• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年06月04日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理26 エンジン始動前準備(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理26 エンジン始動前準備(・∀・)月曜日です
今週は夜勤なので、仮眠までの午前は時間が取れます
仮眠ができるので、夜中にシフトリンケージロッドのリカバリーの準備もしていました

シフトチェンジができないだけで、エンジンは始動できる
ならば、エンジン始動の準備を

先ずは

7年経過し、トランスミッション修理前の放置期間でバッテリーが更に弱っていたので、いよいよ交換かと
新品バッテリーの補充電をしておきます
工場出荷時に規定の充電はされていますが、使用できるが不活性?な場所があるらしいのです

そう、1月終わりからエンジンを始動していない
燃料ポンプも動いていない
ならば燃圧も下がっているかも?


燃料フィルターからインジェクションまでの燃料ホースを交換します


表面は細かいヒビ
表面の文字が読みにくい
恐らくこれまで未交換

ムギュ!


ガソリンが少量出てきました
まぁ放置期間が無くてもたいして変わらなかったか
端っこはボロボロになって何度も切っていました


硬化してます笑


用意したのは…昨年車検前?
大野ゴムを選択


モノは横浜ゴム製でした

ブログより先にパーツレビューを上げていました

ここで、ホースの耐圧が低いのでは?とご指摘いただいて調べたところ、パンダのインジェクションの要求燃圧はキャブ並み!笑ということがわかりました(・∀・)

しかし、情けないことに…
燃料ポンプを交換したときのコメントで
『キャブ並みですね(・∀・)笑』
といただいたことを思い出しました
それならばホースもキャブ並みでよい、と思って注文したのかどうかは記憶にありません(´・ω・` ;

もう行き当たりバッタリ、結果オーライ
そうそう、ホースとしても横浜ゴム製で安く販売されていました!(・∀・)

今まで何度か端を切断していたので、長めにカットし

装着です
コレで安心♪(・∀・)


ホースに優しいABAホースバンド
燃料フィルター側をようやく交換です
が、よく見たら元々のも内側段差は割となだらかでした

続いて

買ったことさえ忘れていたトランスミッションオイルが出てきたので、これをナラシ用にします

パンダの取説には容量2.4Lとあります
一般的に、というかいつもはフィラーボルトから溢れてくるまでとしていますが、


フロント側を持ち上げているので、それはできません
とりあえず2.4Lを計量しましょう


1Lあたりの質量、883g
これを元に


2.4Lを投入
フィラーの穴に小指を突っ込んで、アッパーレベル近くまで液面が上がっていることは確認した

さて気になるのは…


漏れてこないよね…


接合部、ガスケットから漏れてないよね〜?
よし、漏れてない!
流石に内圧も上がってないうちに漏れたら恥ずかしいですが(・∀・;


さてお昼を過ぎてしまっています
仮眠とらなきゃ…

つづく(・∀・)
2025年06月04日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理25 プロペラシャフト連結

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理25 プロペラシャフト連結溶接シフトリンケージロッド失敗の翌日、日曜日
早いもので、父の三回忌法要がありました
2年前、パンダリーノ2023が終わった後だったなぁ…(・∀・)


実家でお経を上げ、近くのお墓へお参り
そしてお寺で線香を


このお寺は『崇禅寺』
ワタシがボーイスカウト隊員だったころ、夏休みに庭掃除に来て(やらされて笑)いました
掃除が終わると、暑いのに熱々の梅茶を飲まさ…いやいただいていましたが、小学生に酸っぱくて熱い梅茶は不味…以下自粛(・∀・)

ここは明智光秀の祖先にあたる『土岐明智氏』が開山した菩提寺
近くには『妻木城跡』があります

明智の家紋と同じ『桔梗』
同じ土岐明智氏を源流とする『妻木氏』の『妻木照子』が明智光秀の正室となります
そんな由緒あるお寺であることを知るのは、梅茶に不満を覚えていた頃より随分と後のこと


今回初めて本堂の裏にある、池のある庭を拝見しました
立派だこと…

実家に戻ってから近くの料亭へ


お父さん、ごちそうさまでした笑


姪っ子の息子ちゃんに遊んでもらい、癒やしと元気をもらいました(・∀・)


さて、やるか!(`・ω・´ )


ホイールを履かせて久々に降ろしました


着地させて1G締めします
そしてやることは


プロペラシャフトの結合
モリブデングリスをモリモリに盛ります


連結ボルトを挿すとグリスがにゅ〜っと
ここにはネジロック剤を塗るのでパーツクリーナーでグリスを落とします

ボルトは6本
上の方は手が入らないので、プロペラシャフトを回す必要があります
なのでリアをウマにかけてホイールを回さないといけません
更に、念のため対角締めをするとなると、プロペラシャフトを2周させます

手順としては、

ネジロック剤塗る→締める→ホイール回す
→ネジロック剤塗る→締める→ホイール回す…

そして
トルクレンチで締める→ホイール回す→サイドブレーキを引き固定
→トルクレンチで締める→ホイール回す→サイドブレーキを固定…

おわかりでしょうか
フロア下→車内→フロア下→車内→リアホイール→室内→フロア下…と、寝そべっては起きるのスクワット運動

が、LOCTITEは固まるのが早い
次の工程に進められる最強強度の25%まで20分
何か手間取ったら、最初に塗ったモノが過ぎてしまうことがあるかも?
なので3本づつ本締めまで、2回に分けてやることに
ここまでシビアにやらなくても…と思う一方、実はやろうとしていた元の位置に留めるためのマーキングを忘れていた(・∀・;
ので慎重になっていました
回ってブレが出たらイヤだなぁ…と(´・ω・` )


よし!(`・ω・´ )




やりました
地味にしんどい(・∀・;

実は

甥っ子が来ていました
サバゲーにハマっていて、エアガンの調整・練習の試し撃ちにこの場所は都合が良いと

『おーい!サイドブレーキ引いて!思いっきり!(・∀・)』

最後の一回だけスクワットを回避しました笑


ふう(・∀・)



間も無く日が落ちます


次の準備を進めます

つづく(・∀・)
2025年06月03日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理24 溶接シフトリンケージロッドを組む!(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理24 溶接シフトリンケージロッドを組む!(`・ω・´ )GW連休明けて2日目


バモスの車検が終わり引き取ってきました
ということで

代車パジェロ・ミニ
また遊んでちょ
あ、でも機会は車検くらいしかないかぁ
またお願いするか、悩むなぁ…(´・ω・` )
※色々ありまして(・∀・;


週末です


雨でカーポートの床が濡れています
が、そんなことは言ってられない
潜ります


4WD切り替えインジケータスイッチ


ミッションを降ろした時に、ブーツがボロボロなのに気付きました


破れたブーツを取っ払います

こんなモノを用意していました

シマノの自転車ブレーキワイヤーのブーツ


ちょん切って
ムンギュ!

違和感なし(・∀・)笑


装着完了!

さていよいよコレ

溶接シフトリンケージ


あれ?合わない(´・ω・` )
レバーの穴に垂直に入って欲しいのに
溶接した時に角度がズレちゃった?


仕方がない
ちょいと削る…が入らない
あと少し
これが入るレバーを一旦バラして通してから組んでみようか…

ポロリ


音もなく折れた、というか取れた(・∀・;


うわぁ…これは戻せないぞ?(´・ω・` ;;
スカスカさんごめん(´・ω・` )


次の手を打つ


♪〜

お!早い!(・∀・)
えっくすわんないんさんに相談しておいたのでした
昨年フロントガラスを譲っていただいたのですが、今回もシフトロッドを
すると、直ぐに現物の確認をしてくれたのです


『残念なお知らせです(・∀・)』

う!…聞きます(´・ω・` )

『1100はロッドじゃなくてワイヤー式(・∀・)』

おーーーっ!(`・ω・´ )
そうだった!
1000のシフトリンケージはフロア下
1100は室内だ!


確かに、ない(・∀・)
あれ?こっちもフロア下?

お手間かけました(´・ω・` )


それでは更に次の手を


純正新品ではありません
ebayでは12万円もする!アホか!(`・ω・´ )
かといって国内で探すにも時間が掛かりそう

準備にも少し時間が必要


ふむふむ、あそことあそこだな


横からだと、うん、あそことここか


ロッドの直径は8mmだった
うん、M8ボルトがピッタリ

失敗したらいよいよパンダリーノに間に合わない
よし、しっかり検討しよう


そうだ

アストロプロダクツからジャッキのパーツが届いてた
さすがに保証あり
初期不良として交換の申し出もあったが、店へ出向くどころではない


スッキリ♪(・∀・)



作業着手がお昼前からだったので、なんだかんだともう夕方

今日の作業はおしまい
家にこもって次の手の詰めをします

つづく(・∀・)

2025年06月03日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ )

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理23 トランスミッション合体!③(`・ω・´ )GW休暇9日目、連休最終日です


色々とありますが、天気が良いのが救い
一晩ぶら下がっていたミッション、上げていきます

カチャ
カチャ
カチャ


左フェンダーに当たりそうです


垂直には上げられません
斜めに入れていくしかありません

カチャ
カチャ
カチャ


ベルトの前方が巻き取られるので、後ろが下がってしまいます
ようやくここで活躍
新しいジャッキで支えつつ、ベルトを掛け直します

カチャ
カチャ
カチャ

ベルトの巻が大きくなり、ラチェットで巻けなくなってきました
一旦緩めてベルトを伸ばし、また巻取ります


いよいよ高さが近づいてきた
ベルハウジングの点検口からクラッチカバーとインプットシャフトの位置関係を確認します
全然あってない(´・ω・` )

トランスファー側のジャッキを上げたり下げたり、ベルトを伸ばしたり巻いたり、ミッションをズラしたり…

カチャン

あ…(・∀・)

レリーズベアリングが外れて落ちたっぽい(´・ω・` )
これ、隙間からどうこうできるものでもない

降ろそう(・−・)…


レリーズベアリングをはめ直す


レリーズフォークが動かないよう、ケーブル側のレバーをマスキングテープで固定する
その後、程よいアルミの針金を見つけて縛り直す

カチャ
カチャ
カチャ

フライホイールのバックプレートに干渉して曲げてしまい、結合部のカラーがバックプレートの穴に入らない
また離してプレートの曲がりを修正

カチャ…
カチャ…

ミッションのオケツ、フェンダーの内側に入りました
よし、あとは水平にして横移動
意外にも、ベルトでぶら下がっているだけなので自由度はある

また細かく上げたり下げたり
押したり引いたり…
あーインプットシャフトがクラッチカバーに当たってる〜(´・ω・` )

高さ、角度、距離
結合ボルト穴の位置も見ながら動かしていく…


あ、ハマった?
ハマったかな?(・∀・)


フライホイールがベルハウジングに収まっている


エンジンとの隙間も無くなった


ミッションマウントのボルトもブラケットを貫通
位置はバッチリ

ハマった!合体成功!!(・∀・)

クラッチディスクのセンターがズレてしまっていないか心配になりましたよぉ(・∀・)
スプラインの溝が合わなくても、押し込んだらシャフト回ってくれるのか?とか、色々考えていました

よし!ボルトを留める!


ふぅ(´・ω・` )
9時前から始めて3時間、お昼になりました
昨日から3回降ろして4回目に合体
めちゃ時間掛かった

さて、本来なら色々と組んでいくところですが


折ってしまったシフトリンケージシャフト
こいつの汚れを落とします


ここが切断面
やっぱり細いなぁ
ここをキッチリ合わせれば、微妙なひねり角度も元通りにできそうです


助っ人参上
スカスカさん
昨日相談したところ、早速来てくれました!


古いよ〜(・∀・)
『育良精機』のアーク溶接機を積んできてくれました
マニアック!笑
これで溶接を試してみよう!


なるべく電源が安定しているコンセントから繋いで、準備


ワタシは溶接未経験者なので、お任せ
始めます!(`・ω・´ )


バチッ……バチッ…

あれ〜?(´・ω・` )

対象物が棒ということもあり、難しそう
アークが始まりにくく、続きません


バチバチバチ…
バチバチバチバチ…

うあっ!目、やられた!(`・ω・´ )

アークが続く時間が少しずつ増えてきました
が、連続し続けることはありません
やっぱり難しそう


バチバチバチバチバチバチ〜

おー!続いた!(・∀・)


尻上がりに調子が出てきて、なんとか盛り盛りに

ここ、もうちょっとかなぁ(・∀・)
…やってみる?

お♪やってみよう!(・∀・)


パチ………パチ……
あームズい(´・ω・` )

パチ…パチパチパチ…
おー続いた〜(・∀・)

いやそんな、全然盛れてません(・∀・;


余分なところをサンダーで削ります


攻めるなぁ〜(・∀・)
これ、ワタシが削りました
シフトリンケージのレバーが厚いので、干渉しないようにと削ったのですが…


とりあえずカタチになりました
手で曲げようとしてもびくともしません
果たしてどれほどの力がここに掛かるのか…

スカスカさん
ありがとうございました!(・∀・)


さてそれでは、キリを付けよう!
エンジンとの結合ボルトを締め
ミッションアッパーマウントも連結


ドライブシャフトを取り付け
ミッションロアーマウント取り付け


エンジンとミッションを吊るしていた橋を取り外します
これで上からの作業がし易くなる


クラッチケーブル取り付け


スターターモーター取り付け


左ロアアーム取り付け


ベルハウジングのフライホイールカバー、シフトリンケージのブラケットを取り付け


右ドライブシャフト取り付け

ふぅ(´・ω・` )


日が暮れてしまいました

まだ組み付けていないものもあります
一部手直ししないといけないものもあります
が、なんといっても

トランスミッション合体!(・∀・)

あれほど心配していましたが、なんとかここまで進みました

GW休暇は終わり
GW休暇中の完成はならなかったのは残念です
が、更に以前はGW中にナラシを終わらせたかった
遅れに遅れています

パンダリーノ2025まであと3週間
作業できるのは週末のみ
溶接シフトリンケージも上手く機能するかもわからない
厳しいなぁ…(・∀・;

でも、やるしかない!(`・ω・´ )
それでも間に合わなかったら仕方がない

やるのみ!(`・ω・´ )

つづくぞ!(`・ω・´ )
2025年06月02日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理22 トランスミッション合体!②あ…Σ(`・ω・´ ;

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理22 トランスミッション合体!②あ…Σ(`・ω・´ ;GW休暇8日目
ミッションジャッキアダプターが上手く機能しないまま、時間だけ過ぎていく…

えーい!(`・ω・´ )


ラチェットベルトだ!(`・ω・´ )

元々、この方法を考えていた
降ろした時はラチェットの無いラッシングベルトだった
ラチェットなら持ち上げるのも微妙な高さ調整もし易そう
しかも、降ろした時よりウマは一段高く、空間はは広い!
…上からの作業はし難そうだけど(・∀・;


冷却水ホースを避けて渡し木に2本ベルトを掛け


トランスファー分後ろに長い
だったらここか?



興味深々に傍観していたあかりん
日も傾き始めて帰ります
お疲れさん
まだ練習する時間はあるよ!

よし、上げてみよう!(`・ω・´ )

カチャ
カチャ
カチャ

カチャ
カチャ
カチャ


少しずつミッションを持ち上げていきます


下がっていたトランスファーが持ち上げられ…
あー行き過ぎたか?
いや、ベルトの片方だけ引き上げるのでこうなってしまいます(´・ω・` )

ベルトを片方づつ緩めてズラし、また上げていく


?(´・ω・` )

違和感
というか、何かが落ちる音

あーーー!(`・ω・´ )


見覚えのあるマスキングテープ
接続先がわからないので、ワッシャーとRピンが落ちないように留めていたシャフトだ!


どこー!?(´・ω・` )
というか、
どこが干渉したのーー!?(´・ω・` ;;;


あ…
あそこだ(・∀・)


折れた端を取り外します


このシャフトのようです
シフトリンケージシャフト


切断面を見ると、円形ではありません


新品画像です
恐らく、押し潰しながら曲げ加工をしてあったのかと
押し潰したので細くなった場所から折れてしまったんだと
端の曲げ角度は180°ではなく微妙な角度です
これは専用品ですね

う〜〜〜(´・ω・` )
起きてしまったことは仕方がない

とにかく先にトランスミッションは合体させよう
とはいうものの、これから暗くなると見えづらくなり、またどこか干渉して壊してしまうかも?

作業途中、重いモノがぶら下がったままですが今日の作業はここまで

GW休暇は残りあと1日です
なんとか区切りを付け、なんとか目処を立てなければ…

つづく…(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation