• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年04月13日 イイね!

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 修理〜

目指せパンダで通勤!〜燃費改善 修理〜日曜日は町内の神社のお祭り
ですが、岐阜県の緊急事態宣言が発令されていることもあり神事だけ行われ、直会の儀(食事)は中止に
当番の仕事、片付けに行きましたが、簡単に終わりました
やるのか、やらないのか
役員さんは事例の無いことで大変だったようです…

さて先週、遂に燃料噴射過多問題の原因を突き止めました!(・∀・)


まだ修理完了ではありませんが、ヒーターバルブも交換したし、少しでも多くて走っておいた方が良いかと水曜日から通勤に
早朝は寒く、ヒーターの効き始めが早くなったのはありがたい♪(・∀・)

O2センサーの電圧をオシロで見てると、色々とわかってきました
水温70℃程度でも燃調入るときもあり、ほんと色んなパターンがあり…そんな簡単には理解できないということが笑

そしてノントラブルで土曜日を迎えます

ではO2センサー配線の修理を
原因はアース線とのショートでしたが、ジャンプ配線で動作正常を確認したまで
さてどこでショートしてるのか?(´・ω・` )

とは言え身に覚えがあるこの場所

ハーネスの束から伸びるO2センサー配線


そう、この場所はかつてオルタネータの端子でショートし燃えてモジャモジャに
そして絡まった3本の配線を、分離して再接続した場所です

その修理配線を剥き剥き

あーやっぱり(´・ω・` )
外側シールド線と、中心信号線を一緒に束ねてました〜修理ミスです
あぁこれ分離したくない
より線たった1本でも繋がったらショートだもんな…

いやいや、前回はそう思いながら3本に分離した
ということで、ルーベ替わりに写真を拡大して確認、そしてピンセットでつまんでヨイショ…


分離成功!(`・ω・´ )


でもほぼ抵抗0Ω
もう少し下でショートしてるのか?はたまたもっと先なのか?(´・ω・` )

やめよ〜

追跡は中止してテストで実績のある配線ジャンプすることに
端子は特殊なので流用するしかないと、配線をカットしはんだで繋ぎます


ケースに戻した予備ECUに接続
エンジンは始動し、しばらくするとO2センサーの電圧上下を確認


ジャンプ配線は、このダッシュポケット下に隠れている、右ハンドル用アンテナ配線?のグロメットを通してエンジンルームへ


エンジンルームはバッテリーの裏を通して、元のO2センサー配線にギボシで接続


散らかってます笑
ECUカプラーを本来の車載ECUに接続
さーて、万が一にと予備ECUを床に残したままテスト走行です!(・∀・)


いつもの三国山の頂上へ
車載のECUに戻したことで、カプラー接触不良が起きる可能性もあると、振動の起きやすい一般道を走る
オシロスコープは外してしまったが、交差点の信号待ちで微妙に燃料がコントロールされているのがわかる
エンジンの回転音が周期的に僅かに上下するのだ

帰宅すると夕方
それではと、腹ごしらえしてストップ&ゴーの多い街へ繰り出すことに!


まだまだ寒いですね
でもヒーターが効く♪…当たり前?いやいや普通に効くことがありがたい笑



約50kmを走って名城公園へ
ライトアップされた名古屋城を眺めて休憩
交通量はやはり少なめでした
水温はずーっと90℃前後
単位が示されていない水温メーターは目安だと思ってたけど、結構精度高い?

そして道中に給油

12.66km/L
いいんじゃないですか〜?(・∀・)
まだまだ時間はあるな、では…


名神高速を走る!
どるん現象キッカケとなった岐阜羽島までは行かないが、それでも手前はそこそこの段差がある
難なくクリア


一宮JCTで東海北陸道に入り、長良川SAへ
土曜日の夜だが、自家用車は3台、小型のバス1台という少なさ
売店にもヒトが居ない…


東海環状自動車道に入り、土岐JCTで中央自動車道に入り、多治見ICで降りる
走行距離約110km


14.79km/L
前回プラグの煤を焼きながら走った時より伸びた
さすがにギア比が低い4x4ならこんなもの?
それでもナンカンパンの10km/Lの約5割増し!(・∀・)


そして帰宅
やった〜ノントラブルで170km走行(・∀・)
高速走行の燃費も確認できました
これでようやく普通レベルになったと言えるでしょう!

とはいえ一つの原因、O2センサー配線問題は一年半前から仕込んでおいたことになります
いやぁほんと、今も何をしでかしてるかわからない…(´・ω・` )笑


さて次は、車検に向けての作業です
明らかに落とされる問題もありまして…

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/4 >>

   1234
5 67891011
12 13 1415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation