• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年01月13日 イイね!

パンダ1000CL冬支度(・∀・)②

パンダ1000CL冬支度(・∀・)②大晦日

新品バッテリーで何の不安もなく出掛けられます
温かい日射しでヒーターブロアが動かなくても大丈夫
…て、そんなこと気にしながら走っているわけにもいきません


やろう、やろうと思っていたことを、やっと


ヒーターブロアが止まっている状態で、配線の電圧を計測します
12.20V
ちょっとロスってるかな?
でもこれでモーター側に問題があることがハッキリしました


明けました
おめでとう!(・∀・)
0時を過ぎてから実家から帰宅します
この時間帯に走ることがなかったのですが、窓はすっかり凍っていて、走り出しても寒いのです(´・ω・` )

ひと眠りして、作業を始めます!(`・ω・´ )


と言いつつ、庭作業(・∀・)
ボチボチと進めていた野営場改善で切った竹
年末に作った無煙炭化器で竹炭を作ってみました!


いやぁスゴい!
いとも簡単にできてしまった!(・∀・)
あ、いや、これはこの先にも活躍してくれることでしょう
パンダやんなきゃ


ヒーターブロアモーターを点検します
先ずはメーターフードを外し


時計、電装系スイッチを取り外し、空調レバーのネジを外してフリーに

そして

バッテリー、ワイパー、エアクリボックスなどを外し、ヒーターユニットを引き出します


TKさんのブログを参考に、今回はヒーターコアのホースは繋いだままです
このユニット、上下分割式で金属クリップで留まっており、ポチんポチんと外していくのですが…


奥側、デフロスター側はクリップがなくビスで留まっていました

あ(・∀・)


ヘッドライト!
殻割りされてますが、ここにクリップが来てました!(・∀・)笑


パカっ
ブロアファンがお目見えです
なんとか引き出します


ホイッ
ホコリ積もってます


1100はボルト留めっぽいですが、1000はクリップでした


カプラーも1100とは違うんですよね
ケースの穴はカプラーが通らないので、端子を抜きます


羽根は差し込み式
少しづつコジって抜き取り


バッテリーを繋いでみます
黒線はアース
赤線はロー

ウェ〜ン!

水色線はハイ

ウィーン!

赤線



あれ?(´・ω・` )
動かない

水色

ウィーン!

どうやら何か引っ掛かりがあるっぽい
電気抵抗ではなく、メカ的な問題のようだ
だったら洗浄と注油で復活するんじゃ!?(・∀・)

TKさんブログでは、軸受けは多孔質な金属メタルで、その周りに油を溜めるフェルトがあるらしい
が、軟弱なワタクシはカシメを解くのを諦めました
ただし、そのフェルトに染み込ませることを意識して、パーツクリーナーでしっかり洗浄、そして乾燥の後、ベルハンマーをスプレーします


ブラシは充分残っていました
コンミュテータはブラシのカーボンで汚れていたので、綿棒+接点復活王で清掃


心配なので車載状態で確認します
バッテリーを繋いで、空調スイッチカプラーを繋いで

ウェ〜ン!
ウィーン!
ハイのまま15分稼働
OK!(・∀・)


清掃しながら元のように組み上げます
やはり少し元気になりました!(・∀・)

よーし!組め組め組め〜!(`・ω・´ )

組み終わり

スイッチオン!

ガッ!Σ(`・ω・´ )

何やら擦れた音が!
そして無音…
一瞬だけ動いて、それっきり(´・ω・` ;


さすがに寒くなってきました
明日、もう一度バラしてみます…


翌日2日


取り出します


フィーーン!
回ってるやん
なんで動かなくなった?(´・ω・` )
スイッチか?

あ(・∀・)

メーター裏側
スイッチ固定ネジがひとつ無い!?
これなのか?
でもスイッチレバー、感触はあったと思うんだけど…

とにかくネジを留めなきゃ
タッピングビスの手持ちが無く、ホームセンターへ
2日から営業していて助かった(・∀・;

またまた組み戻し

『コォーーーー!』
おぉ♪やっぱり勢いが違う!(・∀・)

復活!v(・∀・)

暖機して走り出します


昨日から考えていました
ブロアファンが直ったら行こう


町内の神社『金刀比羅神社』へ
昨年の御礼、そして今年もよろしくお願いします

そしてそのまま
神社の横から山道へ


国定公園の三国山です


バッチリ水温も上がります♪
温風出てます(・∀・)


久々に来たのですが、様子が変わっています
木が切られていて明るくなっていました


登ってくるときに見ていました
道路脇の檜が切られていて、見通しも良くなっています
いいなぁ…特殊伐採してみたい笑


お、広葉樹
欲しい(・∀・)

三国山を降りていくと水温は下がるものの、70℃を下回ることはありません
ヒーターもしっかり効いています

そして更に山を降りて


街を走ってみました
水温は70〜80数℃
ヒーターを使っているので水温は下がっているとは思うが、許容範囲かな?
もう少しなんとかできそうな気がする、というかなんとかしようと企みはあるのですが…


とっくに冬真っ只中に入ってしまいましたが、ようやくこれて冬支度は一区切りです!(・∀・)

これなら通勤にも…あ、いや
通勤にはちょっと残念な点があるな

4x4ieの作業に入らなければ…と思いつつ、通勤でも不満が無いように、もう一手間ふた手間かけてあげましょうか(・∀・)

つづく(・∀・)
Posted at 2025/01/14 03:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL
2025年01月11日 イイね!

パンダ1000CL冬支度(・∀・)①

パンダ1000CL冬支度(・∀・)①11月ラリージャパン観戦を終え、2024年のイベント参加は終わり
さて、やらねばならないことを進めます

一番には

パンダ4x4ie、走行時の異音修理
ですが、これはワタシにとってはオオゴト


異音は恐らくトランスミッションから
分解方法やら必要なパーツなど調べていると、そもそも部品を広げる場所も無いと、倉庫の整理など準備をしていたのでした


が、コチラも並行して進めないといけません

パンダ1000CL、初の冬を迎えます
いつ練習にやってくるかわからない
オーナーあかりんには、春のパンダリーノまでに左ハンドルMTの練習を積んでもらわないと…

そこであかりん、送り先野営場宛てでスタッドレスタイヤを注文

ラリージャパン観戦翌日

組みます!(`・ω・´ )


幸い、前オーナーいがさんから受け継いだパーツの中に、純正鉄ホイールがありました
これ、えっくすわんないんさんが白に塗装して履いておられたものです
白、いいじゃないですか〜♪(・∀・)


さすがに新品のタイヤは柔くてぺちゃんこ
ビードがリムに届かずエアーが抜けてしまうので、トレッドを押さえて拡げてなんとかエアを入れました
ふぅ(´・ω・` )


ということで、装着完了
ホイールキャップはナシ

夏タイヤの軽快感は薄れ、スタッドレスタイヤらしい柔らかさでモッサリした印象
比較すれば重くなった?と感じるものの、まだ十分に軽い

それから時間が経ち、気温はどんどん下がっていきます
もうほんと、アレやんないと(´・ω・` )


ヒーターブロア
エンジン始動直後には回っているが、いつの間にか風が出なくなる
走行風圧で温風は入ってくるものの、当然停車すれば温風は止まる(・∀・;

原因を考える
エンジンを停止してみると、完全に止まっているのではなくユルユル〜とチカラなく回っている
動いてしばらくということは、熱で配線抵抗が大きくなった?(・∀・)


更に症状を確認しようと走らせる

プスん

赤信号でエンスト
そういえば、ピザキャンプの試乗でYUKIさんに指摘を受けた
『アイドリングが低い(・∀・)』


回転数を測ってみよう
元はKDX、そして刈払機とチェンソーなどのエンジン器具のメンテに、と用意したタコメーターが…あれ?どこ行った?(´・ω・` )

それに、これもピザキャンプであった出来事
ボンネットが開かない!(`・ω・´ )
こりゃ1人じゃどうしようもない
と、実家に行き妹にオープナーを引いてもらいつつ、フン!とボンネットを引き上げるのでした


あちゃー(´・ω・` )
コテコテ油を掃除したおかげで、サビが出てきてる


『AZサビアウト』
以前はネジザウルスリキッドでサビ落としをしたが使い切り、AZの泡スプレーと一緒にこの粘度が高いタイプを用意してあった

これでボンネットのキャッチャーのほか、

こんなところや


ネジザウルスリキッドで取りきれなかったところも落とします


更にキレイに♪(・∀・)
防錆剤も噴いておきました

あった〜!(・∀・)
タコメーター発見!

ヘインズマニュアルには750〜800rpmとある


あーちょっと低い
少し上げて


うん、時折り800rpmを少し超える
こんな感じでいいでしょう!
これだけで安心感が増す(・∀・)

そういえば冬支度といえば、エアクリーナーボックスの吸入口切り替えフラップは?


自動開閉が活きてる!レア笑


でも暖気導入パイプは無いし、取り付け部も崩壊してる

ありゃ!?

エキマニ上部にそのパイプを取り付けるプレートが無いやん笑
アイシングしないことを祈る(・∀・)

さてとちょっと走ってみよう

プスん(´・ω・` )


アイドリングの問題だけでは無い
そもそも水温が低いのだ
気温4℃
チョークを引いてエンジン始動
音を聞きながらチョークを少し戻していく
水温計が50℃を上回ったあたりでゆっくり走り出す
公道に出て間も無く60℃を超え、坂道を登ると70℃近くまで上がる


以前、4x4ieのO2センサーの電圧をオシロスコープで診ていました
70℃付近で電圧が上下してフィードバックが始まる
これはセンサーの温度が上がって機能し始めているだけかもしれないが、それでも目安にはなる
それからは70℃までは暖気走行をするようになったが、同じFIRE999cc、同程度までは暖気走行する

ところが
我が家は山の上
街に出るには長い下り坂を走る
そうすると当然、水温は下がり、また60℃付近までになってしまう

そして信号停車でエンスト(´・ω・` )

サーモスタットが開く87℃に達していないので、実質空冷エンジン状態でこれ
こりゃ風を遮ったほうが良かろう
ラジエター前をダンボールなどで塞ぐ、なんてことは聞いていた
が、さすがにダンボールは濡れたらね〜


プラダンです
とはいえ先ずはダンボールをグリル裏に貼って試します


いいじゃないですか〜♪(・∀・)
水温が高くなった

ですが、ここでひと工夫

というのもグリルが割れて修復しました
というこで、グリルを外さなくても取り付けられる、かつ、ラジエターファンが動作した時に効率を下げない


こんな感じ(これは途中)
※詳しくは整備手帳

なんとかグリルを外さなくても脱着ができるようになりました!(・∀・)


実はこのテスト走行中


バッテリーが弱っていて、ジャンプスターターバッテリーで始動しました
試走出発しようとしたところで、暖気不十分でまたエンスト(´・ω・` )


CCA116A
軽自動車で200A程度は必要と聞いたことがある
内部抵抗値も10mΩを超えてるので、もう替え時かもしれません
が、ものは試しで充電

数日後

抵抗値上がってる!?(・∀・)
CCAは82A
こりゃ掛からないわ〜
あ、修復充電の『ブーストモード』てのがあった!

更に数日後

抵抗値は更に上がって67mΩ!
終わった(´・ω・` )
CCAも45Aに下がってます
セルモーターはウンともスンとも

ということで

BOSCH PSIN-5K LN1
Amazonブラックフライデーで買っておいたバッテリーを投入します…って、7年目になった4x4ie用にと用意してあったんですけどね
仕方ありませんというか、用意が良かったというか
補充電すると、CCAは619Aとカタログ値450Aを大きく超えてます(・∀・)


交換です


ステーが変形してホースが挟んでありましたが、今回はゴムシートを折って厚みを出して押さえました


これでまた走るようになりました(・∀・)

…ておい(`・ω・´ )
ヒーターブロア直すのに、どんだけ寄り道してんの!?

続きます(・∀・)


Posted at 2025/01/11 23:55:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL | 日記
2025年01月05日 イイね!

2024年振り返り!(・∀・)

2024年振り返り!(・∀・)新年明けましておめでとうございます!(・∀・)

毎年年末に一年の振り返りをしていましたが、いやぁ何かと忙しくて年を越してしまいました

色々ありすぎて、遠い昔のような感覚です(・∀・;

【1月】

岐阜野営場で新年会


元気過ぎな派手なアクションが披露されました笑


『誰か欲しいひといないかなぁ?(・∀・)』
と、いがさん
その後の展開はこの時には予想だにしませんでした



わがパンダ4x4ie
今年5月は車検
昨年発見したフロントガラスのヒビをなんとかしないといけませんが…


えっくすわんないんさんから、部品取りのフロントガラスを譲っていただけることに!(・∀・)

【2月】

ミニモトコース開通したし、XRをちょいと手直し
いやぁ…エンジンオイル、一度も交換してないぞ!😱

パンダは

フロントガラス交換に合わせて、遮熱フィルムを貼ろう!
iPhoneアプリでなんちゃって透過率計測を試みる

そして2月最終日曜日

いがさんちへ


いがさんパンダをあかりんが引き継ぐことに!
あかりんはAT限定解除に
そして整備はワタシσ(・∀・)
8月車検がヤマです!

【3月】

とりあえず名義変更まで


ワタシの4x4ieは5月の車検に向けて整備開始
ヘッドライトリフレクターが外れてガタガタ
光軸調整ヤバい(・∀・;

そこで

ガニマタくんに続く、リフレクター押さえ金具を製作
なんとか行けそう?


【4月】

えっくすわんないんさんから、フロントガラス到着
高かったけど、透過率高くて歪み少ないフィルムを一度失敗しつつも貼り付け


初めてフロントガラスを外す
やってみれば簡単


無事交換完了!
これで車検に向けて大きな課題はクリアした!



ということで、前年夏から引っ張ってきたバモスオーバーヒート修理
ラジエターファンのサーモスイッチ交換で完了
というか、リザーブタンク詰まりでクーラント減ってた!(`・ω・´ ;;


限定解除したあかりん、パンダで公道初走行!


よもぎパンさんやってきて、1000CL並び♪(・∀・)
相互試乗して、ブレーキの効きが悪いことを認識


4x4ieは車検に向けて整備中

【5月】

GW
息子2号と中津川の付知モーターショーへ
おなかいっぱい(・∀・)

そして

パンダ車検
フロントガラスフィルムはお咎めなし
ヘッドライトリフレクターもテスター屋さんで無事調整して合格!d(・∀・)

でも

車検直前に突然エンストする症状発症していた
自宅でて直ぐで発症して、ワタシ史上最短レッカー笑


パンダは置いといて、予定していた息子2号ブレーキオーバーホールとローター交換


4x4ieエンスト修理
イグニッションバッ直リレー配線の接触不良と判明し、修理完了!


あかりんソロでMT練習


4x4ieタイヤ手組み2セット目
徐々に慣れてきた

そして、毎年恒例



パンダリーノ前夜祭@ジャック野営場

そして

パンダリーノ!(・∀・)


車検を通したヘッドライトリフレクター押さえ金具を量産し『ツッパリくん』として販売!
その後もちょこちょこと注文をいただきました〜♪


今年も無事参加できて良かったです♪(・∀・)

【6月】
さて、1000CLの整備を始めます


あかりん主体に
先ずは鳴らないホーンを修理




フロントブレーキ分解清掃
これでブースターなしでもずいぶん効きが回復しました
やる〜♪d(・∀・)

【7月】

スロットルペダルが硬くてカクッとする感触を直す


スロットルワイヤーのリターンスプリングを外して改善したが、スロットルが戻り切らない現象がひどくなってしまう(´・ω・` )

更に別の日
スロットルペダルの高さを下げることに
色々試していると、外したリターンスプリングが必要だとわかる


前回、半分に切っちゃってました(・∀・;
ので無理やり伸ばして元の長さに


自然な高さにできた!
これで長距離も行けるぞ!(・∀・)


前回できなかったリアブレーキの点検清掃も完了

もひとつブレーキ関連

引き難いサイドブレーキレバー
ie以降のレバーに交換


握りやすくてノッチも細かく、引きやすくなった
これで車検はイケるかな?

またバモスでトラブル

バッテリー上がりで、新品交換すると


ストップランプ付きっぱなし!
こいつがバッテリーにトドメを刺したっぽい


スイッチストッパーの破損と判明
金属板をストッパー代わりに差し込み復活


ついでに、クーラントリザーブタンクの詰まりをようやく解消した


1000CL泥んこになるのを防ぐために、庭の排水改善
バモス大活躍

【8月】
お盆休みに1000CL車検です
灯火類に不具合あるも改善
残る不安は…

初めてのキャブ
アクセル踏み込むとエンジンカクカクッ!とシャックリ現象
燃調に問題あるとなると、どう対処したら良いかわからない(´・ω・` )


とうとうキャブの清掃まで
が、改善せず

おまけに車検前日に1気筒不発現象が起きる!(`・ω・´ ;


原因発見!
スパークプラグが指定ギャップより広いタイプが付いていた!
予備に交換して問題解消
さらにシャックリ現象も改善した〜♪(・∀・)


車検合格!v(・∀・)

バモスで、1000CLキャブのガスケットシートを買って戻る途中…


ブレーキスイッチに続いてクラッチスイッチの押さえパーツが崩壊
セルモーター回らない!(`・ω・´ )


停めたコンビニでクリップを購入し、スイッチ配線ショートしてエンジン始動

その時点でエンジン絶不調で、エンジンが熱くなると踏んでも加速しない現象

カムポジションセンサーを交換することに
これが錆びで手強くて…


でもなんとか装着
温まってからの再始動もスンナリかかるように♪

そして夏の恒例

群馬遠征 赤城山での風車ミーティング


今回は息子2号も参加
前日にエンドレス130コレクションへ
展示車両に座れる!


アルファロメオ ジュニアZも!
テンション高っ!(・∀・)



亡くなった群馬のアドバイザーとの思い出の場所
赤城山大沼湖畔キャンプ場の抽選に当たり、ようやくテント泊
キャンプ場は来年新たな場所に変わる
最後の年に宿泊できて良かった…

【9月】
そして9月はナンカンパン北九州遠征
その前に

ラジエターファン回らずオーバーヒート
原因は新車から装着されていたヒューズ
信頼の太平洋精工整に総入れ替え


群馬遠征で発症した、クーラースイッチが突然切れる症状
配線カプラーの接触不良が原因

復活!…とこの時は思っていた(´・ω・` )



あかりんをナビに、強行スケジュールで北九州平尾台へ!


民泊で前夜祭♪
夜は大雨でしたが…


天気回復してナンカンパン!


平尾台を集団暴走笑


それを撮影してもらうという
ナンカンパン新名物の誕生です♪

帰路もナビが居たおかげか、過去最高に楽に走ってこれましたd(・∀・)

【10月】

ブログには上げていませんが、社員旅行で北海道へ
『パンダで北海道へ!(・∀・)』
と言っていたのに、まさか社員旅行で行くことになるとは(・∀・;


息子2号NCロードスター


ラジエターファンモーター、1ヶ月経たずに壊れて再度交換作業
今更ながら、中国製には呆れた(´・ω・` )


あかりん、久々パンダいじり
オーディオを交換


そろそろヒーターも直さなきゃ…

そして
11月に久々にピザキャンプを開催することになり


野営場の整備!整備!整備!


庭の栗も収穫

【11月】


ピザキャンプ当日は大雨
にしても遠くからも参加していただきました!


管理棟(ただの家)でワイワイ

でも翌日は

晴天!
ピザを焼く!


民家の庭とは思えない笑


試乗会が始まり


ワタシもセアトパンダトランス、アウトビアンキを運転させてもらいました♪(・∀・)


ナンカンパンの後、パンダ4x4ieのミッションから異音があり走らせるのを我慢してました
せっかくの秋だというのに…

そこで

PROSKILLチャンバーとサイレンサーを


KDXにようやく装着!


八百津へあかりんとツーリングへ!


紅葉の『五宝滝』と


世界に3つ『旅足橋』へ


もう3年目になるんですね

息子2号と


ラリージャパンSS観戦
妨害でSSキャンセルなんてトラブルもありました

【12月】
ブログ書けてません(・∀・;


ぺんすけさんが遊び来たり


1000CLのスタッドレスを組んだり


サビを落としたり


バッテリーを交換したり


オーバークール対策なんぞしてました


ピザキャンプ以来、更に野営場の整備をしたくなり

木を切ったり


竹を切ったり


切った竹を処分するならと、竹炭作りを始めちゃったり

と忙しくしておりました
この様子はいずれまた

いやぁ改めて振り返ってみると、ほんと
2024年も色々ありましたね〜
2025年は、継続することもあり、初めてのことも予定しており、またバタバタな一年になるのでしょう!(・∀・)

今年もよろしくお願いします♪(`・ω・´ )
2024年12月31日 イイね!

ラリージャパン2024 岐阜 上矢作SS観戦!(`・ω・´ )

ラリージャパン2024 岐阜 上矢作SS観戦!(`・ω・´ )KDX八百津ツーリング翌週の土曜日
早朝、日の出前


息子2号がやってきました
ラリージャパン2024 DAY3 SS12/15 上矢作に観戦に向かいます!(・∀・)

実は今年、岐阜エリアの競技がこれまでの日曜日DAY4から土曜日DAY3に変わりました
ワタクシ、夜勤もあるため土曜日の朝まで仕事をしている日があるのと、今年はそのスケジュール変更の影響か『クラシック』の部門が開かれず、観戦を見送ることにしていました

が、息子2号
同行する予定だった友人が来れなくなったとのこと
それならば!ということで、勤務シフトを変更してもらい観戦することにしたのでした


観戦エリアは息子2号が昨年も観戦した『上矢作SS』※昨年の名称は『恵南林道』
ここは、

うねうねとした登りで、林道でありながら木が切り取られいて見晴らしが良く、競技車の滞在時間が長くて楽しめそうなのです♪(・∀・)

そして

今年の1月に、KDXでSSをたどるツーリングをしたところなのでした!



さぁ出発!(`・ω・´ )
パーク&ライド方式なので、指定された駐車場=バス発着場へ向かいます


昨年、恵那山岡SSに着いた頃は真っ暗でした
が、今年はスタート時刻が遅い
駐車場に着く前に明るくなっています
とはいえまだ早い時間帯
前を走るクルマも恐らくラリー観戦者なのでしよう


上矢作中学校の校庭
うん、それらしいクルマがいます(・∀・)


どひゃ〜!バス始発前、ものすごい行列!(`・ω・´ )
チケットをリストバンドに交換してもらい、バスに乗り込みます


バスで約15分ほど…のはずでした
が、前のバスが何やらトラブル!
運転手さんの無線では、踏んでも坂を登らない、と!?Σ(・∀・)
折り返しのバスに乗り換えをされるようです…
あぁ場所取りが…(・∀・;

バス降車は観戦ポイント近くのゴルフ場の駐車場
そこからしばらく歩きます…


いやぁもう結構な人!人!人!(・∀・)
コース最前列はもう無理っぽい


そこで、見える範囲は狭いが、コースに近いマーシャルさんの後ろに構えることに
ムフフ、マーシャルさんの無線も聞こえる♪(・∀・)

観戦エリアに着いたのは8:00過ぎ
SS12のスタートは、10:00過ぎ
うー…ひたすら待ちます(´・ω・` )
ええ、待ちますとも!(`・ω・´ )



そしてついにスタートしたことを場内アナウンスで知る

フォーン…フォーン…フォーン…

ブオーーン!バラバラバラ ブォーー!

バブリングの音も聞こえてくる!(`・ω・´ )


ピィー!(`・ω・´ )

目の前のマーシャルがホイッスルを吹く!


キター!(・∀・)

バラバラバラ
フォーン!パンッ!フォーン!

近いとは思ったが、死角が多い
一瞬だ(´・ω・` )


ピィー!(`・ω・´ )


バラバラバラ
フォー!


フォー!パンッ!フォ〜


フォーン!

とにかく音が迫力!
ここ、確かに滞在時間は長い
が、やはりもっとよく見たいなぁ…

ヒョンデ ヌービル
ヒョンデ ミケルセン
フォード ミュンスター
RALLY1 の出走は下位順位から



トヨタ オジェ


トヨタ 勝田貴元


ところがここで、場内放送

『エバンスのスタートまで時間が掛かりそうです』

なんだ〜?(´・ω・` )

しばらくすると

『皆さんに残念なお知らせです。SS12はキャンセルになりました』

なぬー?(・∀・)

『誰か進入したらしい(・∀・)』
息子2号、マーシャルの無線からそれらしい会話を聞いたらしい


そう、ニュースにもなりました
ワンボックスカーが進入…どころかスタート直前エバンスの前に停車して妨害したのでした

おいおいおいー!何してくれてんじゃ!(`・ω・´ )

あーもー
次の走行、SS15が行われるとを願うばかりです(´・ω・` )

しかし、SS15までは時間ありすぎ
ちょっと早いけど昼食にしようか


どわー!(`・ω・´ )
観戦エリアから売店のある方へ、長蛇の列!
が、待っていても仕方がないので、並ぶのでした…


流石に混んでいますが、2人でそれぞれ別のモノを購入
なんとかイスをおける場所を確保して昼食です


スパイシーなカレー


そしておでん
両ひざが忙しい笑


日を遮るものがないがそれでも寒いので、温かい食べ物がより美味い♪
ペロリ完食(・∀・)


食事を終えまた観戦エリアに戻る
コースを横切ると、正しくそこは下見をした場所
ここを走って行くのだ!


さて今度は場所を変えてみようと、ウロウロ
山の斜面なのでイスが安定するのが難しい
今度は少し見下ろせる場所にイスを置く

公式プログラムを買っていたので、読んでみる
まだまだ時間がある




水筒のお茶が冷めてしまい、熱い飲み物が欲しくなる
が、ついついデザートも一緒に

そうこうしていると、SS15が始まるとアナウンスが…

そして!

キタ!(・∀・)


距離はあるけどさっきよりよく見える!


次々と


次々と
今年はヤリスrally2がデビューしたことで、音がすごい印象
シュコダ、シトロンを抑える勢い


英国からカストロールカラーヤリス参戦!
やっぱりこのカラーはカッコイイ♪(・∀・)


オサムちゃんファビア

どんどんとやってくる


そして日が傾き始める


ヘッドライトが眩しくなってきた
もう車種を識別できないほどに…


全競技車の走行は終了
スゥイーパーカーにも拍手が起こる

終わった(・∀・)

結果は翌日、DAY4で決定する
まぁ正直、結果よりもLIVEで見られたことが満足
クラシックが走らなかったのは残念でしたが…
この後はトヨタスタジアムへ移動してパワーステージということは、確かにスケジュール的に厳しいか



また長い列に連なりバスに乗り込み駐車場へ
そして帰宅しました…


なんだかんだと楽しかった
来年もまた行きたい(・∀・)

これで2024年のイベントは終了
さぁパンダの整備に掛かりますか!(・∀・)
2024年12月24日 イイね!

KDX八百津ツーリング『旅足橋』へ!(・∀・)

KDX八百津ツーリング『旅足橋』へ!(・∀・)続いて、世界に3つしかないという『旅足橋(たびそこばし)』へ向かいます

出発したコンビニを通り過ぎて10分ちょっと

あれ?(・∀・)
ここ、前回4月にもやってきてました
新丸山ダムの一部と思われます
が、『通行止』の看板に阻まれ引き返したところ
今も通行止めになっているようです
バイクから降りて歩いてみるも、通れるように見えません

うーむ…アカデミックさん、どうやって旅足橋まで行ったの?(・∀・)



Googleナビで迂回ルートを探し、東側から向かうことにして走り出します

国道418号
岐阜県〜富山県は『落ちたら死ぬ!』という標識がかつてあったほどの『酷道』とも知られています


が、ここ八百津町内は新しくなっていて、目的地である旅足橋に変わる『新旅足橋』があります
そして右手に『岐阜バンジージャンプ』の場所が!

速度レンジも高く、シフトダウンして回転を上げてみます
そう、KDXのチャンバーはどうか!?
『いや、静か(・∀・)』
ヘルメットを被っていることもありましょうが、うるさくもありません
元々パワーバンドに入れればガツンと力強く加速するので、チャンバーが変わったからといっても変化を感じませんでした
まぁこれも事前情報から予想通り

しばらくして細い道に入ります
ここからが…(・∀・;


『通り抜けできません』と
うーむ…行こう!(`・ω・´ )
意を決して、森?林?の中へ入って行きます!


舗装はされたはいるものの、落ち葉がすごい
ゆっくりトコトコと、ミラーに映るあかりんとの距離を測りながら進みます




うわ〜〜(´・ω・` ;
落ち葉が濡れていて、簡単にタイヤがロックしそう
慎重に…

そして森から抜けて

経由地点『湯谷橋』に到着
ここも国道418号です
左側は『幅員狭小路肩軟弱で危険なため通行止め』です
アドベンチャーのバイクの方がいらっしゃいました


目的地まであと少し
木曽川沿の道を走ります
山肌が出っ張ったりへこんだりと、ずいぶんクネクネした道です

そして

到着!
いやぁ〜緊張した〜(・∀・;

『おーい!せっかくだから橋の前で撮りなよぉ(・∀・)』
と、レブル親子さん
岡崎から『川崎ナンバー』の女性ライダーもいらっしゃいました

ではでは

ついに来た〜『旅足橋』(・∀・)


お話ししてると、どうやら我々とは逆の方向から来られたと
『通行止めでも入れたよ(・∀・)』
えー!(`・ω・´ )



橋を歩いて渡ります
なるほど、トラスとワイヤーのハイブリッド


木曽川に流れ込む『旅足川』


剥き出しのワイヤーケーブルが極太!


確かに、昭和29年にこんな場所にこんな凝った作りの橋を建てたとは…


本格的なドローンで、橋の中央あたりで女性モデルさんを撮影されてました
それほどの良いロケーションということ

新丸山ダムの完成が延びたとはいえ、いずれは沈んでしまう
うむ、確かに勿体ないと思ってしまう
かといって、ワタシに何ができようか…


さて、レブル親子さん、岡崎女性ライダーさんも出発
我々も出発します
今度は来た方面とは逆に走って、先ほど諦めた場所に出てきました
なるほど、フツーに走れるじゃん!(・∀・)笑



お昼を過ぎていたので食事を
八百津町役場に停めて歩き、定食屋『三勝屋』へ
が、しかし、ランチ営業終了間近、かつ店の外は列が!(`・ω・´ )

諦め

あかりんお土産の『栗きんとん』を求めて『亀喜総本家』へ

この辺りはランチ時間帯を過ぎると閉めてしまうのか、食事に有りつけず


美濃加茂のロードサイド店舗がある通りまで走り、ファミレスで遅い昼食
ここで解散しました
あかりん、おつかれ〜(・∀・)



とりあえず走るに良い季節に走れて満足
観たかったところだったし
やろうやろうと思っていたチャンバーも装着できたし
これで、心おきなく次の作業に進みます(・∀・)


そうそう、点滅したLEDヘッドバルブ
M&Hマツシマさんに問い合わせて、パッケージ紛失しましたが、保証対象として対応いただきました!(・∀・)


てむてむさんコメントにあるように、原因は同じく振動によるガタで接触不良でした
てむてむさん、マツシマさん、ありがとうございました!

実はその後、
紛失していたと思っていたパッケージが出てきました!(`・ω・´ ;

うぅ…整理整頓しないといけませんね
反省(´・ω・` )
Posted at 2024/12/25 03:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation