• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年07月20日 イイね!

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )3〜

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )3〜先日、クーラードレーン車内排出の問題は、ホースの挿し忘れと気付きましたが…

2017年のパンダリーノ少し前、エンジン不動問題の対応中のこと

ECUを取り外そうとクーラーユニットをずらしたときにホースを2本抜き、1本を挿し忘れたようです
いや、昨年クーラー復活して赤城山風車ミーティングに行ったんだけど、その時は車内排水は問題にはなって無いぞ…(´・ω・` )?
なんにせよ、ドレーンが2箇所あるということを知らなかったので、気付くのが遅れました
とにかく解決!(`・ω・´ )

さて土曜日は出勤日でしたが、夜勤から続けてだったので疲れてしまい、日曜日は朝寝坊してました(´・ω・` )
やりたいこと、やるべきことが盛り沢山のところへ、新型コロナの影響で予定より遅れてモノが届いたようで…

久々にバモスを走らせ、不在で受け取れなかった荷物を引き取りに
あぁバモスも色々あるんだよね…


とにかく受け取ってきました
この袋、FIAT純正部品です


以前のブログにも書きましたが、助手席側ドアガラス下のウェザーストリップが捻ってスキマが開いてました…えぇずーっと前からです
たまたまデッドストックモノ1本だけが比較的(あくまで比較的に)安価で売りに出されていたので、注文しておいたのです


右側がそのデッドストック品
袋が開封されてて少しホコリを被ってましたが、もちろん捻りは無く、いくらか柔らかくて、ドアへのはめ込み部分も締まってしっかり掴んでくれそうです♪


ビシッ!(`・ω・´ )
スキマは正常に♪v(・∀・)

窓の曇りとは関係ありませんが…

グレーだった灰皿を、入手した中古品黒色に入れ替え
統一されスッキリ♪d(・∀・)

さて、予定していたメインの作業です

リアサイドガラスのウェザーストリップを新品に交換します!


雨水はこのあたりから侵入していました
砂ぼこりが溜まっていたので、これを取り除けば改善するだろうと思ったのですが…


雨の日に気付いた…いや思い出した、後端部分はガラスと密着していません(´・ω・` )

窓は開閉タイプなのでヒンジをなんとかして…とも思いましたが、もう30年を超えてくたびれているのだろうと新品にすることに
クリップしてあった、お世話になりますMasterCalro(親方)さんの整備記録を参考に、全く同じ汎用品を入手!日本国内ゴム屋さん製品です
親方~ありがとうございます♪(・∀・)

先ずは取り外し

繋ぎ目を見つけて、引っ張ると…


簡単に外れますが、一緒にポロポロと白い物体が落ちてくる!接着剤でしょうか?


断面を比較
右側は元付いてたほうですが、円柱のスポンジがはめ込んであり、もう一方の端が差し込んでありました
その断面が円に対して、新品は『ヒレ』が付いています


はめ込んでいきます


角はシッカリ押し込み、ガラス押さえの部分は少し入りにくいですが、できる限り押し込んでどんどん進みもうすぐ一周


おっと忘れちゃいけない!円柱スポンジの半分に接着剤を塗って差し込み…


金属入りなので鉄板用ハサミでカットして、はめ込みます


あちゃ!(´・ω・` )
外側の継ぎ目にスキマが…少し外して出来る限りスキマが埋まるようにズラして押し込む


こんな感じ♪

ところが…

ガラス押さえの部分がしわくちゃに(´・ω・` )
あ、そうそう、親方の整備記録では押し込んでたな?
グリグリ、グニグニ…


うーむ…それでも僅かにスキマができてしまった


よーし、試しに(恐る恐る)水を掛けてみる
あ〜涼しい♪(・∀・)


あぁ、やはり少し水が侵入した
どうしたものか…(´・ω・` )

何か策を考えねばと、今日は左側だけを交換
右側はガラス接触部に溜まっていた砂ぼこりを落とし、雨水の侵入が無くなるのであれば左側も一旦戻すか?(・∀・)


毎週続けているエンジンオイルの点検
先週、添加剤『クレ ディープクリア』を投入したので、汚れはいくらか進行しているかも?と予測したが、さほど変わらず


が、オイルフィラーキャップを外すと、カムカバー内の汚れがいくらか薄くなっている!?
引き続き経過を観察します


車内を清掃し、雨でカーポートに上がった土を流して本日の作業は終了



翌朝です

隙間から見えてた『ヒレ』をガラスに接触するように押し込む
親方の整備記録にちゃんとそう書いてあった!
ちゃんと読めよ笑
これで雨水の侵入を防げる?それなら右側も変えてしまおうか

あぁもう出勤の時刻だ
次の週末に水を掛けて、いやまた雨が降りそうなので週末を待たずに確認できそうだ(・∀・)

祝日は出勤なので、次回は土曜日に作業を行う
もう一つ、対策を進められそうだ

つづく…(・∀・)
Posted at 2020/07/21 04:43:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | パンダを快適に!2020 | 日記
2020年07月16日 イイね!

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )2〜

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )2〜夜勤明け、電車を降りパンダが待つ駐車場へ…


角を曲がるとそこにパンダ


チャリチャリ…カチャ!


ふむふむ(`・ω・´ )


差し忘れ(´・ω・` )


無事車外に排出♪d(・∀・)


天気良すぎなので、直射日光を避け乾燥

思い込みはいけませんね(´・ω・` )
アドバイスありがとうございました
お騒がせしました…m(_ _)m

お休みなさい…(-_-)zzz
2020年07月14日 イイね!

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )1〜

パンダを快適に!〜窓の曇りをなんとかしたい(´・ω・` )1〜以前のブログにも書きましたが、雨が降るとガラスが曇ります…視界が悪くていけません
ただでさえ水滴の付いたドアミラーは、曇りでさらに見えにくい(´・ω・` )


原因のひとつはリアサイドウインドウモールからの雨水侵入
こちらは対策を準備中です
そしてキャンバストップあたりからも…
ほつれた縫い目にシリコンコーキング剤を塗って改善されたと思っていましたが、サンルーフのフレームからポタリと滴が落ちてきます
どこからかなぁ〜?(´・ω・` )


その対策の効果を目に見えるようにと、我が家でも湿気の多い玄関に置いてあった湿度計を車内に持ってきてきました
雨が多いせいで80%後半から90%の時も…(´・ω・` )

さて根本対策は雨の侵入を防ぐ方向ですが、やはり急な曇りには『クーラーON!』(・∀・)σ
蒸し暑い日が続くので、雨でなくても使う頻度が高くなりました


しばらくすると曇りは取れ、緑の枠快適湿度の70%にもなれば随分と快適に♪
でも少々問題が…(´・ω・` )

昨年8月、群馬は赤城山の風車ミーティングへの出発日当日に、真空引き、そしてオイルとガスを投入して、約1年越しで修理してきたクーラーコンプレッサーが稼働を始めました
が、たまにコンプレッサーから『ジッ…ジジッ…』セミの鳴き声が笑
オイル不足かもしれないと思いつつ様子を見ていましたが、使用頻度が下がり放置してました

そこへ使用頻度が上がり、記録をつけ始めた燃費もクーラーの使用で10%ほど下がります
33kw=45psの999ccFIREエンジン
コンプレッサーが回り始めると、ガクッとチカラが抜けてしまいます
意図しないタイミングでパワーを持ってかれるのは、ひと頃は『エンスト!?Σ(・∀・ノ)ノ』とビビったりしてましたが笑、最近ようやく慣れてはきていました

さらに

運転席カーペットが池に…(´・ω・` )

というのも

クーラーのドレーンホースは室内
そしてクーラーのユニット奥からも滴が
連日の雨で乾燥すること無く、溜まりに溜まった水をタオルで吸わせて排出しないといけないほど
折角湿度が下がっても、日が差したら湿度上がっちゃうし…(´・ω・` )

ドレーンホースの水は何かで受けることはできる
が、奥からのはどうなってんの?
それに、そもそもドレーンホースが室内って?(´・ω・` )
エンジンルームを通して車外に排出するんじゃないの?

とはいえ何かと忙しく、先ずはお手軽な対処

定番ともいえる『ワコーズ パワーエアコンプラス』を投入することに
セミの鳴き声が収まって、パワーダウンも少なくなって、効率も良くなりコンプレッサーの稼働時間が短くなってくれれば…
あ…稼働時間が短くなってもドレン排水は変わんないや〜(・∀・)笑


低圧バルブから注入〜!!(`・ω・´ )


元々ちゃんと効いてましたが、低圧側圧力は2.5kg/cm2と正常範囲内と思われます
※夕方なので少し高め?よくわかってません笑


しばらくクーラー全開の後、走行してみましたが、気温も下がってきたので寒くてクーラー切りました笑
まだセミは鳴いてるみたい(´・ω・` )


ドレーンホースが詰まっていないか確認しようと引っ張ったら、意外なことに助手席側マットのど真ん中まで出てきました
ホースの取り回しで無理してたのかも?という考えも浮かび、とりあえずこの状態で水滴の出方を見ることに…

そして本日

やはり両方から水が出てきます
奥の水の出口を手探りで触ってみると、円筒形のようになっている
ホースが刺さるのかも?(´・ω・` )

クーラーには相変わらずパワーは持ってかれていますが、体感できない程度の改善はあるかもしれませんね

さてどうしたものか?とも思いつつ、次は雨水の侵入改善を実行する予定です
そしてドレーンホースもジックリ観察してみましょう
週末の天気やいかに!(`・ω・´ )

あ〜そうそう

先日フロント左側ブレーキキャリパーのシールを交換してからは、ブレーキオイルの減りは止まりました!
これで気に掛かることがひとつ無くなりました♪d(・∀・)
めでたし♪めでたし♪…でも気は抜かない(・∀・)笑
2020年07月12日 イイね!

パンダ エンジンオイル消費経過観察1,000km

パンダ エンジンオイル消費経過観察1,000kmここんとこ燃費記録しか上げていませんでしたが、つまりそれは順調に走行距離が延びているということ
走りは調子イイです♪(・∀・)

とはいえ小さな問題が発生していたり、先延ばしのままになっていること、パーツを発注してあるもの、経過観察中もあり諸所進行中であります

そんな中でも一番気になっているのはエンジンオイル

6月最初の日曜日でした
燃料噴射過多問題解決後、初めてのエンジンオイル交換時に『オイルレベルゲージにギリ着くぐらい』まで減っていました
漏れている様子は無いのでどうやら燃焼しているようだと…(´・ω・` )


オイル燃焼といえば、オイル下がりかオイル上がり


でも2年前にシリンダーヘッドを交換してバルブガイドガタ問題を解決し、ステムシールも新品交換したのでオイル下がりの可能性は低いと考える

改めてエンジンオイル燃焼の原因について勉強しましたが、当てはまるようなそうでないような…
特にオイル消費しているのであれば排ガスが白煙になりそうだが、目視では出ているようには見受けられない

とにかく今一度、オイルの状態を観察することにした

更に前回交換に遡ること2020/1/19
総走行距離は 143,739km、前回交換後3,367km
燃料噴射過多問題発生の真っ最中

当時は黒煙を吐き、プラグは真っ黒でした...ゴホッゴホッ(´・ω・` )


オイルはゲージのロアレベル付近まで減っていた
しかも真っ黒に汚れている
冬だから柔らかめの10W-40を入れてた…と思ったが勘違いだった
在庫のRAMCO 20W-50を投入したが僅かに足らず、カストロールの10W-30を追加
この時既にオイルの減りを気にしてワコーズEPSを投入していたのでした

2020/6/7 147,143km
前回1月から3,404km走行で交換

レベルケージにギリ付くくらいまで減っていた
色はやはり真っ黒
だが、この間に燃料噴射過多問題が解決している
解決前の走行距離は1,074km
改善後に2,330kmを走行した

RAMCO 20W-50に交換
敢えて多めのレベルH近くまで
ここから毎週チェックすることに

6/14 147,396km 交換後253km
バモスのバンパーを交換していた日

量はゲージの”A822”の右端=上あたりと減っているようには見えない
早くも少し茶色になっているが、フィルター交換していなかったし、残っていた真っ黒オイルのせいであろう

6/20 147,486km 交換後343km
フロント左ブレーキキャリパーのシールを交換していた日
バモスにも乗っていたので、前週ほど距離は延びなかった

比較しても量は変わらず
汚れもさほど変わらず

6/28 147,832km 交換後689km

汚れはさほど変わらず
オイルはゲージ”A822”の2と2の間と、少し減って…いや誤差の範囲か?(´・ω・` )

7/5 148,098km 交換後955km
ワイパーユニット修理を試みていた日(その内容は改めて)

“A822”の8と2の間
初めは2の右端だったことから、やはり減っている様子
一方、色は変化がわからないほど

7/12 148,443km 交換後1,300km

またまた“A822”の8と2の間
しかも外出先から帰宅して10分後と、吸い上げられたオイルはオイルパンには落ち切っていないと思われる状態なので…前回は計測ミス?(´・ω・` )
まぁ毎回完全に同じ条件では計測できないでしょうから仕方ありません
とにかく減っていないってことです(・∀・)

さて1,000kmを超えた現在
減っています(´・ω・` )
が、このペースでは次回交換までにゲージの下まで減るようには思えない

やはり極端に減ったのは、燃費噴射過多でオイル真っ黒になるほどブローバイガスも増え、オイルの粘度が下がってしまったのではないでしょうか?
つまり一時的な問題かと(・∀・)

オイルがある程度減るのは仕方がないと思ってますが…

オイルリングの固着か、オイルの逃げ穴詰まりからのオイル上がり可能性を疑い、ずいぶん前にオイルの添加剤を用意してました

定番なのはバーダルリードの『リングイーズ』かと思いましたが、とあるWebサイトの添加剤のクリーニング効果比較記事でリングイーズに負けずとも劣らない効果が出たという

『クレ ディープクリア』
遅効性なので今回からまたしばらく経過観察することにします


あぁ、とりあえず1,000kmでこんだけで済んで良かった♪d(・∀・)
Posted at 2020/07/13 00:37:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | パンダを快適に!2020 | 日記
2020年06月22日 イイね!

パンダを快適に! 〜カタコト音対策とメーター周り改善〜

パンダを快適に! 〜カタコト音対策とメーター周り改善〜信号交差点をスタートすると…『コト!』(´・ω・` )?

少し前から、発進時とシフトアップ時に何かが当たる音がするようになってしまいました
どうやら前方右側でしている様子
丁寧にクラッチを繋げれば音はしない

エンジンマウント?
いやエンジンマウントは一昨年交換した
それで停止時に鳴っていた『コト!』が改善されている
発進時とは違う(´・ω・` )
とにかく見てみよう


さぁ今日もウマを掛けます


あぁ雨のせいで泥んこだぁ(´・ω・` )
庭の排水もなんとかしなきゃ…それは置いといて
ホイールやアームを揺すってもガタは見つからない
もっとチカラを掛けないと無理なのか?


右側エンジンマウント
ボルトは締まっているものの一箇所、2枚のうち1枚のワッシャーが割れている!?スプリングワッシャーが潰されて切れてしまったようだ
手持ちのスプリングワッシャーを入れてみたが、締めると同じく潰れて拡がる…硬度が低いのか
とりあえず締まってはいるので、これでいく

にしても、音の犯人では無さそうだ(´・ω・` )


もう一度サスペンション
下から覗いてみるか〜
あ…(´・ω・` )


ゆ、緩んでない?(´・ω・` )
反対側と比べてみると、やはり緩んでいる
トラックコントロールアーム
コレか〜(・∀・)

昨年ドライブシャフトブーツを全取っ替えした時にブラケットごと外したんだが、その時に緩めたのか

ヘインズマニュアルに締め付けトルクは39Nmと載っていたので、ウマから降ろして締める
反対右側も規定トルクには全然満たなかった
やはり締め忘れ…(´・ω・` )

庭を走らせると一瞬『ムギュ!』と音がする
ゴムブッシュが収まるべきところに収まったようだ
もう一度締め直しておく
公道を走ると、異音は無くなった
よし一つ改善!(・∀・)

ここのブッシュはヒビ割れてて、新品を用意してあるので、いずれ交換する予定です


あぁゴムといえば…

助手席窓ガラスの下側のモール
曲がってスキマが開いている
今のところトラブルは無いが、なんとかしたい
明らかに水が侵入する、というかもうずーっとしていたはず


曲がってます
パーツリストを調べると、内側と外側は同じであることを知る
加熱すれば修正できるかも?と思いつつ、ebayで純正品1本(純正定価より)安く売りに出されていたので購入
届くまでは外側と内側を入れ替えしておく

次もゴム

リアサイドウィンドウのモール
スキマから雨が侵入しています(´・ω・` )
ヒーターコアの水漏れが無くなって、晴れに曇ることは無くなりましたが、雨が降ると曇ってしまいます
ふとサイドミラーを見ると、あー見にくい!
中古パーツもあるのですが、ここは新品の汎用品を用意することにして注文のためにサイズを測って手配しました

さぁまだ時間がある!次!(`・ω・´ )


時刻調整ツマミが空回りしていたのを直してるうちに、全く動かなくなってしまった時計
えぇ壊しましたよ(´・ω・` )
中古の時計を入手したので、手っ取り早く交換…て、アレ?(・∀・)
入手した時計(左側)はツマミがシャフトだけ!?ま、回せないぞ?
よく見たら赤い秒針もないし…

ポチ(・∀・)σ

ツマミを押すとクリック感がある
仕様が違うのかも?


メーターフードを外して時計を繋いでみる
そして、ポチッ!(・∀・)σ
分針が進んだ!
押し続けるとどんどん分針が進む
やっぱり仕様が違うのか〜(・∀・)
こんな仕様違いがあるなんて
とにかく動くので、それに意図しない通気口になってる穴を塞げるのでこのまま装着!(`・ω・´ )

続いて

エンジンルームでスピードメーターケーブルを取り外し


スピードメーターを取り外す


照明が切れて夜間にスピードメーター全く見えない時が幾度とあったが、照明二つのうち一つは自然復旧
振動で消えたり点滅したりもする
走っていても気になって仕方がない(´・ω・` )
警告灯も車検前に確認したものの、最近点かなくなったランプがあるのだが、メーターなのかスイッチなのかわからない
電球をひとつひとつ取り出しては接点を掃除して戻す

スピードメーターも、車検で計測する40km/hまではブルンブルン震えて落ち着かない
見える範疇で清掃してグリスも塗り直す


ありゃ…油圧の警告灯が点かなくなった(´・ω・` )
サイドブレーキの警告灯も
スピードメーターも変化無し…


ふと思い出し、飾り棚にディスプレイしてあったシスレーのメーターを付けてみる


わ、わ、わ、わ〜!
走り出すと針がびよんびよん!笑
なんか酷くなったよ(´・ω・` )


結局戻しました
警告灯は4WD切り替えと、照明ONだけ点かない
どちらも支障は無いので改めて


メーターフードが割れててテープで押さえてある
今回テープを貼り直して装着…パキィ!Σ(・∀・ノ)ノ
しまった…割れが拡がってしまった(´・ω・` ;

中途半端ではありますが、とりあえず時計が復活し、メーター照明がちゃんと点くだけでも前進
メーターフードの割れも、予備があるので一部手を加えて交換したい

そうそう、気になっていたエンジンオイルの汚れと減り

減っているようには見受けられない
まだ交換してから343kmです
色は少し茶色っぽくなっているが、フィルターも交換していないし、こんなものか
さらに様子を見ます


時刻はもう18:00
翌日は早朝勤務なので早く寝…えーい!(`・ω・´ )


40分山道を走って人の居ない明智町の大正村へ
昨日のブレーキオイル漏れ対策とコトコト異音解消
時計とメーター照明復活
それに梅雨の晴れ間、好天気に日が長い
走らせたくて仕方がなくて飛び出した笑
日の傾き始めで風も気持ちいい(・∀・)
ほんと走ってて楽しい♪


そんな良い気分がそうさせたのか『明智城』の案内版が気になり


大正路地に吸い込まれていく…


閉館時刻を過ぎた大正浪漫館を通り過ぎて山の中へ…


山城なので登るとは思っていたが、登っては降り、また登る

ゼーゼーはーはー…(´・ω・` )


明智城の本丸まで
こりゃ攻めるの大変だわ…って当たり前かお城だもの(´・ω・` )


往復40分の短い観光を終え帰路に


見えないことはないが、時計の照明がぼんやりすぎ笑
ボタンスイッチの照明は点いていない(´・ω・` )
割れたフードの交換と合わせてまた改善しよう



そして本日の早朝出勤から、またパンダを使います

やりかけなところも含め、まだまだやることありますが、少しでも進めていきます
さらに快適に!(`・ω・´ )

機関系の大物はしばらく出ないでね♪(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation