• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年01月29日 イイね!

岐阜野営場整備と焚き火会(・∀・)

岐阜野営場整備と焚き火会(・∀・)1000CLのシートベルト巻き取りを気にしつつ…
さぁいよいよ!(`・ω・´ )


パンダのミッション分解整備を始めました
が、まだリンケージなんぞを切り離しした程度でございます
ミッションが降りるのはもう少し先…
というのも、他の予定もありまして

例年『新年会』をしていたのでしたが、もうお正月というには日が経つし…ということで

『岐阜野営場 焚き火会』
をすることに!(・∀・)


実は、11月のピザキャンプの翌日
忘れ物を取りにこられたよもぎパンさんと、野営場を眺めていて

ぬかるみの原因でもある木陰の原因、南側の木を切ってしまおう!という相談をしていたのでした

その後

小型のチェンソーも追加で購入し


竹やら小さなヒノキやらを切ってました

竹をやっつけるには冬が良いと

野営場入り口の道路脇も
昔の写真と比べると明らかに竹が多かった!(・∀・)


結構な量です(´・ω・` )
それらを処分する方法を色々と試していました


妹が手伝いにきてくれました
竹の枝葉はエンジンシュレッダーで細かくして、除草のために撒いてみようかと

正月休みには

使わなくなったドラム缶を加工して


無煙炭化器を作りました
これで竹の幹を燃やしてみます


いやぁこれがスゴい!


難しいことは何もなく


ポーラス竹炭ができてしまいます♪(・∀・)
色んなところに活用できるようで


栗の葉も庭に敷き詰められているほどなので、粉砕してみます
とにかく方法を確立して、単純作業に落とし込みたい
残るは栗のイガの処分方法と効率化、というところです

まぁこれらは1人でもできる作業ではありますが、木を倒すとなると安全面からはお助けも欲しい

と、

じゃーん♪(・∀・)
昨年もいただいちゃいました
『キッチン飛騨』のハム・ソーセージ
これを食べながら、木を切りましょう!
ということで


朝も早くからよもぎパンさん登場です
早速チェンソーを持って


早くも一本目を倒す!


しばらくして、いがさん到着
チェンソー2台と、オレンジな『BAHCO』の斧♪

ですがいがさん、もう一つ別の目的が


ワタシがお年玉で買ったツール
『BeadBuster(ビードバスター)』の登場です


ご友人にホイールを送ることになっているそうで、ビードバスター初始動です!
タイヤサイズは165/55-14で、2021年04週製造と四年経過はさほど古くはないのですが、55だからかタイヤレバーではビードが落ちません(´・ω・` ;

でも

ビードバスターなら簡単に落ちる!(・∀・)


ウラだオモテだ
水だシリコンスプレーだ
色々と試しながらタイヤを外していきます


コツも掴んできました
そして


なんとか4本タイヤ外し完了!(・∀・)

あ、もうお昼です
木、切ってません笑

無煙炭化器で竹を燃やし

肉〜♪(・∀・)


うま〜♪(・∀・)


肉まん〜♪(・∀・)


コゲ〜
火力強すぎ!(`・ω・´ )
冷凍お好み焼き焼いたら、表面の焼き色が良いのに中が冷たい(´・ω・` ;


外は寒いので暖かいスープが美味い!

いがさんの差し入れ

豊橋うずらサブレとフィナンシェ


『どーしてうずらのカタチにしなかった!(・∀・)』
なーんて、コーヒーと美味しくいただきました♪


さぁ木こりに参戦!(・∀・)ノ




よもぎさんが倒したヒノキを玉切りに

そして次に狙うは

中ボスの中の一本、この松!
この松を倒すために、手前の木を何本か倒し…


よもぎさんが挑みます!(`・ω・´ )

ヴィーーン!ヴィーーーーン!…

お!おー!(`・ω・´ )


どひゃ〜
やっぱり地面に倒れると長い〜!(・∀・)



コレが


無くなりました
うーん!微妙笑
でも確実に進んでいます





もう16時を回ってしまいました
うっすら寒くなってきてもいます
今日の作業はここまで!

ありがとうございました♪
まだまだ野営場整備はやることいっぱいです
またお願いします!(・∀・)

さて、次はパンダのミッション降ろし、続きからの予定です!
2024年12月16日 イイね!

ピザキャンプ前の、とある1日

ピザキャンプ前の、とある1日『壊れた(´・ω・` )』

え〜!?もう!?(`・ω・´ )

息子2号からの連絡です


遡ること、今年の8月



NCロードスター
真夏というのにラジエターファンが壊れて、苦労してファンモーター交換したのでした

が、その新品ファンモーターがわずか1ヶ月ほどで壊れた!


そして10月某日


やってきました


新品モーターと、クーラントを入れ替えたいと

ついでに?

こんなものをもらいました
聴診器
オルタネータなんかのベアリングの音なんか、聴けるかもしれません
使ってみたい!いや、使わなくて済むほうがいいんだが?笑


さて『もうやりたくない(´・ω・` )』と言っていたファンモーター交換作業でしたが、


さすがに要領を覚えたので、当人が着々と外していきます
そして外したモーターは

『シャカシャカシャカ』(・∀・;


振るとヤバい音
カシメを解いて割ると、崩壊してました
さすが中国製(´・ω・` ;

前回交換した純正品が捨てずにとってあったので、比較してみると


上、崩壊中国製
下、14万キロで壊れた純正品
本来なら四方からブラシに囲まれているはずが、ブラシホルダーは一つしか残っていません


コイルは巻き数が少ないようです
こんなコストダウン?手抜き?をしているとは…
まぁ価格が純正36,000円の1/10ならば仕方のないことかもしれませんが…
いや!1ヶ月で壊れるとは許さんぞ!(`・ω・´ )
今回交換するのは純正品です


前回外した純正品はブラシが固着していただけのようです
うっすらサビていたので、14万キロの間に水が侵入したのでしょう
結果は回らなくなっていましたが、内部崩壊と比べたら全然違う!!


同日

あかりんも来ていました
というのも、車検を通してからもほとんど乗れていませんし、用意してあったパーツも放置していたのでした


今回はオーディオをBluetooth 搭載の新品に交換
でも、なかなか外れません


一方、ファンモーターの交換は終わったようです
早かった


あかりんも、外れない原因がわかってなんとか取り付けます
あ、ワタシは説明を聞いてもサッパリわかりませんでした笑


お昼はとうに過ぎており、キリの良いところで昼食に


さてこの後

息子はクーラントを抜いて、冷却水ラインの清掃


そして、ケミテック製の高級PG(プロピレングリコール)クーラントを補充しエア抜きします
もうほとんど手を出すことはありません

ということでワタクシ

来たるピザキャンプに向けて会場整備
駐車エリアの一部を覆う栗の木に、ヒノキが枯れて倒れてきていたのでした
それを根本から切り倒す


周辺の木や竹も切り、あかりんが片付けてくれます
いやぁほんとならMT練習したかったんでしょうけどね、すまん(´・ω・` )



ロードスター作業完了


1000CL、笹が刺さってる(・∀・)笑



あかりん差し入れのミスド『白いブラックサンダー』


コーヒーを淹れて遅めのオヤツ



間も無く日が落ちてしまいました
暗くなるの早いなぁ〜

2人とも、お疲れさまでした〜(・∀・)
2024年08月21日 イイね!

NCロードスター クーリングファンモーター交換お手伝い(・∀・)

NCロードスター クーリングファンモーター交換お手伝い(・∀・)『通ったで(・∀・)』


パンダ1000CLの車検が、予定していた1日だけで完了したことを伝えます

『明日行くわ(・∀・)』


息子2号、NCロードスターがやってきました
7月にトラブルが発生して、相談を受けていました

そのトラブル
『クーリングファンが回らない』
エアコンONでは回るようです
走行風が当たれば水温は下がるしエアコン使えますが、渋滞など停車時はエアコンを止めないと水温が上がってしまう
ファンモーターとサーモスタットのトラブルはロードスターあるあるだそうで

ディーラーで点検してもらうとやはり『ファンモーター』が原因ではないかと、見積もりも提示されましたが、モーター交換だけなら自分でやってみたいと

というのも、
・モーター交換
・シュラウド一式の交換
の2つのパターンがあるも、どちらも『ラジエターを外す』作業が必要なようです
ラジエターを外すためにはバンパーを、バンパーを外すためにはアレやコレやと外さないといけない…
ですが、先人の方々でラジエターを外さずにモーターを交換されている事例がある
ということでチャレンジです

もう一つトラブル
エンジンチェックランプ点灯した
ということで、先ずはこちらから
OBD2アダプターでエラーコードを拾う

P2187
アイドルでリーン
2次エアを吸っているのか?
だが直前に吸気回りの掃除をしていたとか(・∀・;
走行に支障は無さそうなので、とりあえずエラーコードを確認するまで
元々予定だったファンモーターを交換します


外していきます
エアインテークパイプ
ECU
クーラントサブタンク
バッテリー
ラジエターファンを覆っているものをどんどん


ラジエターファンが見えてきました
がシュラウドはやはり外せ無さそう
ということで、モーターのみを摘出することに



シュラウドの隙間からモーター固定ネジを外そうとしますが、ラジエターとの隙間が小さい
更には奥まっていてレンチが掛かりにくい
そもそもラジエターのある前方からネジ留めされているので、見えませんし(´・ω・` )

照明付きミラーでネジを探すと…

ボルトの頭にプラスネジ穴がある!
あー!アレが使える!(`・ω・´ )


ほぼ初めて活躍の機会を得た、1/4ラチェットビットSIGNET製です
見えないプラス穴に勘で当てるが効率が悪い
もう1人が横からミラーで覗きながら誘導する
噛んだ感触を得たらひたすら緩めていく
ボルトに対して垂直を保つのは難しく、何度も外れて何度も当て直しを繰り返す

ボルトは3箇所
それらを緩めて、うち上側のボルトを抜き取るとモーターが付いたままのフィンをラジエターとの隙間の中だけで傾ける
するとモーターの軸にフィンを固定するナットにアクセスできるようになる
奥まっているので、角度付きのメガネレンチでそれを外すとフィンが切り離された
そしてモーター固定の残りのボルト2つを外す
そしてついに…


モーター摘出!(・∀・)


やったー
思わず笑顔♪(・∀・)


軸は指で回ります
高熱に晒されていたので電気的におかしくなったのでしょう


社外新品と比較
間違いない
さてと…あぁ今度は取り付けていくのかぁ(・∀・;

その前に

エンジン洗浄ガンで灯油のスチームを吹き掛けブラシでゴシゴシ、掃除してあげます


新品モーターを仮置きしたところ
また隙間からボルトを締めていきます

とそこへAmazon配送


昨日注文したKTCのコンパクトなワークライトが届きました♪(・∀・)


いやぁポケットに収まるサイズ
狭いところでの取り回しも楽だし
…と息子2号が向こうで作業している間に遊んでます笑


外せたんで戻せるよね〜とお任せ!
が、そうは簡単には進まない
10時前から始めてもうお昼は過ぎている

よし!メシだ!(・∀・)


クーラーないけど近いので大丈夫と1000CLで
町内のじねんじょが食べられるお店『みくに茶屋』へ
さすがの連休中とあって満席です
待ちの間に調理に時間が掛かるものを注文しておきます
そして


じねんじょ定食〜♪(・∀・)
ご飯にじねんじょを掛けて食べ始めます
出汁が効いていて優しいうまさ
が、じねんじょが多い!
ご飯を追加で注文される方もいらっしゃいますが、ワタシは一気にご飯に掛けてしまいます!
それはもう『じねんじょ汁の具がごはん』
食べるというより飲むに近い笑
贅沢な食べ方♪(・∀・)


あまごの塩焼き〜♪(・∀・)
時間をかけてじっくり焼き上げ
こちらもあっさり、ほんのり塩味が淡泊な味を引き立てます♪

完食!(・∀・)
作業のヤマを超えたこともあり、ゆったり気分で食事ができました
ご馳走さまでした♪


帰りに息子2号が1000CLを運転します
『速い!(・∀・)』
『軽い!(・∀・)』
面白がっていました
軽さは正義!(・∀・)b

さて続きです

また息子2号に任せていましたが、モーターを押さえながらでないと効率が悪いと2人掛かりで
届いたばかりのワークライトも早速活躍


取り付け完了

外したものを戻していくのですが

今回、サードパーティのキットを使いバッテリーを小型のものに変えつつ、純正の横置きから縦置きにします
これでラジエターファン後方の空間が広くなり、軽量化もできるという
アース配線が届かなくなり、元々バッテリーケースを留めていたネジ穴をアースポイントに変えました


このバッテリー、先日バモスで交換したのと同じ!BOSCHのハイテックプレミアムの同型番
バッテリーテスターを当てるとやはりカタログスペックを上回るCCA値でした


組み付け完了です


そしてエンジン始動
バッテリーを長時間外していたので、アイドリングの学習をさせます
その間にエアコンON


フィ〜〜〜〜
よし、無事回ってます!
完成!(・∀・)


実質6時間ほど
口出し、工具出し、そして手も出しましたが、メインは息子2号による作業でした
まだエアコンが必要な間に修理が終わって良かったです

『あ〜二度とやりたくない(・∀・)』

そう、大変な作業をした後はそう言う
そしてまた同じような、更にはもっと面倒な作業も、いずれやるんですよね笑
おつかれ〜(・∀・)

さて息子2号は帰りましたが、連休中にもう一度会う予定があるのでした
2024年06月17日 イイね!

野営場(庭)排水改善、再び(`・ω・´ )

野営場(庭)排水改善、再び(`・ω・´ )パンダリーノの翌日

その日は雨でした
風が強くてタープが倒れるほど
仕方なく、屋内でできる片付けを


パンダリーノが好天だったのは
晴れ男・晴れ女さんたちのおかげですかね(・∀・)

さて、パンダリーノが終わったら、次に進めることは決まっていましたが…

そのうちの一つ


泥んこ

今に始まったことではありませんが

カーポートの前は水捌けが悪い
これから梅雨の時期に向かっていく

ということで

穴を掘り始めました

3年ほど前

皆さんに手伝ってもらい、いつまでもぬかるんでいた「池」から暗渠排水をしたのでした
ここは地面下だけでなく、傾斜で表面排水がされるようになり


カーポート脇を上手く流れていってくれてます
ありがとうございました
それでもまだぬかるみがあり、パンダのタイヤはあんな状態に

まぁ4x4なのでまだマシ…と思うようにしていましたが、預かりの1000CLがああなるのはちょっとねぇ
そう思うようになると、カーポート廻りに拡がる浅い水溜りも気になってきたのでした


表面排水してくれるような傾斜を作るのが難しいので


試しに小さな50φの穴掘り機で縦穴を掘ってみます
暗渠排水の時によもぎさんに大きく穴を開けてもらった時に、粘土層が見つかったのでした
その粘土層を貫通すれば、地下に浸透してくれるはず!(`・ω・´ )



残念(´・ω・` )
お試しの穴5つ
80cm掘っても雨が降るとこんな状態
もっと深く…はこの穴掘り機じゃ難しいな…


次の日曜日は市全体の清掃の日でした
が、朝に突然の雨で、間も無く中止に
でしたが、その後晴れ間が出るほどに
よし、庭の草を刈ろうと準備をしていると…

おや?

物置に複式スコップ発見!(・∀・)
いや、これ前からあった
これ買ったのオヤジだな?
ありがたく使わせてもらうぜ!


穴を広げる


先の穴あけ機が石で止まっていた穴も、これなら更に深く掘れる!

こんなふうに、今日は一穴、次の日も一穴

そんなふうに穴を拡げて、増やしていく
ホースで水を溜めて、どのくらいの時間で水面が減っていくか試したり

そして次の日曜日

更に穴を増やした後に、砂利を投入
これで様子を見てみよう
と、作業を続けていると

ポツッ💧

あーまだやりかけなのに〜!(´・ω・` )
えーい、ギリギリまでやってやる!

ゴーーー!Σ(・∀・)




一気に河と化す
砂利を積んでいたバモスに乗り込む
ちょうどいい
しばらく眺めてみよう


しかし、スゲーな(・∀・;




間も無く雨は止み、青空に
うーむ…いくらか水の引きは早くなったが、やっぱりまだ水溜りだわ(´・ω・` )

クワで泥を掻き寄せ、小さな流れを作る
幼い頃の泥遊びを思い出す笑
泥遊びはほどほどに、砂利を敷く
とはいえ、残っていた砂利は少ない
いくらかマシにはなった
が、未完成
今年の梅雨には間に合わなそうだ


『キャンプ企画してね(・∀・)』
そんな声をいただいた
キャンプでなくても、この水溜りだと申し訳ない

でもやり方はわかってきた
またボチボチと改善していくことにします

さて、やりたいことはまだまだある
次のことを進めますか!(・∀・)
2024年03月17日 イイね!

ケルヒャー高圧洗浄機 3代目

ケルヒャー高圧洗浄機 3代目先日、パンダ1000CLお迎え洗車の時でした


いつものようにケルヒャー高圧洗浄機を使ったのですが…


『ウィーン、ウィーン、ウィーン、、、』

断続的に通電するようになってしまいました(´・ω・` )
最近、小鳥のフン被害が多くて使用頻度が高く、屋外に出しっぱなしだったのが原因かも?

でも使用後はちゃんと水抜いて圧を解放してるんだけどなぁ…
前に使っていた洗浄機は、樹脂部分にヒビが入って水漏れしてしまったので、水圧、特に冬場は凍結・膨張して割れることがあると、気を使っていましたが

翌週末
スイッチを入れてもウンともスンとも言わない
完全停止(´・ω・` )
ケルヒャー、寿命は週に2回の使用で5〜10年ということらしい(どこの情報?)
6年か…だとすると早いよなぁ?正月に連続使用時間が長かったのが痛めつけたのかなぁ…

分解する
どうやら高圧水路が詰まったりすると断続運転になるらしい
が、水道の圧力分は出てくるので可能性は低い
次はスイッチ…は、ここだな

でも接点は焼けていないし…どこだろう?
あれ?(・∀・)




引っかかってない?(´・ω・` )
マイナスドライバーでつつく

カチッ


お、動いた
スイッチを切ると


お、ここで止まった
やっぱり引っ掛かってた
もうこれでしょ原因!(`・ω・´ )


コンセントを繋ぐと『ウィン!』
ほら〜直った〜♪
引っ掛かった原因は汚れかな?と清掃
何度もスイッチON→OFFで引っ掛からないことを確認した

翌日

『ウィン!』
スイッチを入れると、初期の圧力が掛かって一時停止

『ビョ〜〜〜〜』
あれー!?モーター回らない!
噴射力は水道の圧力のみ(´・ω・` )
あーまたバラすのかぁ…

翌日

届きました
トルクスT-15ドライバー
洗浄機のネジはボディから深くてL型レンチはギリギリで、回すと指が痛いのでポチッておいたのでした


さてまた分解
ドライバーのおかげでずいぶん楽になった
また同じスイッチの引っ掛かかり
更に清掃

ダメだ(´・ω・` )
初期の圧力が掛かった後は、通電しない

分解!
水圧センサーから出ているシャフトを清掃
稼働部分にシリコンスプレー

ダメ〜(´・ω・` ;

分解!!(`・ω・´ )
引っ掛かっているツメをカッターで削る
引っ掛かっても戻りやすくした


チョロチョロチョロ〜(´・ω・` ;;

水道水フィルターを点検
問題なし
こりゃスイッチじゃなくて水圧センサーかも?
と、分解をしようとしたが、そこはトルクスT-20
L型レンチで外れないこともないんだが、樹脂にタッピングネジなので粘るんですよね〜
指が痛い…(´・ω・` )



並行して


物色してました

そういや昨年、新型に切り替わったとかだったな


スペックと写真を並べてみる
オプションや社外品のパーツの豊富さ、それに今のパーツの流用からケルヒャーに絞る

これまで使っていたのはジャパネットたかたモデルで横型
縦型はどうなんだろう?
面積は小さいんだが、背が高いんだよなぁ?今は棚の中に収納しているので入らない

上位モデルは水冷で長時間連続使用ができる
うーむ…そんな機会は年に何回か?
長寿命でもあるが、うーむ…

サイレント仕様
隣近所が離れているので不要
あるといいと思う機会は、せいぜい実家に貸したときだけだな

タイヤかぁ…ちょっと憧れるなぁ
でも庭は土だし、下位モデル空冷で静音じゃ無ければ軽い
持ち上げて使うわけじゃないんだし

お?(・∀・)
これいいじゃん♪


ケルヒャーK2 KMR
コメリ専売モデルです
商品説明に、最新のK2 upright のコンパクト仕様とある
ケルヒャーの一番お手軽モデルK1のボディに、その最新の上位モデルのユニットが組んであるっぽい
修理は諦め…いや保留かもしれないが、夜勤をいいことに帰宅途中に買って帰りました
我が家の3代目となります

そして週末
さぁ使ってみよう!(・∀・)


開梱、組み立て
工具はガンホルダーを留めるタッピングビスのプラスドライバーが必要
ガンが変わっていて、ワンタッチホースの留め方が違う


あーノズルは一つ残念
ジャパネットは、バリオスプレーランスという拡散角度を変えられるノズルが付属していたが、コメリはワンジェットノズルとい非調整タイプのだった
多少形状は異なるものの互換性はあるので、調整タイプを使う

ではリビングのガラス窓を水のみで、水圧高いサイクロンジェットノズルで
こいつは非純正品です

『ブシャー!』

お、ジャパネットより静か
水圧は最高10Mpaに対して9Mpaと僅かに低い
が、吐出量は360L/mに対して390L/mと多い
以前とは遜色ない感じ、というか違いは感じられない
ていうかさ…
ちゃんと動く、ありがたさよ!(・∀・)

さて収納

ガンのホース接続ロック解除が難しい
黄色いスライダーはドライバーでこじって外れた


本体側はドライバーは使わないものの、硬い
当たりがつけば多少は改善するかも
ジャパネットは押し込みだけでロックするが、水圧が残っているともう全然抜けない
コツを掴んで、というのはこいつにも必要かかもしれない


カタログ写真はスッキリしてるんですけどね〜
ホース、電源コードまで収納するとゴッチャ感
ハンドルに掛けるしかないので、掴むときに少しだけ気を使う
重量はさほど変わらず、高い位置にハンドルがあるので掴みやすい
ほんと僅かなことですが

その代償として、今まで収納していた棚には入らないので別の場所に保管しました
まぁ掴みやすいので、多少奥まっていても気にはならないでしょうし

これで以前と同じように、家の清掃はもちろん、洗車も短時間で終わらせられます
もう暖かくなってきたので、下廻り融雪剤を流さないといけませんしね

とにかく、一件落着!(・∀・)
あ、もう直す気ないのがばれちゃった笑

さて次


というか、並行してパンダの『ガラス交換以外の!』トラブル改善も進行中です

ふぅ…(・∀・)
Posted at 2024/03/18 01:45:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャック野営場 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation