• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2021年12月30日 イイね!

2021年振り返ってみた!(・∀・)

2021年振り返ってみた!(・∀・)年末恒例の振り返りです(・∀・)
今年も色々あったなぁ…
でも、時間が経つのが早くて忘れてることもあるよな〜?
てことで、写真を見て思い出しながら書いていきます!

【1月】

この後の悲劇が始まるとは思いもせず、せっかく積もった雪だから!とパンダを作ったりなんかして笑


これまで何個のヒューズを飛ばしたことか!(・∀・)
ついにインパネ照明を現代のLEDに替える方法を見つけだす!そーれーは〜!テープで端子を片側絶縁するだけ笑
でも他のパンダ乗りさんも同じ悩みを持っていたようで、参考になって良かったです♪
割れるかもしれないとビクビクしながらメーターフードを外す機会は、めっきり無くなりました

そして悲劇が起こります

以前からオイルパンに垂れていたオイルは、クランクシャフトのオイルシール劣化であろうと交換
古いシールを外すのに手こずりつつ何とか作業を終えるも、見事にオイル漏れ…(´・ω・` )


何とクランクシャフトを傷つけていた!(T ^ T)

そうそう

エンジンマウントのワッシャーの行方不明に気付かずエンジンを回し、タイベルがそれを噛んでブチ切れそうになってました(´・ω・` ;

【2月】
『普通なら廃車だぞー!(`・ω・´ )』
と叱られつつ、クランクシャフトからのオイル漏れ対策検討を開始
一般的には傷を溶接で埋めてから整えるのでしょうが…
・『スピーディースリーブ』でカバーする
・どうせバラすのなら中古エンジン腰下移植
を並行して進める


オブジェになるかも?だったエンジン腰下の分解


なんですが、クランクメタル焼き付いていて、削れたメタルがオイルパンに溜まっている
これを治す前提なのです

その一方で

何かを作り始めます(・∀・)

【3月】

エンジンスタンドを導入し、オーバーホールの準備を進めます
が、モノが溢れて作業場所が確保できない…


狭いなりに作業小屋を整理をして、何とか作業スペースを作り出す

BREXITの影響で滞っていた輸送が再開し

英国から『スピーディースリーブ』が届く!
さぁコレでイケるのか!?(`・ω・´ )


パンダリーノは2020+1として開催されることになり、エントリー
ま、間に合うかな〜?(・∀・;


どうしたら良いものかと、レトルト食べ比べを始める
…太りました(・∀・)笑

【4月】

車検を控えたバモスの整備
ブレーキパッド交換とオイル漏れを修理
調子はイマイチなんだけど…パンダをなんとかせねば
ということで、そこそこの整備までで、とりあえず2年は延命

で、パンダ

傷を埋めてスピーディースリーブを装着
サイズ緩めでちょっと心配だが…


切れたタイベルも新品にして、とりあえずの復活
様子見が始まる


野営場の排水改善を皆さんに手伝ってもらう
ずいぶんと水捌けは良くなりました♪


そこで試していた料理を、まかないも兼ねて試食いただく
うーん、もう一歩!

【5月】

GWに遠方からの来客を迎える
いやーほんとにカブで来ちゃった!(・∀・)


クランクシャフトからのオイル漏れは無さそう♪
だが違和感を感じる…走行中に息継ぎ現象が!
どんどんひどくなる!Σ(´・ω・` )


原因が分からず、パンダリーノも近いので、エイや!と燃料ポンプを交換してみるが、悪化!?
エンジンが始動しない!Σ(・∀・)


インジェクターのOリングが伸びてて、ガソリンが吹かれなかったり溢れてきたり💦


パンダ復活ならず
パンダリーノはバモスで参加


パンダリーノ会場でエプロン笑


ついに完成!
あんかけスパ『ミラカン』!d(・∀・)


前夜祭もやりましたが、新型コロナウイルスの影響でいつもとちょっと違うメンバーで




楽しかったです!(・∀・)

【6月】

またまたバモスをイジる
が、調子は復活しないまま…

パンダのエンジン始動しない原因は…

燃料タンクへのリターンホース潰れと判明!
燃圧高すぎOリングが伸びていたのでした


ついにエンジン再始動!


インナーフェンダーの割れを、銅メッシュシートで修復する方法を覚える
これが後に役に立つことに


ご近所、よもぎパンさん増車のパンダお披露目
ピッカピカ〜✨

そして6月28日

夜勤中に、群馬のアドバイザーの訃報を受ける…
毎年会いに行っていた8月の風車ミーティングには、今年も必ず何かを改善して行くことを心に誓う

【7月】

エンジン再始動後の給油でガソリン漏れ!Σ(・∀・ノ)ノ


タンク給油ホースのガスケット切れ
修復を試みるも失敗
新品パーツを探す


その間にラジエターファンをダブル化
オーバーヒートの心配がない状態にして、8月群馬遠征を目指す


野営場の排水改善第二期工事




からの、流しそうめ〜ん!


雨に降られちゃいました
でも楽しかった〜

【8月】

ガソリン給油ホースの新品ガスケットを入手
だが漏れは他の場所から!?Σ(・∀・)


タンク本体に錆による穴を発見!


銅メッシュシートをハンダで被せて補修


キレイになりました♪
これでガソリン漏れはストップ!d(・∀・)
これでオーバーヒート対策に入れる!

と思ったら

クーラーコンプレッサーからのオイル漏れ、当然ガスも空っぽ
とりあえずガス補充でしのぐ


オーバーヒート対策は、ヒーターブロアモーターを逆回転して排熱する奇策で効果を確認!


突然オルタネータの異音で、中古ストック品と交換


まさかの路上ストップと、またもや出発直前に問題噴出の洗礼を受けつつも…


群馬に遠征!
記録的な大雨で高速使えず、それでも無事辿り着く!


アドバイザーの跡を辿るように、赤城山ふもとで大雨の中、初ソロキャンプ
帰りも高速使えず、つらかった〜(´・ω・` )
だが、行かねばならなかった
そして、行って良かった!(・∀・)

【9月】

群馬遠征で、どうやらクランクシャフトからオイルが漏れてしまっていることが発覚
次はナンカンパン熊本遠征なので、なんとか持ってもらう方向に


クーラーのオイルとガス漏れ原因を確認
以前交換した中国製のOリングがダメになっていた(´・ω・` )
日本製に交換したが、他のOリングも改めて日本製に置き換えることとして、ガス補充は一旦保留

【10月】

熊本遠征を睨んで、あれこれ快適化したが、なんと言ってもテンションロッドブッシュの交換が効いた!

だが遠征直前に燃費が悪化(´・ω・` )


まさかの昨年治したO2センサー配線が引っこ抜け〜とわかり、対策して解決!



そして、にゅーとらるさんとのロングロングロングラン…


参加4年目にして、ついにノントラブルで熊本へ到着!d(・∀・)


キャンプで前夜祭!


そしてナンカンパン!
こちらも楽しいイベントでした♪(・∀・)

【11月】
残念なことに、今年も地元愛知岐阜で開催される予定だったWRCラリージャパンが中止に
だが、代替イベントとして『セントラルラリー2021』が開催されることになり…


遠方からの客人を迎えつつ


ピザを焼く!


ワイワイ♪(・∀・)

翌日ラリー2日目


SS観戦はできなかったが…


リエゾンで競技車を応援!(・∀・)ノ
アルペンクラシックラリーのヒストリックカーたちを見て興奮!

【12月】
冬の間に庭の木に手を入れたいと

13年振りにチェンソーを復活
2ストキャブレターエンジンはシンプルなので、混合ガソリン入れっぱなし!でもアッサリ復活しました♪


年の瀬が近いと近場の方々と忘年会


美味いものを食べながら、たっぷりと話しができ、よい締めくくりになりましたd(・∀・)

なんだか忙しくてなかなかパンダの作業に入れず

むぎゅむぎゅ鳴き出したクラッチケーブルに注油した程度


まだ肝心のクランクシャフトオイル漏れ対策は準備途中で手付かずのまま、パンダあるあるの問題の対策に着手しています


そしてつい先日、今シーズン初の積雪がありました

やっぱり、色々やってましたね〜(・∀・)
世間では色々と動きにくい風潮になっていましたが、ワタシとしては以前とはさほど変わらない活動だったと思います
まぁ元々家での活動が多かったですし
でも、来客が減ってしまったのはちょっと残念でしたね

来年は今年よりも少しでいいので、活動範囲を拡げたいなぁ…あ、(・∀・)
今のままじゃパンダ、車検危ういぞ!
来年もパンダの維持、がんばります!ᕦ(`・ω・´ )

絡んでいただいた皆さん、一年、ありがとうございました!
来年もまたよろしくお願いしまーす!(・∀・)ノ
2021年12月05日 イイね!

セントラルラリー2021 2日目(観光?)

セントラルラリー2021 2日目(観光?)
セントラルラリー2日目
ラリーの朝は早い


競技車は6時から豊田スタジアムを出発して給油、そしてSSへ移動する
我々はこの日最初のSSまでのリエゾンを見に行くことに


6:30
今日のメンバーはUPさんと、ムスタッシュさんとご子息
朝食を済ませていざ!(・∀・)

朝早くから移動するクルマたち
空いているので流れが速い〜


30分ほどで目的地、明智町の大正村へ到着
駐車場には観戦目的らしきクルマがチラホラ


大正村のシンボル的建物『浪漫亭』
ラリージャパンの旗と、明智光秀の家紋の旗が並ぶ
今日は延期されていた『光秀まつり』も同時開催のようだ
広場にはSS観戦用の大型モニターと客席が用意されている
この浪漫亭の前の通りがリエゾンに設定されている
恵那市観光協会の方だろうか、応援用の旗を配っている


GPSでは徐々に近づいてきている


あの信号を曲がって来るぞ〜!と待ち構える

ゼロカーきた!(`・ω・´ )
いよいよ!

キター!


新井大輝選手WRX


勝田パパ選手GRヤリス
オサム選手シュコダファビアR5
コバライネン選手GT86


竹岡圭選手ポロ


マーチNISMO


哀川翔選手ヤリス

などなど
そして

ランエボコントロールカーの篠塚健次郎さんが通過

でも我々の目的はここから

『ヒューーーー!』


排気音でもなくエンジン音でもなく、唸るギア音が一番聞こえてくるミニ!


SA22C サバンナRX7!!
エントリーリストに載っていたのは知っていたが、まさかのライトポッド!
その昔マツダのディーラーからもらったカレンダーに載っていたヤツだ〜!


えーっとコレは?バイオレット!



TA22セリカ
そしてフォードエスコートMk1

そして一番のお目当て

おーい!ジャマだー!!(`・ω・´ )
ランチャラリーがぁ…(´・ω・` )
この後、目の前では見られましたが消化不良…
ラリーの後はフォードエスコートMk2とランチャデルタ
連なっている光景もいいんですけど、ビデオ撮影だと的を絞れなくなってグダグダだ〜笑

続いて何か来るかも?とカメラの向きを変えると…

あー!あのアウトビアンキは!(・∀・)


あぁ赤ビアンキさん向こう側、惜しい…
インスタのフォロワーさんでした!
こんな場所で初めまして!
リエゾンのランチャラリーを追っかけていらっしゃったとのこと
なかなか羨ましい撮影をされていたようです♪
しかし、バンパーレス…ほぼ競技車両ですやん!笑


さてこちらはスウィーパーカーのレガシー
昨年セレモニアルスタートでじっくり拝見しましたが、走る姿はまたイイですねー!(・∀・)



実はココ
SSを走り終えると、ぐるりと回ってのリエゾンコースでもあります
今度は反対方向から走って来る
さっきは一部消化不良だったし〜
ってことで、競技はそっちのけで待ち構えます笑

お〜来た!(・∀・)
せっかく動画撮影したので

いやぁ短い時間でしたが、良いモノを見られました♪眼福眼福!d(・∀・)

さて、午後にも同じSSを走るのでまた見られるのですが、我々のラリーはここまで


ムスさん親子とはここでお別れ
UPさんとは賑やかになった浪漫亭前の広場と、ここ大正村の旧い街中をぶらぶらして、次の場所へ


こちらも古い街並み
NHK朝ドラ『半分青い。』の『ふくろう商店街』と言えばわかる方もいらっしゃるでしょう
近くの岩村町にやってきました
古くは江戸時代からの商屋もあるそうで、そこに昭和の雰囲気も見える面白い街並み

午後のSS間のリエゾンの一部にも設定されていて、ラリーカーをもっと間近で見るチャンス!…ではありますが、今回は観光(・∀・)


造り酒屋の岩村醸造へ


ここのお酒といえば
岩村城の城主、織田信長の歳下の伯母『おつやの方』にあやかったその名も『女城主』


トロッコのレールが雰囲気ですね〜♪


ここで『あま酒ソフト』を
いやまぁ結構涼しいんですが笑


その向かいにはカステラの老舗『松浦軒』
鎖国時代に長崎で技術を習得して、こちらで広めたとか
カステラは他のお店でも販売していました


カステラなんて、しかも一本なんて、久しぶりに買いましたわ〜
甘さ控えめ素朴でシンプルなお味でした(・∀・)


焼いてもらってます


団子がたの五平餅
焼いてる最中、おばちゃんがサラリと作り方を教えてくれまして…え?作るのか!?σ(・∀・;


こちらも大型モニターが設置されSS観戦できるようになっていて、そこを中心に特に賑やか
抽選券をもらったので、その中のガラガラ抽選機に並びます
特賞は…お米!?
あぁ〜ナンカンパンでくじ運を使い果たしたのか、残念賞でした笑

さすがに朝早かったのでまだお昼前
岩村町を後に、田畑の中を走る単線『明智鉄道』の線路に沿っていいペースで走ります

そうそう、途中で仕事中のどなたかとお会いしたりしましたが笑

しばらく走って…

こちらはワタシの通勤経路にあるラーメン店『アヒル屋』へ
流行りのお店とは思ってましたが、初入店


定番らしき豚骨ラーメンを
いただきまーす!(・∀・)


ぶ厚い!チャーシューでかっ!Σ(`・ω・´ )
でもやわらかホロホロでした♪


そして帰宅
満腹なこともあり、UPさん居るのに眠ってしまいました…


目覚めてしばらく
もう夕方に
UPさんお帰りです
またまたUPさんのおかげで、地元観光できました〜


お気をつけて〜(・∀・)ノ



ラリー観戦、と言ってもリエゾンでしたが、それをネタに遊びました!
2日間、楽しかった〜
UPさんのおかげで今回もまた地元観光できましたし
来年こそラリージャパンが無事開催、そしてACCRのクラシックラリーカーのマジ走りを見たいものです
また来年!(・∀・)ノ

ふぅ…やっとブログ書き上げて、セントラルラリー終わった〜笑
Posted at 2021/12/05 22:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 遠征・イベント2021 | 日記
2021年11月23日 イイね!

セントラルラリー2021 1日目(宴会?)

セントラルラリー2021 1日目(宴会?)熊本ナンカンパンへの遠征準備をしている最中、残念なお知らせが入りました

ラリージャパン2021 中止(´・ω・` )

鹿児島のCBさんから、トヨタのエースドライバー『オジェ』が今年で引退するので、その最終戦となれば観に行きたい!と聞いていましたが、それも叶わぬことなってしまいました

しかしその後

よもぎパンさんから『セントラルラリー2021』が開催されるとの情報!
11月13日、14日の二日間です

となると!?(`・ω・´ )


ACCR…Alpen Classic Car Rally
WRCドライバーでもあった新井敏弘氏を大会会長とする、クラシックカーによる本格的なターマックラリーイベント

昨年ラリージャパンが中止になった時は、ACCRセントラルラリーが開催され、セレモニアルスタートをホグさんと見学に行き、往年の、かつ興味ど真ん中ストライクなヒストリックラリー間近で見ることができました

セントラルラリーの内容が少し見えてきた頃、やったー!ACCRも開催される!d(・∀・)

だが、残念ながら観戦できるSSは岡崎の一箇所、それは1日目13日のみとなってしまった
2日目14日は一昨年観に行った近くの明智SSがあるのだが、リエゾンでしか見られないか…

11月13日土曜日、日付けが変わって間も無い0:30

前日より気温の下がって寒い日の夜
一台のパンダがやって来ました


金曜日は仕事が早く終わるのでと、夕方からすっ飛んできたUPさん!
リビングにコット&シュラフで一休みすると…

翌朝

LEG1、SS観戦へと岡崎へ出発!(・∀・)
アクティブ〜

一方ワタクシは

こねこね


クツクツ
仕込みを始めます


買い物を済ませて仕込みを続けていると、やって来ましたムスタッシュさん、よもぎパンさん、あかりん
ということで、セントラルラリー観戦をネタにピザパーティー♪(・∀・)


半年ぶりに窯に火が入りました🔥
さぁ450℃まで上がったかな?


ふむ、まずまずの出来♪d(・∀・)






賑やかです♪(・∀・)


岡崎SSの観戦を終えたUPさんが帰還し、仕事を終えたにゅーとらるさんも到着
暗くなってからは、ホグさんもカブで参加


日が落ちて寒くなりましたが、焚き火で暖をとりつつ


ハッセルバックポテト、鶏ちゃん、松茸お吸い物と、美味いものをいただきます♪(・∀・)


更に冷えてきたので管理棟に入って、セントラルラリー1日目のYouTube投稿動画を鑑賞
岡崎SSではハイエースのラリーカーで大きな歓声を受けていたそうな
…あれ?みんな外国人のバイクフルレストア動画を観入ってるぞ!?(>∀<)


こうしてセントラルラリー2021の1日目の、楽しい夜は更けていきました…

セントラルラリー2021 2日目につづく…(・∀・)
2021年11月19日 イイね!

今年も熊本ナンカンパンへ!(・∀・)④熊本よ、九州よ!また来年!

今年も熊本ナンカンパンへ!(・∀・)④熊本よ、九州よ!また来年!

楽しい時はあっという間
ナンカンパンの会場、芝生広場が使える15時になってしまいました


ワラワラと駐車場へ移動
ここでも話しは尽きません

とはいうものの、仕事の予定で翌日月曜日のお昼までには帰らないといけません
そろそろ失礼させていただきます(´・ω・` )

皆さんありがとうございました!
また来年!(・∀・)ノ

さぁ我々のナンカンパンはまだ終わりません!
ここまでノントラブルで来たジャック号
果たしてこのまま、何事もなく帰ることができるのか!?
まぁ大丈夫でしょうけど、何かが無いとも言い切れない
とにかく自分でネタを作らないよう、安全第一に!(・∀・)


にゅーとらるさん、Takezo-さんファミリー、ponshさんご夫妻とやおぱんさんの5台で出発
気持ちの良い菊池市の農道を抜け、熊本一泊のやおぱんさんとお別れ、植木ICから九州道へ入り北へ
広川SAに寄り、きままな旅をされるponshさんともここでお別れ
更に北へ目覚します

『あージャックさんジャックさん?前を走ってるの、多分(実行委員の)Kさんですよ〜!どうぞ!(・∀・)』

広川SAで給油中、店員に話しかけられ後追いになったワタシがにゅーとらるさんに追い付くと、にゅーとらるさんが発見して無線で教えてくれたのでした


おー!205走ってる〜♪(・∀・)当たり前笑
そこでスマホスタンドから走行動画を撮影
やはり走る姿はイイですね〜
Kさんとは鳥栖JCTでお別れです
また来年!(・∀・)


鳥栖JCTを過ぎたあたり
18時ともなれば渋滞になります
昨年は熊本到着時にラジエターファンが回らない症状が一度だけ出たので、この渋滞を気にしていましたが、今年は全く気にならない
水温は安定しています

そして渋滞を抜け、真っ暗な山を登ったり降ったり…

関門海峡手前のめかりPAで休憩
昨年は工事中だった、食堂のある建物がリニューアルオープンしていました
ということで、ここで夕食を

ワタシが無難な唐揚げ丼を注文すると、そこは福岡に縁のあるにゅーとらるさん…

飛び出すゴボ天うどん!Σ(・∀・ノ)ノ
あ、カメラで盛りました笑
でもインパクトあり!

食事を終え、食堂の外に出ると



関門海峡・下関の夜景を眺められます♪


さぁ出発!(・∀・)


山口県下松SA


広島県宮島SA
アレよアレよと1/3


日曜日が終わる少し前、Takezo-さんファミリーとはここでお別れ
次はパンダリーノで!(・∀・)

小谷SAで給油をして

岡山県吉備SAへ
時刻は2:00を過ぎたので仮眠を取る
ようやく半分まで進んだか


兵庫県白鳥PA
時刻は4:00を過ぎている
ちょっとヤバいかな?と、餞別にいただいたお菓子を摘みながら進める


80km/h前後で走っているが、大型車と走るのが難しい
登りでは詰まってしまうので追い越すが、下りでは追いつかれ追い越され
でも無理をしてはいけないと言い聞かせる

にゅーとらるさんとの無線がまた聞こえ難くなる
かなり距離が詰まれば聞こえるが、にゅーとらるさんもヤバいのか、意図的なのか、車間が空いている

そんな状態で、夜の高速道路をどんどん進んでいく


あ〜…ヤバいぞ?(´・ω・` )
見たものを、脳が何が別のモノに変換し始める
対向車のライトの影が動くと、それを何かの物体かと思いヒヤリとする(´・ω・` ;;;

『にゅーとらるさん!次!入る!(`・ω・´ )』




兵庫県神戸市淡河PA
目覚めると既に明るくなり、雨が落ちてきていた
にゅーとらるさんもヤバかったそうで、『次!入る!』でホッとしたようだ


時刻はもうすぐ7:00
5:30過ぎから2度目の仮眠
やはり人間の睡眠サイクルは1時間半なのだと再認識する

このペースだと朝の混雑に突入するが、仕方がない


ほら、何より元気が戻っている
もう大丈夫でしょう!(・∀・)


明るい道路の、なんて安心なこと♪(・∀・)


混雑する京都を抜けて、滋賀県草津PAへ
ここまでこれば、もう安心


山陽道では聞こえなかった無線も、ずいぶんとクリアに聞こえるようになっている
なんてことない会話でも、話していると時間を忘れる


ここで朝食を取る
にゅーとらるさん、どんだけうどん好きなん?笑


伊吹山PAのトイレ休憩を挟んで、岐阜県を通り抜け愛知県に入る


遠征最後のチェックポイントは、行きと同じ守山スマートICとした
もう30分も掛からない

中央道との分岐を名古屋方面に向かい…


守山スマートICで高速を降りる!


やったー!(`・ω・´ )
お疲れさまでしたー!
にゅーとらるさんと、色んな意味を含んだ握手を交わす

もうね、守山ICに近づくにつれドキドキしてましたよ〜
そのドキドキのおかげで、口の中が乾くほどに…

え?そんなにもって?(・∀・)


いやぁ実は、岐阜羽島あたりで燃料警告ランプが点き始めてたんです

というのも、今回は燃費が良かった
往路では過去最高の17km/Lを記録してるし
それに遠征前に、今更ながら気づいちゃったんです

ずーっと30Lと思っていた燃費タンク容量が実は『35L』だったということに!


昨年、中国道ルートでガソリンスタンドが24時間営業でなく、次の給油ポイントまで行けるかどうか?のピンチになり、保険のロードサービスでガソリンを運んでもらいましたが…実はプラス5Lはあったのだろうと笑

そして片道900kmとすれば、15km/Lで計算しても30Lで450km走れば、2回給油で行けるぞと
それに往路給油時点のメーターと給油量から考えても、もっと走れるぞと!(・∀・)

だが心配もあった
何度も燃料タンクを降ろしているだけあり、燃料ポンプがタンクの前方にあることを知っている
登りはヤバいぞと

だがそんなに急な登りはないはずだ
それでも警告灯が点滅から点灯に変わってからは、極力大人しく走ることに
そしてずーっとにゅーとらるさんの前を走っていたのに、追い越していったにゅーとらるさんを追い越さぬまま高速を降りたのでした


そして給油
27.72L
計算上ではまだ7Lは残っていたことになる
前回給油から477km走行して、17.21km/L

いやぁ燃料メーターは怪しいとは思っていたが、過小評価していたようだ
しかし、のどがカラカラになるほど、今回チャレンジする意味はあったのだろうか?(・∀・)笑


いや、にゅーとらるさん、わざわざスタンドまでついてきてくれたので、意味が無かったでは済まされない笑
にゅーとらるさんとは、ここでお別れ
また来年!一緒に走れるように頑張ろう!(`・ω・´ )

そして


無事帰還!(・∀・)
ふぅ…


今回、現地でちょっと脚を伸ばしたことで、出発からの総走行距離は1,917kmでした
しかも今回、ノントラブル!d(・∀・)

SNSでちょくちょく応援いただいていて、感謝感謝です♪(´・ω・` )
ほんと、ありがとうございました


そしてパンダ
クランクオイルシールからのオイル漏れを抱えつつも、ほんとよく頑張ってくれました
また来年も行けるよう、しっかり整備、そして改善もしていこう!(・∀・)

さて夜勤に備えて眠りますか〜(・∀・)


実はその後一週間…グダグダでした(´・ω・` ;
笑笑笑
2021年11月16日 イイね!

今年も熊本ナンカンパンへ!(・∀・)③さぁナンカンパンです!

今年も熊本ナンカンパンへ!(・∀・)③さぁナンカンパンです!『ゔ…ゔぅ…(ー∀ー)』

目覚めました

キャンプ場の朝は早く目覚めることが多いのに、さすがに疲れていたかもう7時
昨年もそうでしたが、夜は鞍岳の吹き下ろしがすごかった…夜に一度目覚めるほどでした

スクリーンタープの中にテントのインナーだけを張っていましたが、タープのファスナーが閉まり切らずに風がビュンビュンと入ってきていました
タープの中のテーブル、荷物は砂ぼこりをかぶっている(・∀・;


だがデントを出るとこの青空!
いい天気♪(・∀・)

『おはよーございま〜す(´-ω-` )』
いかにも寝起きな声で、ストーブで温まっているTakezo-さんちのテントに入る

『ボ-ッ…(ー∀ー)』

暖かいコーヒーをいただき、少しずつアタマが目覚め始める
ストーブで温められた昨夜の鍋もいただき、更にアタマもカラダも動き始める


『イビキが…』言われてしまった(・∀・;
アハハごめんよー

まだ完全には目覚めない
よーしそれならば、朝食を作ろう!(・∀・)


辛子蓮根を軽く焼いて


食パンに載せてマヨネーズを掛ける
更にチーズで覆って…


辛子蓮根ホットサンド!
ナンカンパン前にTV『相葉マナブ』で辛子蓮根サンドを紹介していたので、それをそのままホットサンドに
このために脳天さんにお願いし、地元の商店の辛子蓮根を用意してくれました


焼いて辛味の増した辛子にマヨネーズ、合わないはずがないか〜♪美味い(・∀・)

テントを仕舞い、同じ敷地内のナンカンパン会場へ向かいます


会場の芝生広場に入れるのは11時から
駐車場に一旦入ります
『あーきたきた〜(・∀・)』
『お久しぶりでーす♪(・∀・)』
一台、また一台と異国のクルマたちが増えていきます

時刻となり誘導されて会場へ


芝生にクルマたちが並ぶと、一気に雰囲気が変わります♪

受け付けをすると
『お一つ選んでくださーい(・∀・)』

あれ?アレアレ〜?見たことあるぞ?(・∀・)
あー!(`・ω・´ )

インスタで拝見した『東京オリンピック開会式のピクトグラム』からヒントを得たという『パンダあるあるのピクトグラム』!(・∀・)
なんと参加賞として、缶バッジ化!
イイ!(・∀・)


進行は毎度おなじみ、実行委員の脳天ぱーさん
さぁ始まりました!ナンカンパン!(・∀・)


恒例の自己紹介
小規模イベントならでは♪


ワタシがパンダを路上復活させようと奮闘している2018年に、色々アドバイスをくださった鹿児島CBさん
思い出すなぁ2018年…
熊本空港まで迎えに来てくれて、チラリ観光とワタシの移動を手伝ってくれました
前日と当日、鹿児島〜熊本を二往復

パンダ100HPは降りてしまわれましたが、このヤンチャなアルトワークス・モンスターで参加してくれました


今回はフランス勢も参加


実行委員のKさん、パンダが車検中と(ヘッドライトで手こずっている)とのことで、プジョー205GTiで参加
元405乗りとしては、205GTiも所有してみたい
一台でもあります
パンダ柄のライオンがプリントされたトリコロールマグネットは、ワタシがパンダでFBMに紛れ込むために作ったものですが、Kさんとこにペタッ!笑


こちらシトロエンAXのTRS
乗っていた405、今のパンダとも世代が近く、気になる一台でもあります


1000のパンダと同じBOSCHのインジェクションシステムが載っていると思ったら、こちらは後期のようでした
が、所々に405と共通した部分…見た目だけですが、あって懐かしく思いました


今回、よもぎパンさんの『パンダの漫画』を販売しました
が、


怪しかったのかなぁ…
途中からパタリと客足は途絶えました笑

皆さんのクルマを見ながらお話しをさせてもらっていると…


おぉ!?(・∀・)
また変わった一台が芝生広場へ


後ろに木枠のワゴン
モーリスミニ・トラベラーがランチの『くらだけカレー』を配達してくれました!
というのも、カレー店の店主はクルマ屋店主でもあるのとこと


クルマもこだわりなら、カレーもこだわりのカレー
美味しかった〜♪(・∀・)

食事も終わると、さぁ始まりましたよ
恒例のハッピーエンド抽選会!(・∀・)
これまた恒例の『クルマにまつわる数字クジ』を読み上げ、景品をいただき…あ!

自分の景品が戻ってきたわ(・∀・)笑
ということでお隣りさまと交換、ワタシのクジを改めて引いてもらいます

また『あ!(・∀・)』


なんか見たことある!?
あぁ!Takezo-さんが予告してたヤツだ!
キャンプ用のコンパクトなテーブル
使わせていただきます♪(・∀・)

更には、車種が合わない!…て、ワークスだしパンダも100HPだったしと、CBさんが引いた中期フロントグリル新品をいただいちゃいました!
どなたが出品されたのか、わかりませんが、ありがとうございまーす!
今回はクジ運、良かったです♪d(・∀・)

あーそうそう、アレが見たいぞ!(・∀・)
ということでお願い


今年は出番の無かったビニテの魔術師も登場
脳パン号にセロテープでペタペタ…


はみタイが隠れるだけでなく、ブラックで引き締まるフェンダーアーチ!
入手にちょろっと協力させてもらったので、見たかったんですよね〜♪バッチし!d(`・ω・´ )











恒例の行事でありつつも、毎年参加者・参加車も変わっていく
もちろん飽きることなんてありません♪

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation