
土曜日
前日金曜日は暑く、明日日曜日も暑くなる予報(´・ω・` )
日陰の無い庭の作業をするなら、曇り予報の今日でしょ!

また庭の排水改善です
最近は毎週末に砂利を10袋購入してます
そしていよいよ、一番大きな「池」に砂利を投入
でも水を撒くと流れが変わってるんです
難しい(´・ω・` )
これを改善するにはまだまだ時間が掛かりそうです

が、ぬかるみはずいぶん減ってきました
続いて草刈り、伸びすぎた庭木の剪定、通路まで侵入してきそうな竹の対策
なんだかんだともう夕方です
曇りとはいえ、やっぱり暑かった(´・ω・` )
そして、以前からぼんやり考えていた改善の準備をします
翌日日曜日

その改善作業です
カーポート横に表面排水しているので、どうしても川になってしまう(´・ω・` )
そこで、カーポートまでの通路として飛び石を敷きました
排水のための勾配を活かしたまま、それでいてタープのペグを打てる場所を残しつつ、小屋のバイク出し入れができるように配慮して

草の中に人工物が『浮いてる』感
コンクリート枕木が魅力的だったのですが、手っ取り早く、そして安い方法で今回は施工
ヤレてきたら気にならなくなるかな?(・∀・)
で、やっぱり暑い〜(´・ω・` ;
作業を一区切りしてエアコンの効いた家に入って休む
とそこへ、あかりん到着
今日もパンダ1000CLの作業です
お昼前だったので

差し入れで昼食に
コストコの『メキシカンサラダラップ』

ウマ〜♪(・∀・)
忘れかけてていたニンニクの香りにもやられました
ごちそうさま!
そうそう

あかりん、こんないいモノを準備してきました
うらやましい!(`・ω・´ )
今日は出番あるかな?
さてやりますか!(・∀・)
カーポートへ
『イテッ!Σ(`・ω・´ )』
頭に小石が当たった!?
いや、『蜂』!(`・ω・´ )
『あ、あそこ、蜂の巣あるよ!(・∀・;』
カーポートの屋根の下
アシナガバチに後頭部を刺されました
あーもう腫れてきた(´・ω・` )
針は残っていないようだ
頭にシャワーをしながら、頭皮を摘んでナニカを絞り出す
…
ふぅ(´・ω・` )
痛みは無いので作業はできそうだ

殺虫剤で追い払い、蜂の巣も除去
あれ?人生初めて蜂に刺されたんじゃない?(・∀・)
今頃気づく笑
さてようやく作業に掛かります
今日の作業は『アクセルペダル感触の改善』
ペダルが重い!そしてカクカクと抵抗を感じる
更には、スロットルが戻り切らない

ということで、スロットルケーブルを清掃してみることに

クーラー外れてオルタネータが下に移動しているので、作業はし易い
ケーブルを外していく…指示をする
ワタクシ、ケガ人ですから笑

下を通して…もらって笑

ケーブル全体が見えました

ペダル周り
ワイヤーは簡単に外れそう
防音材が割れてめくれ掛けている
これもペダルの干渉になり得るな

ペダルのリンケージからワイヤーを外す…いや、してもらう笑

獲ったどー!(・∀・)

前オーナーいがさんから新しいと聞いていた
ワイヤーの状態は問題ないようにみえる
が、ケーブルの中から錆が出てきている
パーツクリーナーを吹き込み、ケーブルを引いたり押したり
そして、もう一度パーツクリーナーを吹き込み、更にエアーでも汚れを吹き出させる
そして、今回はベルハンマーを注入
反対側から垂れてきたので、これでOK
でも…ワイヤーの動きは軽快とはならない(´・ω・` )
まぁでも手と足じゃ感覚も違うしね

あかりんにはペダル周りのめくれをアルミテープで直してもらう
車内の作業は風も当たらないし、低くて狭いので地味に疲れる…のはあかりん
ワタシは楽な姿勢でケーブルを通して、組み付ける
『ペダルの感触は?(・∀・)』
『変わんない(´・ω・` )』
あーケーブルじゃなかったか
ここで一旦休憩(´・ω・` )
砂汚れもあるしと水を打ってみたが、こんなものあっという間に乾いてしまうんだろうな…
家の中で涼みながら考える
キャブかぁ…リターンスプリングを弱くするのか…
そういや予備に、というか調子が良くなかったというキャブをもらってきてたぞ?
と、そのキャブをパーツ置き場から持ってくる

あ、これもだ
スロットルケーブルも新品をもらってきていた
そのケーブル、ワイヤーを引くとスルリ♪と動く
これに変えてみようか、ということに

でも一部形状が違うんだよな…(´・ω・` )
さて休憩終わり

あれ?(・∀・)
インマニから伸びるステーの先に、ケーブルが通してある
こんなの新品ケーブルには無いぞ?
こりゃ新たにステーを作らないといけないのか?(´・ω・` )
と、改めてケーブルを確認すると…

ブーツの中にスプリング
キャブ側のスプリングと二重になっていたのか!
スプリングを弱くしようと切り始めたが

いや、いっそ外してしまおう!
デメリットといえば、キャブ側のスプリングが死んだ時くらいしか思い付かないし
そして

装着!
ペダル、軽っ♪(・∀・)

ブォーン!
エンジン始動
うむ、軽いし引っ掛かりも無い♪(・∀・)
が、スロットルは戻り切らない現象は無くならなかった
ちょい開けの後に再現する様子
ペダルをつま先で持ち上げるか、手でスロットルを戻すと、ちょっと動いてアイドリングが落ちる
ほんと、ほんのちょっと
キャブ周りの可動部分にベルハンマーを吹いてみたが、変わらない
キャブ側のスロットルリターンスプリングが弱いのか〜(´・ω・` )
明るいがもう夕方
タイムリミットも近い
スプリングの対策は次回に持ち越し
試走に行こうとしたが、あかりんは暑さにヤラレて運転したくないと

ワタシの運転で試走することに
前回手を入れたブレーキの感触も、改めて確認しておきたい
ブーーーー〜ん!

前回に続いてチェリオ自販機へ
うん、良くなってる♪
手を入れたばかりなのでついつい踏んでしまうということもあるが、スルスルとスピードは上がっていく
ブレーキも以前のような『不安がない』
よし
ここは風も無く暑いし、ちょっと涼しいところへ

町内の山、三国山を登ってみる
不安があった時は積極的に来ようと思えなかったが、今の状態なら大丈夫
キャンプ場開きが近いからか、道路はキレイで走り易い
きつい登りでも水温計は100℃を差し安定してる
良くなってきていることを実感
まさかの蜂刺され騒動から始まりましたが、結果としては一歩前進です♪(・∀・)

こちら、我が4x4ieのペダル
そして

1000CL
ゴムのカバーが無いのに、ペダルの位置が僅かに高く感じる
そのため、踏み始めは足首の角度がキツくなる
比べると違和感はある、という程度だが…
こんな僅かでも、岐阜からナンカンパン九州遠征という高速の長時間連続走行ではジワジワと効いてくるはず
ペダルの感触は重要なのです
とにかく軽くてスムーズになったのは、大きな改善ですd(・∀・)
さて次は
キャブ側のスプリングをなんとかしたい
そして、先日入手したサイドブレーキレバーも
車検に向けてリアブレーキも点検しないといけませんしね
そういえば、

車検、満期の2ヶ月前から受けられるようになるそうですね
4月の検査台数のピークを減らす目論見のようです
来年2025年4月からですし、1000CL、我が4x4ieとも影響はありませんが

帰り間際に、ヴェゼルのエアコンフィルターを初めてセルフで交換するあかりん
作業に対する心のハードルが下がってきていますね
お疲れさま
次もよろしく(・∀・)