• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年06月21日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理36完 修理を終えて(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理36完 修理を終えて(・∀・)素人による初めてのトランスミッション修理、当初の目標であったパンダリーノ2025に無事参加できました
目標としては達成しました!(・∀・)

でも色々とありましたな…(´・ω・` )
ということで、終えてみての感想

楽しかった!(・∀・)

できないという感覚はなかった
というか、途中経過をすっ飛ばして、できた時のことを考えたら手は動く!(・∀・)

進むにつれ色々と調べていくと、新しく知れることばかり
『なるほど!(・∀・)』
そして
『できた!(・∀・)』


全くこんなもの、何がどうなってんだか(´・ω・` ;

が、


わかるようになるんですから(・∀・)

助けになったのは、マニュアルはもちろんですが、ネットからの情報
時にYouTubeは国産軽自動車の分解組み立てが参考になりました
そうそう、分解・組み立ては軽自動車より優しいかもしれません

そして新たな味方

ChatGPT
これに、公開GPT

自動車修理ガイドJPを組み込む

マニュアルでは恐らく『整備士なら当然知ってるでしょ?』なことがサラッと書いてあり、そこを補ってくれる
それに困ったときにアイデアを出してくれる
無料で回数制限があるので、質問の仕方も上手くなってきました

それに、TKさんがサラッと答えだったりヒントだったりを出してくれました
助かりました
パーツでもお世話になりました
ありがとうございます♪(・∀・)


失敗について


シフトリンケージロッドを折ってしまい、


代用品を作ってリカバリーしましたが、

実は…


エンジン初始動の後です
キーをオフ

『キンキキン!』

あれ?(・∀・)


以前欠けたセルモーターのハウジング
カケラを取り出したのに…

ハッ!(`・ω・´ )


4速ギアのシンクロ機構一部、キー
分解時は変なカタチだなぁと思ってましたが…


こちら3速
同じパーツだった!繋がってた!
わかったのが組み付ける時だったので…時間が無いが、4速のシンクロで困ったことないし〜と、そのまま組んじゃったのでした

キンキキンと甲高い音
この割れたキーが硬いシャフトに当たって跳ねてる音じゃないか!?(`・ω・´ ;

ということで
次回、トランスミッションをバラす理由を作ってしまいました(´・ω・` ;

まぁね、結局、シンクロスリーブのモリブデンコーティングも効き目が薄かったようなので、次回はそれも一緒に交換します
いつかな?(・∀・)笑
所詮どこまで行っても素人なのでね、お許しください笑


とはいうものの
パンダリーノが終わってからも通勤に買い物にと、完全に日常使用に戻っています
ポロポロポロ〜♪と排気音が聞こえると、静かになったと感じています

やって良かった〜
できて良かった!(・∀・)ノ


そうそう、つい先日、

走行距離20万キロ到達!(・∀・)
昨年末に来ると予想してましたが、延びて延びてようやく!(・∀・)

走っては直し
直しては走る
まだまだパンダを楽しめます♪(・∀・)
2025年06月18日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理35 復活宣言!(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理35 復活宣言!(・∀・)パンダリーノ2025当日です


昨日は岐阜野営場で前日祭
夜になるほど雨が強くなりましたが


ヤマを越えて天候は回復の方向です
渚園までは主に高速で120km、1時間40分
6時過ぎに出発です


山を降り朝食のためにコンビニに寄り道
そして高速へ

同乗したあかりんに
『音、どお?(・∀・)』

『うん、静かになった(・∀・)』

ナンカンパン熊本遠征の時は、オーディオも聞こえづらく、会話なんて何度聞き直したことか(・∀・;


充電のために先行したEVパンダのママリーノさんとPAで合流
なんだよ、始めのナラシ計画にあった途中停車のタイミングが意図せず作られたやん笑
でも、出発前に高速ナラシを終えていたことで、安心感が違います♪(・∀・)


渚園、駐車場に到着です!
そして入場


やりました!(・∀・)


そして楽しい時間はあっと言う間に過ぎ…


よもぎパンさんと帰路へ
浜松SAにて

『よもぎさん、音、どうでしたか?(・∀・)』

『え?(・∀・)』

しめしめ♪(・∀・)


昨年夏の群馬遠征の帰路も、よもぎさんと一緒でした

『うるさいですね〜(・∀・)』

そう指摘を受けたのでした
よもぎさん、窓を開けているにしても良く聞こえるなぁ〜

それが

『特に?(・∀・)』

やはり
外からでも以前のような音が無くなったことが確認できました!(・∀・)


野営場に到着
往復240km
ノントラブル♪(・∀・)


あ…あぁ!(`・ω・´ )

楽しすぎて忘れてました

『完全復活を宣言します!(・∀・)』

これで、トランスミッション修理、オーバーホール作業は完了です!

色々ありましたなぁ…(・∀・)



次回
素人による『初めてのトランスミッション修理』、まとめます

つづく(・∀・)
2025年06月18日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理34 パンダリーノ2025直前(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理34 パンダリーノ2025直前(・∀・)高速ナラシを終えた翌日、月曜日
いよいよ今週末はパンダリーノです!
あと少しやることが


リバースランプ点灯しない問題
リバースランプスイッチを点検します


まずはスイッチから配線を外してクリップでショートする

パッ!

点いた!(・∀・)

消えた!?

なんで?(´・ω・` )
点いたのに直ぐ消えてしまいました


ブレーキペダルを木の棒で押す


ストップランプも点きません


バルブは切れてないっぽい
スモールとウインカーは点く


ヒューズ切れてました
点いた時に切れたんでしょうか

また切れるかもしれないと、以前総とっかえした古いヒューズを取り付ける

点いた…切れないじゃん!
ショートした瞬間だけ電流が多く流れてしまったのかもしれません※突入電流
スイッチの電気抵抗>クリップ だからか?
とにかくこれで、スイッチが原因と断定できる


スイッチ外しました
飛び出し部が押されてON、ということでしょう
オーバーホール時に汚れていたので清掃したのですが…


カチカチカチ
カチカチカチ「ピッ!」※テスターの音
通電した
カチカチカチ
カチカチカチカチ「ピ…ピッ!」


やはり接触不良っぽい
汚れたオイルが奥に入ってるのか?
ではパーツクリーナーを噴いて

トントントン
出てきたっぽい
よし


容器にパーツクリーナーを入れて、スイッチON、ON、ON、ON!
出てきた出てきた〜


「ピーーー!」
復活した!(・∀・)


点きました〜♪(・∀・)
でもまだ汚れが残ってるかも?様子見です
と言っても、点かなくなってもすぐ気付けないんですけどね(・∀・;

そしてその後

約半年ぶりに、通勤に復活です
また一歩、進んだ!(・∀・)


翌日、火曜日

198,938km
オーバーホール時626から300km走行
ここでミッションオイルを交換します
新品ベアリングが馴染んだぶん、鉄粉が出てくることが予測されます


トトーッ


ドレーンボルトのマグネットは、まあまあの鉄粉


オーバーホール前はこんなでした(・∀・;
これに比べれば、ですね


おー!ギラギラ!(`・ω・´ )
こんなに鉄粉出るのか!!


今回投入するオイル
それはオーバーホール直前に抜いて漉したもの
いつものカストロールに、「ベルハンマー原液」を入れたもので、ナンカンパン北九州遠征を含んで2,000kmしか走っていません
馴染んだベアリングに、ベルハンマーで表面改質を期待します

ちなみに
鉄粉が入っているのはわかっていたので、漉しつつ鉄製エンジンオイルの缶に入れて、強力磁石を缶の底にくっ付けて寝かせておき、下の方は使わないように移しました
下の方…結構汚れてました(・∀・;


足らない分は余っていたカストロールを補充
気温が高くなってきたので入り易い


作業完了
よし!

町内を試走
まだ抑え気味に走らせていることもあり、変化は感じない
変化がないことはいいことかな?

ベルハンマー入りオイルは早めに、そうだなぁ…5,000kmで交換するとしましょうか
次はどの程度鉄粉が減っているか楽しみです♪


そして通勤

水曜日

フロントガラスしか洗っていなかった
ボンネットには溜まりに溜まった砂が


久々に洗車
パンダリーノ当日は雨予報なんですけどね


スッキリ(・∀・)
今の状態でビカビカにするつもりはなく、乾いたら程よいヤレ感になればよし


通勤

金曜日

明日は岐阜野営場でパンダリーノ前日祭なので、メンテ最終日です
が、事情によりいつもより2時間早く出社しないといけなくなりました
パンダリーノ会場に持ち込むものを準備する程度で、特段することもなく…

あ(・∀・)
出発時間間違えた
さらに1時間も早く出発してしまった(・∀・;


一旦家に戻ろうとしたが、入り口を通り過ぎ、町内の山『三国山』へ登る
ちょっとだけ負荷を掛けてみよう
当然ながら以前と変わりない走り


給油をして


駅裏の駐車場へ

通勤で距離もそこそこ稼いだし、もう大丈夫
これで自信を持ってパンダリーノに参加できます!

どこかのタイミングで復活宣言を
と思っていましたが、やはりここはパンダリーノ会場に無事着いたらにしましょう!(・∀・)

つづく(・∀・)
2025年06月14日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理33 高速ナラシ

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理33 高速ナラシナラシ計画の見直しです

ChatGPTの提案では、パンダリーノ会場渚園までの往路120kmがナラシに含まれていました
その上、初の高速だから中間地点でPAで一旦停めましょうというもの

いや、前日祭から皆んなで一緒に走るんだし、このためだけに停車するのはなぁ…(´・ω・` )



よし!行こう!
高速ナラシ!(・∀・)


OH後、116km走行からスタート


最寄りICに入ります
ブォーーーー〜
これまでの最高時速は60km
80kmまで、でも丁寧に加速を続けます

期待していました
昨年夏の群馬遠征で高速に乗ったときは

カァーーーー•••
車検を通したFFの1000CLがあまりに静かだったので、4x4は対比でうるさく感じるのだろう
と思っていたのが、実際にはベアリングが終わってた
さぁどうだ!(`・ω・´ )


ウィーーー•••
静か〜♪(・∀・)

以前の高速になるとうるさかった音が、無い
1000CLと大差無いんじゃないか?
ギア比の違いでエンジンの音は大きいようだが

ベアリング交換の成果を実感しつつ、定速で走る
東海環状自動車道に入ると制限速度は70km
さすが日曜日の夜は交通量は少ない
が、一車線になり後続車両が迫ってくる
こっちはナラシなんじゃい!(`・ω・´ )
と速度を保つ
追い越し二車線でぶっ飛んでいった



東海北陸道を経由して名神高速に入る


計画では途中で停車が提案されていたが、ぶっ通しで走ることに


中央道土岐ICで降りる
よし!これで高速ナラシも完了
70〜80km/hでノンストップ
これでベアリングの馴染みも進んだであろう!


IC近くにいつも使っているガソリンスタンドがある
せっかくなので高速燃費を見てみよう


え?20km/L!?(・∀・)
九州遠征よりいいんですけど!
いやいや、これは何かの間違い
確かに晴れで気温も適温
荷物も人も積んでいない
それに、遠征に比べて短距離だから、わずかな給油の仕方の違いで起こりうる
それにしても、良い数値(・∀・)b


帰宅
カーポートにバックで入る
あれ〜?(´・ω・` )



リバースランプ不点灯
リバースランプスイッチ、やらかした?

とにかく高速のナラシも(渚園片道だけど)完了としよう!


あー
しかし、なにやらかしたんだ…(・∀・;

つづく…(・∀・)
2025年06月12日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理32 街中ナラシ

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理32 街中ナラシ夜勤明け土曜日


予報通りの雨でした

昨日ようやく一般道走行に漕ぎつけました
特にこのニ週間、ちょっと無理してでもパンダトランスミッションの作業と試走をしてきました
それは、5月25日のパンダリーノにこのパンダで参加することを目標にしてきたからです

いやぁがんばりましたよ(´・ω・` )
あと少し走行距離を伸ばして、渚園往復をノントラブルで走行の自信をつけたい
そのためにもう少し作業を


カーポートの床が雨で濡れていましたが、パンダの下に潜り込み、付け忘れていたブーツバンドを締めます

その時、ボンネットが開かなくなり…

調べると室内側、レバー側のケーブルがステーから外れてしまっていたのがわかりました


単純なことで良かったです
トランスミッションとは関係ないところで何かが起きると、
『あーまた試練が与えられたな(・∀・:』
と思ったりするのですが

実は秋に『ワイヤー伸びたかも?』とあれこれやっていたのを思い出します
原因はこれだったのかも?(´・ω・` ;
その時だっからやん!(・∀・;



一眠りした後、まだしていなかった街中での走行にちょうどよいとパンダで買い物に


これまでの試走ルートとは違い、変速の回数もクラッチペダルを踏む回数も増えます
ベアリングやクラッチを馴染ませるナラシとしては丁度よい






何軒かをハシゴして帰宅
久々にパンダの日常使いで、ホッとします


翌日、日曜日


ボンネットのロックは以前よりスンナリ解除されてる気がします


公道走行で、もう少しクラッチのミートポイントを手前にしたいと感じました
が、ケーブルがラジエターホースに当たりそうです


外しました
動きが渋くなっていたので清掃したらスルスル動くようになりました
4年前にサビを洗い流していましたが、いつから使われているものやら


それよりも、新品の方が僅かに短いようです
伸びたのかな?
ということで交換


以前の脱着は、やり方がわからず苦労しましが、今回はなぜか上手くハマらない
天気が良かったこともあり、汗だくになりました(´・ω・` ;


ラジエターホースとの隙間も僅かに広くなり、調整の余裕があります
初期ノビがあるかもしれないのでまた点検しましょう


給油がてら、通勤経路を走ってみました
もちろん以前と変わらない


そして帰宅
またオイル漏れを点検します


ミッション本体継ぎ目は…


漏れありませんね


ここも


トランスファーも大丈夫


あれ〜?ドライブシャフの下にオイルが
となると、ドライブシャフトブーツか

いや待て

オイルパンも濡れてる


あーデスビ下にも溜まってた


タイベル側も
ヘッドカバーガスケットかもしれない
デスビも以前からそうだったし

まぁあの量は微量でしょ笑

ヘッドカバーガスケットはほんと交換頻度が高い
ので考えていたことがある
落ち着いたらやってみよう
とにかくトランスミッション本体は大丈夫(・∀・)
もう何回見るねん笑


あと一週間
草刈りのためにパンダたちに移動してもらう

あーそうだ

1000CLも給油しとかなきゃ



さてと
次の一週間はいよいよ通勤に復帰させましょう
そうすれば距離は稼げる

だが、ChatGPTに相談したナラシ計画には少し不満があった
さてと、計画をイジりますか!(・∀・)

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation