• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年08月13日 イイね!

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )4 ラジエター、ファン交換作業1〜

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )4 ラジエター、ファン交換作業1〜野営場整備の翌朝です

『うぁっ!もうこんな時間!(´・ω・` )』

暑いので朝早くから作業するつもりだったのに、iPhoneの目覚ましアラームが、夜勤用設定のままだった…

暑くなり始めてはいるものの、パンダを整備します!(`・ω・´ )

先週、時計とスイッチ照明をいじって、メーターの照明も点灯しなくなってしまいました
が、昼間ならテスト走行は問題ない
ということで、準備していた冷却系の改善をします!


ラジエターを新品に
以前から漏れてはいましたが、漏れ止め剤が効いていて漏れはごく僅かなのでと後回しにしていました

実はebayで別のラジエターを注文してあったのですが、なかなかステータスが出荷にならず問い合わせすると『支払い後10〜30日で出荷』との回答
さらに輸送に2週間掛かると…夏終わっちゃうよ(´・ω・` )

ということで、急遽、日本国内、北の大地から送っていただきました!セーフ♪
信頼性のあるものとのことで安心♪

そして

汎用のラジエターファンに交換
中国製かな?

今装着しているのは

『AISIN』『89』とエンボスあり
31年前のMade in JAPAN アイシン精機製
スムーズには動いています
が、
消費電力は汎用品の80Wに対して、120W
フィンはスリムな10枚に対して、幅広の4枚
走行風の低抵抗を取るか、風量を取るか?いやそんな単純でもなさそうだし
仕様の違いと30年の技術の進歩(マイナス中国製笑)やいかに!
シュラウドはそのまま使うことにし、そこに収まる10インチを選択しました

先ずはラジエター交換を

春にサーモスタットを交換しましたが、シリンダーブロックの水路にはサビがありました
なのでフラッシングもします
洗浄剤は『サンポール』とか『クエン酸』とかの情報もありますが…


無難に専用品『ホルツ スピードフラッシュ』を
成分にはクエン酸が含まれてました


さて…ラジエター交換前にすべきか、後にすべきか迷います
後だと新しいラジエターに汚れが付着しそうだ
前だと汚れたラジエターの汚れも落とすことになり、効果が薄れるのではないか?
考えすぎか?と思いつつ、考えをメモに打ち込んでいると見えてきます

スピードフラッシュは冷却水5〜10Lに対して1本
パンダは5L前後と思われ、それなら先に洗浄しても大丈夫か
できるだけ丁寧にやろう!(`・ω・´ )


先ずクーラントを抜きます
汚れてない?いやなんだか濃いような…でも容器が黒いし


ロアホースはこの後、何度も抜き差しするので、再利用できるインシュロックで締めておきます

ヒーターレバーをホットにし、フラッシング剤と水道水を入れ、エンジン始動
サーモスタット開の87度を超え、ファンが回りだす
使用説明20分に対して30分アイドリング


ジャバー!
ワコーズの漏れ止めは凝固しないので、ラジエターから漏れてくるかと思っていたが、それはなかった
少し冷まして水を抜く


思ってたような汚れは無い
よく見ると、つぶつぶ細かいサビが沈んではいる
うーむ(´・ω・` )

では2回目


暑いので、パンダが見える部屋に退避(・∀・;
漏れてないよね?ないよね?


ジャバー!
あぁなぜ1回目にやらなかった!
リザーバタンクからホースの水を流し込むと、更にサビのつぶつぶが
さっきより少し大きいサビがポツポツ


3回目
小さいサビが出てくるも、ほんの僅か
これくらいにしておこう
地味に時間掛かる…

さぁ取り外し

シュラウドを取り外し、更にファンを取り外す


新品ファンも取り外し、ファンを比較
うーむ…ファンの面積はさほど変わらないか


新品ファンに合わせてシュラウドのステーにネジ穴を開ける


新品ファンのギボシ端子に合わせ、アイシンファンから端子を切り離してギボシを接続


ふむ、こんな感じ
シュラウドに一部サビがあるので、サビ転換剤を塗布して簡単に塗装


乾燥の間にラジエターを外します


実はフロントグリルを外すのは初めて
クーラーのコンデンサが見えますが…


ステーにコアが押されてました
そりゃあるでしょう
でも僅かなもので良かったです


ホース、水温センサーのカプラーを外して、上部二箇所のステーを外すとスルリと抜ける


ラジエターホース接続側の底面はクーラントの漏れた痕
これで心配は無くなる


新旧比較
旧はValeo製で01年製のようだ
装着はいつかは不明


付属のリザーバタンクへのエア抜き?バルブを取り付け、水温センサーを外してシールテープを取り替える
センサーにはほとんど消えているが、FIATの文字と89の文字が


フレームは樹脂なので締め過ぎないように注意しながら取り付け
よーしラジエター取り付けるぞ!

その前に

やはりあった、スポンジの貼り付け跡
ラジエター下を通る配線を守るコルゲートチューブは油分が抜けてパリパリ割れる
太いコルゲートチューブ持ってないぞ…(´・ω・` )
気分転換も兼ねてホームセンターへ行き、ちゃっちゃと購入


チューブを取り替え、スポンジを貼り付け
もう暗くなってしまった
が、冷却水経路を開けておくのはイヤだな…


ラジエターを取り付け、ホースを繋ぎ、1日目の作業は終了とした


明日は早く起きて、ファン取り付け、昼間にテスト走行しよう
都合よく暑くなりそうだ…暑いのかぁ…なんだか複雑な気持ち(´・ω・` )

つづく(・∀・)
2020年08月07日 イイね!

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )3〜

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )3〜多治見駅前で、短い10分耐久を実行した日の夕方
夜勤のための起床アラームより早く目覚めます
ポストを覗くと郵便物が届いていました
もちろん届くことを知っていました


先日取り付けたものの、設定をイジって表示されなくなった電圧電流+温度計
やはり取り扱い説明書が見つからず、もういいや!と、替わるものを注文しておいたのです

明日も猛暑の予報
ちゃっちゃとソイツに交換しよう
あぁそれならば、と

時計とスイッチの照明も交換しよう
先日、時計の電球をLEDに交換したのに暗かった
しかも今見ると点いていない!?
スイッチの照明も点滅は無くなったものの、ぼんやりなので明るくしようと


中華製のT5グリーンLED
以前のは素子が1つでしたが、こいつは先端と側面で3つ
向きを上手く合われせば、明るくなるはず


バラして交換
キーを捻ってライトスイッチをオン!

『プチッ』

ん?イヤな予感(・∀・;
LEDは点灯せず
そのイヤな予感のまま、極性の可能性かもと端子を入れ替えるように指し直す
スイッチオン!

『…』

うぅ…ショートしたか(´・ω・` )
Amazonのレビューにもショートした事例が投稿されていたな…
元の電球に戻しても点かない
テスターで電圧を測ると、0V
メーターの照明も付かなくなってしまった


冷えてからは開いた、ボンネットのオープナーのそばにあるヒューズボックス
恐らくこの照明っぽい表意のだろう


ビンゴ!ギリ繋がってるか切れてるかの状態で、突いたら完全に切れた
予備用のソケットにあった同じ7.5Aを刺してみる

どこがショートしたのかわからない…でもスイッチオン!(`・ω・´ )

『…』

あぁダメだ…配線図見てないしな(´・ω・` )


中断して、本来の目的である温度計を接続
今度は温度センサーが2本あり、それぞれの温度が常時表示される
メーターフードを外してあるので固定していないが、元のセンサー1本をそのまま繋いで動作を確認した
いいじゃないですか〜♪…て、オモチャですけどね笑


残念ながら時間切れ
さすがにこの状態では走らせられない
別のヒューズも確認していないし、続きは、ちゃんと配線図を見てからにしよう


それで止む無くバモスで出勤しました

今回のLEDはダメなのか…?
配線か、基盤のパターンが焼けたのか?
結局、やることを増やしてしまった…(´・ω・` )
作業は連休だな…

元々予定していた作業の準備も進めています


こんなモノや…


こんなモノ

ついでに

作業は先になると思うけど、こんなモノも届いてます

そして、連休最後の土日は一年ぶりに群馬の赤城山へ、16日の風車ミーティングに参加します
今回こそ何事も無く帰宅したい

さて仕事がんばろっと!ᕦ(`・ω・´ )
アイタタ…右腕ももう少し…
2020年08月06日 イイね!

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )2〜

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )2〜今週は夜勤です
月初め週初めが重なると、ただでさえ浅い睡眠が更に短くなります…(´・ω・` )

夜勤開け

ダッシュポケットに入れておいた温度計が、50℃を指していてゲンナリ(´・ω・` )

土曜日に200kmドライブしたことで、パンダのガソリンタンクは半分を切り、週末まで持ちそうにありません
夜勤明けは早く帰りたいのですが、水曜日はガソリン単価も下がることだしと、ちょっと遠回りしていつものガソリンスタンドへ…

の途中で寄り道を

数ある『日本一暑い街』のうちの一つ『多治見』のJR駅前
右側前方に温度計が見えますが…


34.5℃!ヨシ!(`・ω・´ )
先日の水温が120℃にも迫ろうかとした日より明らかに暑いので、敢えてここへ来たのです

『Hey Siri!タイマー10分!(・∀・)』


水温上昇耐久テストです!
平日のお昼前は送迎の車両も少なく、邪魔にはなりません
暑いからなのはもちろん、ラジエターの冷却効率が落ちるようにクーラーは全開
すでに水温計の針は110℃近くを指しています

ジリジリジリ…あつい…(´・ω・` ;

110℃を超えました
クーラーコンデンサも熱交換ができなくなってきたか、送風と変わらない気がする

『ジジ...ジジジ...』

コンプレッサーのセミの声が聞こえてくる
通行人に聞こえるのか、チラチラと視線を感じる
しかし、まだクーラーは動いてるのか?(・∀・)

『ブオーーーン!』

アイドリングが上がった!?(`・ω・´ )
7分を経過していた


水温は110℃を超えてしばらくし、クーラーがオフになったようだ
マグネットクラッチの電気が遮断されたのだろう
アイドリングだけが高いままだ
こんな動きなのね(・∀・)
というか、120℃の目盛りは赤いんだぞ!

クーラーオフになってラジエターの冷却効率が上がったのだろう、水温計の針は上がっているのかもしれないが、目視では分からないほどだ
も、もういい…(´・ω・` )
発車しても良かったが、あと少しだったので結局10分まで粘ってしまった
ふぅ…耐久テスト終了(´・ω・` ;


温度計は35.1℃に
僅か10分で0.6℃上昇かぁ
この後も上がるのだろう…

3分ほど走行し、ガソリンスタンドに到着
街中なので、空いてたとはいえ、赤信号もありスピードは出ていない
水温は少し下がって110℃


クーラーは戻ったものの、車内は40℃か…
シートが黒いビニールレザーのせいでもある

ガソリンスタンドを出ると、徐々に流れが良くなる方向に走り、水温は100℃近くまでに下がる
家の近くの山を登るとまた水温は上がり、到着した時は110℃

試したいことがあった
ほぼ同じ条件で走行できるので、変化を確認できる!
と、ボンネットを開ける

アレ?(´・ω・` )

開かない…(´・ω・` )
オープナーのレバーを引いても、ボンネットのロックが外れる手応えが無い


うん、開いてない
諦め(´・ω・` )
というか、寝なきゃ…



夕方です

『パコん!』

ボンネット開きました
やはり熱が篭ると開かなくなるようです
元々レバーを大きく引かないと開かなかったので、調整すればよいと思われます
が、またやること増えた(´・ω・` )


僅か10分の耐久テストでしたが、先日より暑かったのに思っていたより水温の上昇は緩やかという印象でした
ラジエターのスキマを埋めたスポンジが機能しているのでしょうか?

でも廻りがクルマだらけな高速で渋滞、停車となったらどうだ?まずクーラーが止まるのか…
それに高温状態が長く続のは怖い
走行風での冷却も少し改善した方が良いか…

予定しているラジエター交換(と+α)で、どれほど改善されるのかわからないが、安全マージンは少なそうだ
走行する場所と時間も考えねば…(´・ω・` )



出勤前にチョイと変更
週末から長い休みに入るのですが、作業に時間を当てたい
明日も暑くなりそうなので、今できることは今のうちに…


が、そうはさせてもらえませんでした(´・ω・` )
今夜の出勤はバモスです
先日エアコンクリーニングしましたから、その効果も確認できるので良いのですが…

つづく…(´・ω・` )
2020年08月03日 イイね!

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )4〜

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )4〜明けてしまいました、梅雨が(´・ω・` )
いや、嬉しいんですけどね


先週は雨が酷くて予定していた作業は延期し、ラジエターシュラウドをイジってましたが、絶好の天気なので雨水侵入対策をやります!(`・ω・´ )

午前中は、野営場設備改善作業を予定してました
8月には愛知のモリコロパークでミラフィオーリが開催される予定ですが、その前日に来客があるのです
が、昨日の『ハーレーを起こせチャレンジ!』で失敗したので、今度はコチラの作業ができません(´・ω・` )

日を改めてと考えていたのですが…

にゅーとらるさんと、ホグさんが手伝いに来てくれることになってまして、作業はできずとも遊びに来てくれました


しかもにゅーとらるさんが、本職の技術で右腕を診察してくれまして、見立てでは酷くはないとのこと
右腕をテーピングしてくれました♪


ホグさんは新しいキャンプギアのお披露目…というか初使用!
CB缶ストーブ SOTO のST-310
…ではなく、専用の遮熱板テーブルに惚れ込んでしまわれたようで、そのためにST-310を購入されたとのこと


それ、分かります(・∀・)笑
サイフォンで粗挽き豆の美味しいコーヒーをいただきました♪


折角だからと、宿泊部屋の本棚を組み立ててくれました


よっしゃ!完成!(`・ω・´ )
いただきモノのマンガやら、雑誌やら、ここに詰め込みます♪
それならソファーかベンチか、置きたいなぁ…
お二方、ありがとうございました♪

さてパンダです

キャンバストップのフレームから、滴が頭に落ちてくることがありました


もうね、染みてくるのわかってました
黒いつぶつぶはカビですね
雨の日に触ると湿ってました
キャンバストップはいずれ交換する予定ですが、フレームやら何やらと準備もあるので、手っ取り早く防水しておこうと

事前に防水剤を探していたんですが…

あーコレコレ♪と思ったら、それはプランジさんの整備記録でした!(・∀・)
それなら間違いはないと『強力 防水一番』を買っておいたのでした


天気が良くなるのはわかっていたので、朝のうちにキャンバストップはシャンプーで汚れを落とし、乾燥させて置いたのです
直射日光バンバン突き刺さり、しっかり乾いてます!(`・ω・´ )


溶剤系なのでマスキングして


ハケで塗り塗り
浸透するので、しばらくしたらまた塗り塗り
3度塗りしました
乾燥は夏は5〜7時間とあるので、夜まで放置です

ところで

最後端なんですが、フレームが錆でモリモリ


持ち上げたら、錆びたフレームの一部が落ちる!
やはり交換まで開けられませんね(・∀・;

右腕はまだ水平より上に上げると痛くて、大してチカラも入れられない
こんな状態ですし、暑くて汗が流れ出るほどなので、今日の作業はここまでに…


5時間経過した夜には、表面は乾いていたのでちょいと出かけました
やはりというか、車内に入ると溶剤の匂いがするので、このあとは窓を開けて一晩置きました…


翌朝、少し雨が落ちたものの溜まるほどでも弾くほどでも無く、効果は未確認です
溶剤の匂いはもう大丈夫!
どうせ交換するので、次回の防水処理は新しいキャンバスにすることになるでしょう

そういえば
リアサイドガラスのウェザーストリップ
右側は汚れを落としてからというもの、雨の侵入がないので未交換のまま
面白いのでしばらくこれで、強い雨に降られたら比べてみようかと
思い出したように、交換しちゃうかもしれませんが(・∀・)笑

さて当初の目的である『窓の曇りをなんとかしたい』は、蒸し暑さもありクーラーを普通に使うようになったので、曇ってません(・∀・)
あとは天候次第なので、一旦ココで区切ります
また発生したら、対処することにします

そう、暑さ対策を優先しないといけません!
というか、もう暑いよ〜!(´・ω・` )
2020年07月31日 イイね!

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )1〜

パンダを快適に!〜夏を越せ…るのか?(´・ω・` )1〜先週月曜日の朝
ウェザーストリップのフチを押し込み、リアサイドウインドウから雨水が侵入するかどうか、その日の天気予報通りなら夜までに降る大雨でチェックできそうです(・∀・)


今週は遅番
駅近くに借りている駐車場に到着したのは11:20頃
ほんとに降るのかなぁ?だってこんなに天気いいんです(´・ω・` )

時間調整のため車内にいると…

110℃超え!赤いメモリまであと僅か!目盛りの間隔が僅かながら狭いので、余計にそう感じる

以前、120℃まで上がったことがあった

ちょうど2年前、赤城山を登る途中
当時はタイベルズレてることも知らず、結果帳尻合わせな点火時期で走行し、エンジンからはチリチリとノッキングの音が聞こえていた
まだクーラーは復活しておらず、敢えて夕方〜夜にかけて移動したのにそんな水温に…

今はタイベルも問題なし
吸排気も点火も正しいタイミングで、正しい燃料量で当然燃費も良い
以前は燃料が濃かったので冷やされてたであろうし、サーモスタットもオーバークールな動きをしていたから、今はいくらか水温も高くなるのだろう
しかし、これからさらに暑くなったら…(´・ω・` )

最近クーラーに安全機能、水温が上がり過ぎと判断されるとスイッチが切れ、ラジエーター冷却が優先されることを知った
もう少し上がるのを見てみたいような…
何℃で切れるんやろ?そもそもちゃんと機能するんかなぁ?
でもそんな危ない試みは試せるはずもない…と思っていた矢先、冷風は徐々にただの送風に

う~む、以前通勤に使ってた時もこうだっただろうか?(´・ω・` )
夏のトラブルと言えば、イグナイター過熱で街中エンストくらいしか記憶にない
直射日光が差して、いや刺して暑いという記憶の方が強い




色々あって仕事が終わるのが遅くなり、しかも予報通りの大雨のせいで列車は一時運行停止
列車運休もあり駅に着いた時はもう日が変わってしまっていた


よし!ガラスの内側に水滴は無さそうだ!
果たしてここはどれだけ降ったかわからないが、とりあえずは良さそうだ
細かい砂ぼこりを落としただけの、右側も侵入していない
次は雨天の走行で確認したいぞ!(・∀・)

そして週末に続きの作業をする準備をしていたのですが…

雨です(´・ω・` )
作業を始めるとしばらく走れなくなる
雨水侵入対策は日を改めることに…

そこで、先日の水温上昇の対策、オーバーヒート予防を検討することに
あの日から改めて色々と調べていました

以前から考えていた方法もあるのですが、改めて調べてみることに


エンジンルームの排熱方法あれこれ
お手軽なボンネット後端跳ね上げは、表面が正圧で抜けにくいとか?いやでも停車時は効果ありそうだし
排気ダクト開ける?いやぁちょっと…(´・ω・` )


発熱側も考えてみる
エキマニにバンテージを巻くとか、
意外と簡単に思えてきたセラミックパウダーコーティング
あぁでも排気の抜けが良くなったら、低速トルクは落ちるのかなぁ?(´・ω・` )



冷えやすいクーラントに交換とか?
ふむふむ、輸入車用はプロピレングリコールを使っていると
だがラジエターでの熱交換効率がボトルネックになるので効果は僅かだという説もあるし、水温下がったという事例もあるし…

そういや、クーラント漏れ止め入ってるから効率は下がってるかも?…あ!(`・ω・´ )
そもそもラジエターからクーラント漏れてたから入れたわけで、考えがあって先送りにしてたけど、よし!交換しよう!(`・ω・´ )

ということで、ようやくラジエーターを注文しました
交換は連休中に…間に合うのかなぁ?(´・ω・` )

ラジエターの冷却効率向上という点で、やらねばならないことがありました


いきなり外れてますが、ラジエターファンとシュラウド
シュラウドの一部に穴が開いてます
3つの窓があり、そこはゴムのフラップが垂れ下がっていて、下の2つの窓には金属の枠が、僅かですがフラップが開くように角度が付いて浮かせてあります

恐らく走行風が当たるとフラップが開いてラジエーターから排熱
下二箇所はフラップがエキマニに接触しないように、金属プレートで開きを抑えているのかと

一番下、ゴムが溶けて穴が開いています
真ん中も一部溶けてるし
ラジエターファンが回ると、穴に近づけたヒラヒラビニール紐がゆらゆらと吸い込まれます
やはりエキマニ付近の熱気を吸い込んでる(´・ω・` )

エキマニに接触したのか、接触しなくてもそうなってしまったようです
一昨年、硬化してポロポロ崩れてしまうフラップ、無くなっていたフラップを作り替えましたが、使ったゴムは耐熱温度150℃でした
エキマニは…900℃!Σ(・∀・ノ)ノ
そりゃなるか〜笑


写真撮り忘れました
耐熱温度316℃のアルミテープで3つとも塞いでみました


ラジエターの上面
本当は薄いプラスチックで覆われていましたが、割れてありません
うーむ…余った耐熱テープで覆ってみる?スキマも空いてるので塞げるし…でも全然くっ付かない(´・ω・` )
その奥は何か接着されていた跡、うっすら汚れが…あぁ!スポンジ!(`・ω・´ )
先日バモスでエアコンエボパレータでやりました
エンジンルームの熱気が循環しないよう、前方から吸い込むようにしてやりましょう!

あ…

貼れなかったアルミテープがもったいないので、エアクリボックス裏面に
意図せずアルミテープチューンを実行することに笑


おっと時間だ

ジェームスに予約しておいたバモスのエアコンクリーニングへ
その帰りにスポンジテープを購入


幅30mm x 高さ20mm x 2m
これだけあれば、ラジエターぐるりと一回りできる
とりあえず今日は上面だけ


むんぎゅむんぎゅ


さぁファンが回っても、当然シュラウドから熱気の吸い込みはありません
僅かな改善ですから、ラジエター交換時にキッチリやります


ビニールひもを割いて棒の先に付け、どこから排熱されてるのか探してみました
ラジエターファンの後ろにはスペアタイヤがあり、そこから後ろには逃げにくい
ボンネットを閉めると、フェンダーとの隙間から温風が出てきます

そこで

温度計です
いやほんとは電流計電圧計なんですけど、温度計の機能もついてたという
2年前に買って全く使ってなかった笑


一番熱そうなスペアタイヤ前の温度を測ってみよう!
センサー配線はスピードメーターのグロメットを通して…


どうせ外すんだからと、ピリピリ揺れてるスピードメーターケーブルを清掃して注油
残念ながら僅かな振れはおさまりませんでしたが


突然点滅を始めるメーター照明のLEDを交換
警告灯も一部切れていたので、こちらも交換


先日交換した時計も緑色LEDに交換してみました

そして

メーターフードに温度計付き電流電圧メーターをマスキングテープで貼り付け笑


常設のつもりはないので、こんなもんでいいんですよ!(・∀・)


さぁ一区切りしたのでと、雨の中をドライブ
片道15kmほどで行ける、大きな水車のある『道の駅おばぁちゃん市・山岡』へ
雨だったので、水温は全く心配もなけりゃ、変化も感じられない
まぁアレだけじゃね〜



その後、雨の上がりの夜

エンジンルームの温度は84℃!?Σ(・∀・ノ)ノ
そりゃスペアタイヤもヘタるんじゃ…

さてこの後手を入れて、温度はどう変わるんでしょうか?(・∀・)




な〜んて思ってましたが、実は…

普段はこんな表示で、温度は見えません
電圧が0.1v未満という警告のように見えます
ひとつだけあるボタンを押すと、表示パターンが変わって温度も見えるようになりますが、しばらくするとまたこの警告画面に

設定があるのかとボタンを押してそれらしい数値をイジり、ある数値を『0』にした瞬間!
表示が消えてしまいました(´・ω・` )
電源供給を切って戻しても配線外しても表示されない
ボタンを押しながら電源を入れてもダメ
日本語マニュアルがあったのですが、行方不明なのです…(´・ω・` )

あっちもこっちも触った割に、このミスで締まりの無い結果になってしまった笑
さーて、どうしようかなぁ〜


そうこう言ってるうちに、梅雨も間もなく開けそうです
さて、無事に夏を越せるのでしょうか?(´・ω・` )
Posted at 2020/08/01 00:00:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダを快適に!2020 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation