• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年12月24日 イイね!

KDX八百津ツーリング『旅足橋』へ!(・∀・)

KDX八百津ツーリング『旅足橋』へ!(・∀・)続いて、世界に3つしかないという『旅足橋(たびそこばし)』へ向かいます

出発したコンビニを通り過ぎて10分ちょっと

あれ?(・∀・)
ここ、前回4月にもやってきてました
新丸山ダムの一部と思われます
が、『通行止』の看板に阻まれ引き返したところ
今も通行止めになっているようです
バイクから降りて歩いてみるも、通れるように見えません

うーむ…アカデミックさん、どうやって旅足橋まで行ったの?(・∀・)



Googleナビで迂回ルートを探し、東側から向かうことにして走り出します

国道418号
岐阜県〜富山県は『落ちたら死ぬ!』という標識がかつてあったほどの『酷道』とも知られています


が、ここ八百津町内は新しくなっていて、目的地である旅足橋に変わる『新旅足橋』があります
そして右手に『岐阜バンジージャンプ』の場所が!

速度レンジも高く、シフトダウンして回転を上げてみます
そう、KDXのチャンバーはどうか!?
『いや、静か(・∀・)』
ヘルメットを被っていることもありましょうが、うるさくもありません
元々パワーバンドに入れればガツンと力強く加速するので、チャンバーが変わったからといっても変化を感じませんでした
まぁこれも事前情報から予想通り

しばらくして細い道に入ります
ここからが…(・∀・;


『通り抜けできません』と
うーむ…行こう!(`・ω・´ )
意を決して、森?林?の中へ入って行きます!


舗装はされたはいるものの、落ち葉がすごい
ゆっくりトコトコと、ミラーに映るあかりんとの距離を測りながら進みます




うわ〜〜(´・ω・` ;
落ち葉が濡れていて、簡単にタイヤがロックしそう
慎重に…

そして森から抜けて

経由地点『湯谷橋』に到着
ここも国道418号です
左側は『幅員狭小路肩軟弱で危険なため通行止め』です
アドベンチャーのバイクの方がいらっしゃいました


目的地まであと少し
木曽川沿の道を走ります
山肌が出っ張ったりへこんだりと、ずいぶんクネクネした道です

そして

到着!
いやぁ〜緊張した〜(・∀・;

『おーい!せっかくだから橋の前で撮りなよぉ(・∀・)』
と、レブル親子さん
岡崎から『川崎ナンバー』の女性ライダーもいらっしゃいました

ではでは

ついに来た〜『旅足橋』(・∀・)


お話ししてると、どうやら我々とは逆の方向から来られたと
『通行止めでも入れたよ(・∀・)』
えー!(`・ω・´ )



橋を歩いて渡ります
なるほど、トラスとワイヤーのハイブリッド


木曽川に流れ込む『旅足川』


剥き出しのワイヤーケーブルが極太!


確かに、昭和29年にこんな場所にこんな凝った作りの橋を建てたとは…


本格的なドローンで、橋の中央あたりで女性モデルさんを撮影されてました
それほどの良いロケーションということ

新丸山ダムの完成が延びたとはいえ、いずれは沈んでしまう
うむ、確かに勿体ないと思ってしまう
かといって、ワタシに何ができようか…


さて、レブル親子さん、岡崎女性ライダーさんも出発
我々も出発します
今度は来た方面とは逆に走って、先ほど諦めた場所に出てきました
なるほど、フツーに走れるじゃん!(・∀・)笑



お昼を過ぎていたので食事を
八百津町役場に停めて歩き、定食屋『三勝屋』へ
が、しかし、ランチ営業終了間近、かつ店の外は列が!(`・ω・´ )

諦め

あかりんお土産の『栗きんとん』を求めて『亀喜総本家』へ

この辺りはランチ時間帯を過ぎると閉めてしまうのか、食事に有りつけず


美濃加茂のロードサイド店舗がある通りまで走り、ファミレスで遅い昼食
ここで解散しました
あかりん、おつかれ〜(・∀・)



とりあえず走るに良い季節に走れて満足
観たかったところだったし
やろうやろうと思っていたチャンバーも装着できたし
これで、心おきなく次の作業に進みます(・∀・)


そうそう、点滅したLEDヘッドバルブ
M&Hマツシマさんに問い合わせて、パッケージ紛失しましたが、保証対象として対応いただきました!(・∀・)


てむてむさんコメントにあるように、原因は同じく振動によるガタで接触不良でした
てむてむさん、マツシマさん、ありがとうございました!

実はその後、
紛失していたと思っていたパッケージが出てきました!(`・ω・´ ;

うぅ…整理整頓しないといけませんね
反省(´・ω・` )
Posted at 2024/12/25 03:09:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記
2024年12月18日 イイね!

KDX八百津ツーリング いざ『五宝滝』へ!(・∀・)

KDX八百津ツーリング いざ『五宝滝』へ!(・∀・)11月17日(土)

晴れ
野営場入り口の銀杏と紅葉が色付いてます
この右手、竹とヒノキがそびえて日陰なんですよねぇ…切りたいなぁ
なんて思ってるので、やることが増えていってしまいます笑


途中、給油をしつつ


待ち合わせ場所、八百津のコンビニに到着
しばらくして、あかりんVTRも到着です


道路の向こう側


よもぎさんの仕事場でした笑

さて先ずは
道を間違えながら

五宝滝へ
駐車場に到着
『暑いよ〜脱いでいったほうがいいよ〜(・∀・)』
と、見学から戻ったバイカーさん

そういえば
バイク乗りさんたちって、割と気軽に声を掛けてくれるんですよね〜
公道デビュー1年ちょいのワタシには、『ヤエー(・∀・)ノ』もそうですが、新鮮です♪


川の向こうは紅葉です
そのまま川沿いの道を歩いていくと


突然こんなモノが!


木彫りの龍
それも大群!
なんでここに!?
でもご立派♪(・∀・)

更に進むと、この川に合流する小さな川の方向に案内されます


そこから先は、ヒノキや杉の針葉樹に囲まれます
紅葉樹は見当たりませんが、すぐそこに小川が流れていて気持ちがよい


これまた、何の木?
『五宝滝の連埋木』だそうです
右の杉の木と左の松の木が、根元でくっ付いてる!?

更に進むと

お、景色が変わりそう

そして

『おぉ〜!(・∀・)』
これはいい眺めだ〜!
赤い太鼓橋も見えるぞ!

滑りやすい足元に気をつけて登っていきます


ほんと、よくまぁこんな所に橋を掛けたものです

そして

さっき高い所に見えた太鼓橋
は渡らずに


橋の向こうに見えた滝の真下まで

振り返ると

太鼓橋
こんなところに人工物
面白い


絶景でした♪(・∀・)
満足満足


駐車場へ戻ります
いやぁここ、いいわぁ〜♪


滝から流れる小川が合流したその先には公園


ここにも紅葉樹が


『宮本武蔵』が若かりしころ修行をしていたと
今回は行かなかったが、五宝滝の近くにある『円明の滝』に打たれていたという伝説があるそうな

そういえば
昨年秋のナンカンパン北九州遠征

関門海峡に行ったんだけど、巌流島を遠くから見たんだよなぁ〜…ておい、そんなに移動してたのか!(`・ω・´ )


五宝滝
楽しめました♪

さて次は
『旅足橋』へ!(・∀・)
Posted at 2024/12/19 01:52:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記
2024年12月17日 イイね!

KDX八百津ツーリング 準備編

KDX八百津ツーリング 準備編ピザキャンプ@岐阜野営場、終わりました

さて次は何をする?(・∀・)


パンダ1000CLも初の冬を迎えるにあたり、ヒーターブロアファンの不調を直さないといけません


今回痛感した庭の環境改善もしたくなりましたし、以前から庭にあふれる『栗のいが』もなんとかしないといけません


実は、

ナンカンパン北九州遠征のしばらく後、パンダ4x4ieは不調になり通勤車から外れました
原因の特定にも時間がかかりそうです


あぁ秋なのに(´・ω・` )
通勤で走るだけでも気持ち良いのになぁ…

ハッ!(・∀・)
あるじゃないか!



ピザキャンプ翌日、よもぎパンさんが来られた時に、TVで YouTubeを見ました
というのも、そのコンテンツで紹介されていた場所はよもぎパンさんの仕事場でもあったのです

↓コレ
YouTubeチャンネル『アカデミックなカレッジ』

【廃道】5年後に沈んでしまう世界で3つしかない超レアな橋…

この場所は『岐阜県加茂郡八百津町』
家から1時間ほどでの場所です
※よもぎパンさん情報 計画見直しで沈むのはもっと先に延びたそうです

チャンネル登録をされてる方ならご存知かもしれません
以前、ドリフトFDJ2の大会中だったか、罰ゲームで高所恐怖症のドライバーに『岐阜でバンジージャンプをする!』というのを課したことがありました
その場所の近くが紹介され、『お、いよいよか!(・∀・)』と思ったのでした

あ、いや、よもぎパンさんはバンジージャンプのヒトではありませんよ笑


実はそれ以前にも
CBCテレビ『道との遭遇』
【岐阜】世界に3本しかない橋

こんな風に紹介されていましたが…


4月に行ってるやないかい!丸山ダム!(`・ω・´ )
近くまで行ってるの、知らなかったのです
後半に紹介されていた、滝に赤い太鼓橋が掛かる『五宝滝』は紅葉も紹介されてる!

パンダがダメならバイクで行こう!
紅葉の見頃なのは…よし!この日!(・∀・)

そういえば…
ピザキャンプは『バイクで行く〜(・∀・)』
と言っていたあかりん
大雨でバイクでは来られませんでした
そんなこともあってか、

『行く(・∀・)』
二つ返事です


さて、決めた日までは2週間ある
よし!ついにあれを実行する!(・∀・)


前回乗った7月以来
カバーの中でも被ったホコリを落とします

そして

ジャーン!(・∀・)
5月に入手した中古、でも極上のPROSKILLチャンバー
そして、7月に購入した、これまたPROSKILLサイレンサーです!


ピカピカ✨
そして溶接が美しい♪(・∀・)


以前一度外してるのでスンナリと外せます


重っ!(´・ω・` )軽っ!(`・ω・´ )


定番パーツゆえ他の方々がすでに重量比較はされてますので、ワタシはしません
というか、軽量化が目的ではなく…








見た目!(・∀・)

そして

この乾いた甲高い音!
音で走るのです!(・∀・)笑

このチャンバーの評価は、特別良いという感じはありません
サイレンサーの抜けは良くなっているとは思いますが、キャブも標準なのでそうなのでしょう
実は、サイズ違いのジェットも用意はしてあるのですが、手が回りません(´・ω・` ;


では早速

試走


してきたのですが…


何やらヘッドライトが点滅しています(´・ω・` )?
帰宅して


バルブを点検
そもそもコイツもLEDに変えてまだ1年経ってませんし、そもそも走る機会も少ない
端子に異常は見られません

では、配線側?

端子に異常は見られません


ライトハウジングから外した状態で点灯
うむ、点灯してます
が、ランプに組むと時おり点滅する
こりゃLEDの回路が壊れたか(´・ω・` )



翌日、ハロゲンバルブが届きました
さすがAmazon
早速装着

うむ、点滅はしなさそう
やはりバルブの問題か


あぁやっぱり暖色系の方が旧車には似合うなぁ
でも明るくて、電気系統の負荷を下げられるLEDのメリットの方が大きい

それはまた次の機会として
とりあえずこれで八百津ツーリングには行けそうです!(`・ω・´ )


あかりんもナラシ完了
準備万端

翌週につづく(・∀・)
Posted at 2024/12/18 02:16:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR | 日記
2024年07月24日 イイね!

拗ねてないかな?…久々のKDX125(・∀・)

拗ねてないかな?…久々のKDX125(・∀・)眠れない(´・ω・` ;
クーラーは効いてて寝苦しくはない
眠くなってウトウトするも、しばらくすると目が覚める…(ー∀ー)

4月から仕事の体制が変わり、3週間に1週だった夜勤が隔週になってしまった
『起きれなかったらマズい(`・ω・´ )』という緊張感が更に強くなった
この後起きても休みだというのに、この調子…

あぁ鳥の鳴き声が聞こえる
ということは、もう夜明けか




えーい!どうせ明日からは夜勤だ
強制リセット実行!(・∀・)
朝の涼しいうちに活動するのだ!とKDXを引っ張り出します
前回乗ったのが4月、と3ヶ月ぶり


カバーをめくると黒いシートに白い汚れ
これカビっぽい
パーツクリーナーで清掃、いや消毒か笑
タンクやカウルもザッと拭き取り


ありゃ?燃料コック開いてるやん!
おかげでキャブの表面はコッテリでした
トリップメーターは23kmなのに、タンクのガソリンは減っている(・∀・;

以前気付いていたが、フロントフォーク左側は漏れてきたオイルに汚れが付いて黒い
パーツクリーナーで拭いて、サスペンションを何度か沈ませる
漏れはわからない
微量ってことですね


エンジン始動
何度かキックしたが、掛かりは悪くない
始動直後というのもあろうが、夏はオイルが燃え切らないのか白煙が多い
まぁこんなものだろうか

灯火類点検すると、フロントブレーキでストップランプが点灯しない
レバーのスイッチ、端子を外して接点クリーナーで清掃して復活

タイヤ、チェーン、目視異常なし
では暖機の間に支度をして、いざ!(`・ω・´ )


さすがに6時前
24時間営業のスタンドへ遠回り
ほら〜走行23kmで5ℓも入ってしまったよ笑

さて今回の目的地は
…まだ迷っていた
前回は走り屋の聖地『矢作ダム』
『ゆるキャン第3期』の聖地がその近くにある
だが道の駅の営業時間よりだいぶ前に着いてしまう
それならばいっそ、もっと先へ
と走り出す


チェリオ自販機前
いやここ最近パンダで来てたんで笑
でも何を買うわけでもなく出発


ここもパンダの撮影スポット
空はこんなにも気持ちいいのに、夜明けで山の影になってしまっている

ここから先はGoogleナビに従う


信号も少なく、交通量も少ない
ひたすら山の中を走る…走る…走る…



1時間ほど走って到着

田園風景
小さな川が流れている
さすがに水が綺麗


馬に人が乗ったわら人形が飾ってある
どうやらもうすぐ夏祭りがあるようだ

そしてこの反対側を振り返る


T字路の突き当たりに神社
この橋からの道は参道なのだろう
この神社…一部の方には見覚えがあるだろうか?


ラリージャパン 三河湖SS
『熊野神社』


なんてことない、小さな集落にある神社
なのに


ラリージャパン当日は賑やかに!(`・ω・´ )


参拝を済ませて境内から見下ろす


そうそう、ここなんだよな〜!
ラリージャパンの名物のうちの一つ

先日ラリージャパン2024の概要が発表され、チケット抽選の申し込みが始まりました
が、野営場(自宅)からほど近い岐阜県のSSは、今年は土曜日の開催となったのです
夜勤だったら観戦できない(´・ω・` )

更には

目的である『ヒストリック部門』は今年は開催されない
とのこと
今年はSS観戦、どうしようかと迷っています

最終日が岐阜でなくなり、変わってこの『熊野神社』を含む三河湖SSが最終日の最終ステージになりました
岐阜以外の山間ステージなら、ここかな?と、下見を兼ねて見に来たのです

パークライド方式で、駐車場がどこかは確認していませんが、ここまでおよそ1時間
充分に近いと言える
抽選申し込み期限まで日があるので、考えます


少しSSであろう道をなぞりつつ、三河湖へ
湖畔のお店は閉まっていますが、キャンプ場もありランニングのイベントもしていて、朝から賑やかでした

ガソリンの残量も心配になってきたので、帰ります
途中のコンビニで『三河林道部』なるお仲間さんたちの集合場所に停めてしまい、ナンパされたりしました笑

さすがに8時を過ぎると出掛けるクルマ・バイクも多い中、途中で給油して帰着


KDXは燃費も程よく、トラブルもなく、拗ねたりもありませんでした
不具合はありますし、交換部品も色々と溜まってきてるんですけどね

久々に走れて楽しかったです♪(・∀・)
さすがに走行2時間、バイクから降りたらケツまわり痛くなってました笑
眠気が襲ってきたので、暑い時間帯に一眠り
次はいつ乗れるかな?
Posted at 2024/07/24 03:05:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | KDX125SR
2024年04月09日 イイね!

天気が良かったので…やるべきことを差し置いて!?(・∀・)

天気が良かったので…やるべきことを差し置いて!?(・∀・)パンダの交換用フロントガラスを清掃した翌日です
今日もいい天気なのは予報でわかってました

てことで、

KDXで飛び出しちゃいました!
前回乗ったのは1月なので、3ヶ月ぶりです
その時にカバーを外したままで放置してしまっていたのでした


1000CLを名義変更に持っていく直前の暖気中の写真
なんだかKDXが恨めしそうに見ているな〜
と気づいたのは、しばらく後のこと(´・ω・` ;
これは動かしてやらないと!


チョロチョロチョロ〜Σ(・∀・)

出発前の暖気中にエンジン止まってガス欠と判明
リザーブに切り替え早速給油に来たのですが、給油後にキャブからオーバーフローしたガソリンが
しばらく眺めてましたが、止まったのでこのまま出発しました
しかし、満タンにするとなんでオーバーフローするの?(´・ω・` )


あー気持ちいい♪(・∀・)
県道19号から21号に入り、北へ
風が当たると少しヒンヤリはするが、真冬ほどの防寒も必要ない
朝だったので流れも良く、登りでは思いっきりブン回してやりましたよ笑
とはいえオフ車なのでね、スタート加速だけですけど〜♪~(´ε` )


30分ほど走って、『丸山ダム』へ
ナビは展望台をゴールにしていたが、残念ながら立入禁止
うぐいすの声が聞こえる中、遠くから放流される水をぼんやり眺めておりました

もうちょっと高いところへ、と

近くの『人道の丘公園』へ
ここには『杉浦千畝記念館』がありました
杉浦千畝氏は、第二次世界大戦中、リトアニア日本領事館で、迫害されていたユダヤ人に大量のビザを発行したことは知っていました
何故ここに記念館?
ここ、八百津町が生誕の地とのことでした
知らんかった(・∀・;


『人道の丘公園』
入ってすぐ左手に

杉浦千畝氏の胸像
敬意を表して一礼


リトアニア大統領来町記念!?


天気も良くて芝生の空間が心地よい


公園は桜に囲まれていて、これまた心地よい

あ、そうだ
ダムを見に来たんだ

少し離れた場所に、『子供広場』があった
さすがに9時前で杉浦千畝記念館も開館時刻前で人が居ないので、

恥ずかしげも無く、子供広場の遊具へ
高台の上にあり、更に高いところまで登れるのでした


駐車場の方面から振り返る


あーちょっとだけ水面が…惜しい

さてとやることあるし、帰りましょう!
さすがに街中は交通量が増えていたので、のんびりと

帰宅
さてと…あ、いやちょっと待て
KDXのやりたいことあったんや


以前、ヘッドライトカウルを純正品に戻したとき、ハンドル固定ボルトのアタマが一つだけ違うことに気づきました
3本が12mmで、1本だけ13mm!?しかもこれだけステンレス!
てことで、そうそう、XRのエキパイガードを注文した時に一緒に手配してあったのでした
で、外してみると全部のボルトがそれぞれ違う!(`・ω・´ )
もぉ…いいけど、よくない!


無事交換
締め付けトルクの指定は?と、サービスマニュアル見たら載ってない
へぇ〜そんなもんなんだ〜
適当に良い感じに締めときました笑
カワサキ純正品番では廃盤だったので、同サイズのホンダ部品です笑

こんなところで文句言ってさぁ、基本メンテさえしてないじゃない(・∀・)

と、KDXと、以前メンテしてた人に言われた気がしたので…

ハイハイ、わかりましたよ


チェーンの清掃をしてあげました
我が家に来てから、ベルハンマーをちょいとスプレーした程度
よくよく思い出しても、原付小僧だったときにガンマ50のチェーンの清掃なんてしたっけか?

チェーンクリーナを噴いてブラシでゴシゴシ
真っ黒だったチェーンは、見事にシルバー!
そして所々にサビ
どこかのリンクからはシールなのか、ゴムがピロリと飛び出していた
あーこりゃ変えたほうが良いか〜(´・ω・` )
と、またベルハンマーを注油して誤魔化しておきました

あーあ、ちゃんとメンテしないといけませんね
また色々と覚えることもありそうです


そうそう、3ヶ月ぶりでもエンジンは一発始動でした
AZのFCR-062の効果でしょうか?
帰りに給油したのでまた投入しておきました
ほんとズボラ整備なのにちゃんと走ってくれて、ありがたい
もうちょっと待っててね
ちゃんと見るんで!(・∀・)

さて、ほんと、パンダのガラスやんないと〜!(`・ω・´ )
Posted at 2024/04/09 03:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | KDX125SR

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation