

凡ミス、パンダのイグナイターアース不良を治してからは息つきは起きず、気温もまた上がり燃費も更に向上していました
好調♪(・∀・)
さてもうすぐ5月
我が家の2台は、どちらも5月車検
今年はバモスの番だと、ジェームスに車検見積もりで持ち込みます

今回は何も事前に点検していなかった
フロントのブレーキロータ、パッド、ブッシュは、昨年夏にハブベアリングと一緒に交換しているし
唯一気になるところと言えば、リアドラムブレーキシューの厚みくらい
だが!

ドライブシャフトブーツが切れていると!数量2、左右共だ!両側で25,800円!
ブレーキメンテナンスキットやら、ハブロックナットとキャップも入っているが、これは恐らくブーツ交換するのならば一緒に、ということなのだろう
アレ?ボールジョイントブーツ!?
昨年交換したんだが、もう切れた?
ボールジョイントブーツ、アームの接触面にグリスを塗らないと切れることがあるらしい
塗ってない(・∀・;
うーむ…要点検だな
車検は5月30日までなので、GW中に手を入れてしまえば良い!
部品を用意してGWに突入!(`・ω・´ )
あ〜…あ〜…(´・ω・` )
GW前日からなんかおかしい
軽いのどの痛みに、アタマがぼんやり
体温は微熱
風邪ひいた
長いGWなのでと、一日目は養生
GW2日目
夜になると咳が出てつらいし、ダルさも残る
が、熱は下がった

無理しない程度に、ボチボチとやるか!

右側ボールジョイントブーツ
やっぱり切れてない
折り目が切れてるように見えただけなのか?
ブーツを少しめくって、接触面にグリススプレーを吹いておく

タイロッドエンドブーツも、問題はない

反対側左も良好だ

さて後輪
ドライブシャフトブーツは…

シャフトに近いところが切れている
反対側は…

やはり同じ場所が切れている
走行18万キロオーバー、恐らく無交換
優秀ですね〜

ブーツバンドを緩めて切り、ブーツをカッターで切り裂く

外れました
表面は油分が抜けてカピカピ
カッターもスンナリ入るわけだ

CVジョイントのグリスをできる範囲で取り出しておく

さて新品ブーツ、分割式です
バンドもグリスも付属している
赤いチューブは、ブーツ接合部に塗布する液体
接着剤とか潤滑剤とか言われてるようですが、なんなんでしょうか?(・∀・)

説明書には接合部の説明が
金属バネが埋められていて、カッチリとはまり込むようになっている
『接着剤を使用しません』とあるので、先の液体はやはり潤滑剤的なものなのでしょうか

ジョイントにグリスを詰めて均し

箱の内蓋『グリスガード』を被せ

結合部に潤滑剤を塗ったブーツをはめていきます
この潤滑剤、恐らく時間が経つと揮発するのか、はたまた接合部を僅かに溶かしたりして、密着を高めたりしてるかも?…全くの想像ですが
とにかく、端から丁寧に嵌め込んでいきます

グリスガードを外して、バンドで締める
このバンド、サイズもピッタリで切る必要がない
パンダでは締めてから切ってますから、楽チンこの上ない

あっという間に交換できちゃったよ!
よーし!(´・ω・` )

反対側もサクッと交換完了です♪

あーこうなると、イン側も換えたくなるなぁ
とりあえず車検は通るので、それは次の機会に
風邪薬のせいなのか、気温も高かったこともあるか、ジワリジワリ汗をかいていた
キリが良いのでGW2日目はここまで
さて翌日、GW3日目
次、『ブレーキメンテナンスキット』
恐らくリアドラムブレーキのシリンダーカップキットのことだろう
ということで、シリンダーを点検します
そのために、ブレーキドラムを外すのですが…
確か前々回の車検、ですから4年前でしたか
車検後にリアのハブナットが緩んでしまったことがありました
というのも、

ホンダからリアのハブナット締め付けについて、広く注意喚起が行われていました
ハブナットを留めたあとの割りピンも、β(ベータ)ピンに無償で交換されたとのこと
その中には、ドラムを抜くのに『スライドハンマーを使用する』ように指示があります
プーラーとかで抜こうと思ってましたが、シャフトを押し込んでしまい適正に締め付けられなくなる可能性を示唆しています
そう、バモスのドラムはツールが無いと抜けないことが多いのだそうです
うーむ…(´・ω・` )
ポチっ

買っちゃいました
さて何回使うのでしょうか?
とはいえ下手に時間を喰われるのもイヤだし、まぁ横転パンダの外板引っ張るのにも使えそうですしね…工賃浮いてるし〜
と、もっともらいし理由付けをしてみる(・∀・)笑
では!

キャップをマイナスドライバーで突いて外し

おぉβピンだ
当たり前か、あの通知はずいぶんと昔のこと
再利用できるのがありがたい

ハブナットを外して、スライドハンマーでドラムを外す
さほど苦労はない

ドラムの内径を計測
規定値内
キレイなものです

パッドの残量は4.4mm
数値で見るよりあるなぁ〜
大丈夫だね
シリンダーのゴムブーツをめくったが、オイルの漏れもない
うーん、今、変えるのか…
反対側を見てみよう

黄色っぽく、でも少し黒っぽいグリスが見える
そして僅かにフルードが滲んできているようだ
うーむ…漏れ…てはいるようだが、どうしようかな…パンダの作業もあるし(´・ω・` )

閉じちゃいました!(・∀・)
まぁ直ぐにどうこうということではない
今はブレーキシューを外すのが面倒なだけ(・∀・;
とりあえずブレーキフルードは交換して、エア抜きまではしておいた

試走
ブレーキの感触を確かめると、少しだけペダルが柔らかく感じるが、効きは問題なし
さて、とりあえずこの状態で車検を予約する
と、代車の都合などもあり、結局車検は5月26日に持ち込み、27日引き取りとなった
それまでには何日かある
GWに残りができなくても、なんとかなるか〜
最悪はカップ交換もお願いしちゃえばよい
が、できれば自分でやってみたい
さて、できるでしょうか?(・∀・)
そして、翌日GW4日目からはパンダの整備に入ります!(・∀・)
Posted at 2023/05/09 17:29:29 | |
トラックバック(0) |
ホンダバモス