• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2019年11月27日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策番外編 ヒーターコントロールバルブ補修〜

パンダで遠征するぞっ! 〜漏れ漏れ対策番外編 ヒーターコントロールバルブ補修〜もう1ヶ月が経とうとしています
熊本ナンカンパンで自己紹介を始めたとたんに、クーラントが漏れ出したヒーターコントロールバルブ
さてどうしよう?(´・ω・` )

中古だったし、新品に付け替えようと物色すると…これが高い!(`・ω・´ )
サクッとGoogle先生に探してもらうと、国内では1.6万円!Σ(・∀・ノ)ノ
海外ではずいぶん安くて4千円くらいだけど、送料が高くてもう少しでバルブ付きのヒーターコアが買えそう…


新品ヒーターコア
えぇ買ってありましたよ、8月に
BEHR HELLA製、バルブが付いてなかったの(´・ω・` )
なので踏ん切り付かず…


いつもパーツを探す時にはe-perで品番を拾っているんですが、純正品番って複数あるんですよね〜

いちいち探すの面倒なので、見つけてはiPhoneのメモ帳に記録してありました
そこに調べていない品番が記録されてるので、ebayで検索すると…お?送料も安い♪(・∀・)


がしかし!形状が違う!似てるけど違う!!(`・ω・´ )
モノを勘違いして記録してました
現物合わせてみても、流用は難しい…

そんなことをしてる時に、セントラルラリーの開催を知り、脳はラリー観戦モードへ笑

あ…とりあえず塞げばええやん♪(・∀・)


セントラルラリーの合間に作業しようと思ってましたが、これまた予定変更で作業できず、ようやくその翌週17日に作業に掛かります
果たして漏れは直るのでしょうか!?(`・ω・´ )


ヒーターコントロールバルブに繋がるホースは、ナンカンパンで留めた目玉クリップ状態


ホースを外して、ヒーターコントロールバルブはナット2つを外します
根元のヒビも確認できます


室内の切り替えレバーに繋がるワイヤーを外そうとすると…


ガーン!Σ(・∀・ノ)ノ
マイナスドライバーが掛かるアタマが折れた!
こりゃネジを揉むしかないかと、リューターに手持ちのドリルを着けてゴリゴリ回すも削れず(´・ω・` )


ホームセンターで調達してきました
プロクソン『超硬カッター』ビット
さすが高価なだけある!簡単に削れる!(・∀・)


ねじ山を削らないように慎重に削り、なんとかワイヤーから取り外しました
(ちょっとワイヤーも傷つけちゃいましたが)
左側は持っていた中古パーツ
こいつに付け替えます
ネジのアタマはマイナスではなくヘキサ
イモネジですね〜


コイツは以前付けていたバルブ
同じ根本にヒビが入っていて、元主治医がパテで塞いでくれてましたが、また漏れました
今回は改めてパテを削ぎ落とし、二液性エポキシパテで塞いでみます
とういことで表面をきれいにしつつ、パテの厚みが出るように少し削って窪ませてみました


パテはJBウェルドの『クイックウェルド』
鉄粉入り、耐温度は150℃で十分
そして完全硬化まで4時間!(`・ω・´ )

えぇ事前に作業しておけば良かったんですが、パーツを取っておいたこと忘れてました…
ワイヤーと奮闘することになった時に盛っておきました
4時間あれば買い物も取り外しもでき、暗くなるまでに硬化してるハズ!(`・ω・´ )


ということで、バルブが外れたので取り付けます!


右が今回使う方
合わせ面がテーパーになってます
どうやらOリングがつくモノとそうでないモノの二種類あるとの情報が、またガスケットが着いてるモノもあるようで…わかんないので、適当なゴムのOリングを入れておきます


えーい!バルブ下のナット締めにくい〜!(`・ω・´ )
おまけに盛ったパテのおかげでソケットが入らず、スパナでチマチマと、それでもなんとか取り付け完了です
どうせ樹脂なので締めすぎたらワレル…(´・ω・` )
しかし、ほんと日が落ちるのが早くなった…


漏れがないかを確認するため、バッテリーは外したままでエンジン始動します
水温計70℃でヒーターは効き始めるも漏れはナシ!
そのまま90℃超えてラジエターファンも回り出すも、漏れナシ!!
よーし!(`・ω・´ )


運転席より開いたボンネットフードの隙間からヒーターの外気導入口を見ると、モヤ〜っと湯気が(´・ω・` )
そうだった…ワコーズの漏れ留め剤を入れた後にウォーターポンプを交換したので、漏れ留め剤は流れ出ている
次はいよいよヒーターコアを換えねば…


バッテリーを搭載して改めて始動
僅かに残っていた漏れ留め剤を入れたクーラントを足して、試走に出ます!(`・ω・´ )


どこまでも続くテールランプ(´・ω・` )
曽木公園の逆さもみじの渋滞に入ってしまった
そうだ、今日がライトアップ最終日だった…
しばらく並んでいたらラジエターファンも回り、そこそこの負荷も掛かったであろうということでUターン
ヒーターも効いてぬくぬくだしね〜♪(・∀・)


帰宅
これでしばらく大丈夫でしょう♪(・∀・)
次漏れたら…バルブ新品交換かまた補修かを検討します


さてヒーターコアとラジエターは交換する方向として、まだ不具合がいくつかあります
が、ひとつ目標としていた熊本遠征はなんとかやり遂げ、その後始末も今回で一区切り

そこで次なる目標を目指すことに

『目指せ完全日常使用!(・∀・)』

使えないことはありませんし、やることは大して変わりませんが、主に快適性と燃費の改善を目標とします

実は燃費…

一般道で8km/L代と、タイベルズレ修正前、ブレーキホース交換前とあまり変わらない(´・ω・` )
高速も決して良くないし…
トルク感も、慣れてしまったのかタイベル合わせた直後のような力強さを感じなくなっています
恐らく所有した当初からこの程度と思われますが、当時は燃費を計算していませんでした

コレからは燃費をバロメーターとして、もう少し本来のチカラを取り戻したいと思います

さーてどこまで取り戻せるでしょうか!?(・∀・)
2019年11月21日 イイね!

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!4

セントラルラリー2019 愛知・岐阜 観戦!4明智のSS観戦を終え、駐車場のパンダの車内へ
10:00ともなれば日差しが暑い!
南向きに駐車したので、ビニールレザーシートはアチチ!(`・ω・´ )


この明智のSSは『L1ラリーin恵那』のSSでもありました
L1ラリーではこんなに分かりやすいタイムスケジュールが公開されてました
これでSSのスタート時刻、駐車場とシャトルバスの時間、売店の開店時間も知り得たのです


午後は野営場近くで、本日2回目の明智SSに向かう国際国内組みリエゾンを見学、応援しようと思っていたのですが、あぁクラシックカーの展示がある

会場のひとつ『大正村』はちょうど帰り道、というかすぐ近く、でも1時間先だ
ということで、もう一つの会場、既に始まっているが『岩村本通り』の展示を見に行くことに

『岩村本通り』は織田信長の叔母が城主となった『岩村城』の城下町で旧い街並みがある観光スポット…とは知っていましたが、初めて行くのでした
確かに旧い街並みにクラシックカーの組み合わせはわかる♪


岩村振興事務所の駐車場に停めると、そこにはカニ目とSZが並んでる!関係者なのか、それとも観覧者なのか?


案内表示に従い歩いていくと、ちょっと旧い街並み
そして突き当たると…

いるわいるわ!(・∀・)
でも列の後方に出てしまったようで、先頭へ


200mほど歩いてようやく先頭に
ずーっと並んでる!(`・ω・´ )
シトロエンDSを先頭にコロナ、ミニ、ポルシェ、メッサーシュミット、ベンツ、パンサー?
どれも凄いコンディション!
写真撮ってたら見切れないぞ?と動画撮影に切り替え
しばらくすると次の展示場所、『大正村』へ向けて移動を始めました

YouTube 5:07

一際目立っていたのは、やはりストラトス!(`・ω・´ )
気になったのは、通って行った一般車のピアッツァ!(・∀・)笑

こういう併催イベントがあるってのも、いいねぇ〜♪

さて、せっかくなのでとぶらりしながらパンダの元に戻り、野営場へ帰ることに
駐車場を出ようとすると…

あら!先ほどのストラトスが!Σ(・∀・)
さながらラリーのリエゾン区間
10分ほど後について眺めさせていただきました♪
ラリー037の走りは見れませんでしたが、コレでそれを埋め合わせ…にはなりませんが、ラッキーでした♪

野営場に着いたのはお昼
昼食を取ったら次は、モリコロパークから明智のSSに向かうリエゾンを待ち構えます


野営場から5分
クルマが停められ、左右のカーブがあるのでスピードが落ち、かつドライバーの正面で視界に入る場所♪まさしくギャラリーゾーン
他には誰もいませんが笑
ココだろう!と決めてました
ほんと近くてラッキー♪(・∀・)

どうやらモリコロパークでのSSで、スタートが遅れたようですが、SSも終わって各車リエゾンを走り始めました

そして…キター♪

シトロエンC3 R5


続いてヤリス
またまた動画撮影に失敗!(´・ω・` )笑
やはり皆さん手をあげて応えてくれます♪


シュコダファビアR5


ピンクのポロGTiは竹岡圭さん!
この後SS頑張れ〜!(`・ω・´ )ノ

国際国際格式のクルマを全て応援、そして見送り完了!
レース結果はもうどうでもよくて(失礼!)コレでワタシのセントラルラリーの観戦は終了しました
朝早かったので、野営場に着いたのにポカポカパンダの車内でウトウト…♪


写真や博物館でしか見たことのないクルマがマジで走ってる姿を見られ、日常良く知る場所が非日常になり、とても感慨深いものがありました
ほんと充実した週末でした♪(・∀・)

今回はWRCのプレイベント
来年が本番です!

オフィシャルプログラムには来年のラリージャパンウィーク予想なんか載ってました
WRCとなるとレースは3日間
今回無かったSSも増えるのでしょう

またクラシックラリーも併催されるでしょうし、レース以外にもイベントも行われるでしょう
色々わかったこともありますし、備えも考えないといけませんね〜
さぁどんなイベントになるか楽しみです!

あ、パンダのヒーターは直ってるはずです…(・∀・)笑
2019年11月11日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 5 完! ナンカンパン、そして帰路〜

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 5 完! ナンカンパン、そして帰路〜いやぁブログ書き終える前に、別の予定が入ってしまいまして、ようやくナンカンパンの続き、そして完です!(・∀・)

〜・〜・〜

応急処置も終わり、ランチバイキングでお腹も満足♪(・∀・)


やっと皆さんのクルマをじっくり拝見


やっぱりこのアングル♪



パンダリーノで人気だったponshさんの分身は…


実体化!笑
声を発していませんが
『なに被ってんだ!?(´・ω・` )』
『いいでしょ?(・∀・)』
聞こえてくる笑


パンダリーノのガチャガチャ出張所
にゅーとらるさんの運やいかに!(`・ω・´ )


そしてハッピーエンド抽選会
なんといっても今回は…


アシスタント?いや小さな女子アナが大活躍!
盛り上げてくれました♪
(お父さんが心配そうに見守る笑)

そして抽選会最後には、なかなかなブツを提供いただいたプランジさんとの、LINE音声ジャンケン大会!…は早々に負けてしまいました
来年…とは言いませんがいつかプランジさんも!(・∀・)


そしてみんなで記念撮影
あっと言う間に時間は過ぎて行きました(´・ω・` )
(そりゃ特に前半そうだろう〜というツッコミは承知!)
次はパンダリーノで会いましょう!(・∀・)ノ



さてワタクシ、翌月曜日は夜勤
お昼前に到着を目標とし、これからまた約15時間の遠距離走行です


が、翌日朝から仕事のあかりんは飛行機で
近くの新幹線大牟田駅まで送ります
さぁココからだ!(`・ω・´ )

心配していたヒーターホースは今のところ異常無し
漏れたら一気に水温上がるだろうが、高速で水温は低めだし、さらに夜で気温も低い
バシャッ!と漏れても安全に停止するくらいは何とかなるでしょう
※その昔、ホース破れて1km走ったこともあるし笑


広川SAでTakezo-さんに追いつき、その後は一緒に…というかジャック号のサポートに笑

でもヒーターホースから漏れはありません♪
問題無し!…ヒーターが効かないことを除けば笑
あかりんが置いていったブランケットが無かったら、、、死んでた(´・ω・` )


広島でTakezo-さんとはお別れ
その後も順調に距離を重ねます
ナンカンパンの余韻に浸りながら…♪(・∀・)

途中睡魔に襲われ、PAで仮眠
でもさすがに疲れていたようで、予定時間に起きられなかった
混雑する前に大阪を抜けたいと、にゅーとらるさんに起こしてもらった


大阪で明るくなり始め…


草津で日が昇る
ここまで来ればずいぶんと近く感じる
途中、登りのトンネル内で水温が少し上がったのが気になり、リザーバータンク一杯までクーラントを追加した
が、やはり問題はナイ!(・∀・)


草津を出て新名神、伊勢湾岸を通る
さすがに月曜日の朝、交通量は多いが都心を避けているので渋滞は無い


最後の給油を刈谷PAで
さすがに暑くなってきた
あともう少し!(`・ω・´ )

豊田JCTで東海環状自動車道へ入り、豊田藤岡ICで降りて一般道へ

そして向かったのは、パンダリーノに向かう途中で朝食を取ったコンビニ!
にゅーとらんさんとはココでお別れです

『半年後にはパンダリーノだね(・∀・)』
ナンカンパンでは別れ際にみんなとそんな話しをしていました
あれから半年、そして半年後にはパンダリーノです♪あぁ半年ってすぐだよなぁ〜(・∀・)

なにを話したか、最後はお互いのパンダにねぎらいの言葉を掛け、解散です


にゅーとらるさんほんと、サポートありがとうございました!!(・∀・)
『あ〜終わっちゃう〜(´・ω・` )』

そしてこの先通り慣れた山道をトコトコと走り…

到着しました〜!(・∀・)
心配していたクーラントの漏れはありませんでした
『やった…(・∀・)』

総走行距離1860km
もちろん過去最長距離、時間です
しばらくボーっとしてました
昨年の失敗の後、何やったっけかな〜?どこ行ったっけかなぁ〜?色々やったよな〜
でもトラブルあったからなぁ…来年は本当にノントラブルで行きたい!あそこもそこも手を入れなきゃ…

こうしてナンカンパンは終了しました
実行委員さん、そして参加者の皆さんありがとうございました!そしてサポートしてくれた仲間たち、本当にありがとう!
ひとりじゃ、こんなことできないもんなぁ〜(・∀・)
来年もまた頼みます!(`・ω・´ )ノ


熊本に残した爪痕…のようなモノ笑
スミマセン(´・ω・` )
2019年11月06日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 4 ナンカンパン〜

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 4 ナンカンパン〜『デルタのエンジン入るんじゃね?(`・ω・´ )』

『いやいや、やっぱり空冷で(・∀・)』

『そこはほら、モーターでしょ(・∀・)』

そんな会話が聞こえて…くるかー!(`・ω・´ )


では続きです(・∀・)

『ということで直しまーす!(・∀・)』

そう宣言して自己紹介強制終了
この後の方々の自己紹介は、聞こえてたけど聞いてなかった…スミマセン


あ〜ぁ何が漏れてるんだ?
粘性は低そうなのでオイルじゃない
ということは、あ、垂れてきてる…緑、クーラント
位置はエンジンの向こうっぽい…ヒーターかな?インマニの可能性もあるけど…

バッテリーを取り外してバルブを確認

あ〜漏れてるや(´・ω・` )
ヒーターコントロールバルブの根本にヒビが入ってる
そう、このバルブの割れはパンダあるある
昨年中古品に交換したんだった

交換する直前は、シールテープを巻いたボルトをINとOUT両方のホースに突っ込んで塞いであった
でもさすがにそのボルトは持ってきていない
何か塞ぐモノ…Takezo-さんとponshさんがアレコレ提案してくれる
でも帰りの長距離を考えるとちょっと心配

方針転換(・∀・)
このままIN側ホースを潰してしまえ!OUT側ホースも外さなくて済むし
幸いホースはまだ新しいので柔軟性はある
縛って均等に絞るより、平たいモノで潰したい

工具箱を漁ると…スパナがある
コイツで上下から挟んで…

『どうぞ!(・∀・)つ凸』

目玉クリップ!
Takezo-さん提案を、脳天さんがホテルセキアさんに伝え、スタッフさんが持ってきてくれた!

『ありがとうございます!(`・ω・´ )』


ゴソゴソ…
※ここぞとばかりに撮影されてて写真に困らない笑


ホースにクリップを斜めに挟み、インシュロックで仮留めしたらステンレスワイヤーで縛る
インシュロックをさらに締めて、ワイヤーも締める…ヨシ!(`・ω・´ )

さぁエンジンを…あ、バッテリー載せなきゃ
あ〜バルブ見えなくなるし…あ♪(・∀・)

いつぞやのAmazonプライムセールで買ってて良かったジャンプスターターバッテリー!
繋いだらponshさんがエンジンスタート!

さぁ水温が上がった時の圧力に耐えられるか?
サーモスタットが開くまで待つ
水温計の針は50…60...

ぴゅ〜っ!Σ(・∀・ノ)ノ

あーまてまて!吹き出た!!

クリップを締めるワイヤーをもう一本追加
エンジン始動!


本当は皆さんが見守る光景でした
70...80...90℃…いいね〜

ヴォーン!ファンが動き出す

イイぞ〜漏れてない
もう少し辛抱してみよう

…良さげです♪(・∀・)



アイデアを出してくれたTakezo-さん
間に合いそうなモノを探してくれたponshさん
セキアさんにお願いしてくれた脳天さん
クリップを提供していただいたセキアさん
この様子を撮影してくれたあかりん
実況にと工具なんかを撮影…あ、ボンネット裏防音材のFIATロゴを見つけて嬉しそうに撮影するにゅーとらるさん(見てたよ!)
見守ってくれる参加者の方々…
ありがとうございました!(・∀・)
なんとかなりそうです♪(帰り、持つかな…)

『さぁ皆さんランチバイキング行きましょう〜♪(・∀・)ノ』
あぁランチの時間まで食い込んでしまってた
申し訳ない(´・ω・` )

Takezo-さん
『いやぁスゴいタイミング!エンジン切ってあったのに、自己紹介の時に漏れ出した
コレはパンダさまのイタズラ!(・∀・)』


『そうか〜!なんとか処置できてしまう程度に抑えたイタズラ!(・∀・)』

あぁパンダリーノのシフトリーケージブッシュ切れといい、今回といい…
全くヒヤヒヤしますよパンダさま〜!

ちゃんと帰らせてくださいね♪(´・ω・` )

まだつづく(・∀・)…
2019年11月04日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 3 前夜祭・ナンカンパン〜

パンダで遠征するぞっ! 〜第4回ナンカンパン熊本遠征 3 前夜祭・ナンカンパン〜あぁ世間は3連休ですか…行きたかったなぁ『さいたまイタフラ』(´・ω・` )
いやそれどころかまだナンカンパン終わってないぞ!(・∀・;
続きです
〜・〜・〜

熊本に着き、宿の畳部屋で夕方まで一眠り…スッキリ!(・∀・)
そして市電で前夜祭の会場へ


カンパーイ!(・∀・)ノ
パンダリーノ前夜祭以来の大宴会!


辛子蓮根


一文字のぐるぐる


そして馬刺し!(・∀・)
他にも熊本の美味いものが次々と〜♪


忘れてならない、可愛らしい宴会部長補佐の仕切りに盛り上がり♪笑
うーん楽しかった!(・∀・)

宿に戻り、やっておきたいことが…
何人かにも聞かれた燃費
トリップメーターないので、後で計算してみようと

11.47km/Lは今までの最高♪(・∀・)
でもカタログスペックには及ばない…しかも高速なのになぁ〜
でも高速では10km/L以上をキープしてます
これで帰路の給油ポイントは決め易くなった

その後、パーツを物色してる間に、見ていないテレビを付けっぱなしでソファで寝落ちしてました
体が伸びきらない姿勢はマズいと夜明け前にベッドに移ったが、眠りが浅かったのかiPhoneのアラームが鳴ると直ぐに目覚める


朝です!ナンカンパンです!(`・ω・´ )
市電の走る音が聞こえ、街が活動を始めたのがわかります
熊本地震で城下町の町屋は次々と解体されていったそうです
その中でリノベーションされたうちの一棟が今回の宿
なかなか趣がありいい宿でした
少しの暖機をして、昨夜の宴会場近くへ
市電の走る街ですが日曜朝7時ということもあり、走り難さはなくスムーズに


24時間営業の熊本ラーメン店へ集合


朝からガツンとニンニク増し増しで(・∀・)
次はぜひ脳天さん紹介の『黒亭』に行ってみたい

ナンカンパン会場へは1時間ほど
時間に余裕があるので下道で
中心街からちょっと離れた場所で再集合することに


道の駅 泗水
待っている間にponshさんにジャック号を試乗してもらった

座っただけでダメ出し
『シートが沈む!シートのフレームが当たる!(`・ω・´ )』
あぁわかってるとこ指摘された…準備もしてるのにできてない(´・ω・` )

短距離でしたが走行後は
『クラッチが重い!繋がりがシビア!(`・ω・´ )』
こんなものと思ってた〜!まだまだ良くなる余地アリ!(・∀・)

一方、ワタシは同時進行でエグザンを試乗させてもらいます
以前乗ってたリアだけハイドロな405Mi16x4との違いは!?…なーんてもう憶えてないけど笑
おーなんだなんだ!?走り出して直ぐわかる路面の当たりの柔らかさ♪(・∀・)
コレであの荒れた山陽道岡山辺りはどうなのか?疲れないんだろうなぁ〜(・∀・)

Takezo-さんが着くと
『ビニテ貼るんでしょ?(・∀・)』

そうきたか…油断してた

『そうだそうだ!(・∀・)ノ』周りはそんな空気…

『なんて書いたらいい?(・∀・)』

『じゃあ…ナンカンパンなら(画数多いよ〜?)(´・ω・` )』

Takezo-さん、ビニテを手でちぎりペタペタ…

なんだなんだ!?いい感じだぞ!(`・ω・´ )
欲が出てきた笑
せっかくだから
『「4th」って入れて!赤で!(・∀・)』

うーむ…白、赤ときたら、緑だな

『ponshさん緑のテープ!(・∀・)』

口だけでなく、ついに手が出た笑


おー♪いい感じじゃない(・∀・)
(あ〜ぁビニテ、ponshさんこの後使うのに〜笑)

道の駅を出発し、またまたのどかな山道を『ナンカンパン』の文字を背負い、そこそこのペースで走り…


ホテルセキアに到着!
昨年の雪辱を果たしました!(`・ω・´ )


ponshさんは会場手前の駐車場でお化粧直し
※実際にはエンストしてた笑


よく見りゃ一手間かけてます
ponshさん曰く、コレが素だとか笑


実行委員さんありがとうございます


Σ(・∀・ノ)ノ…のあと笑みが

ウダウダしてると時間になり、脳天ぱーさんによる開会宣言!(・∀・)

そして恒例の『クルマの前で自己紹介』

順番が回ってきました!(・∀・)
昨年はステルス…いや裸の王様だったもんなぁ
マイクを持って話しを始めて間も無く…

『ヤバい(・∀・)』

しゃがんでコチラを見ていたTakezo-さんの声

え?…ここでイジるの?(´・ω・` )

『ヤバいって(・∀・)』

え?え?ナニ?(´・ω・` )
見下ろすと視界に入るのは、ナンバープレート
うちのナンバー…そんなヤ・バ・イなんて読めないよ〜?(´・ω・` )


確かにヤバかった…エンジン下!漏れてるー!Σ(´・ω・` ;

当然ながら…つづくのでした(・∀・;

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation