスタート地点

前回の下見ではそこまで行ってませんでした
YouTubeで観たスタートの景色を思い出し…

あーここだ!線路沿いの道!
ラリージャパンラッピング列車がこの上の線路に停まってたわ!
さてGoogleナビをスタート!

あの先を右に曲がるんだよね
田んぼアートも行われるような場所
ほんとなんの変哲もない田舎道

びゅーっと直線
そして左の丘に向かって登っていく

そして下り
あの先には集落の集会所

その集会所の前を曲がるとまた直線
そして右側の田んぼがワタシも居た観戦ポイント

あー記憶の中の爆音がよみがえる!(`・ω・´ )

左手のビニールハウスの群れの中を抜けていくのだが、その手前、今は工事が行われている
ここは恐らく安全性のためにキャンセルされた観戦ポイントでもあった
安全性を担保する工事だったらイイなぁ…
って、それはさすがに都合が良すぎるか笑

とにかく田んぼ
フツーの田んぼ道
そんな中、スピードが乗ってからあの細くなる道に突っ込んでいく
この突き当たり

もう一箇所ワタシが観戦した集会所前のクランク状コーナーを抜けて、山の中へ駆け上がっていく

登りながらの大きな左ヘアピンカーブ
うーむ、下見でも走ったはずだが憶えていない
登りながらも長くてほぼストレート
その先のヘアピンなんて、見るほうは最高じゃないか?と思ったら、その後観戦エリアになっていたことを知る
どうやら昨年2022年よりも観戦エリアが広くなっただけでなく、増えていたようだ

ヘアピンカーブを過ぎて林の中へ
一気に景色が変わる
ほんとこんなところを、トルクオバケなクルマたちがどんな加速をしていくのか!?(・∀・)

Googleナビに従って山道を抜けると、交差点に
ここは道巾が広い
田舎をまったりツーリングするのも気持ち良い道

坂道を登り切ると、田んぼを見下ろす景色に
遠くまで道が見通せ、ここは走ったら気持ちがよい♪
が、しかし

ミスった!
ルート設定の経由地が道路じゃなかった
おかげで走り抜けてもGoogleナビは引き返す案内をする
これは面倒だ
仕方がない、中継地を消去っと
あれ?アレレ〜?…ひょっとしてコース設定、ミスってない〜?(´・ω・` )
わからなくなった…
しょうがない
このままナビに従おう
一番見たいところへのルートは残っている
走っていると、

『田舎料理いろり庵』というお店が現れる
どうやら完全予約制らしい
こんな田舎に…いや田舎だからこそか?
ラリージャパンの経済効果、ここにもあるのだろうか?
帰ったら調べてみようかな
さらに走る

池が見えた
田畑のための池なのか?

『川ふぐ養殖池』だった
水車があるが壊れている
『山小屋大衆にて味わってください』とある
へぇ〜ここらにそんなお店があるんや
…日本なまず?どんなだ!?(・∀・)
こんな感じにちょくちょく止まっては走るを繰り返していると、ポツポツとシールドに雨が
出発間も無く陽がさしていないことはわかっていたが、雨は予想していなかった
だが予報は曇り
強くはならないだろうと、SSコースかわからないがナビに誘導されたルートを進む
小雨のおかげで止まることもなく、そのせいで撮影もしていない
ので文章での説明になるが
林道に入ると道巾は狭い
それに枯れ葉の多いこと
林は檜木で葉は風で舞うようではなく、道路の両脇に溜まっていてクルマ一台分のアスファルトは見えている
コーナーの外側タイヤが残っていれば、影響は少ないのだろうか?なんて想像しながら走る
あ、あれは橋?
橋の直前で道は斜めに、欄干の間はクルマ一台分しかない!ここに突っ込んでいくのか!?こえ〜っ!(`・ω・´ )
うねうねと走っていると、少し空が見えるようになってきた
そして

ここか!(・∀・)
突然木が無くなり山肌があらわになる

ここだー!(・∀・)
息子2号が観戦していた『恵南林道』
ここは昨年チケット販売瞬殺だったところ

急な登りでヘアピンカーブがいくつもあり、競技車が長く滞在する観戦エリアだ

バリバリバリ!ギュイーーン!

ブゥワァーーー!

道巾も広くなって走りやすそうだ!

上まで登って見下ろしてみる
全部が見えるわけではないが、確かに見えやすい
あ、ここが観戦エリア内かどうかわからないが

どうやらこの木のないエリアの向こうが保安林区域になっているようだ
運搬や走行がし易いようにだろうか?なぜこの一角に木が無いのか知ることはできなかった

コースとしてはあの奥の方に向かっていくのだろうが、辿るのはここまでとした
雨は上がっているのだが、やはり冷え込んできた
陽が落ちたらもっと寒くなってしまう

コースを外れると、近くにある『福寿の里モンゴル村』の前を通る
向こうに見える『ゲル』で宿泊ができる施設だ
昨年、ドラマ『VIVANT』でモンゴルが舞台になったし賑わって…閉まってる笑

すぐ隣の道の駅でトイレ休憩
売店はもう閉まっている
自販機の温かいコーヒーで一服
ちょいと寄り道をしつつ…

17時過ぎに帰宅しました
小雨程度で良かった
冬装備、この程度であればまぁマシといったところかな?
さてコースを辿ってみて
ほんとにこんな狭いところ走るの!?(`・ω・´ )
枯れ葉あるよ!?(`・ω・´ )
あの橋、狭いよ!?(`・ω・´ )
下見でも思ったことだが、身近な風景の中を競技車両がかっ飛んで行くなんて、ほんと『非日常!』
でした
では復習
Googleのタイムラインをと…あれ?

あれれ〜?違くない?(´・ω・` )
やはり経由地をミスって消したせいかも?
いや最初の設定からミスってるやん!
まぁ完全走破してないし、リベンジするか〜
一方でこんな想いも
来年どうする?どこ観る?
希望者を募って一緒に行くのもいいなぁと思っていたので、それならばこの恵那SSを極めておくとよいかも
が、土曜日に名物となった神社の前を直角に曲がっていく『三河湖SS』も面白そうだ
え?両方?(・∀・)
悩むなぁ〜(´・ω・` )