• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理12 スタッドボルト&ネジ穴清掃

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理12 スタッドボルト&ネジ穴清掃やっとこさ、金属粉を除去する洗浄が終わりました
作業が進むにつれ組み付けも考え始めていました

組み付けといえば

交換部品が届いています
さすがに時間が掛かるので、ずいぶん前から準備をしていました

ベアリングは日本製で
とも思っていましたが、調べていくと特殊なものもあり、そうなるとebayで輸入を考えます
が、いつも使っている東欧のショップにはありません
やはりイタリアには欲しいパーツが多い!

ここで、全てを一箇所で購入できれば送料もお得になるのですが、そう都合よく見つかりません

あ、TKさんにお願いしよう!(・∀・)

何度かのやり取りの後、送っていただきました
拾い出した品番の間違いも指摘いただきましたし、部品の仕様変更の情報もいただきました
さすがに仕様変更の情報は自力調達では得られません
セルフ整備er:セルフセイバー(←造語)を応援下さり助かります!(・∀・)


あ…ローラーベアリングのインナーが無い


シャフトにハマったままだ(・∀・;


ベアリングセパレータで…


無事抜けました
分解作業で特殊工具、初めて使ったかも?

さて組み付けの前にやっておきたいこと

いきなりできてます笑
スタッドのネジ修正・清掃です
タップとダイスのセットは持っていましたが、ホームセンターにもあるセット品では間に合いません
AmazonでM12 x 1.25mm を調達しました
それと


M12 x1.25と、M12 x1.25のタップ
そしてKo-kenのアジャスタブルタップホルダー
先ほど清掃したスタッドボルトの側にネジ穴があるのですが、棒状のタップホルダーが当たってしまうので高さを稼ぐ必要がありました


ラチェット式
便利そうだしカッコいいんです♪
でも適応サイズの幅が、M8以下のものと、それ以上のものと2つか…


コイツはM5-M12
余裕でスタッドを避けて清掃できました


トランスファー接続のスタッド4本!
これこそホルダーが欲しいぞ!
と思ったら、手で回せたのでセーフ♪
ダイスは多分エキマニフランジボルトの時に買ったM10 x1.25


ピカピカじゃなくてもこれで充分!(・∀・)

ケースのネジ穴をひたすらタップで清掃します

続いて

ケース接合面の清掃です


ダイヤモンド砥石を使いました
#600で慣らして#1000で仕上げ、と聞いていたのですが、さほど荒れていないのと柔らかいアルミなので、#1000で頑張ります
灯油に漬けて、スリスリスリ…スリスリスリスリ…


機械加工の模様が気になりましたが


そこは深追いせず
綺麗になってます


あーここも深追いはやめておこう
他にもこんなシミはありましたが、あとは液体ガスケットがなんとかしてくれるでしょう!


いいね〜♪(・∀・)


いい!(・∀・)

おや?
ドライブシャフトブーツを留めるフランジのところ…

この黒いのは…Oリング?
ズレてるやん!(`・ω・´ )

ここ、デフのベアリングアウターが中にあります
デフは分解しないし、オイルに満たされてるのでOリングの劣化も少ないだろうし、このままでいこうか?とも思ってましたが、そういうわけにもいきません

固く留められたキャップボルトを外す

パカーン!あれ?
Oリング、戻っちゃった?


柔軟性はしっかりあります
が、あんなにズレてたら漏れるんじゃ…?
あ…(・∀・)
左側ドライブシャフトブーツ、どこからかジワジワと漏れてきていたようで濡れてました
コイツが原因だったのかも!?


清掃もしやすくなりましたし、綺麗にしてOリングももちろん交換しましょう

さて他の面も

研磨して


研磨して


研磨して


パーツクリーナーで削りカスを流します

ふぅ(・∀・)

いいねぇ〜気持ちがいい!

さあ次の作業に進みます!(`・ω・´ )
2025年04月14日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理11 洗浄忘れ物トランスファー(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理11 洗浄忘れ物トランスファー(・∀・)さて

デフの金属粉は取り、回るようになりました
デフの内部ほど複雑ではありませんが、心配になり

ケース側もパーツクリーナーとエアーで再度洗います


外側からシフトロッドの穴も洗浄
ここで改めて点検


今回の原因、カウンターシャフトのリア側ベアリングが収まる穴


指で引き上げることができるほど緩く入っていました
バイクのベアリングなんかは加熱してから組み込むなど、それなりのキツさがあるようです
スズキやダイハツの軽では軽く叩いて圧入しているようです
なので気になっていました

覗き込むと

アウターの接触面に細かいキズがあるにはあります


もう一方は飛び飛びにスレた跡
これ、シャフトの振れが起きてるってことでしょうか


このベアリングの押さえにもなっている中間カバー


磨かれているのはベアリングのアウターが回っていたからでしょう
20万キロ近くでこれなら良さそうな気もしますが…

ChatGPTに相談すると、1980年代のイタリア大衆車だからなのか組み付けし易く緩めであることは考えられるとの回答
そして、固定を勧められる
具体的な提案もありました
設計者の意図が組み付けの容易さであれば、ひと手間掛ける意味はありそうです

ところで
最近、生成AIの意見を聞くことがありますが、質問の仕方で回答が変わってくるのではないか?と、心配になることがあります

『おい!さっきと真逆の回答やぞ!(`・ω・´ )』

『申し訳ございません
 ご指摘の通りです(´・ω・` )』

稀にそんなやりとりがあったりもしてますし笑
とはいえ、少しでも疑問があれば論理的で納得できる追加の回答もしてくれる
上手く活用していきたいですね
まぁ無料で使っているので使い倒すまではいきませんが、でもそのおかげで効率よい質問の仕方もにも慣れてきています


では作業の続き
ケースとは別にもう一つ

トランスファー
デフの作動確認をした時のことです
そうか、トランスファーを繋げたら回せるじゃん!(・∀・)
と、それまで別のケースに仕舞い込んでいたものを取り出して取り付けました

『おい!コイツもオイルが満たされてるじゃないか!(`・ω・´ )』

Instagramへの投稿後に気付きます(・∀・;
これにはさすがTKさんも気付かれて、

『そのひし形のところで分離できるから〜(・∀・)』
と教えていただきました♪


ステーを取り外し


分離


見事に真っ黒!(`・ω・´ )


先ずは灯油で洗います
それはもうスゴくて黒くなった洗い油の中で金属粉がモヤモヤと舞い


マーブル模様ができるほどなのでした(・∀・;

デフと同じくパーツクリーナーを噴いてはエアーで吹き飛ばし

あらまぁ

キレイだこと♪(・∀・)


トランスファーの洗浄は完了です


ベアリングもオイルシールも入っています
が今回、これ以上分解しないことにしました
いざとなったら、トランスミッションを降ろさずに分離できそうですしね

さて、あらかた鉄粉の洗浄はできました
組み付けるパーツの洗浄は、組み付ける際に行なっていくことにします

では次の作業に進みましょう!(・∀・)

とはいえ、大きくは『清掃』の範囲です
まだまだ続きます…(・∀・)
2025年04月10日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理10 デフとケース洗浄(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理10 デフとケース洗浄(・∀・)洗浄の続きです

次に洗うのは

デフです
真っ黒でしたが、ずいぶん金属面が見えてきました
デフにもゴツいローラーのテーパーベアリングが付いています
アウターレースはケース側にハマっています
さて今回、このベアリングを交換するのかどうか…
うーむ…うーむ…うーむ……(´・ω・` )

悩んでいるだけでは進まない

ケースも洗います
スピードメーターギアの外し方がわかりません
が不具合はなかったので、この状態で洗浄していきます


そもそもベルハウジング内は無いはずのオイルでべっとりでした
更にブラシで洗浄していきます
クラッチレリーズフォークの陰も洗いたい
シャフトはボルト固定で外しやすいのでサクッと外して洗います


また金属粉ですね〜

とりあえず洗い油での洗浄はここまでに
デフにパーツクリーナーを噴きかけると…

銀色がこんなにも落ちてきている!Σ(・∀・)

では!

ぶあっつ!!(`・ω・´ )
エアーを噴くと金属粉が舞うほど!

実はベアリングを交換するか考えている時に

デフの動作を確認しようとグリグリ回すと引っ掛かりがありました
なので金属粉が残っている可能性を考えていました


覗き込んでも金属粉は区別がつかない
そこでエアーと、洗い油(灯油)よりサラサラでスプレーの圧力で飛ばせるパーツクリーナーを交互に噴きつけます
そして鉄粉は出なくなりました


お♪(・∀・)
引っ掛かりはなくなった
少し固い感触があるので、オイル…というかベルハンマースプレーを掛けてぐりぐり馴染ませると、少しばかりの重さはあるもののスムーズに回ります


コレで洗浄は良いでしょう!d(・∀・)

ケースも洗ったことだし

ケースにデフを入れて回してみます
トランスファーを差し込んで4WDにし、トランスファー側を回してみます
うむ、スムーズに回ります(・∀・)

が、デフやトランスファーは、適切なバックラッシュとなるよう複数種類の厚みのシムで締め付けを調整する必要があります…とのことです笑

ではマニュアルを…

うーん、こんなダイアルゲージなんて無いし…

ヘインズマニュアル(日本語訳)は、

ざっくりだなぁ笑

…やっぱりコレかな?

YouTubeで見つけた、
光明丹による当たり面の点検
某車のマニュアルだったと思われる


これで極端に悪くなければヨシとする
で良いかな?
さぁできるんでしょうか?(´・ω・` )

しかしここで気付きます

あ…トランスファーもオイル入ってるやん(´・ω・` )

危ない危ない
保管ケースに仕舞っておいたトランスファー、試しに繋いで良かった〜
※Instagramにこの様子を投稿したら、ズバリTKさんに指摘を受け、分割方法も教えていただきました♪m(._.)m

ということで
次はトランスファーを洗浄します

つづく(・∀・)
2025年04月09日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理9 3,4速ギアシンクロ考察(・∀・)

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理9 3,4速ギアシンクロ考察(・∀・)忙しくなってしまい、投稿が遅れています(・∀・;

ミッション分解の途中ですが、告知していたオフミ、
第一回ジャックデイ『モンテさんと遊ぶジャックデイ』


界隈では有名人モンテさんと、富士山の見える『もんじろう先生の栗林』でまったり


そして富士山の麓、富士モータースポーツミュージアムへ移動


企画展『THE GOLDEN AGE OF RALLY IN JAPAN』の展示車両、一般公開の『確認走行』を見学!


そしてミュージアムへ


秋のラリージャパンに合わせて来日した伝説のラリーカーの、しかも走行シーンを見られてとても貴重な体験でした
楽しかった!(・∀・)
この様子はいずれまた…


さてミッション修理です
ミッションのギア部の分解続きです
目的は修理なのですが、仕組みを覚えないと組み付けできないこともわかっています
そして、異常や消耗も点検していきます


こちら3速、4速ギアとその間に居るスリーブです
ギアにはそれぞれシンクロリングが入っていて、ギアチェンジをするとスリーブにシンクロリングが当たって回転が合うと、ガチャンとスリーブとギアが噛み合います

『常時噛み合い式』なので、エンジン〜クラッチと繋がっているインプットシャフトが回ると、変速ギアも一緒に回っています
そしてスリーブのギアと噛み合うと、

そのスリーブが元々噛み合っているカウンターシャフトに動力が伝わり、その先のデフを回すのです
…文字では伝わりませんね(・∀・;
とにかく、こうやって説明ができるように仕組みを少しずつ理解をしています

さてそのシンクロリング
消耗パーツであることは知っていました
さてどんな状態か…


なんだかスレてるっぽい(・∀・)
しかし、ワタシのイメージするシンクロとは、

こういうモノでした
真鍮製のリングです
こちらは1、2速です

うーむ…(´・ω・` )
どうせ鉄粉も入っているでしょうから、分解してみます


大きなCリング
かなりチカラを入れてようやく外れました
というか、飛んでいってしまわないかと慎重に拡げるとチカラが入っちゃうのです笑


シンクロリング外れました
この切れ端あたりがスリーブの内側に当たるようです


周りは片側にうっすらグルリと金属のラインが
ここも当たっているようです


断面を見ると中央部が少し盛り上がっていますが、左右対照なので裏表は無いようです


こちらはシンクロリングの内側のパーツ
細かく分かれていて、ある程度可動させつつ程よいテンションを保っているのでしょう


接触面がテカったりしていますが欠けはありません

そしてもう一方、一回り小さい4速ギア



理屈から言えば、回転の差異が小さいのは4速側
スレはありますが、理屈通りその幅は3速より少し小さいようです

さてどうしたものか…
実は先週、モンテさんの4x4i.e.ベースのSISLEYの助手席に乗らせて…いや乗せられました笑
以前からも聞いていたのですが、『3速に入れる時のギア鳴り』があるとのこと
ワタシにも身に覚えがありますが、それは『飛ばしていて4→3速にした時に、稀に起こったことがある』という程度
ということはモンテさんSISLEY、このシンクロリングの表面が削れているということか(´・ω・` )

もっとこのシンクロ機構について知りたいぞ!
と、生成AIである、XのGrok先生にお尋ねする

なるほど〜
『モリブデンコーティングされたスチール製C型シンクロリング』という見解、というか結論と言い切っている!(`・ω・´ )

待てよ?
モリブデンコーティングといえば、エンジンオイルの添加剤や、今どきのメーカー純製エンジンピストンにもコーティングされていると聞く
それって滑っちゃうんじゃ?(´・ω・` )


へぇ〜!そうなのか!
確かに二硫化モリブデンは『硬い』とも聞く
ある程度の圧力が掛かれば摩擦が起き、かつ硬いので保護もされると!(・∀・)

ふむふむ
ちょっと思い付くことがあるので、それを試してみようか?
まぁそもそもシンクロで困ってはいない
が、ここで手を加えてみて何か変化があるのか見てみたい
新品シンクロリングを入れるのも良いが、何せ初めてミッションを組むのだ
また開けることがあるかもしれない
それはそれでいいじゃないか?(・∀・)

そうだ
ギアを洗い終わったので容器を片付けておこう
何せ作業場所が狭い


洗い油を捨ててパーツクリーナーを噴く


あー落ちてんな〜金属粉(´・ω・` )


拭いたウエスもキラキラだよ(`・ω・´ )

さて次は?


そうだここにも鉄粉入ってるよね〜
クラッチレリーズベアリングのガイドスリーブ
ここにオイルシールが入っている
どうせ交換しないといけないし、外しておこう

ム!ムムム!(`・ω・´ )


硬い!
外れたと思ったら、表面のゴムパーツの付いてる内側だけ


外側が残ってしまったが、どうにも取り出せない
良い道具も見つからない…



マイナス貫通ドライバーの一番小さい-5.5を調達
シールとガイドのスキマに当ててコンコン叩く


先が少し入った
ここに捨てるオイルシールを当てがい、シールを持ち上げるように叩いていく…


外れた〜(´・ω・` )


ちょっとこれ、大変だったよ…


ガイドに少し気づつけちゃった(´・ω・` )
まぁシール面が浮いたりするものでも無いのでよかったのですが…

どうにもクランクシャフトのフロントオイルシールを外すのに失敗して、クランクシャフトにキズを付けてオイル漏れさせてしまったのがトラウマになってます
苦手意識があります

そういや今回
クランクリア側のオイルシールを交換する
こちらは大径なので大丈夫そうな気もするが、いやぁ心配だなぁ(・∀・;

とりあえずミッションの洗浄、続けますか〜

つづく(・∀・)
2025年03月13日 イイね!

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理8 内部パーツ洗浄(・∀・)①

パンダ4x4ie初めてのトランスミッション修理8 内部パーツ洗浄(・∀・)①夜勤明け帰宅途中で買い物


『お♪ランチャラリーやん♪(・∀・)』
Tipo 4月号

『おっとこれは嬉しい♪(・∀・)』

昨年のラリージャパン2024豊田スタジアム、その後富士モータースポーツミュージアムで展示されている『マカルーゾ財団』コレクションのラリーカーが特集されてました!

それが3月15日、2回目の『確認走行』が公開で行われることが決まり、観に行くのです!
そこで、おこがましくも『ジャックデイ』としてオフラインミーティングを開くことになりました!
行きたかった『もんじろう先生の栗林』にも行けるのが楽しみ!(・∀・)


あ、買い物の目的は違います
これから洗浄するパーツたちを置く、ステンレスのトレイを追加で調達するのが目的でした
もうテーブルの上に空きスペースが無い(・∀・;

これまで外したパーツは、外す度、部位ごとに食品保存容器にまとめてあります

拡げるわけにもいかないので、コンテナに入れて段積みしてあります
崩れないでね…

では

洗い油として灯油で、ブラシでオイルを落としていきます


ほら


ほら〜


ほらほら〜♪
どんどん金属の色に変わっていきます
気持ちいい(・∀・)


よし、どんどん洗っていく

あ…

3速と4速ギアとスリーブです
スリーブ、左右非対称やん!Σ(・∀・)
正しい向きがわからなくなりました(´・ω・` ;
うーん…パーツリスト見たらわかるかなぁ?

実はその後、インスタで最近フォローをしていただいた新たなフォロワーさんの投稿に

おー!これやん!
…スリーブの向き、逆だな(・∀・)笑
助かった

@panda4x4sisley2 さん
1990年式シスレーをめちゃくちゃキレイにレストア中の様子


うわぁ〜


徹底してんな〜(`・ω・´ )
エンジンもピカピカ✨
それ以外もピカピカ進行中のようです
ワタシはここまでしませんが

洗浄の目的は鉄粉の除去、そしてパーツの不具合を点検できる状態にすること
は最低限で、なかなか手が止まりません笑
洗い油をパーツクリーナーで落とすと金属の色が見える一方、残った汚れが目につくのです



まだまだ洗浄が続きそうです

つづく

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation