
『小山スペシャル』施工して1週間

うーん、燃費に変化はない
やっぱりプラシーボか(´・ω・` )
でもほんと軽やかに走ってくれる
本来の目的は『エンジンオイル消費』を抑えること
目的からしたら燃費改善は副産物
様子を見ましょう
話しは変わり

パンダ4x4i.e.の車検は5月です
車検の無い年は5月GWに点検していましたが、今年はトランスミッションOHを優先してやってません(・∀・;
ということで、2ヶ月遅れてますがブレーキだけはちゃんと見ておこう!
土曜日

Fブレーキキャリパーを外す
ちょいサビ付いてますね

スライドプレートがサビてます
例年より多い気がするのですが、トランスミッション作業で走らない時間が長かったからかもしれません

ブレーキパッド厚っ!
調べると前回から3万5千キロは走っています
やはり軽量パンダならではでしょう
過去、左右で減りが違うことがありましたが、現時点では均等です
これはメンテのおかげなのか、残量が少なるなるとそうなるのか?

サビと汚れ、古いグリスを真鍮ブラシで落とし、各所グリスを塗って戻しました
もう何度も何度もやってきたので、あっさりです
続いて左側

サビの感じは同じですね
パッドの減りも均等です
異常なし

右側同様に清掃、グリスアップして組み付けます
実はグリス
前回車検の時、つまり1年ちょっと前、右側はシリコングリスで左側はカッパーグリスを塗っていました
が、どちらも違いはわかりませんでした
今回はカッパーグリス
というのも…間違えてまたカッパーグリスを買ってしまいました!(・∀・)笑
シリコングリスはまだ使う機会はありますし、当面はカッパーグリスになります
そういえば…
シリコングリスもある時2本になってしまい、1本は息子2号にあげたのでした(・∀・;
この日は所用と草刈りで午前は終わってしまい、お昼は暑くてたまらん!と、買い物に

目的は小さなモノだったので久々にKDX登場
あーパーツがあるのに手をつけず、こうやって思い出したように走らせるだけ
さぁいつメンテするのやらσ(・∀・)笑

目的はこれだけ
何これ?

先日、パンダのクーラーガスチャージをしましたが、どうにも違和感あり
それが

このサービス缶バルブでした
R134aガス缶は雄ネジなので左側、これガスチャージだけに使用する低圧側接続用ホースですが、これなら問題はありません
右側はマニホールドゲージセットのバルブ、これ雌ネジ用?(´・ω・` )
対応ガスにR134aとR12とあり、そのせいかと
このネジ穴の中にゴムが入っていてR134aの缶を押さえ込んでいるのでなんとか入りましたが、やり難い!(`・ω・´ ;
なんとか作業後にそのゴムがどこか飛んでいって行方不明になってしまいました笑
先週、ストレート店舗にでサービス缶バルブを買ったのですが、その変換アダプターを今度はアストロで調達したのでした
近々出番がありそうです

そんなこんなで、この日はフロントブレーキの作業のみ
因みに、どれだけ時間が掛かるのかを測ってみたら70分でした
目標60分としてましたが、10分オーバー
清掃に時間掛かりますね〜
ということで、翌日日曜日はリア側の清掃をします
…
翌日日曜日
朝のまだ気温がマシな間は草刈りを
そして夕方

作業開始!

あれ〜?ドラムが外れないよ〜?(´・ω・` )
固着してるかとハンマーで叩いたり5-56を噴いたりしましたが、外れません
実は昨年5月も外れませんでした(・∀・;
ブレーキフルードを交換して、エアーでドラム内側のダストを飛ばした程度です
つまり、前回外してから3年開いてません
さすがに今回は開けないと(´・ω・` )
ハブに固定するボルト用の穴2つありますが、ドラム側にネジ山が切ってありました
ここからボルトを締めればドラムが浮いてきて…なのですが、手持ちのボルトが合いません(´・ω・` )
ひょっとして?と、タップを当ててみると入る!
サイズがなんとM9x1.25!(`・ω・´ )
ただタップを入れてもビクともしません
あぁ…これはブレーキシューが開いたままで、ドラムに引っかかってるかも?
忘れもしません
長期冬眠から復活させ車検を通した2018年5月

検査日当日朝にドラムを外したら、シューが剥がれたことが思い出されます
新品シューが用意してあったのでなんとかセーフでしたが
固着の線もあるかと、ラスペネを噴いて放置
ホースセンターへ買い物ついでにボルトも探してみましたが、さすがにM9ボルトはありませんでした

日没
うーむ、作戦を練ろう(・∀・)
しかしなぁ、失敗体験だけで1日を終えるのも…
あ、あれだ

ルームミラーを外してきます

雨の日の夜にミラーを見ると
『狸の目』が浮かび上がってくるのでした笑
見にくい!(・∀・)

ガラスを外して清掃
簡単です
それより、何年も放置してあった『ガラスクルー』から泡の液剤を噴き出させるのに苦労しました笑

復活!(・∀・)
よく眠れそうだ
いや、夜勤のための睡眠調整、寝ちゃいかん!
…
翌日、月曜日
夜勤なので午前中は作業ができる!

やっぱりシューが拡がったままな気がする
ホイールボルトの穴からリターンスプリングは見えるが、シューは触れない
ドラムの裏側から何かできないか…
は!(・∀・)

ブレーキホース!(`・ω・´ )
以前、フロントブレーキのホース詰まりで引き摺っていたが、新品ホースでスッキリ治った
リア側も同じかと思い用意しておいたが、元々リアの効き配分が低いだろうと先延ばししていた

あるじゃないか新品が!

ホースをクランプして外し始めます
待てよ?こんなに拗らなくちゃいけないか
こりゃはめる時にそんなにも捻れないぞ?

ホースから左右に分岐するので、このホースも外すことに
フレアナットレンチで慎重に…
コキッ

うわぁサビてんなぁ〜
白いカスも固着している
やっぱりフルードの流れが悪かったか?

左右のホース外れました

こちら前方
同じく外します

外れました〜

古いホースにエアーを
通らない!(`・ω・´ )

パーツクリーナーを噴いても全然抜けません
やっぱりコイツか〜!
とかやってる場合じゃありません
フルードがポタポタ流れてくる
急げ〜!

急いでも手は抜かず
左右振り分けのなんていうパーツ?
白いカスも綺麗に取り除きます

組み付け!

フルードの漏れが無くなったのでしっかり締め付けます
パンダの神様水浴び状態
フルードを水で洗い流しました

そしてエア抜きです
よし!試走!(・∀・)
お?おぉっ!(`・ω・´ )

ペダルのタッチがソフトに!

何度かブレーキするとわかってきた
ソフトになったのではなく、ソフトな間隔が多くなった
硬く感じる位置が奥まった感じ
これまでフルードが送り込まれていなかったリアのブレーキラインに流れ込むようになったのでしょう
ということは、リアの効きが良くなったはず
二輪に乗るようになってからリアのブレーキを気にするようになったが、そう、安定して早く効くようになった
良い感触♪d(・∀・)
一方で

坂道でサイドブレーキをもうワンノッチ強く引かないと動いてしまう
これだ〜!シューが戻ったからでしょ!
これならドラム外れるでしょ!外れて〜!(・∀・)

お昼過ぎてしまいました
暑くて汗をかいたので、ライフガードソルティで塩分も同時補給♪(・∀・)
さて次こそはブレーキ清掃します!できるはず!
あとサイドブレーキの調整もね!