• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2016年06月12日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜準備編 車検に向けて〜

パンダ復活作業中です 〜準備編 車検に向けて〜さてパンダリーノで『ナラシ』も終わり、次の目標は『車検取得』です(・∀・)

そこでやるべきコト、やりたいコトを整理

・下廻り錆び落とし、錆対策
・ヒビ割れブーツ類、ブッシュ類の交換
・ブレーキの点検、整備
・4WD切替えリンケージ取付け
・燃料タンクの穴ふさぎやり直しと錆び落とし、錆対策
・ゆるゆるメータースイッチ類の固定
・エンジンオイル漏れ対策
・リアバンパーの交換

こんなトコでしょうか
24ヶ月点検の項目を眺めてみると、う〜ん、まだ出てくるかもしれませんが…

車検取得後に残っている大きな問題
・エアコンの復活
・ヒーターの復活
・キャンバストップの雨漏りと錆び対策
ここまでやって通勤仕様に!
そして公道走行しながらパワーの回復!

まぁ他にも色々とありまして…
キリがありません!(`・ω・´ )www

そこで今日は僅かな時間でしたが、メーターの修理に掛かります

まずリーノ前日に発覚したスイッチの照明切れ
試しにと

ウェッジ球 T5 LED グリーン
消費電力はガラスフィラメント球の1.2Wに対して0.1Wとさすがです
今回は先端がすり鉢状で拡散するタイプを選択
果たして装着の結果は…

うぁっ局部w!
しかも外がこの明るさで!(`・ω・´ )

そしたらコッチも

スイッチのウラ側
この透明のパーツにソケットをセットして当てると…浮く(・∀・)!?


先端が飛び出てる!
ココがスイッチ本体のフレームに当たります


やっぱり長い…
LEDは21mmです
削るとすり鉢が無くなりますか〜

とりあえずお試しなのでと元の電球に戻しました(´・ω・` )

さてゆるゆるスイッチの固定方法
スイッチユニットの右側ですが

ここにアルミのステーを伸ばしてみようと

ところが前回作った左側のステーを外すと、ステー下にあったプラスチック

パキ、ポロ…(・∀・)
また欠けてしまった…

ネジはハマるけど、コレでスイッチが奥に入ってしまう
そのためステーウラ側のネジが当たるようになってしまいチョット無理が…

ん〜(´・ω・` )

あれば交換したいなぁ〜
オクは黒が無いんだよなぁ〜
塗ると文字が消えちゃうし〜

もう少し頑張ってみるかぁ〜!(・∀・)

ってことで、思いの外時間が掛かりそうです

続く(・Д・)ノ


2016年06月05日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜序章完!パンダリーノ参戦その後〜

パンダ復活作業中です 〜序章完!パンダリーノ参戦その後〜パンダリーノから一週間
時がたつのは早いもので、ずいぶん前のことのような気がします(´・ω・` )

仮ナンバーの返却期限は3日金曜日
仕事の都合もありギリ3日の朝に市役所へ返却してきました

さて今日は休みとあってようやくパンダに触ります
と、言ってもパンダリーノ自走後の簡単な点検です

おっと何かの足跡がw
ネコでしょうかキツネでしょうか?
雨が降ったので気づきましたが、普段から乗っていたんでしょう
山の上なので致し方ありません

先ずはクーラント
リザーブタンクを開けるとずいぶん減っておりMINのラインを割っています!
ホースの修理もしてますが…ん〜どこに行ってしまったんでしょう?(´・ω・` ;
とりあえず補充しました

一週間前に交換したエンジンオイル
期待のTAKUMI オイル スタンダードはまだきれいなまま
前回の不良在庫のやわらかオイルが真っ黒だったことからフラッシングは成功でしょう♪
それよりオイルの量が減っていないことに安心しました〜♪

というのも

カムカバーから下、そしてブロック下はオイルでテカテカにw漏れてますwww
カムカバーパッキンは用意してあるものの、シリンダーブロックのガスケットは簡単には外せません

ところで今回の高速走行での最高速度は90km/hほど
カタログスペックの120km/hにはほど遠く、家の近所の登り坂では徐々に速度が落ち60km/hを切ってしまいます

そのことからガスケットが抜けかかっているのでは?と素人ながら勘ぐっています
クーラントの減りもその影響かも?
さて交換いつやりましょうかね〜?

マフラーからの水
正常な燃焼分だけなら良いのですが、クーラントが混ざっているかも?
触って匂いを嗅いでも無臭ですが…

とはいえエンジンの始動は一発!(`・ω・´ )
あたり前とはいえ今の状態では安心材料です〜♪(・Д・)ノ

リーノ直前の直前に修理したスイッチ

ステーに固定されているのは左側のみ
ライトのスイッチは左端なので問題ありませんが、ハザード、リアフォグのスイッチを押し込むと

ぐにょ(´・ω・` )

時計とフードにスキマが…やはり右側もステーを追加する必要がありますね〜
あと空調レバーのランプが切れてました

そして先日気づいたリアのキャンバス

開けたらサビの痕〜

恐る恐る開けると…

あちゃー(´・ω・` )
反対側と比べると明らかに鉄板の面積が…

一方フロント側

糸はほつれて芯が見えてます
そうそう、なくなった糸の縫い目から明かりも差し込んでましたし、パンダリーノの帰路、かなり強く降った雨が顔にポタポタと
その後車内は曇りましたw

とまぁ今日のところはこんな感じです〜(´・ω・` )

さてさて車検取得を目標にしていましたが、一大イベントであるパンダリーノ参戦を先に達成してしまいました(・∀・)笑


特にスッタ〜モンダ〜のこの一ヶ月!(`・ω・´ )
テーマである『できる限り自分の手で!』を諦めようか、貫いて『パンダリーノ2016』を諦めようか、考えたコトもありました

それでも、手探りの情報収集、そして思いついたことをやってみるコトを続けた結果、そのどちらでもなく無事参戦!そしてみんともさん達にお会いできたのは感無量であります!(・Д・)ノ


『犯人はコイツだー!(`・ω・´ )』

ということで、今回の点検でパンダリーノ2016は無事終了〜♪(・∀・)

さてヤルべきことを整理して次いきましょー!(・Д・)ノ
2016年06月01日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜本編 リーノ直前の直前!〜

パンダ復活作業中です 〜本編  リーノ直前の直前!〜ではでは作業に戻ります〜(・Д・)ノ

これパンダリーノ前日にアップしたブログの最後の一文でした

本番の片道のさらに三分の一という頼りない距離のテストラン!それでも手応えは感じていたのでした!
あとはぶっつけ本番ー!(`・ω・´ )

そうとなれば、ますますくだらな〜いボルト落ちなんてことは避けたいものです!笑

ではでは、
走行中紛失wしたため新たに付け直したクーラーコンプレッサーのボルトを増し締め、オルタネータのベルトを張り直し、オイル、クーラントの点検!
順調です♪d(・∀・)

つぎ!(`・ω・´ )
エンジンルームを覗くと、エアクリーナーボックスのネジが無い!
吸気パイプのバンドが締まって無い!
よくもまぁこんな状態でテストランを(´・ω・` )www

ハイつぎ!(`・ω・´ )
対向車にパッシングされたライトの光軸を調整
調整ダイアルでは調整しきれないので、ライトを下向きにするしかありません!
固定ボルトを外してライトをユルユルにし、ワッシャー2枚重ねて挿入、固定し直し!
ふむ良いでしょう!d(・∀・)

そしていよいよ、メーター周りです!
過去の横転によりスイッチとアナログ時計のステーあたりは

こんな感じにバキバキで…


カバー側もツメ折れ


ぽろぽろでしたw

そのおかげで、スイッチのレバーを下げるとスイッチがユニットごと下がり、スイッチは入りにくいは、さらに樹脂に負荷をかけるはといった状態

リーノ間に合わせならテープでグルグル…

貼り付ける場所が無い!(´・ω・` )

ということで、やっぱり簡易的でもステーを作ることにしました(・∀・)

アルミ板をカッターで何度も何度もスジを付け、裏返してまたスジを付けたらパキッ!と折ります!

そして現物に当てて穴の位置を決め、始めは小さな穴を、また現物に当て、徐々に穴を拡げる方向を調整しながら程よい大きさ位置に穴を拡げていくのでした〜
これを何度か繰り返し…


ステー完成♪
配線が当たるかもしれないので、切り口のバリを取りさらに丸く優しい仕上がりに
どうせ見えないからと表面はホドホドに〜


こんな感じで挟み込んでネジ留め
片側を留めただけでしたが予想以上に安定!スイッチ操作してもブレないブレない!


よっしゃー!(・Д・)ノ


メーターのカバーを取り付け
本来なら左右にネジ、下側三箇所もネジで留めるんですが、幅広の黒テープ貼っちゃいます!(・∀・)www
ここは次なる計画が…

改めてスイッチのテスト問題ナシ♪(・∀・)
長年の問題がようやく終焉間近です!

そして最後の仕上げ!
フロアマットの砂をエアーでとばし、シートをフキフキ、窓をフキフキ、荷物と工具、三角停止板と牽引ロープの救援グッズを載せ全ての作業を終えました!

空が少し明るくなりつつあります
あぁ気付けばこんな時間…4時過ぎてる!!(・∀・;

6時出発はキツイなぁ〜(´・ω・` )
会場で寝てたなんてヤダよ〜(´・ω・` )

しょうがない
出発時間を遅らせよう(´・ω・` )……




ハッ!Σ(・∀・;

8時!!(・∀・;;;;;


ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘いそげ〜!!

昨日?さっき?まぁいい
切っておいたビニールテープで


『ナ・ラ・シ』と!(・∀・)

それからみんからに『いざ出発!』

あれ?(・∀・)

あ〜!アレもだソレもだ〜〜!!(`・ω・´ )


…そして浜松を目指したのでした!

いやはや(´・ω・` )www
2016年05月31日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜パンダリーノ2016〜

パンダ復活作業中です 〜パンダリーノ2016〜とにもかくにもパンダリーノ!(・∀・)
ご一緒させていただいた皆さまさま、ありがとうございました!(・Д・)ノ

あっと言う間に時間が過ぎてしまいました
お会いできなかったみんともさん、次の機会にお会いしましょう!(・∀・)

あ…時間といえば出発遅れたんですよね〜(´・ω・` )
色々準備不足で当日もアタフタしてた感ありますw

前日のブログに6時出発とカキこみ…

出発したのはなんと9時前!(´・Д・)」
パワーが無いので周りに迷惑かけると思い付いたのがビニールテープの『ナラシ』の文字!仮ナンバーとのセットならではの免罪符みたいな?笑

渚園までは約110km、高速使って休憩入れて2時間!開会式にギリ?
それも順調に走っての場合デス

高速乗ってみたらアラ順調♪(・∀・)
80km/hあたりでずーっと巡行できます!

ところが豊田JCT手前で…

『パンパンっ!パンっっ!!』

ちょ!まて!!(`・ω・´ )
アフターファイアー!?不完全燃焼!?

すると右後方から追い抜いたのは
レーサー仕様の『ハコスカ』!
鳥居みたいなウイングのセリカと鬼キャンケンメリがその前に抜けていったのでした

『コラ〜!オマエかー!(`・ω・´ )』
リーノ終わったと思ったやん!!www

東名に入ると、そうそう元は二車線の無理矢理な三車線!車線狭っ!
追い抜かれるクルマたちの速くて近いこと!!
抜かれるたびにヒヤリっ!(`・ω・´ )


トイレ休憩
やっぱりオカシイし(・∀・)www

それでもどんどん走り
途中で路肩にボンネット開けて止まってる名古屋ナンバーのパンダさんを見かけ拝みつつ
『次は我が身かも?(´・ω・` )』
と不安に…

ところが何も起きません!(・∀・)

ノントラブルで着いちゃいました〜♪(・Д・)ノ
ほらソコ!期待ハズレとか言わない!笑

ところで、ナビで消耗したiPhoneのバッテリー、充電準備していたのにシガーソケットが浅くて充電できません!
どうしたものかとぐにぐにいじっていると「ランドローバーライフ」なる雑誌の記者さんに声掛けられ、「高速でナラシ見ましたよ〜笑」とまた声掛けられ時間は過ぎ…

そんなこんなしてる間にビビッと電波が!?
ふとみんからアプリ見ると脳天ぱーさんからメッセージが!
そして感動のハグ&チュ…はしてませんが、感動の対面となりました!(・∀・)
奥さまと、寝起きのかわいいお宝ちゃんにも会い、なんだかホッとしました〜♪(・∀・)

そしてプランジさんが心配されてたと聞き、プランジさんのフリマブースへ!
『着きましたかっ!』のお言葉!
奥さまにもご心配いただいてた(´・ω・` )

泣きそうでした…(´・ω・` )

つか思い出してウルウルです( ; ∀ ; )


その後、我がパンダ復活のお助けを頼って、えっくすわんないんさんにお会いし、アレやコレやと話しが弾むのでした〜♪
なんとも頼りになるお方で♪(・∀・)



そして終了間近にponshさんが会いに来てくれました!
アタクシ出発後、会場に着いたと書き込みせずご心配いただいてたと…ハイすみません(´・ω・` )

それだけでなく、前日テスト走行後に投入した燃料添加剤はゴムを溶かすとの情報を!
『もっと早く言っておけば…』とお優しい♪

そして、その情報源の方を走って探しに行く姿を見てジーン(´・ω・` )
その情報をお持ちのackey.kanaさんご紹介いただき、燃料添加剤の害についてご教示をいただきました!

そしてパンダを並べて

おぉ〜コレがやりたかった〜♪(・∀・)
パンダ整列〜♪
やっぱり今回の隊長は一番奥、脳天さんですね♪d(・∀・)


まだトラブルの可能性が無いとも言えない我がパンダは、みなさんより早めに出発
動いてるだけで『お〜っ!』て、どんだけのパンダですか?(・∀・)www
会場出口まで大きく手を振って見送っていただきました!

渚園を出てから高速IC近くまではUP!andaさんのシロパンダ3にカルガモ連なり♪(後で知ったw)

高速の途中休憩を入れながら、分岐を間違え新東名に寄り道wwwしつつもコレまた機関ノントラブルで帰宅しました〜!

往路110km 123分 平均53.8km/h
復路162km 148分 平均65.8km/h
公道復活2日目としてはまずまずです♪(・∀・)


せっかく仮ナンバーあるのでと(目的外ルートはNGなのに)乗りたくてコンビニへ

帰宅すると高揚感を安堵感が上回り、早くにストン!落ちてしまいました…


今回パンダリーノ初参加
みんともさんとも感動の出会い
パンダの自走参加実現

もう感無量でございます!( ; ∀ ; )ノ

次回は正規のナンバーで!
もっとたくさんのみんともさんと交流♪
お子ちゃまたちの成長を見る♪
目指せカタログスペック最高速度!(・∀・)

こんな感じで行きましょう!
そしてパンダ復活の道はまだまだ続くのでした…(・Д・)ノ

2016年05月28日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜本編 リーノ直前!走行テスト〜

パンダ復活作業中です 〜本編  リーノ直前!走行テスト〜こんばんは〜!(・∀・)
明日はいよいよパンダリーノ!
前泊される方々はノンビリ?ワイワイ?されてるんでしょうか?

アタクシ…ギリギリの準備中でございますw

さてさて今週は夜勤でした
それを利用して

仮ナンバーを借りてきました
初めて借りるものですから事前に市役所まで行っちゃったりして
月曜日に窓口のおねぇさまに手続きを確認
ひょっとしてと思い聞いてみました

『前日でなくて、もう少し前に借りれますか?(・∀・)』

『あまり前でなければ(^-^)』

『じゃあ木曜日に!(・∀・)』

『あ、はい大丈夫ですよ(^-^)』

おぉ聞いてみるもんだ!
前日でないといけないと思ってたのに〜
ちなみ木曜日の根拠はありませんw

そして火曜日は親類の経営する保険代理店へ出向き、自賠責保険に加入

そして木曜日
月曜日にもらっていた申請書と保険証書、車検証を手に市役所へ

『あの〜前日でしか申請受けられません(^-^)』

がーん( ̄◇ ̄;)

木曜日でも良いと言われたことを告げるもゴメンなさいと
申請期間を1日前倒ししようとするも、自賠責の開始が土曜日からだったのでした(´・ω・` )

そんなこともありつつなんとか昨日、仮ナンバーを借りてこれました

そして今日、夜勤明け帰宅後にひと眠りした後、ムクムクと活動再開
時間ないよ〜!(`・ω・´ )

外してあったリアシートを少しだけ綺麗にして取り付け、仮ナンバーを

えーい面倒だテープで貼ってしまえ!
ダッシュボードありませんからね〜

いざ久々の公道へ!(`・ω・´ )
ようやくテスト走行です!

これまた久々のスタンドで満タン!
穴を塞いだタンクの漏れは?…ナシ!d(・∀・)

そして

1時間10分、34.7kmを走行したのでした!
クーリングファンも回り水温も上がり過ぎず、コレなら明日は持ちそう!(・∀・)o彡°

ただね〜パワーが出ないんです(´・ω・` )
上り坂がキツいんです
高速の上り坂キ勾配キツいと60km下回るかも?
ん〜下道か〜?(´・ω・` )

久々のガソリン満タンなので

密かに用意しといたPITWORKのF-ZERO
言わずと知れたワコーズフューエルワンのOEMを注入しときました
コレで走行中にパワーが出たら儲けものw
※※追記 ご注意!ワコーズフューエルワンで燃料タンクのパッキンが溶けたとの情報ありましたのでご注意を!満タン坂駐車でパッキンが浸かるようなケースだったとのことですが…


そんなこんなでもなんとか公道復活
そして明日のパンダリーノへの道中の不安もありつつ、残りの作業をこなしていきますよ!(・∀・)

メーターパネルのスイッチとカバーを戻し
ヘッドライトの光軸を調整
オルタネータのベルト点検調整
そして室内の掃除
あと救援グッズ始め荷物なんかの積込みもね

明朝6時出発いたします!

ではでは作業に戻ります〜(・Д・)ノ

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation