
先日、パンダ1000CLお迎え洗車の時でした

いつものようにケルヒャー高圧洗浄機を使ったのですが…

『ウィーン、ウィーン、ウィーン、、、』
断続的に通電するようになってしまいました(´・ω・` )
最近、小鳥のフン被害が多くて使用頻度が高く、屋外に出しっぱなしだったのが原因かも?
でも使用後はちゃんと水抜いて圧を解放してるんだけどなぁ…
前に使っていた洗浄機は、
樹脂部分にヒビが入って水漏れしてしまったので、水圧、特に冬場は凍結・膨張して割れることがあると、気を使っていましたが
翌週末
スイッチを入れてもウンともスンとも言わない
完全停止(´・ω・` )
ケルヒャー、寿命は週に2回の使用で5〜10年ということらしい(どこの情報?)
6年か…だとすると早いよなぁ?正月に連続使用時間が長かったのが痛めつけたのかなぁ…
分解する
どうやら高圧水路が詰まったりすると断続運転になるらしい
が、水道の圧力分は出てくるので可能性は低い
次はスイッチ…は、ここだな
でも接点は焼けていないし…どこだろう?
あれ?(・∀・)

引っかかってない?(´・ω・` )
マイナスドライバーでつつく
カチッ

お、動いた
スイッチを切ると

お、ここで止まった
やっぱり引っ掛かってた
もうこれでしょ原因!(`・ω・´ )

コンセントを繋ぐと『ウィン!』
ほら〜直った〜♪
引っ掛かった原因は汚れかな?と清掃
何度もスイッチON→OFFで引っ掛からないことを確認した
翌日

『ウィン!』
スイッチを入れると、初期の圧力が掛かって一時停止
『ビョ〜〜〜〜』
あれー!?モーター回らない!
噴射力は水道の圧力のみ(´・ω・` )
あーまたバラすのかぁ…
翌日

届きました
トルクスT-15ドライバー
洗浄機のネジはボディから深くてL型レンチはギリギリで、回すと指が痛いのでポチッておいたのでした

さてまた分解
ドライバーのおかげでずいぶん楽になった
また同じスイッチの引っ掛かかり
更に清掃
…
ダメだ(´・ω・` )
初期の圧力が掛かった後は、通電しない
分解!
水圧センサーから出ているシャフトを清掃
稼働部分にシリコンスプレー
…
ダメ〜(´・ω・` ;
分解!!(`・ω・´ )
引っ掛かっているツメをカッターで削る
引っ掛かっても戻りやすくした

チョロチョロチョロ〜(´・ω・` ;;
水道水フィルターを点検
問題なし
こりゃスイッチじゃなくて水圧センサーかも?
と、分解をしようとしたが、そこはトルクスT-20
L型レンチで外れないこともないんだが、樹脂にタッピングネジなので粘るんですよね〜
指が痛い…(´・ω・` )

並行して

物色してました
そういや昨年、新型に切り替わったとかだったな

スペックと写真を並べてみる
オプションや社外品のパーツの豊富さ、それに今のパーツの流用からケルヒャーに絞る
これまで使っていたのはジャパネットたかたモデルで横型
縦型はどうなんだろう?
面積は小さいんだが、背が高いんだよなぁ?今は棚の中に収納しているので入らない
上位モデルは水冷で長時間連続使用ができる
うーむ…そんな機会は年に何回か?
長寿命でもあるが、うーむ…
サイレント仕様
隣近所が離れているので不要
あるといいと思う機会は、せいぜい実家に貸したときだけだな
タイヤかぁ…ちょっと憧れるなぁ
でも庭は土だし、下位モデル空冷で静音じゃ無ければ軽い
持ち上げて使うわけじゃないんだし
お?(・∀・)
これいいじゃん♪

ケルヒャーK2 KMR
コメリ専売モデルです
商品説明に、最新のK2 upright のコンパクト仕様とある
ケルヒャーの一番お手軽モデルK1のボディに、その最新の上位モデルのユニットが組んであるっぽい
修理は諦め…いや保留かもしれないが、夜勤をいいことに帰宅途中に買って帰りました
我が家の3代目となります
そして週末
さぁ使ってみよう!(・∀・)

開梱、組み立て
工具はガンホルダーを留めるタッピングビスのプラスドライバーが必要
ガンが変わっていて、ワンタッチホースの留め方が違う

あーノズルは一つ残念
ジャパネットは、バリオスプレーランスという拡散角度を変えられるノズルが付属していたが、コメリはワンジェットノズルとい非調整タイプのだった
多少形状は異なるものの互換性はあるので、調整タイプを使う
ではリビングのガラス窓を水のみで、水圧高いサイクロンジェットノズルで
こいつは非純正品です

『ブシャー!』
お、ジャパネットより静か
水圧は最高10Mpaに対して9Mpaと僅かに低い
が、吐出量は360L/mに対して390L/mと多い
以前とは遜色ない感じ、というか違いは感じられない
ていうかさ…
ちゃんと動く、ありがたさよ!(・∀・)
さて収納

ガンのホース接続ロック解除が難しい
黄色いスライダーはドライバーでこじって外れた

本体側はドライバーは使わないものの、硬い
当たりがつけば多少は改善するかも
ジャパネットは押し込みだけでロックするが、水圧が残っているともう全然抜けない
コツを掴んで、というのはこいつにも必要かかもしれない

カタログ写真はスッキリしてるんですけどね〜
ホース、電源コードまで収納するとゴッチャ感
ハンドルに掛けるしかないので、掴むときに少しだけ気を使う
重量はさほど変わらず、高い位置にハンドルがあるので掴みやすい
ほんと僅かなことですが
その代償として、今まで収納していた棚には入らないので別の場所に保管しました
まぁ掴みやすいので、多少奥まっていても気にはならないでしょうし
これで以前と同じように、家の清掃はもちろん、洗車も短時間で終わらせられます
もう暖かくなってきたので、下廻り融雪剤を流さないといけませんしね
とにかく、一件落着!(・∀・)
あ、もう直す気ないのがばれちゃった笑
さて次

というか、並行してパンダの『ガラス交換以外の!』トラブル改善も進行中です
ふぅ…(・∀・)
ブログ一覧 |
ジャック野営場 | 日記
Posted at
2024/03/18 01:45:48