• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月21日

NCロードスター クーリングファンモーター交換お手伝い(・∀・)

NCロードスター クーリングファンモーター交換お手伝い(・∀・) 『通ったで(・∀・)』


パンダ1000CLの車検が、予定していた1日だけで完了したことを伝えます

『明日行くわ(・∀・)』


息子2号、NCロードスターがやってきました
7月にトラブルが発生して、相談を受けていました

そのトラブル
『クーリングファンが回らない』
エアコンONでは回るようです
走行風が当たれば水温は下がるしエアコン使えますが、渋滞など停車時はエアコンを止めないと水温が上がってしまう
ファンモーターとサーモスタットのトラブルはロードスターあるあるだそうで

ディーラーで点検してもらうとやはり『ファンモーター』が原因ではないかと、見積もりも提示されましたが、モーター交換だけなら自分でやってみたいと

というのも、
・モーター交換
・シュラウド一式の交換
の2つのパターンがあるも、どちらも『ラジエターを外す』作業が必要なようです
ラジエターを外すためにはバンパーを、バンパーを外すためにはアレやコレやと外さないといけない…
ですが、先人の方々でラジエターを外さずにモーターを交換されている事例がある
ということでチャレンジです

もう一つトラブル
エンジンチェックランプ点灯した
ということで、先ずはこちらから
OBD2アダプターでエラーコードを拾う

P2187
アイドルでリーン
2次エアを吸っているのか?
だが直前に吸気回りの掃除をしていたとか(・∀・;
走行に支障は無さそうなので、とりあえずエラーコードを確認するまで
元々予定だったファンモーターを交換します


外していきます
エアインテークパイプ
ECU
クーラントサブタンク
バッテリー
ラジエターファンを覆っているものをどんどん


ラジエターファンが見えてきました
がシュラウドはやはり外せ無さそう
ということで、モーターのみを摘出することに



シュラウドの隙間からモーター固定ネジを外そうとしますが、ラジエターとの隙間が小さい
更には奥まっていてレンチが掛かりにくい
そもそもラジエターのある前方からネジ留めされているので、見えませんし(´・ω・` )

照明付きミラーでネジを探すと…

ボルトの頭にプラスネジ穴がある!
あー!アレが使える!(`・ω・´ )


ほぼ初めて活躍の機会を得た、1/4ラチェットビットSIGNET製です
見えないプラス穴に勘で当てるが効率が悪い
もう1人が横からミラーで覗きながら誘導する
噛んだ感触を得たらひたすら緩めていく
ボルトに対して垂直を保つのは難しく、何度も外れて何度も当て直しを繰り返す

ボルトは3箇所
それらを緩めて、うち上側のボルトを抜き取るとモーターが付いたままのフィンをラジエターとの隙間の中だけで傾ける
するとモーターの軸にフィンを固定するナットにアクセスできるようになる
奥まっているので、角度付きのメガネレンチでそれを外すとフィンが切り離された
そしてモーター固定の残りのボルト2つを外す
そしてついに…


モーター摘出!(・∀・)


やったー
思わず笑顔♪(・∀・)


軸は指で回ります
高熱に晒されていたので電気的におかしくなったのでしょう


社外新品と比較
間違いない
さてと…あぁ今度は取り付けていくのかぁ(・∀・;

その前に

エンジン洗浄ガンで灯油のスチームを吹き掛けブラシでゴシゴシ、掃除してあげます


新品モーターを仮置きしたところ
また隙間からボルトを締めていきます

とそこへAmazon配送


昨日注文したKTCのコンパクトなワークライトが届きました♪(・∀・)


いやぁポケットに収まるサイズ
狭いところでの取り回しも楽だし
…と息子2号が向こうで作業している間に遊んでます笑


外せたんで戻せるよね〜とお任せ!
が、そうは簡単には進まない
10時前から始めてもうお昼は過ぎている

よし!メシだ!(・∀・)


クーラーないけど近いので大丈夫と1000CLで
町内のじねんじょが食べられるお店『みくに茶屋』へ
さすがの連休中とあって満席です
待ちの間に調理に時間が掛かるものを注文しておきます
そして


じねんじょ定食〜♪(・∀・)
ご飯にじねんじょを掛けて食べ始めます
出汁が効いていて優しいうまさ
が、じねんじょが多い!
ご飯を追加で注文される方もいらっしゃいますが、ワタシは一気にご飯に掛けてしまいます!
それはもう『じねんじょ汁の具がごはん』
食べるというより飲むに近い笑
贅沢な食べ方♪(・∀・)


あまごの塩焼き〜♪(・∀・)
時間をかけてじっくり焼き上げ
こちらもあっさり、ほんのり塩味が淡泊な味を引き立てます♪

完食!(・∀・)
作業のヤマを超えたこともあり、ゆったり気分で食事ができました
ご馳走さまでした♪


帰りに息子2号が1000CLを運転します
『速い!(・∀・)』
『軽い!(・∀・)』
面白がっていました
軽さは正義!(・∀・)b

さて続きです

また息子2号に任せていましたが、モーターを押さえながらでないと効率が悪いと2人掛かりで
届いたばかりのワークライトも早速活躍


取り付け完了

外したものを戻していくのですが

今回、サードパーティのキットを使いバッテリーを小型のものに変えつつ、純正の横置きから縦置きにします
これでラジエターファン後方の空間が広くなり、軽量化もできるという
アース配線が届かなくなり、元々バッテリーケースを留めていたネジ穴をアースポイントに変えました


このバッテリー、先日バモスで交換したのと同じ!BOSCHのハイテックプレミアムの同型番
バッテリーテスターを当てるとやはりカタログスペックを上回るCCA値でした


組み付け完了です


そしてエンジン始動
バッテリーを長時間外していたので、アイドリングの学習をさせます
その間にエアコンON


フィ〜〜〜〜
よし、無事回ってます!
完成!(・∀・)


実質6時間ほど
口出し、工具出し、そして手も出しましたが、メインは息子2号による作業でした
まだエアコンが必要な間に修理が終わって良かったです

『あ〜二度とやりたくない(・∀・)』

そう、大変な作業をした後はそう言う
そしてまた同じような、更にはもっと面倒な作業も、いずれやるんですよね笑
おつかれ〜(・∀・)

さて息子2号は帰りましたが、連休中にもう一度会う予定があるのでした
ブログ一覧 | ジャック野営場
Posted at 2024/08/22 01:24:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ブロアファン・エバポレーター洗浄
赤帯さん

RX-7(FD3S)電動ファンモー ...
i-takaさん

大和ミュージアム[9年ぶり2回目] ...
まるわらさん

クボタトラクターKL340 オーデ ...
kin 012さん

パッカーン♪
batteryhotさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@しんじ@大阪
『一見ノーマルっぽいのに速いなぁ!』とみんなで噂してましたbyセイチェントの西尾さん
だそうですよ!(・∀・)」
何シテル?   10/30 22:51
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation