• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月03日

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ ) GW休暇9日目、連休最終日です


色々とありますが、天気が良いのが救い
一晩ぶら下がっていたミッション、上げていきます

カチャ
カチャ
カチャ


左フェンダーに当たりそうです


垂直には上げられません
斜めに入れていくしかありません

カチャ
カチャ
カチャ


ベルトの前方が巻き取られるので、後ろが下がってしまいます
ようやくここで活躍
新しいジャッキで支えつつ、ベルトを掛け直します

カチャ
カチャ
カチャ

ベルトの巻が大きくなり、ラチェットで巻けなくなってきました
一旦緩めてベルトを伸ばし、また巻取ります


いよいよ高さが近づいてきた
ベルハウジングの点検口からクラッチカバーとインプットシャフトの位置関係を確認します
全然あってない(´・ω・` )

トランスファー側のジャッキを上げたり下げたり、ベルトを伸ばしたり巻いたり、ミッションをズラしたり…

カチャン

あ…(・∀・)

レリーズベアリングが外れて落ちたっぽい(´・ω・` )
これ、隙間からどうこうできるものでもない

降ろそう(・−・)…


レリーズベアリングをはめ直す


レリーズフォークが動かないよう、ケーブル側のレバーをマスキングテープで固定する
その後、程よいアルミの針金を見つけて縛り直す

カチャ
カチャ
カチャ

フライホイールのバックプレートに干渉して曲げてしまい、結合部のカラーがバックプレートの穴に入らない
また離してプレートの曲がりを修正

カチャ…
カチャ…

ミッションのオケツ、フェンダーの内側に入りました
よし、あとは水平にして横移動
意外にも、ベルトでぶら下がっているだけなので自由度はある

また細かく上げたり下げたり
押したり引いたり…
あーインプットシャフトがクラッチカバーに当たってる〜(´・ω・` )

高さ、角度、距離
結合ボルト穴の位置も見ながら動かしていく…


あ、ハマった?
ハマったかな?(・∀・)


フライホイールがベルハウジングに収まっている


エンジンとの隙間も無くなった


ミッションマウントのボルトもブラケットを貫通
位置はバッチリ

ハマった!合体成功!!(・∀・)

クラッチディスクのセンターがズレてしまっていないか心配になりましたよぉ(・∀・)
スプラインの溝が合わなくても、押し込んだらシャフト回ってくれるのか?とか、色々考えていました

よし!ボルトを留める!


ふぅ(´・ω・` )
9時前から始めて3時間、お昼になりました
昨日から3回降ろして4回目に合体
めちゃ時間掛かった

さて、本来なら色々と組んでいくところですが


折ってしまったシフトリンケージシャフト
こいつの汚れを落とします


ここが切断面
やっぱり細いなぁ
ここをキッチリ合わせれば、微妙なひねり角度も元通りにできそうです


助っ人参上
スカスカさん
昨日相談したところ、早速来てくれました!


古いよ〜(・∀・)
『育良精機』のアーク溶接機を積んできてくれました
マニアック!笑
これで溶接を試してみよう!


なるべく電源が安定しているコンセントから繋いで、準備


ワタシは溶接未経験者なので、お任せ
始めます!(`・ω・´ )


バチッ……バチッ…

あれ〜?(´・ω・` )

対象物が棒ということもあり、難しそう
アークが始まりにくく、続きません


バチバチバチ…
バチバチバチバチ…

うあっ!目、やられた!(`・ω・´ )

アークが続く時間が少しずつ増えてきました
が、連続し続けることはありません
やっぱり難しそう


バチバチバチバチバチバチ〜

おー!続いた!(・∀・)


尻上がりに調子が出てきて、なんとか盛り盛りに

ここ、もうちょっとかなぁ(・∀・)
…やってみる?

お♪やってみよう!(・∀・)


パチ………パチ……
あームズい(´・ω・` )

パチ…パチパチパチ…
おー続いた〜(・∀・)

いやそんな、全然盛れてません(・∀・;


余分なところをサンダーで削ります


攻めるなぁ〜(・∀・)
これ、ワタシが削りました
シフトリンケージのレバーが厚いので、干渉しないようにと削ったのですが…


とりあえずカタチになりました
手で曲げようとしてもびくともしません
果たしてどれほどの力がここに掛かるのか…

スカスカさん
ありがとうございました!(・∀・)


さてそれでは、キリを付けよう!
エンジンとの結合ボルトを締め
ミッションアッパーマウントも連結


ドライブシャフトを取り付け
ミッションロアーマウント取り付け


エンジンとミッションを吊るしていた橋を取り外します
これで上からの作業がし易くなる


クラッチケーブル取り付け


スターターモーター取り付け


左ロアアーム取り付け


ベルハウジングのフライホイールカバー、シフトリンケージのブラケットを取り付け


右ドライブシャフト取り付け

ふぅ(´・ω・` )


日が暮れてしまいました

まだ組み付けていないものもあります
一部手直ししないといけないものもあります
が、なんといっても

トランスミッション合体!(・∀・)

あれほど心配していましたが、なんとかここまで進みました

GW休暇は終わり
GW休暇中の完成はならなかったのは残念です
が、更に以前はGW中にナラシを終わらせたかった
遅れに遅れています

パンダリーノ2025まであと3週間
作業できるのは週末のみ
溶接シフトリンケージも上手く機能するかもわからない
厳しいなぁ…(・∀・;

でも、やるしかない!(`・ω・´ )
それでも間に合わなかったら仕方がない

やるのみ!(`・ω・´ )

つづくぞ!(`・ω・´ )
ブログ一覧 | パンダ 素人トランスミッションOH 2025 | 日記
Posted at 2025/06/03 13:11:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

ZN6改クラッチレリーズベアリング交
パンデムワークスさん

パンダ4x4ie初めてのトランスミ ...
ジャック.さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation