• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

第5回ナンカンパン熊本遠征2 九州上陸!そして前夜祭♪(・∀・)

第5回ナンカンパン熊本遠征2 九州上陸!そして前夜祭♪(・∀・)
七塚原SAから約1時間走り、『筒賀PA』で休憩
まだ広島からは抜け出せない
中国道は交通量が少ないものの、曲がりくねってアップダウンもあり、トンネルも多い
変化に富むのは良いが景色の見えない夜、増して雨で路面が光っている
緊張が続きました…疲れました(´・ω・` )

それでも少しだけ明るくなってきた
時刻は6時を過ぎたので、これからどんどん明るくなっていけば、ペースも上がるだろう


さらに進んで山口県に入り鹿野SAで休憩
すっかり明るくなっている
が、やはりまだ疲れが…小刻みに休憩していたが、ここで長めに休憩


あっちから、こっちから
しゃがんでみたりと、写真撮りまくり
そりゃ明るくなりましたからね〜♪


すっかり走りのペースは戻り、更に進んで美東SA
ここで朝食を取ります
昨年もここで朝食でしたが、時刻は遅めで既に9時


売りであるちゃんぽんをいただきます


朝からパンチが欲しくなり、ブラックガーリックちゃんぽんを!(`・ω・´ )
にんにく幸せ〜♪


さぁ2回目、一年ぶりの九州上陸です!(・∀・)


美東ではまだ余裕があったので、次の古賀SAで給油
雨はもちろん、雲もすっかり姿を消し快晴!
ここは昨年、給油口キャップの紛失が発見されたところです笑

実は九州上陸前後で、昨年より大きな変化がありました
昨年は合流…というか我々に追いついたponshさんのエグザンティアを従え、長〜い登り坂では登坂車線をヒーコラと、そして一度だけ3速まで落とした記憶がありました
今年は3速を使うことなく、しかも制限速度にほぼ近い速度で走り、登坂車線は速い後続のクルマに譲るために使っただけ
モリモリとまではいかずとも、ジワリジワリとトルクが増した感じです♪(・∀・)
燃調の正常化が、効いているぞ!(`・ω・´ )ノ

そして1時間ほど走行し…

九州道植木ICを降りました!
出発してから約17時間
自由に動ける一般道、解き放たれた感じです♪(・∀・)

サーッと広がる景色の中に、阿蘇を中心とした山々が突然そびえ立つようにボコボコと盛り上がっています
今回は市街地の逆方向に向かうからでしょう
熊本3度目にして、初めて気付きました(・∀・)


さて四季の里旭志に向かう前に、スーパーで食材を調達
天気は快晴!せっかくなのでゴワゴワなルーフをオープン♪
すると、準備に走り回っていた脳天ぱーさん…


先導すると迎えに来てくれました!


パンダリーノが無かったので、まるまる一年ぶりです!
ヤッホーい♪(`・ω・´ )ノ


脳天パー号に追いて、四季の里旭志に向かいます♪


市街地を抜けて、のどかな農道へ
とうもろこし畑と、所々に咲くコスモス
キャンバストップも窓も開けているので、畜産の香りも入ってきますが、これぞ熊本の産業

しばらくして鞍岳の麓に入り、登り始める
ふと水温メーターを見ると、これまで90℃あたりだった水温が100℃まで上がる
新しいラジエターキャップはどうかな?着いたらクーラントが漏れているか、確認してみよう



公園や遊具設備が視界に入ってくる
ついに四季の里旭志に着いた!(・∀・)

脳パン号に追いてフロントのある本館まで登るが
、駐車スペースが無い
本館前のロータリーをぐるり回って、下の駐車場へ
奥には脳天ぱーさんのボルボ240エステートがいた
その横へ脳パン号と、にゅーとらるさんスッコーサが停まる

キャンプ場はにゅーとらるさんにグループサイトを予約してもらっていたが、それなら停めずににゅーとらるさんを本館まで乗せていこう
先に受付を済ませたTakezo-さんからの情報
既にグループサイトを下見して、サイト『D-1』を押さえるように指示が
にゅーとらるさんを乗せて、それも伝えておかなければ
あかりんに降りてもらい、脳天ぱーさんとその話しをしていると…

あー!(`・ω・´ )

え〜?(´・ω・` )

皆んなの視線がフロントグリル辺りに当たっているのがわかる
モクモクモク…ガラス越しに蒸気が見えたような気がした

あー新品ラジエターキャップ、ダメだったのか!(`・ω・´ )
とっさに水温メーターを見ると、右のほうだっ!
脳天ぱーさんのエンジンを止める指示!

ここでエンジンを停止


ジョロジョロジョロ…(´・ω・` )

ボンネットを開けると

モアっと蒸気が立ち、リザーバータンクから緑の液体が溢れているのを目の当たりにします
あぁぁここまで機関トラブルなかったのに…(´・ω・` )

皆んな…笑ってますね
どうしてまた、こんな到着した矢先に(`・ω・´ )

ラジエターキャップを開けられるまで冷えるのを待つが、通路のど真ん中なのでと押してもらうことに


Takezo-さん、D-1を押さえる指示の理由
『D-3には水たまりが…💦』
D-3はココか?笑
Takezo-さん今回、LINEネタ振り大賞獲得!(・∀・)ノ
ていうか、行事じゃねーっ!笑


なんだか微妙な間合い笑

実は、原因はラジエターキャップではありませんでした
エンジンを切った時に気づいたのです
ラジエターファンが回っていなかった!
とっさにエンジンを止めたので、水温計は何度を指していたのかわかりません
が、110℃より右側、つまり高かったのです
この温度なら、エンジンを切ってもラジエターファンは30秒は回り続けるはず
なのにファンの音は聞こえませんでした
…何で?(´・ω・` )

皆、続々と集まってきました
お久しぶりでーす♪(・∀・)…て、こんな状態ですけど(・∀・;
ワタシはリアハッチを開け、積んでいた30%希釈済みのクーラントを取り出し、水温が落ち着いたのを確認して補充
念のため、ガスケットが抜けていないかエンジンオイルを点検し、乳化していないことを確認しました
新しいラジエターキャップで漏れが起きないか確認するミッションは、止むなくここで中断です(´・ω・` )


この間ににゅーとらるさんが受け付けを終え、水たまりのないD-1サイトへ移動
テントと前夜祭会場の設営です
風が強くて少し寒い(´・ω・` )


が、設営完了です


パンダよ、おつかれさん
またやってくれたな笑
でもなんとかなる範疇だ
これまでに鍛えられたしな(・∀・)笑


さぁひと風呂浴びて、宴の始まりです!(・∀・)


下関の郷土料理、瓦そば
茶そばに肉や玉子や海苔を乗っけて色んな味を楽しむ中に、茶そばのパリパリ食感が心地良い♪
それに寒いのであったかつゆがまた美味い(・∀・)


さらにアツアツおでん♪(・∀・)
いやー屋外のおでん最高!


ワタシはカレイと真鯛でアクアパッツァ
スーパーで買った食材、全部ぶち込んでやった!
にゅーとらるさんにソースの美味さを『バゲットに付けたら美味い』と伝えてあったので、ソースを多めに作ってバゲットに付けて食べる
にんにく多かったかな…でも魚介の旨みもたっぷり、裏切らない味
エンジンオイルの乳化は困るが、オリーブオイルの乳化は大歓迎だ〜!d(・∀・)

熊本名物の辛子蓮根、馬刺しもつつきながら、わいわいと楽しい時間は過ぎていきます


Takezo-さんちの、さくら花びら焚き火台で火に当たる…コホッコホッ(´・ω・` )風が舞い煙にやられながらも、陣取ります笑


にゅーとらるさんのパンダテントは怪しさ満点に
子供に人気でした笑


そんなこんなで夜も更けて、今夜はお開き
本番は明日なのに、もうこんなに楽しい♪(・∀・)

流石に疲れているので、テントに入るとスッと眠りに落ちました…いや、雑音で目覚めたりしましたが、いつの間にやらまた深い眠りに沈んでいきました…

今日も…いや今年も色々ありました

つづく…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    123
4 5678910
11121314 151617
181920212223 24
25 262728293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation