• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年09月05日 イイね!

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習③(・∀・) ラジエターファン停止

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習③(・∀・) ラジエターファン停止ないないない
変化がない
でもね〜結果を早く求めてもいけないこともあるしなぁ…
と思いつつ、パンダで出勤

駅の契約駐車場に着くと


ありゃ?いつもより水温、高いぞ!?(`・ω・´ )


あれ〜?


やっぱりラジエターファン、動いてない!(´・ω・` )
電車の時間も近いし、手っ取り早く確認できることは…


ヒューズ
ファンのアイコンのヒューズを抜く


溶けてる!Σ(`・ω・´ )
接点も酸化というか焦げてる?
でも切れてはいない

帰宅は深夜なので気温は下がってるし、渋滞なんてありゃしない
登坂はあるが、走行風はなんとか当たるだろうし、いざとなったら第二ラジエター化したヒーターで排熱すれば帰られるだろう




仕事帰りの深夜


あれ?ルームランプ点かない
ホーンも鳴らない
エンジンは始動できた
うーむ、ラジエターファンを含む常時電源が来てないようだ

そう、先日風車ミーティング@赤城山でホーン修理をしていた時に話題になったばかり


予想通り、水温の心配無く帰宅した

翌朝、改めてヒューズを点検する
が、

溶けた青いヒューズは常時電源のそれではない!


こっちだ!25Aの白いヒューズ!
こいつはもっと溶けてる!Σ(`・ω・´ ;
『MTA』の文字はロゴっぽいな…


青いほうブロアファンだ
どちらも切れてはいない
そしてどちらにもある『MTA』はイタリアのメーカー
ということは
これ新車装着の35年モノか〜
それならヒューズ交換だけで復活する可能性は高いぞ!(・∀・)


他にもアンペア表記が同じ書体のヤツは怪しい



実は日本製、太平洋精工製ヒューズを準備してあった
が、問題の25A、買ってなかったよ…
25Aは手持ちのモノタロウ製があった
クレ2-26を吹き付けてから取り付けると


フィーーーン
ヒューズは切れることなく回った


もちろん、ルームランプもホーンも復活

あーよかった(´・ω・` )
どこかショート原因を探すのか、ラジエターファンを交換しないといけないかも?とも考えていた

念のため様子見しよう
様子見ばっかりだな(´・ω・` ;



水温は安定してる
…あ(・∀・)
右ウインカーのインジケータ、3、4、5、6…消えた
消えたがこれまでの2回より長く点灯するようになった
いい兆しじゃないか〜♪(・∀・)
あと何回か清掃したら復活するかも?


今週末はヒューズ総入れ替えと、再度ステアリングを外してコラムスイッチの清掃です

下がったり上がったり、でも緩やかにでも上がっていって欲しいなぁ〜!(`・ω・´ )
Posted at 2024/09/06 00:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年09月05日 イイね!

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習②(・∀・) クーラーコンプレッサーにベルハンマー!

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習②(・∀・) クーラーコンプレッサーにベルハンマー!パンダのミッションオイルにベルハンマー注入した翌週
いつもと変わりのない通勤
他に原因となり得るものは無いか、考えていた

あ、そういえば(・∀・)

群馬遠征帰路、岡谷JCTを過ぎて中央道で大雨に降られた時、雨の川だか池だか走って『ピカー!』バッテリー警告灯が点灯した
オルタネータのベルトが滑ったのだ
間も無くランプは消え電圧も13V以上を表示していたので一時的なものだ

でもベルトの緩みが唸り音を出しているかもしれない(´・ω・` )

週の後半

予報を裏切るように迷走を続けた台風10号が近づいていた
台風の中心の東側なので影響を受けるのは日〜月曜日にかけてと思われたが、台風の更に外側の雨雲で大雨を降らせていた

前日土曜日は出勤日で、夜勤明け連勤となる予定だったが、流石に物流も停止し自動車メーカーも月曜日まで稼働を止めるほどだ
出勤は無くなった(´・ω・` )


土曜日
タイミングよくゲリラ豪雨の合間を縫って帰宅できた

そして翌日、日曜日


嵐の前の静けさ
いや静かどころか、暑い!(`・ω・´ )
でも予報では夕方に一雨来そう…
よし、今のうちにやるか!


おもむろにボンネットを開ける
が、始めた作業は


ずっと前から起きていた、ウインカーインジケータ右だけ直ぐ消える問題
5月車検前にコラムスイッチの隙間からパーツクリーナーやらクイックドライクリーナーを吹き付け、一瞬は回復したものの再発
2回だけ点灯する状態に

赤城山風車ミーティングでホーンの修理でステアリングを外した
それなのに自分のパンダでは外しもしない
いつかいつかと先延ばししていたが、さすがに恥ずかしいぞ?(´・ω・` )


ステアリング裏、ホーン配線の接点
シャフトはサビがあるが噛み込んでいるスプラインには無い
まぁここは問題ではないが、清掃

コラムスイッチをぐるりと見渡す


あ、端子っぽい


ウインカーはちゃんと点灯するので、ここではない可能性はある
が、この端子周辺を

ブシュー!

パーツクリーナーではダメだ(´・ω・` )

ブシュー!

クリーナーでもダメだ(´・ω・` )

ブシュー!

接点復活剤もダメだ(´・ω・` )

こりゃ分解かぁ…リベット留めだもんなぁ
リベットを飛ばしても戻せる自信が今はない
もっとしっかり調べてからやることにしよう


さぁいよいよです


これ(・∀・)
『オイルインジェクター』
Amazonで注文して到着予定が月曜日だったのが、土曜日に届いてしまったのです

せっかくベルハンマー原液を購入してまだ100mlは残っている
クーラーコンプレッサーに入れてやろう!(`・ω・´ )
(ベルトは?)


パーツクリーナーで洗浄して、空っぽで真空ポンプで真空引き
うむ、負圧を維持できている
使えるぞ!
※だって中国製だもの(・∀・;


2年前にコンプレッサーからのガス・オイル漏れを修理した際、オイルは30ml x 2本投入し、『ジジ音がするし』と更にオイル漏れ防止添加剤10mlで、計70ml投入している
※全量入ったかは怪しいが
でもコンデンサー、エボパレータ、ホースやレシーバーにも以前のオイルはいくらか残っている
レシーバーの窓のは蛍光剤の黄緑色だったし
結局のところどれだけ入っているか、わからない

そもそもR12ガスのシステムにR134aのガスを入れているので、適正なオイル量もわからない
キャロルと同じコンプレッサーなので、軽自動車用のオイル量を調べると…


※ワゴンRの例

わからねぇƪ(・∀・)ʃ
パナソニックのコンプレッサー、情報見つからない

カルソニックとかデンソーとかメーカーにもよるが、60mlと80mlとか…
うむ…では80mlとして、ベルハンマーの添加量は3〜5%だから…


4mlを入れてみよう


インジェクターにオイルを入れて真空引き
それを高圧側に繋いでみる
というのも、低圧側に入れてしまうとウォーターハンマー現象が起きてしまうと

プシュ!シュ〜〜〜

ありゃ!上手く接続できてない!?(`・ω・´ )
ガスをお漏らししてしまった


ようやく接続できたと思ったら、蛍光剤入りのオイルが滲んできている
中止ー!(´・ω・` )

よくよく調べてみると、高圧側にオイルを入れるのは『コンプレッサーに直接入れる場合』と知る(´・ω・` ;


インジェクターにはまだオイルが残っている
というか、ほぼ入っていかなかった


気を取り直して、今度は低圧側へ
ガスいりオイル缶と同じ繋ぎ方とし、インジェクターを真空引き
低圧側を開いてホース内のエアをパージ
そして注入

マニホールドゲージの窓を見て、ホースを持ち上げたり傾けたりして流れを見る
もういいかな?


僅かに残ってはいるが、減ってはいるのでおよそ注入できたようだ
ホース内部にも付着してるだろうし、果たして何ml入ったことか…(´・ω・` )

とりあえずこれで様子見しよう


そして今度こそ


オルタネータのベルトを張り直す
もうこれは今まで何度もやっているが…


ありゃ〜変わってない(´・ω・` )
…もういいや
あれ以来滑ってないし、ちゃんと発電もしてるし



なんともスッキリしない作業ばかりでしたが、雨が降る前に注文いただいたツッパリくんを発送したい


田舎町のポスト投函では回収がズレ込むので、テスト走行がてら郵便局まで行き投函

ウインカーインジケータもクーラーも、そして『モ〜』音も、何一つ変化は感じられません
あぁどうしたものか(´・ω・` )

次の手を考えねば…


あ…

剥き出しのタイベル?
テンショナーベアリング?
ベルトを捻った感触では悪くないとは思ったが、次の週末、もう一度しっかり確認してみよう


そんなことを思ったいた矢先

ありゃ?水温高いぞ!?(´・ω・` )
通勤で駅近くの駐車場に着いたときに気付いた
あぁ帰宅は深夜なので気温は下がってるし、もしもの場合は第二ラジエターで少しは下げられるか

また問題が一つ、積まれてしまいました(´・ω・` )
Posted at 2024/09/05 01:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年09月04日 イイね!

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習①(・∀・) ミッションオイルにベルハンマー

群馬遠征の復習は、ナンカンパンの予習①(・∀・) ミッションオイルにベルハンマー風車ミーティング群馬遠征を終え


キャンプ用品を降ろしきれていないまま、パンダで通勤です
週末にはちゃんと降ろそう
でも1ヶ月もすると次の遠征が…


ナンカンパン
昨年と同じ北九州平尾台です
以前の熊本よりも近くなったとはいえ、片道700km以上

更には今年は仕事の都合で出発の金曜日に休みが取れず、仕事終わりの夜に職場からそのまま出発せざるを得ません(´・ω・` )
ということで、できるだけ前もって準備をしなくてはなりません


おっと!名神夜間工事通行止め!?(`・ω・´ ;


セーフ(・∀・;
一週間前には終わっているようだ


群馬遠征で起きた問題
・クーラーが突如オフになる
・高速で『モ〜〜〜』と唸る音がする
今すぐ走れなくなる問題では無いが、長距離だけに唸る音はなんとかできないものか?

その唸る音
群馬遠征の往路、中央自動車道から一般道に降りた時に耳を澄ます
あーミッションの『ガーーー(`・ω・´ )』と一緒に、微かに『モ〜〜〜(´・ω・` )』
これが以前からそうだったのか、わかりません
とにかく一般道でも鳴っています

群馬遠征の帰路
また高速で音を聴いていると、『ガー』と連動してアクセルオン・オフで鳴っていて、パーシャルの時は聴こえません
ということは、やはり駆動系か
真っ先に思い浮かぶのは『ハブベアリング』ですか


でも、フロントハブベアリングは交換後まだ4万キロ
メーカーは世界一のベアリングメーカーSKF製
可能性は低いでしょう

あ(・∀・)


ドライブシャフトブーツのベアリング
確か左側は交換したが、右側はバラさずベアリングを抜くことが出来なさそうで変えてなかった
なんとなく右側から唸り音が聴こえてくる気がするし

いやでも
当時、群馬のアドバイザー『あれは交換しなくてもええぐらいやわ(・∀・)』というほど長寿命とのこと
確かに、ミッションオイルが満たされてるし、そうなのかも…

うーむ…(ー∀ー)
アレ、試してみるか?『ガー』にも効果あるかもしれへんし


前回交換から約23,000kmと、程よいタイミングでもあるかとミッションオイルを交換することに
いつものカストロールTRANSMAX MANUAL 80W-90
規定量2.4Lなので1Lx3缶


真っ黒だわ〜


うあっ!(・∀・)
ドレンボルトに鉄粉ビッシリ!
やっぱりよい頃合い…いや遅いくらいかも?

そして今回

ベルハンマーを入れてみる
ベアリングはミッションオイルに浸かってるんだし、ジワリとでも効果あるかも?
2.4Lの10%までとのことで、200ml投入することに
ジョッキの新品ミッションオイルに混ぜてから入れる


うーん!硬いミッションオイルの交換は夏が楽ちん!(・∀・)
しかも、垂れ始めを見極めポタリとこぼすことがなかった!こんなこと初めて!(・∀・)
自己満足笑
入れた量も合計でほぼ2.4L

では早速走ってみる


『ガー』『モー』
聴こえるなぁ
ベルハンマーゴールドスプレーで即効性を実感しているので、期待が無かったわけでもない
が、ゴールドではないし、回っている間に変わるかもしれない


買い物に行きたかったこともあり、いつもより遠いスーパーへ走ってみる

そういえば、減速して3速へのシフトダウン、以前は『ガリっ』とすることがあった
同じ1000ieの四駆であるSISLEY乗りのモンテさんも言っていた
これはシンクロが間に合わないのか、4x4の高いギア比が特にそうさせているのかもしれない
いつしか鳴らないようにしっかり速度が落ちてから、そして丁寧にシフトするクセが付いていた

えいっ!(・∀・)

『ガリっ』

試してみたが、うーん、以前よりいくらかガリ度は弱くなっている気がする
が、操作のクセが抜け切れていないのかもしれない
もう無意識に操作をしていたほどだ
まあこれもひょっとしたら何かいい変化があるかもしれない
一番変化を知ることができるのは、次回オイル交換時のドレンボルトの鉄粉量かもしれない
しばらく様子を見てみよう


他に原因となり得るものはなんだろう?
隙間時間にじっくり考えてみることにする
Posted at 2024/09/04 12:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ整備2024
2024年09月02日 イイね!

今年も夏の群馬遠征(・∀・)⑤ そして帰還

今年も夏の群馬遠征(・∀・)⑤ そして帰還よもぎパンさんと一緒に帰路につきます


パンダクロスのお尻を眺めながら、赤城山を降りていく
そして前橋市街地へ…


登利平 住吉店 駐車場です
昨年は貸し切りでとりめしを食べられませんでしたが…


『準備中 4:00再開』
がーん(・−・)

時刻は15:00前
待てない


ので、すぐ近くのコメダへ
上田に帰る息子2号も追い付き、ようやく昼食を終えました

さてと
息子2号は下道で上田へ、我々は給油して前橋ICから高速に乗ります


昨年は到着が遅かった
昼食が取れずに夕食を取りましたし、休憩が長過ぎた笑
ということで、今年は休憩は少なめに


甘楽SAでお土産を買い込み
佐久で中部横断自動車道に入る
そして下道

峠は登坂車線に入らずがんばる
そして


あっという間に、岡谷IC手前でコンビニに
時刻は19時でもう暗い
昨年より遅いですが、遅い昼食のおかげでこのまま一気に行けそうです

が、この厚い雲に時折り雷鳴雷光が(`・ω・´ )
雨雲レーダーではこの先真っ赤!しかもしばらく動かない!
ので、突っ切っていくことに

岡谷JCTから中央道に入ると、

Σ(`・ω・´ ;;
ワイパーが追いつかない!
速度も50km/hまで落として走行する
規制は80km/hのままだ
そういえば新しいタイヤ、NEWNOは問題なし


ここさえ抜ければ!


乾いてるやん笑
ほんとピンポイントだったのね

あとは淡々と走る


途中、左側に打ち上げ花火が見えた
※映ってないけど笑
こういう変化があるとよい


気温も下がっていて、気持ちよく走れる
そして

土岐ICで降り、よもぎパンさんとお別れ
お疲れさまでした〜
あともう少し!

翌週のことを考え、給油しスーパーに寄って…


昨年より出発時間は遅かったのですが、寄り道しても早く着くことができました
安堵〜♪(´・ω・` )

今年もなんとか行ってこれました
でも毎年変化がある
息子との参加
湖畔キャンプ場での宿泊
現地での修理作業
我がパンダはクーラー突発停止の間欠発生
そしてワタシは腰痛再発(´・ω・` ;

あ、夏休み最終日だ
今年も色々あり過ぎの充実した休み、そして締めくくりの群馬遠征

こりゃロスになるかも?(・∀・;

翌日、ぼんやりした感覚で仕事が始まり、週末のキャンプの片付けもなかなか進みませんでした笑
とにかく楽しかった!(`・ω・´ )

また来年(・∀・)
2024年08月31日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】クルマきっかけ人の繋がり♪

【祝20周年:みんカラでの思い出】クルマきっかけ人の繋がり♪https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th

あぁもうそんなに経つのか〜(・∀・)

みんカラを始めたきっかけは、色々な思いから冬眠パンダを自力復活させるための情報収集でした

が、知りたい情報が無い(´・ω・` )
以前だったら諦めるヘナチョコでしたが、だったらいつかは自分のため、そして誰かの役に立ってもらえれば!
と、試行錯誤、七転八倒の様子をブログに書き始めたのでした

その様子がウケてか、応援してくれるみん友さんが増え、そしてオフ会で会い、更にはみん友さん以外の方にも知られてリアルにお付き合いが始まり、と…

この場から世界が拡がっていったのでした♪(・∀・)


見返した時に参考になるかと、その時どういう思考で、どういう感情で、ということを残すようにしています
※だから長いしまとまってないんだよ!笑

ということで、みんカラは大切な場所ですね!
Posted at 2024/08/31 03:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation