• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年06月03日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理24 溶接シフトリンケージロッドを組む!(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理24 溶接シフトリンケージロッドを組む!(`・ω・´ )GW連休明けて2日目


バモスの車検が終わり引き取ってきました
ということで

代車パジェロ・ミニ
また遊んでちょ
あ、でも機会は車検くらいしかないかぁ
またお願いするか、悩むなぁ…(´・ω・` )
※色々ありまして(・∀・;


週末です


雨でカーポートの床が濡れています
が、そんなことは言ってられない
潜ります


4WD切り替えインジケータスイッチ


ミッションを降ろした時に、ブーツがボロボロなのに気付きました


破れたブーツを取っ払います

こんなモノを用意していました

シマノの自転車ブレーキワイヤーのブーツ


ちょん切って
ムンギュ!

違和感なし(・∀・)笑


装着完了!

さていよいよコレ

溶接シフトリンケージ


あれ?合わない(´・ω・` )
レバーの穴に垂直に入って欲しいのに
溶接した時に角度がズレちゃった?


仕方がない
ちょいと削る…が入らない
あと少し
これが入るレバーを一旦バラして通してから組んでみようか…

ポロリ


音もなく折れた、というか取れた(・∀・;


うわぁ…これは戻せないぞ?(´・ω・` ;;
スカスカさんごめん(´・ω・` )


次の手を打つ


♪〜

お!早い!(・∀・)
えっくすわんないんさんに相談しておいたのでした
昨年フロントガラスを譲っていただいたのですが、今回もシフトロッドを
すると、直ぐに現物の確認をしてくれたのです


『残念なお知らせです(・∀・)』

う!…聞きます(´・ω・` )

『1100はロッドじゃなくてワイヤー式(・∀・)』

おーーーっ!(`・ω・´ )
そうだった!
1000のシフトリンケージはフロア下
1100は室内だ!


確かに、ない(・∀・)
あれ?こっちもフロア下?

お手間かけました(´・ω・` )


それでは更に次の手を


純正新品ではありません
ebayでは12万円もする!アホか!(`・ω・´ )
かといって国内で探すにも時間が掛かりそう

準備にも少し時間が必要


ふむふむ、あそことあそこだな


横からだと、うん、あそことここか


ロッドの直径は8mmだった
うん、M8ボルトがピッタリ

失敗したらいよいよパンダリーノに間に合わない
よし、しっかり検討しよう


そうだ

アストロプロダクツからジャッキのパーツが届いてた
さすがに保証あり
初期不良として交換の申し出もあったが、店へ出向くどころではない


スッキリ♪(・∀・)



作業着手がお昼前からだったので、なんだかんだともう夕方

今日の作業はおしまい
家にこもって次の手の詰めをします

つづく(・∀・)

2025年06月03日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ )GW休暇9日目、連休最終日です


色々とありますが、天気が良いのが救い
一晩ぶら下がっていたミッション、上げていきます

カチャ
カチャ
カチャ


左フェンダーに当たりそうです


垂直には上げられません
斜めに入れていくしかありません

カチャ
カチャ
カチャ


ベルトの前方が巻き取られるので、後ろが下がってしまいます
ようやくここで活躍
新しいジャッキで支えつつ、ベルトを掛け直します

カチャ
カチャ
カチャ

ベルトの巻が大きくなり、ラチェットで巻けなくなってきました
一旦緩めてベルトを伸ばし、また巻取ります


いよいよ高さが近づいてきた
ベルハウジングの点検口からクラッチカバーとインプットシャフトの位置関係を確認します
全然あってない(´・ω・` )

トランスファー側のジャッキを上げたり下げたり、ベルトを伸ばしたり巻いたり、ミッションをズラしたり…

カチャン

あ…(・∀・)

レリーズベアリングが外れて落ちたっぽい(´・ω・` )
これ、隙間からどうこうできるものでもない

降ろそう(・−・)…


レリーズベアリングをはめ直す


レリーズフォークが動かないよう、ケーブル側のレバーをマスキングテープで固定する
その後、程よいアルミの針金を見つけて縛り直す

カチャ
カチャ
カチャ

フライホイールのバックプレートに干渉して曲げてしまい、結合部のカラーがバックプレートの穴に入らない
また離してプレートの曲がりを修正

カチャ…
カチャ…

ミッションのオケツ、フェンダーの内側に入りました
よし、あとは水平にして横移動
意外にも、ベルトでぶら下がっているだけなので自由度はある

また細かく上げたり下げたり
押したり引いたり…
あーインプットシャフトがクラッチカバーに当たってる〜(´・ω・` )

高さ、角度、距離
結合ボルト穴の位置も見ながら動かしていく…


あ、ハマった?
ハマったかな?(・∀・)


フライホイールがベルハウジングに収まっている


エンジンとの隙間も無くなった


ミッションマウントのボルトもブラケットを貫通
位置はバッチリ

ハマった!合体成功!!(・∀・)

クラッチディスクのセンターがズレてしまっていないか心配になりましたよぉ(・∀・)
スプラインの溝が合わなくても、押し込んだらシャフト回ってくれるのか?とか、色々考えていました

よし!ボルトを留める!


ふぅ(´・ω・` )
9時前から始めて3時間、お昼になりました
昨日から3回降ろして4回目に合体
めちゃ時間掛かった

さて、本来なら色々と組んでいくところですが


折ってしまったシフトリンケージシャフト
こいつの汚れを落とします


ここが切断面
やっぱり細いなぁ
ここをキッチリ合わせれば、微妙なひねり角度も元通りにできそうです


助っ人参上
スカスカさん
昨日相談したところ、早速来てくれました!


古いよ〜(・∀・)
『育良精機』のアーク溶接機を積んできてくれました
マニアック!笑
これで溶接を試してみよう!


なるべく電源が安定しているコンセントから繋いで、準備


ワタシは溶接未経験者なので、お任せ
始めます!(`・ω・´ )


バチッ……バチッ…

あれ〜?(´・ω・` )

対象物が棒ということもあり、難しそう
アークが始まりにくく、続きません


バチバチバチ…
バチバチバチバチ…

うあっ!目、やられた!(`・ω・´ )

アークが続く時間が少しずつ増えてきました
が、連続し続けることはありません
やっぱり難しそう


バチバチバチバチバチバチ〜

おー!続いた!(・∀・)


尻上がりに調子が出てきて、なんとか盛り盛りに

ここ、もうちょっとかなぁ(・∀・)
…やってみる?

お♪やってみよう!(・∀・)


パチ………パチ……
あームズい(´・ω・` )

パチ…パチパチパチ…
おー続いた〜(・∀・)

いやそんな、全然盛れてません(・∀・;


余分なところをサンダーで削ります


攻めるなぁ〜(・∀・)
これ、ワタシが削りました
シフトリンケージのレバーが厚いので、干渉しないようにと削ったのですが…


とりあえずカタチになりました
手で曲げようとしてもびくともしません
果たしてどれほどの力がここに掛かるのか…

スカスカさん
ありがとうございました!(・∀・)


さてそれでは、キリを付けよう!
エンジンとの結合ボルトを締め
ミッションアッパーマウントも連結


ドライブシャフトを取り付け
ミッションロアーマウント取り付け


エンジンとミッションを吊るしていた橋を取り外します
これで上からの作業がし易くなる


クラッチケーブル取り付け


スターターモーター取り付け


左ロアアーム取り付け


ベルハウジングのフライホイールカバー、シフトリンケージのブラケットを取り付け


右ドライブシャフト取り付け

ふぅ(´・ω・` )


日が暮れてしまいました

まだ組み付けていないものもあります
一部手直ししないといけないものもあります
が、なんといっても

トランスミッション合体!(・∀・)

あれほど心配していましたが、なんとかここまで進みました

GW休暇は終わり
GW休暇中の完成はならなかったのは残念です
が、更に以前はGW中にナラシを終わらせたかった
遅れに遅れています

パンダリーノ2025まであと3週間
作業できるのは週末のみ
溶接シフトリンケージも上手く機能するかもわからない
厳しいなぁ…(・∀・;

でも、やるしかない!(`・ω・´ )
それでも間に合わなかったら仕方がない

やるのみ!(`・ω・´ )

つづくぞ!(`・ω・´ )
2025年06月02日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理22 トランスミッション合体!②あ…Σ(`・ω・´ ;

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理22 トランスミッション合体!②あ…Σ(`・ω・´ ;GW休暇8日目
ミッションジャッキアダプターが上手く機能しないまま、時間だけ過ぎていく…

えーい!(`・ω・´ )


ラチェットベルトだ!(`・ω・´ )

元々、この方法を考えていた
降ろした時はラチェットの無いラッシングベルトだった
ラチェットなら持ち上げるのも微妙な高さ調整もし易そう
しかも、降ろした時よりウマは一段高く、空間はは広い!
…上からの作業はし難そうだけど(・∀・;


冷却水ホースを避けて渡し木に2本ベルトを掛け


トランスファー分後ろに長い
だったらここか?



興味深々に傍観していたあかりん
日も傾き始めて帰ります
お疲れさん
まだ練習する時間はあるよ!

よし、上げてみよう!(`・ω・´ )

カチャ
カチャ
カチャ

カチャ
カチャ
カチャ


少しずつミッションを持ち上げていきます


下がっていたトランスファーが持ち上げられ…
あー行き過ぎたか?
いや、ベルトの片方だけ引き上げるのでこうなってしまいます(´・ω・` )

ベルトを片方づつ緩めてズラし、また上げていく


?(´・ω・` )

違和感
というか、何かが落ちる音

あーーー!(`・ω・´ )


見覚えのあるマスキングテープ
接続先がわからないので、ワッシャーとRピンが落ちないように留めていたシャフトだ!


どこー!?(´・ω・` )
というか、
どこが干渉したのーー!?(´・ω・` ;;;


あ…
あそこだ(・∀・)


折れた端を取り外します


このシャフトのようです
シフトリンケージシャフト


切断面を見ると、円形ではありません


新品画像です
恐らく、押し潰しながら曲げ加工をしてあったのかと
押し潰したので細くなった場所から折れてしまったんだと
端の曲げ角度は180°ではなく微妙な角度です
これは専用品ですね

う〜〜〜(´・ω・` )
起きてしまったことは仕方がない

とにかく先にトランスミッションは合体させよう
とはいうものの、これから暗くなると見えづらくなり、またどこか干渉して壊してしまうかも?

作業途中、重いモノがぶら下がったままですが今日の作業はここまで

GW休暇は残りあと1日です
なんとか区切りを付け、なんとか目処を立てなければ…

つづく…(´・ω・` )
2025年06月02日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理21 トランスミッション合体!①の準備(・∀・;

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理21 トランスミッション合体!①の準備(・∀・;GW休暇7日目

早起き…できませんでした(´・ω・` )
というのも、一昨日、母の病院の付き添いの日のこと

『”@&*#%£…”@&*#%£…』
(´・ω・` )?

聞こえる
iPhoneのアラームらしき音
付き添いの出発準備をするためにセットしておいた
が、どうにもこもった音がする
手元にiPhoneは無い

Σ(・∀・)!

パーツ洗い油に沈んでました(・∀・;
灯油なので揮発はする
が、粘度があるので直ぐには乾かないし、そもそも真っ黒な汚れを含んでいる

パーツクリーナーで灯油を落とし、エアーで吹き飛ばす
音がこもっている
スピーカーがおかしい…

壊したか?(・∀・)
乾いたら復活するかも?(・∀・)


1日経っても復活しませんでした(´・ω・` )
アップルケアに加入していたので、エクスプレスサービスで交換を依頼する

が、交換は宅配業者にその場で引渡さないといけない
のでバックアップしておく必要がある


バックアップ失敗(´・ω・` )
取れてませんでした
朝までさんざんアレコレやりましたが、256GBのバックアップは容易ではありませんでした
ということで、初期設定から

仕方ありません(´・ω・` )
最低限、過去の写真が見られるようにして作業を進めます
あーもうすぐお昼だよぉ…


いよいよトランスミッションをエンジンに合体する!
のですが、これがかなり不安でして(´・ω・` )

降ろした時は最後、ゴロンと転がり落ち、マットに着地させたのです(・∀・;


軽なら頑張れば下から持ち上げられそうですが…パンダはムリです(´・ω・` )
フライホイールのセンターにインプットシャフトを挿すんですよ?横移動ですよ!?

実は

L字アングルの自作ミッションジャッキアダプター
これを検討したのですが


買いました
材料費+3千円ほどだったので、時間を取りました


早速ガレージジャッキを…
あれ?(・∀・)
なんか大きさが…


あれ?ここ切り離さないと…


無理矢理感(・∀・;
そう、対応ジャッキではなかった(´・ω・` )
アダプターの差し込み部が太くて入らず、『挿し込む』のではなく『載せて』固定した


差し込みできない分、高さが増す
ここに

ベルハウジングの高さを足すと


入らない!Σ(・∀・)


やっぱりムリそう(´・ω・` )
もう一段ウマを上げてみるか


いやぁこりゃムリだわ!
レンガを下に入れても届かない
やむなく上にも…ガタッ!!Σ(`・ω・´ ;

落ちた
ジャッキポイント強打したっぽい
これはイタい(´・ω・` ;;;

もう16:00です
何も進んでません…


やってきました、アストロプロダクツ
低いジャッキを求めて
アダプターが挿さるかなんてカタログ写真じゃわからない
現物を見て使えそうなものがあるか確かめてみよう!
下から固定ボルトが入れられそうなもの…

うーん、コレかなぁ?(・∀・)


買って帰りました
ARCANジャッキのアームを外したら、Cクリップが弱っていたのか拡がっていたのでホームセンターに寄ってCクリップを調達
帰宅するともう18:30
結局、今日は何も進まなかった…(´・ω・` )



翌日、GW休暇8日目
昨晩もiPhoneと格闘していたので早起きはできませんでした
9時から作業開始


開梱、組み立て
アルミと鉄のハイブリッド1.5t


ARCAN3.0tより少しだけ低い
しかし、そのARCANを買った時より値段が高い!(・∀・)
というか、数年前より全体的に価格が高い!

あれ?(・∀・)


シャフト、曲がってない?
ここに梱包時に樹脂のストッパーが入っていました
それに気付かずレバーを組んで、レバーを持ち上げたのでした
曲げちゃったか(´・ω・` )


仕方なく外してハンマーで叩いて伸ばす
が、今度は入らない!?
ということは、
やはり初めから曲がっていたようだ

仕方なくシャフトは外したまま

お皿を外す
ええ、アダプターは入りません


ここを一旦外せば、下からボルトが入りそうです


そこへ

あかりん登場
パンダリーノに向けてMTパンダ1000CLの運転練習です
もう今月末だというのに、秋から全く乗ってません(・∀・;
大丈夫かいな…ってことで


パジェロ・ミニを笑
乗ってみたかったらしい
※ATです


そして本来の目的、パンダ1000CL
まず野営場内を行ったり来たり
傾斜での発進、それに加えてバックでの方向転換
感覚を取り戻すように、苦手な操作を反復練習します

その間ワタシはジャッキをあーだこーだとしていたのですが…
どうやら感覚が戻ってきていて、野営場内だけではモノ足らない様子
まぁそれはいいことなのだが

それにパンダリーノへ片道120km、1人乗車で何かトラブルがあったらそれはマズい

よし、お昼も過ぎてしまったし

同乗して試走に行きます
とはいえ街中ではなく、山道
信号交差点も数えるほどしか通りませんが


とっちらかることも無く走らせます


目的地に設定していた、道の駅山岡へ

到着直前に難関『右折』『登り』『右の死角から良いペースでバイクがやってくる』というシチュエーションが発生
バイクをやり過ごしたが、道を塞いでエンスト!
ワタシがサイドブレーキを担当して坂道発進し、切り抜けました
セーフ(・∀・)

まぁパンダリーノの行程にはこんな場所はなかったはず
まだ練習は必要ですが、まずまずでした
道の駅でお昼を済ませて、戻ります



既に、ジャッキにミッションアダプター合体していました
ではミッション合体を試みます

ARCAN3tジャッキで更にウマを一段上げ
ジャッキにミッションを『よっこらせ』と載せ、付属のチェーンでミッションを固定します

そして車体の下に滑り込ませようとすると
ん?(・∀・)
ハンドルが戻らない?
曲がっていたストッパーを外していたので、ハンドルが必要以上に倒れてしまい、ピストンから外れてしまいました(・∀・;
これを治すためにジャッキの一部をバラす

なんとか復帰
そして

パンダの下で少しづつジャッキを…

ゴロッ!Σ(・∀・)

落ちた(´・ω・` )
これは難しい
重心を考えて位置をズラさないと
でもこの位置決めも手間が掛かっていた

こりゃ更に時間かかりそうだな…(・∀・;

ほぼ2日も作業が止まっている
まいったな…


つづく(´・ω・` )
2025年05月31日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理…の合間のとある日

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理…の合間のとある日GW休暇6日目
今日も早起きです
雨予報の10時までまだ時間がある


ミニモトコース
2月の雪と強風の日にコース脇の松が倒れて塞いでいました


チェンソーで切り、なんとか通れるように…
そう、通れる!(・∀・)


パジェロ・ミニで走ってみます!
あら…あらら…


登れない(´・ω・` )
掘れちゃってます
元々バイクで走ることを想定していたので、端っこは枯葉が積もってますし…

よし、登れないのならば

反対側から下ってみよう!(・∀・)


どわっ!(`・ω・´ )
揺れる!浮いてる!倒れるか!?


少しずつ前後に動かして接地
なんとか降りました(・∀・;
勢いで行けたのかもしれませんが、代車なので横転なんぞしようものなら困ります

クロカンなんて超ど初心者
それでも降りれたのですから、慣れれば登りでも…いやいや、パンダではやりませんよ!
なにやってんだか笑


そうこうしているとポツポツと雨
屋内作業です


ベルハウジング内です

以前、ponshさんに乗ってもらった時、
『クラッチ重い!(`・ω・´ )』
と言われたことがありました
その後、ケーブル側で対処はしていたのですが、なんとかできないものか?と

そんな時に見つけた事例

スズキのエブリィやジムニーで起きていたというレリーズベアリング摺動部の汚れによるクラッチ切れ不足
現在は対策部品が出ていて、汚れが溜まらないようになっているそうです
が、確かにレリーズベアリングの動きが渋くなりクラッチも重くなる

そこで

こんな風に壁面に沿って段ボールを切り抜いてみました


点火時期を見るために空いた点検口
そこからクラッチレリーズベアリングの摺動部にアクセスできないか、検討します


針金を曲げてみる
点検口からクラッチカバーを避けて、レリーズベアリングのリテーナーまでクリーナーのノズルを滑り込ませられないか?


うーむ、こんな感じかなぁ?
あ、そうだ、もう一台パンダがいる
1000CLの点検口、ゴムキャップを外す


うわぁ〜あのスキマか!
入らないことは無いが、届いているのかは見えない…(´・ω・` )

実は我がパンダ

レリーズベアリングの奥にあるオイルシールからミッションオイルが漏れ出していたのでした
なので潤滑されていて動きは悪くない


おまけに滑りを良くするためにモリブデンドライスプレーまで噴いてある

あのやりにくさから考えても、やる価値があるのかどうか…
まぁクラッチが重いと感じることがあったら、試してみるか
あとは針金に沿ってパーツクリーナーのノズルを伸ばせるようにできれば…
あと、このことを憶えていたら(・∀・)笑



この後、更に降るならちょうど良い
前日祭のために庭排水改善を
水たまりに泥がたまって流れないので、地下排水のため縦穴を掘ってみます


その水の流れを確認することもできるな
泥んこになったパジェロ・ミニのタイヤを洗っておきます
もう流石にクロカンごっこはやりませんから笑


その後雨が強くなってきました
作業はできないので買い物に出かけます
そんなこんなで1日が終わります
実はまた別にやることがあり、家の中に籠るのでした…

明日は天気も回復する見込みです
トランスミッションの作業に戻ります

つづく(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation