• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年06月18日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理34 パンダリーノ2025直前(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理34 パンダリーノ2025直前(・∀・)高速ナラシを終えた翌日、月曜日
いよいよ今週末はパンダリーノです!
あと少しやることが


リバースランプ点灯しない問題
リバースランプスイッチを点検します


まずはスイッチから配線を外してクリップでショートする

パッ!

点いた!(・∀・)

消えた!?

なんで?(´・ω・` )
点いたのに直ぐ消えてしまいました


ブレーキペダルを木の棒で押す


ストップランプも点きません


バルブは切れてないっぽい
スモールとウインカーは点く


ヒューズ切れてました
点いた時に切れたんでしょうか

また切れるかもしれないと、以前総とっかえした古いヒューズを取り付ける

点いた…切れないじゃん!
ショートした瞬間だけ電流が多く流れてしまったのかもしれません※突入電流
スイッチの電気抵抗>クリップ だからか?
とにかくこれで、スイッチが原因と断定できる


スイッチ外しました
飛び出し部が押されてON、ということでしょう
オーバーホール時に汚れていたので清掃したのですが…


カチカチカチ
カチカチカチ「ピッ!」※テスターの音
通電した
カチカチカチ
カチカチカチカチ「ピ…ピッ!」


やはり接触不良っぽい
汚れたオイルが奥に入ってるのか?
ではパーツクリーナーを噴いて

トントントン
出てきたっぽい
よし


容器にパーツクリーナーを入れて、スイッチON、ON、ON、ON!
出てきた出てきた〜


「ピーーー!」
復活した!(・∀・)


点きました〜♪(・∀・)
でもまだ汚れが残ってるかも?様子見です
と言っても、点かなくなってもすぐ気付けないんですけどね(・∀・;

そしてその後

約半年ぶりに、通勤に復活です
また一歩、進んだ!(・∀・)


翌日、火曜日

198,938km
オーバーホール時626から300km走行
ここでミッションオイルを交換します
新品ベアリングが馴染んだぶん、鉄粉が出てくることが予測されます


トトーッ


ドレーンボルトのマグネットは、まあまあの鉄粉


オーバーホール前はこんなでした(・∀・;
これに比べれば、ですね


おー!ギラギラ!(`・ω・´ )
こんなに鉄粉出るのか!!


今回投入するオイル
それはオーバーホール直前に抜いて漉したもの
いつものカストロールに、「ベルハンマー原液」を入れたもので、ナンカンパン北九州遠征を含んで2,000kmしか走っていません
馴染んだベアリングに、ベルハンマーで表面改質を期待します

ちなみに
鉄粉が入っているのはわかっていたので、漉しつつ鉄製エンジンオイルの缶に入れて、強力磁石を缶の底にくっ付けて寝かせておき、下の方は使わないように移しました
下の方…結構汚れてました(・∀・;


足らない分は余っていたカストロールを補充
気温が高くなってきたので入り易い


作業完了
よし!

町内を試走
まだ抑え気味に走らせていることもあり、変化は感じない
変化がないことはいいことかな?

ベルハンマー入りオイルは早めに、そうだなぁ…5,000kmで交換するとしましょうか
次はどの程度鉄粉が減っているか楽しみです♪


そして通勤

水曜日

フロントガラスしか洗っていなかった
ボンネットには溜まりに溜まった砂が


久々に洗車
パンダリーノ当日は雨予報なんですけどね


スッキリ(・∀・)
今の状態でビカビカにするつもりはなく、乾いたら程よいヤレ感になればよし


通勤

金曜日

明日は岐阜野営場でパンダリーノ前日祭なので、メンテ最終日です
が、事情によりいつもより2時間早く出社しないといけなくなりました
パンダリーノ会場に持ち込むものを準備する程度で、特段することもなく…

あ(・∀・)
出発時間間違えた
さらに1時間も早く出発してしまった(・∀・;


一旦家に戻ろうとしたが、入り口を通り過ぎ、町内の山『三国山』へ登る
ちょっとだけ負荷を掛けてみよう
当然ながら以前と変わりない走り


給油をして


駅裏の駐車場へ

通勤で距離もそこそこ稼いだし、もう大丈夫
これで自信を持ってパンダリーノに参加できます!

どこかのタイミングで復活宣言を
と思っていましたが、やはりここはパンダリーノ会場に無事着いたらにしましょう!(・∀・)

つづく(・∀・)
2025年06月14日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理33 高速ナラシ

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理33 高速ナラシナラシ計画の見直しです

ChatGPTの提案では、パンダリーノ会場渚園までの往路120kmがナラシに含まれていました
その上、初の高速だから中間地点でPAで一旦停めましょうというもの

いや、前日祭から皆んなで一緒に走るんだし、このためだけに停車するのはなぁ…(´・ω・` )



よし!行こう!
高速ナラシ!(・∀・)


OH後、116km走行からスタート


最寄りICに入ります
ブォーーーー〜
これまでの最高時速は60km
80kmまで、でも丁寧に加速を続けます

期待していました
昨年夏の群馬遠征で高速に乗ったときは

カァーーーー•••
車検を通したFFの1000CLがあまりに静かだったので、4x4は対比でうるさく感じるのだろう
と思っていたのが、実際にはベアリングが終わってた
さぁどうだ!(`・ω・´ )


ウィーーー•••
静か〜♪(・∀・)

以前の高速になるとうるさかった音が、無い
1000CLと大差無いんじゃないか?
ギア比の違いでエンジンの音は大きいようだが

ベアリング交換の成果を実感しつつ、定速で走る
東海環状自動車道に入ると制限速度は70km
さすが日曜日の夜は交通量は少ない
が、一車線になり後続車両が迫ってくる
こっちはナラシなんじゃい!(`・ω・´ )
と速度を保つ
追い越し二車線でぶっ飛んでいった



東海北陸道を経由して名神高速に入る


計画では途中で停車が提案されていたが、ぶっ通しで走ることに


中央道土岐ICで降りる
よし!これで高速ナラシも完了
70〜80km/hでノンストップ
これでベアリングの馴染みも進んだであろう!


IC近くにいつも使っているガソリンスタンドがある
せっかくなので高速燃費を見てみよう


え?20km/L!?(・∀・)
九州遠征よりいいんですけど!
いやいや、これは何かの間違い
確かに晴れで気温も適温
荷物も人も積んでいない
それに、遠征に比べて短距離だから、わずかな給油の仕方の違いで起こりうる
それにしても、良い数値(・∀・)b


帰宅
カーポートにバックで入る
あれ〜?(´・ω・` )



リバースランプ不点灯
リバースランプスイッチ、やらかした?

とにかく高速のナラシも(渚園片道だけど)完了としよう!


あー
しかし、なにやらかしたんだ…(・∀・;

つづく…(・∀・)
2025年06月12日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理32 街中ナラシ

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理32 街中ナラシ夜勤明け土曜日


予報通りの雨でした

昨日ようやく一般道走行に漕ぎつけました
特にこのニ週間、ちょっと無理してでもパンダトランスミッションの作業と試走をしてきました
それは、5月25日のパンダリーノにこのパンダで参加することを目標にしてきたからです

いやぁがんばりましたよ(´・ω・` )
あと少し走行距離を伸ばして、渚園往復をノントラブルで走行の自信をつけたい
そのためにもう少し作業を


カーポートの床が雨で濡れていましたが、パンダの下に潜り込み、付け忘れていたブーツバンドを締めます

その時、ボンネットが開かなくなり…

調べると室内側、レバー側のケーブルがステーから外れてしまっていたのがわかりました


単純なことで良かったです
トランスミッションとは関係ないところで何かが起きると、
『あーまた試練が与えられたな(・∀・:』
と思ったりするのですが

実は秋に『ワイヤー伸びたかも?』とあれこれやっていたのを思い出します
原因はこれだったのかも?(´・ω・` ;
その時だっからやん!(・∀・;



一眠りした後、まだしていなかった街中での走行にちょうどよいとパンダで買い物に


これまでの試走ルートとは違い、変速の回数もクラッチペダルを踏む回数も増えます
ベアリングやクラッチを馴染ませるナラシとしては丁度よい






何軒かをハシゴして帰宅
久々にパンダの日常使いで、ホッとします


翌日、日曜日


ボンネットのロックは以前よりスンナリ解除されてる気がします


公道走行で、もう少しクラッチのミートポイントを手前にしたいと感じました
が、ケーブルがラジエターホースに当たりそうです


外しました
動きが渋くなっていたので清掃したらスルスル動くようになりました
4年前にサビを洗い流していましたが、いつから使われているものやら


それよりも、新品の方が僅かに短いようです
伸びたのかな?
ということで交換


以前の脱着は、やり方がわからず苦労しましが、今回はなぜか上手くハマらない
天気が良かったこともあり、汗だくになりました(´・ω・` ;


ラジエターホースとの隙間も僅かに広くなり、調整の余裕があります
初期ノビがあるかもしれないのでまた点検しましょう


給油がてら、通勤経路を走ってみました
もちろん以前と変わらない


そして帰宅
またオイル漏れを点検します


ミッション本体継ぎ目は…


漏れありませんね


ここも


トランスファーも大丈夫


あれ〜?ドライブシャフの下にオイルが
となると、ドライブシャフトブーツか

いや待て

オイルパンも濡れてる


あーデスビ下にも溜まってた


タイベル側も
ヘッドカバーガスケットかもしれない
デスビも以前からそうだったし

まぁあの量は微量でしょ笑

ヘッドカバーガスケットはほんと交換頻度が高い
ので考えていたことがある
落ち着いたらやってみよう
とにかくトランスミッション本体は大丈夫(・∀・)
もう何回見るねん笑


あと一週間
草刈りのためにパンダたちに移動してもらう

あーそうだ

1000CLも給油しとかなきゃ



さてと
次の一週間はいよいよ通勤に復帰させましょう
そうすれば距離は稼げる

だが、ChatGPTに相談したナラシ計画には少し不満があった
さてと、計画をイジりますか!(・∀・)

つづく…(・∀・)
2025年06月10日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理31 ナラシはいよいよ!(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理31 ナラシはいよいよ!(`・ω・´ )夜勤明けです
なんだかんだと金曜日です
週末に向けて肉体的なしんどさは増すものの、気分がテンションを維持してくれてます

ここでしっかりやっておけば!
やっておかないと!

そして明日、土曜日は雨予報
ミッションオイルの漏れは確認しづらい
もう今日しかない!(`・ω・´ )


先ずは昨日のナラシ後のオイル漏れ点検


うーん、漏れてないっぽい


クランクリアオイルシールから漏れてきてたらプレートとのスキマに…ありませんね
少量ならそもそもわかりませんが


ドライブシャフトブーツ周りも大丈夫
ヨシ!(・∀・)


さぁ昨日は3速まで入れたんだし…
いよいよ『公道ナラシ走行!』(・∀・)


ソロソロソロ
野営場入り口の坂を下り、一般道へ


ウィーーーン!
丁寧にアクセルを踏み
丁寧にギアを変える
エンジンブレーキはクラッチが新しいので控えめに
そしてまた丁寧にアクセル

3速、そして4速、5速
スピードは50kmまで
田舎道の平日昼間は交通量が少なくてラク

間も無く国道363に入ると対向車が増えるも、町中の狭い道なのでゆっくり走れる


その町を抜けて60km/hに
気持ちいい(・∀・)

ほら、気を使っているのに、気になることが何も起きない
ええやん♪(・∀・)
気を使いながらも普通に走れる!!

少し走って

野営場から10分、8km地点
かつて、ライトアップで賑わった紅葉の公園『曽木公園』で一旦停車
順調です

では再び

60km/hで走行
『日本一の狛犬』を通り抜け


数少ない信号交差点で停車


更に走って小里川ダム方面へ


下りながらウネウネと


少し走って停車
ここまでで気になることが

『クラッチを変えたら軽くなる』
よく聞きます
が、そういう感触がない
ゴソゴソ…あら、ちょっと軽くなった♪(・∀・)
なんてことはない
シートをワンノッチ前に出しただけ!
ここまで走ってきて少し感じていた違和感でした

目的地は近い


ダムの上を走り


到着
『道の駅 おばあちゃん市・山岡』
ここまで17km


順調です!(`・ω・´ )



そして帰宅しました

一般道を60kmまで、距離37km
1〜5速、そしてリバースの全てのギアで問題なく走行を終えました
もう完全に『試走段階』を終えました♪

あとは引き続き、クラッチとベアリングを慣らしていくだけのフェーズに入ります
ふぅ…やったー!(`・ω・´ )

そうだ

クラッチケーブル、もうちょっと調整してもいいかな?
でもホースに当たりそう

更に負荷をかけたので
ミッションオイルの漏れは?

ありません!

…あ!ありません!
外側のブーツバンドが!Σ(・∀・)


ほら、オーバーホール前にはちゃんと付いてる
ここにきてつけ忘れ発覚(・∀・;;;
でも漏れはありません
優秀!(`・ω・´ ;


明日は雨なので

夜勤出社前に再度オイル漏れを点検
ありません






ありませんね!

じゃ、行ってきまーす!(・∀・)

つづく(・∀・)

Instagram公道試走タイムラプス
2025年06月10日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理30 低速ナラシ走行2回目v(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理30 低速ナラシ走行2回目v(・∀・)今日も夜勤明けです

昨日は頑張って慣らし走行に入りました
野営場内での低速ナラシ1回目を終え、今日は2回目です
走り方は昨日と同じ、15km/hで15分
なにか目新しいことをする訳では無いので、不安は少ないです
ベアリングが無理せず馴染むことをイメージします

『こんにちは〜(・∀・)』

おや、
野営場入り口直ぐのお宅のおばさま

『草、刈ってくれたんやよね〜ありがとね〜(・∀・)』

入り口脇の草を刈ったのでした


たまごとネギをいただいちゃいました(・∀・)

『あのね、水道から水が漏れてくるの(´・ω・` )』

そういうことか
以前も草を刈っていたのに、いただきものは初めてだ笑

ナラシは時間で終わるし
と、その水道へ
仮処置でパッキンを裏返して付け直して止まる

『ありがとう〜
 パッキン買ってムスコにやってもらうわ♪(・∀・)』

さてと、ではナラシへ

『それでさぁ
 ここの草も刈ってもらえんやろか?(・∀・)』

(・∀・)!

(パンダリーノが終わればだな(・∀・))

『やるよ〜(・∀・)』

おばさま…タイミングといい、うまいな笑
※後日、ちゃんと草刈りしました


さてとナラシだ

その前に、

昨日の走行でオイル漏れが無いが確認しておこう
ティッシュを当ててくっ付いたら漏れがある


漏れてないっぽい
あれ?(・∀・)
ちょっと湿ってない?継ぎ目じゃないとこ

しまった…
リンケージやらサビが浮いてたボルトに防錆スプレーしたんだった(´・ω・` )
パーツクリーナーを噴いておくべきだった

ということで改めてパーツクリーナーで油分を落とす
明日、点検しよう

さてエンジン始動
あ、そうか

四駆の動作確認を
これなら低速走行の範疇
グイッ(レバーを引く)


あれ?点かない?(・∀・)

シュコッ(レバーを押し込む)
グイッ
シュコッ
グイッ

うーむ(´・ω・` )

シュコッ
グイッ


点いた(・∀・)
これは以前から気まぐれなところがあった
ブーツは被せたが、スイッチを洗浄しないといけないかも?
とはいえ四駆には切り替わっているはず


よし発進!(・∀・)



よしここで一旦停車
グイッ


グググググ
うん効いてる
トランスファーに残っている金属粉よ
オイルに流れ出してくれ〜!

あれ?連結が切れてるだけで、リアホイールが回ってたらプロペラシャフトも回ってるやん!
ということは、トランスファーの接続の確認だけだったんやね(´・ω・` )
でもいいんです
異常なし!(・∀・)


そして昨日と同じく、ぐるりと折り返し、僅かな直線をトコトコ、そして折り返し
あれ?4WDインジケータ消えた!
…と思ったら点いた笑

よし!

僅かな時間だが、3速に入れてみる
速度は15km/hを僅かに超えた
うん、さすがに問題はない


走行15分経過
低速ナラシ走行2回目、終了!(・∀・)


オイル漏れは無さそう
内圧が上がっても先にスピードメーターギアのOリングやドライブシャフトブーツから圧力は逃げてくれてるはず
つまりそれよりもしっかり塞がっているということか
そんなこと、考えたこともなかったわ


さぁ計画の低速ナラシ走行2回は終了した
問題はなし
オイル漏れを再度(何度でも)点検して、異常なければいよいよ!?

明日も天気は良さそうだ!(・∀・)

つづく♪(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation