• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理21 トランスミッション合体!①の準備(・∀・;

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理21 トランスミッション合体!①の準備(・∀・;GW休暇7日目

早起き…できませんでした(´・ω・` )
というのも、一昨日、母の病院の付き添いの日のこと

『”@&*#%£…”@&*#%£…』
(´・ω・` )?

聞こえる
iPhoneのアラームらしき音
付き添いの出発準備をするためにセットしておいた
が、どうにもこもった音がする
手元にiPhoneは無い

Σ(・∀・)!

パーツ洗い油に沈んでました(・∀・;
灯油なので揮発はする
が、粘度があるので直ぐには乾かないし、そもそも真っ黒な汚れを含んでいる

パーツクリーナーで灯油を落とし、エアーで吹き飛ばす
音がこもっている
スピーカーがおかしい…

壊したか?(・∀・)
乾いたら復活するかも?(・∀・)


1日経っても復活しませんでした(´・ω・` )
アップルケアに加入していたので、エクスプレスサービスで交換を依頼する

が、交換は宅配業者にその場で引渡さないといけない
のでバックアップしておく必要がある


バックアップ失敗(´・ω・` )
取れてませんでした
朝までさんざんアレコレやりましたが、256GBのバックアップは容易ではありませんでした
ということで、初期設定から

仕方ありません(´・ω・` )
最低限、過去の写真が見られるようにして作業を進めます
あーもうすぐお昼だよぉ…


いよいよトランスミッションをエンジンに合体する!
のですが、これがかなり不安でして(´・ω・` )

降ろした時は最後、ゴロンと転がり落ち、マットに着地させたのです(・∀・;


軽なら頑張れば下から持ち上げられそうですが…パンダはムリです(´・ω・` )
フライホイールのセンターにインプットシャフトを挿すんですよ?横移動ですよ!?

実は

L字アングルの自作ミッションジャッキアダプター
これを検討したのですが


買いました
材料費+3千円ほどだったので、時間を取りました


早速ガレージジャッキを…
あれ?(・∀・)
なんか大きさが…


あれ?ここ切り離さないと…


無理矢理感(・∀・;
そう、対応ジャッキではなかった(´・ω・` )
アダプターの差し込み部が太くて入らず、『挿し込む』のではなく『載せて』固定した


差し込みできない分、高さが増す
ここに

ベルハウジングの高さを足すと


入らない!Σ(・∀・)


やっぱりムリそう(´・ω・` )
もう一段ウマを上げてみるか


いやぁこりゃムリだわ!
レンガを下に入れても届かない
やむなく上にも…ガタッ!!Σ(`・ω・´ ;

落ちた
ジャッキポイント強打したっぽい
これはイタい(´・ω・` ;;;

もう16:00です
何も進んでません…


やってきました、アストロプロダクツ
低いジャッキを求めて
アダプターが挿さるかなんてカタログ写真じゃわからない
現物を見て使えそうなものがあるか確かめてみよう!
下から固定ボルトが入れられそうなもの…

うーん、コレかなぁ?(・∀・)


買って帰りました
ARCANジャッキのアームを外したら、Cクリップが弱っていたのか拡がっていたのでホームセンターに寄ってCクリップを調達
帰宅するともう18:30
結局、今日は何も進まなかった…(´・ω・` )



翌日、GW休暇8日目
昨晩もiPhoneと格闘していたので早起きはできませんでした
9時から作業開始


開梱、組み立て
アルミと鉄のハイブリッド1.5t


ARCAN3.0tより少しだけ低い
しかし、そのARCANを買った時より値段が高い!(・∀・)
というか、数年前より全体的に価格が高い!

あれ?(・∀・)


シャフト、曲がってない?
ここに梱包時に樹脂のストッパーが入っていました
それに気付かずレバーを組んで、レバーを持ち上げたのでした
曲げちゃったか(´・ω・` )


仕方なく外してハンマーで叩いて伸ばす
が、今度は入らない!?
ということは、
やはり初めから曲がっていたようだ

仕方なくシャフトは外したまま

お皿を外す
ええ、アダプターは入りません


ここを一旦外せば、下からボルトが入りそうです


そこへ

あかりん登場
パンダリーノに向けてMTパンダ1000CLの運転練習です
もう今月末だというのに、秋から全く乗ってません(・∀・;
大丈夫かいな…ってことで


パジェロ・ミニを笑
乗ってみたかったらしい
※ATです


そして本来の目的、パンダ1000CL
まず野営場内を行ったり来たり
傾斜での発進、それに加えてバックでの方向転換
感覚を取り戻すように、苦手な操作を反復練習します

その間ワタシはジャッキをあーだこーだとしていたのですが…
どうやら感覚が戻ってきていて、野営場内だけではモノ足らない様子
まぁそれはいいことなのだが

それにパンダリーノへ片道120km、1人乗車で何かトラブルがあったらそれはマズい

よし、お昼も過ぎてしまったし

同乗して試走に行きます
とはいえ街中ではなく、山道
信号交差点も数えるほどしか通りませんが


とっちらかることも無く走らせます


目的地に設定していた、道の駅山岡へ

到着直前に難関『右折』『登り』『右の死角から良いペースでバイクがやってくる』というシチュエーションが発生
バイクをやり過ごしたが、道を塞いでエンスト!
ワタシがサイドブレーキを担当して坂道発進し、切り抜けました
セーフ(・∀・)

まぁパンダリーノの行程にはこんな場所はなかったはず
まだ練習は必要ですが、まずまずでした
道の駅でお昼を済ませて、戻ります



既に、ジャッキにミッションアダプター合体していました
ではミッション合体を試みます

ARCAN3tジャッキで更にウマを一段上げ
ジャッキにミッションを『よっこらせ』と載せ、付属のチェーンでミッションを固定します

そして車体の下に滑り込ませようとすると
ん?(・∀・)
ハンドルが戻らない?
曲がっていたストッパーを外していたので、ハンドルが必要以上に倒れてしまい、ピストンから外れてしまいました(・∀・;
これを治すためにジャッキの一部をバラす

なんとか復帰
そして

パンダの下で少しづつジャッキを…

ゴロッ!Σ(・∀・)

落ちた(´・ω・` )
これは難しい
重心を考えて位置をズラさないと
でもこの位置決めも手間が掛かっていた

こりゃ更に時間かかりそうだな…(・∀・;

ほぼ2日も作業が止まっている
まいったな…


つづく(´・ω・` )
2025年05月31日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理…の合間のとある日

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理…の合間のとある日GW休暇6日目
今日も早起きです
雨予報の10時までまだ時間がある


ミニモトコース
2月の雪と強風の日にコース脇の松が倒れて塞いでいました


チェンソーで切り、なんとか通れるように…
そう、通れる!(・∀・)


パジェロ・ミニで走ってみます!
あら…あらら…


登れない(´・ω・` )
掘れちゃってます
元々バイクで走ることを想定していたので、端っこは枯葉が積もってますし…

よし、登れないのならば

反対側から下ってみよう!(・∀・)


どわっ!(`・ω・´ )
揺れる!浮いてる!倒れるか!?


少しずつ前後に動かして接地
なんとか降りました(・∀・;
勢いで行けたのかもしれませんが、代車なので横転なんぞしようものなら困ります

クロカンなんて超ど初心者
それでも降りれたのですから、慣れれば登りでも…いやいや、パンダではやりませんよ!
なにやってんだか笑


そうこうしているとポツポツと雨
屋内作業です


ベルハウジング内です

以前、ponshさんに乗ってもらった時、
『クラッチ重い!(`・ω・´ )』
と言われたことがありました
その後、ケーブル側で対処はしていたのですが、なんとかできないものか?と

そんな時に見つけた事例

スズキのエブリィやジムニーで起きていたというレリーズベアリング摺動部の汚れによるクラッチ切れ不足
現在は対策部品が出ていて、汚れが溜まらないようになっているそうです
が、確かにレリーズベアリングの動きが渋くなりクラッチも重くなる

そこで

こんな風に壁面に沿って段ボールを切り抜いてみました


点火時期を見るために空いた点検口
そこからクラッチレリーズベアリングの摺動部にアクセスできないか、検討します


針金を曲げてみる
点検口からクラッチカバーを避けて、レリーズベアリングのリテーナーまでクリーナーのノズルを滑り込ませられないか?


うーむ、こんな感じかなぁ?
あ、そうだ、もう一台パンダがいる
1000CLの点検口、ゴムキャップを外す


うわぁ〜あのスキマか!
入らないことは無いが、届いているのかは見えない…(´・ω・` )

実は我がパンダ

レリーズベアリングの奥にあるオイルシールからミッションオイルが漏れ出していたのでした
なので潤滑されていて動きは悪くない


おまけに滑りを良くするためにモリブデンドライスプレーまで噴いてある

あのやりにくさから考えても、やる価値があるのかどうか…
まぁクラッチが重いと感じることがあったら、試してみるか
あとは針金に沿ってパーツクリーナーのノズルを伸ばせるようにできれば…
あと、このことを憶えていたら(・∀・)笑



この後、更に降るならちょうど良い
前日祭のために庭排水改善を
水たまりに泥がたまって流れないので、地下排水のため縦穴を掘ってみます


その水の流れを確認することもできるな
泥んこになったパジェロ・ミニのタイヤを洗っておきます
もう流石にクロカンごっこはやりませんから笑


その後雨が強くなってきました
作業はできないので買い物に出かけます
そんなこんなで1日が終わります
実はまた別にやることがあり、家の中に籠るのでした…

明日は天気も回復する見込みです
トランスミッションの作業に戻ります

つづく(・∀・)
2025年05月30日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理20 初めてのクラッチ交換②

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理20 初めてのクラッチ交換②GW休暇5日目つづきです

母の病院の付き添いは、久しぶり
いつも付き添いをしている姉からは『買い物に連れていってあげて』と言われていました

スーパーでお気に入りのげんこつ飴を買い、次は別のスーパーに隣接する薬局へ
『何か食べる?買ってあげようか?』
診察時間はお昼でした

子供の頃は、当然ながら母がワタシを連れて行くのですが、その帰りはいつもメロンパンを買ってくれていたのを思い出す
変わらんな〜(・∀・)笑
もう覚えてないか
メロンパンではなく、お勧めのお好み焼きとたこ焼きを買ってもらい帰宅しました

さてと
ロックタイトを買いに行かないと
でもその前にもう一箇所寄って帰宅します


パジェロ・ミニ
代車です
バモスを車検に出してきました
パンダに時間を掛けるので、バモスはいつもジェームスに依頼していました
が、そのジェームス多治見店は間も無く閉店
車検はもうできず、実家近くの親戚の保険屋さんに依頼してきました

フィットのキーを渡されたのですが、駐車場出入り口を塞いでいたのがこのパジェロ・ミニ
これでもいいよ、とのことで、面白そうということもありお借りしました

いや、そうじゃない

パンダのクラッチを!(`・ω・´ )


フライホイールを戻します
ネジ穴とボルトをパーツクリーナーで洗浄
ロックタイトをボルトネジ先端1/3ほどに垂らして伸ばし、取り付け
そして規定トルクで締め付けます

ではクラッチ組み付けの準備

クラッチディスクのセンター出し
ツールを持っていました
モノタロウでさほど高くないし、何でも10%割引きの時についでに買っていました

ディスクの表裏はセンターの穴のパーツの片面側が飛び出ているので元のそれに合わせました
穴の大きさにあったアダプターをセットしてシャフトを穴に押し込み、ねじ込みます
ダイアフラムスプリングが縮んできます
これでディスクの穴がセンターに


フライホイール側にシャフトが適度に出てきて、ディスクを押さえてます


そしてフライホイールに
クラッチカバーのボルトを締めます


ツールを外します
良さげ?


画像は少し斜めからですが、穴はセンターにあります
よし!(・∀・)


クラッチ交換完了!
あとはトランスミッション組み付け時に、インプットシャフトがあの穴に入ってくれれば

時刻は17:00
まだ明るい
でもこの後の作業は簡単に進むはずが無い


あまりに黄ばんでみすぼらしいので、捨てるつもりだったヘッドライトクリーナーでパジェロ・ミニのヘッドライトを磨く
おぉやっぱりキレイになるなぁ
では反対側


いやぁスッキリだわ
GWの最中なのでバモスの車検はGW明け
その間のアシとなるので、やってみた

しかしまだ78,000kmのパジェロ・ミニが代車とは…

あ(・∀・)

ルーフの鉄板が切り取られてる!?(`・ω・´ )
よく見りゃ凹みもいくつか
こりゃ値段つき難いか〜
なんて勿体無い!


明日は雨
今さらながらパジェロ・ミニは屋根の下へ納めることにし、1000CLは明日は雨ざらしに(・∀・;

用事がありつつもクラッチ交換ができスッキリ
次はいよいよトランスミッション合体!(`・ω・´ )

なのですが、雨予報なので…
他にもやりたいこと、やらないといけないことがあるので、それを明日に充てることにします


つづく(・∀・)
2025年05月29日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理19 初めてのクラッチ交換①

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理19 初めてのクラッチ交換①GW休暇5日目
世間は平日
お昼から母の通院の付き添いをすることになっていた
そこで今日から日の出時刻5:00に起床することに

明るくはなってはいるものの肌寒い
ここではまだ夜に暖房を入れている
ゴソゴソと動き始め、6時には作業を始めた


今日の作業はクラッチ交換
初めての作業です
色んな方がやられてますし、ネットには情報は豊富です
が、出発までに外せるか?

クラッチカバーのボルトを外す


締め付けトルクはさほど強くなく、あっさり外れました


お迎えして約10万キロ走行しているが、以前の交換歴は不明…というか簡単な記録があったはずだが紛失した(・∀・;

パンダリーノ2019では、会場の渚園数キロ手前でシフトリンケージブッシュが崩壊
4速固定半クラで焦げる臭いを漂わせながら到着した(´・ω・` ;

そんなクラッチディスクだが素人目にも状態は良さそうに見えます

そうそう
今回はクラッチ一式に加えて、クランクリア側オイルシールも交換する予定でした

ということで

フライホイールを外します
フライホイールを固定しなくてはいけませんが、そんなSSTなんて持っているはずも無く…
ググるとソケットを当てる方法を見つけました
…ChatGPTには止められましたが笑

どれだけの強さで締まっているか、感触を得るために手動でボルトを外してみる

う〜ん…さほど無理なく緩んだ
がそれなりに力は必要
ソケットがフライホイールを…傷めることはないか〜逆にソケットを傷めるほどでもありません

しかし
この体制ではなぁ…まだ7時台だし、体力温存


エアーインパクトのチカラを借りてサクッと外しちゃいます


外れました
異常は見られません

が、

やっぱりシールを中心にオイルが飛び散っていました


プレートも外し、清掃しました
ではオイルシールを抜きましょう
…以前クランクシャフトに傷を付けてからオイルシール抜きは苦手意識がある(・∀・;

ストレート製のプーラを使ってみたが、径が大きいせいか一部を引き千切ってしまうだけ


その千切れたところにマイナスドライバーを入れて、木片を間に入れて少しずつ起こしていくことに


抜けました!(・∀・)


新品オイルシール
これクランク焼き付きエンジンの復活を試みようと用意してあったもの
現物とは付き合わせ確認済みでした


取り付け直前、念のため再度清掃


シリコングリスをうすーく塗り、はめ込む
姿勢が良くないので慎重に、垂直に押しあててプラハンで全周を隈なく叩いていき、ある程度まで入ったら古いオイルシールを当てて更に叩いていく


よし!ハマった!(・∀・)

さて組み付けの前に

オイルまみれのバックプレートを清掃しましたが、塗装のハゲが


塗装します
研磨パッドで足付け、念の為ミッチャクロンも
そしてシャシーブラック
見えないところなので、多少のタレは気にしない

塗装が乾くまでの間に

新旧クラッチを比較します

用意したクラッチキットは

フィアット純正です
ebayで海外から調達済みでした
valeo製が安心かな?と思ってましたが、たまたま安い出物があったので


新品は良いですね〜♪(・∀・)


FIATロゴがプリントされていますが、AP製のようです


カバーにもしっかりFIATと


レリーズベアリングは、ダイアフラムスプリングの接触面が樹脂製のようで盛り上がっています
スプリングへの攻撃が少ないのかな?
可動部品なので当たりが付くと接触面が安定する、なんて考え方なのかも?


こちら、付いていたvaleo製です
スプリングとの接触部分は金属製のようです
内側、接触面に突起というか溝がありますが、AP製より溝が浅いです
が、それでこのスリーブの動作に影響があるとは考え難い
まぁせいぜい、汚れが溜まったら溝が深い方が影響は出難いのかしら?

さてディスクです

厚みは
左新品、7.3mm
右旧、6.8mm


限界でリベットまで削れている画像を見たことがあるので、減りは少ないようです

やはりワタシの元に来る前に交換されたのでは?だとしても10万キロ走っています
さすが軽さゆえか、渋滞の少ない我が地域だからか

一方

クラッチカバーはダイアフラムスプリングがそれなりに摩耗しています
が、極端な段付きでも無いように思えます
クラッチディスクの減りも少なかったことから、まだまだ使えるのでしょう
交換後、何かあった時のための予備として保管することに


こちら新品
当然ながらまっさら
スプリングの形状は幅が広くて本数が少ない
とはいえ、材質の違いもあるでしょうから、どんな設計思想なのか…

おっと、そろそろ付き添いに行かねば!
戻ってくる頃には塗装も乾いている

さてここで問題
フライホイールを留めるのに、注文しておいたネジロック剤がまだ届いていない

まぁ本日配達予定なので、よほどのことが無ければ作業は進められるだろう



あ…

しまったーー!Σ(´・ω・` :;;

病院での待ち時間に気付いた


『LINSHESF 243』

注文したのは、『LOCTITE 243』の模造品
僅かながらの評価は悪くない
が、そんな評価、せいぜい使い始めてすぐ『使えました〜(・∀・)』とかなんとかでしょ

こちとらよっぽど外さないフライホイールに使うんじゃ!
ダメだったらどうするねん!!(`・ω・´ )


付き添いが終わり、ホームセンターで調達してきました
Amazonの商品ページで知りましたが、243は『中強度』という商品名に変わっていたようです
いずれにせよ、これで作業は進められます

くぅ〜…しまったなぁ…
ミスった自分が悔やまれる(´・ω・` )

続く
2025年05月16日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理18 トランスミッション組み立て④

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理18 トランスミッション組み立て④ふと気が付くとまだ日は変わっていません
ひと眠りしたことである程度は回復
GW休暇3日目の夜
よし、やるか〜!(・∀・)

インプットシャフト、カウンターシャフトのエンドナットを締めたので、固定のためのギア二重噛みを外せます
つまり5速のシフトフォークが固定できます

カチャ
あら、ギアの重みで上げたレバーが落ちてきてしまう
そうか、ならば


なんて呼べばいいんでしょうか?
フォークのシャフトにある溝に、スプリングでボールを押し付ける機構
『カチャ』とギアがホールドされる
これを先に組み込みます

これでシャフトが落ちてこない

『カチャ』
リバースに入れるとシャフトが上がり、5速フォークの固定ネジ穴が現れます
ここでフォークを固定し


『カチャ』
ニュートラル
よし!

再度ギアチェンジを確認

沈んだ
1速


出てきた
2速

5速までとリバース、動作確認OK
それでは組み損ねたアレを組み込む
スプリング、やっぱり緊張する〜(´・ω・` )

組み込みました
もう一度、全てのギアの切り替えを確認


さぁフタをするぞ
ガスケットはキットに2種類入ってました
元のガスケットと比べればどちらかわかります


よし、取り付け完了

残るカバーを締める前に

インプットシャフト、カウンターシャフトのエンドナットをかしめないといけません
いいよね?ここまで何度もガチャガチャギアの入りを確認してますし

とはいうものの、明るい自然光のある状態の方がやり易い
遅いし、今日はここまで



GW4日目も好天
用事を済ませて作業開始

シフトの横方向リンケージを取り付けます

そして

シャフトのエンドナットをピンポンチで叩いてかしめ


よし!
これでもうカバーを閉じるだけ!(・∀・)


おっとこのカバーのガスケット、ザラザラ面がカバー側
カバーに液体ガスケットを塗って閉じます

本締めまでの待ち時間に

バックランプスイッチを清掃


取り付け

そして

最後のカバーを本締め!

よし、後は?

クラッチレリーズベアリングのレバー
Oリング割れてました
シャフトの少し黒ずんだ金属接触面は#1500のペーパーで軽く磨いておきます
白い樹脂のカラーにはシリコングリスを


レバーの各所金属接触面にはクラッチグリースを薄く塗って組み付け


4WDトランスファー


こちらもガスケットあり


組み付け

おや?
できたんじゃない!?(・∀・)

忘れ物は…ないよね?無いよね?(´・ω・` )

おー!トランスミッション、組めた〜!(`・ω・´ )
やっとカタチになった!
なんとかなるもんやね〜♪(・∀・)



ガスケットキットに使ってないOリング2つと銅ワッシャーが残っている
一番小さなヤツは、スピードメーターギアのOリングでわかっている
残りは…


トランスファーのレバー下にチラリ、ゴムのOリング
そして


オイルフィラー?ボルトは銅ワッシャーっぽい
今回トランスファーは清掃のみで分解していません
何か問題あったらココだけ切り離せそうなので、とりあえずはこのままです

これでガスケットキットの内容がわかりました
紙ガスケットは形状違いで2種、残りました
よし!

トランスミッション、今日のところはここまで
というのも


バモスのエアコンが効かないのです(´・ω・` )
明日、元オーナーである母の通院の送迎と付き添いがあるのです


あれ〜?高圧低くない?(´・ω・` )

エアコンスイッチオンでコンプレッサーが回り始めると、直ぐに止まってしまいます
圧力センサーなのか?それとも、サーミスタが温度誤感知?

とりあえずガスを繋いでみたら


あれ?動いたっぽい(・∀・)
ガス缶が冷たくならなかったので、ほぼ入ってないと思うんだけど…まぁいいか、効けば(・∀・)笑


さてトランスミッションは組み付けられる状態になりました
ということは…

おぉ!クラッチを変えないと!(・∀・)
はい、クラッチ交換もやったことありません
初めてです
パーツも道具も用意して…あれ?しまった!(・∀・)

『ネジロック剤』

注文!(・∀・)

あー間に合うかなぁ〜?(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation