• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2020年12月21日 イイね!

パンダ走行時の唸り音修理1

パンダ走行時の唸り音修理1今年のイベントが終わってから、ぼちぼちパンダの改善作業を再開しています


熊本ナンカンパン遠征を控える9月に、オイルパンに垂れるエンジンオイルを発見
クランクシャフトオイルシールと予測して、パーツも準備していましたが…

同じ頃、もう一つの異変が起きていました
以前から起きていたのを、ようやく気づいただけなのかもしれません
が、とにかく異変です!(`・ω・´ )


アクセルオフしてブレーキをかけるか、下り坂でハンドルを僅かに左に切ると、フロント右側からゴー…は言い過ぎか、とにかく金属系の摩擦音がする
あぁ我がパンダにもやってきましたか、ハブベアリングの寿命(´・ω・` )

でも早合点してはいけません!(`・ω・´ )

ベアリングならば、ずっと異音がしているのではないか?
CVジョイントの可能性もあるぞ?

ということで先日

ジャッキアップしてホイール、ドライブシャフトをゆすってみる
が、ガタはありません
さすがに手の力だけでは原因を掴めない
ホイールを回すと『シャー』と擦れる音がする
異音のしない左側も、ホイールを回してシャー音がする
良くは無さそうだが、以前からそうだったような気がする


走行距離も150,000kmを超え、ハブベアリングの寿命と言われてもおかしくないのか
だが、CVジョイントもそうなのか?(´・ω・` )
ブーツからのグリス漏れはないし、あぁブーツを交換した時に分解清掃しておけば良かったか…
とりあえず新品ハブベアリングを調達することに

いつものようにebayでハブベアリングを探していると、いつものようにいくつものメーカーから出ている
みんカラで、パンダのそれはあまり情報が無いが、VWやアウディなどでそこそこ名の知れているメーカーのモノが10,000kmで異音がするようになったというレビューをいくつも見る
確かに中国製の品質不明なベアリングを組み込んでいたらイヤだな…
でも確かめようも無いということで

選んだのはベアリングメーカーのSKF製
値段ちょい高めだが、それでも純正品よりは安い(はず)
英国から届いたそれは、MADE IN ITALYでした
箱はボロボロで、DHLから委託を受けたヤマトさんが『液体ですか?』と確認されるほどのふにゃふにゃ具合な梱包でしたが笑、中身は問題ありませんでした


先日の雪でパンダは稼働率が落ちましたが、庭に少し残るもののアスファルトの道路にはもうありません
寒いけど、風もないし、やるか!(`・ω・´ )

ギィ…ゴン!

イッテぇ…(´・ω・` )
工具を出そうとしたら、リアハッチが落ちてきた
ダンパーも緩くなってきたのか?寒さのせいもあるかも


ブレーキキャリパーを外したところでふと思う


ブレーキに何か問題あるのかも?
スライドプレートに軽く錆もあり、キャリパーの動きが渋くなってるとか
とりあえず錆を落として、グリスを塗り直し

試走します
が、左折でゴー…変化ナシ


交換作業を続行します!


もう一度ブレーキキャリパーを外して、タイロッドエンドを切る
ちょっとやり方忘れてて、外さなくてよいとこまで外しちゃったりして笑


外してしまえばバラすのは簡単!
…と言いたいところですが、どうも下廻りの塗装がされてたせいでボルトがなかなか緩まず
インパクトレンチの力を借りてバラしました


が、とにかくハブベアリング摘出


ベアリングを回転させると、めちゃ軽〜く回るがシャリシャリと音がする
ディスクローターが付いている状態でも回してみましたが、カラカラと回りながらカチコチと当たる音がする
やはりコレだったか!(・∀・)


ヘインズ のマニュアルで締め付けトルクを確認しながら、逆の手順で組み直します


ハブナットはカシメもあるし、再利用不可のはず
SKFのハブベアリングには添付されてますが、最終確認できるまでは再利用することに
それにしても、真ん中ピカピカ♪(・∀・)
でもキャップを被せたら見えません笑


早く変化を知りたくて、右側だけ交換して試走に
うーむ…より音に注意するようになったせいで、耳が他の音を拾ってしまっているのか、確かに左側カーブではしなくなったような気がするが、まだ音は聞こえる…


ずっと屋外で作業していたので、コンビニでホットコーヒーと甘いモノを買い帰宅
ウッドデッキでコーヒーを飲みながら考える
が、時刻は16:00
もうすぐ暗くなってしまうので、左側も交換する!
よーし目標は17:00、1時間で終わらせる!


さすがに手順は効率良くなり、どんどん捗る
途中、ブレーキキャリパーピストンのダストブーツがポロリと落ち、それをハメ直すのに手間取った
前回、左側だけシールとブーツを交換したが、その時の不手際があったようだ
幸いブーツは切れもなく大事には至っていない


1時間は若干越えたが、組み付け完了!
辺りは暗くなり始めていた


工具を片付けまた試走へ
少し走って問題がないことを確認できたので、馴染ませるのも必要かとその足を伸ばすことに


10分ほどで、世界一の狛犬へ
鬼滅マスクになっていたのは知っていたが、門松も飾られていた
そこから更に走り…


先日の忘年会で寄った道の駅おばあちゃん市・山岡へ
小里川ダムが期間限定でライトアップされている


道の駅はもう閉店で、流石に人は少ない
気温は-1.0℃ではあるが、風もなくさほど寒くはない
青と白のLEDの点滅が広がってるのがちょっとうるさいが笑


天気も良く月も出ていて、辺りの真っ暗な山のなかでほんのり暖色系の照明で浮かぶダムは、静かなこともありクリスマスを通り越して年末を感じる


滞在時間は僅かながら、遠回りして帰宅しました

走行は問題ありませんが、やはり色んな音が気になる…
さてどうしよう?CVジョイント、バラしてみようか?
もう少し走らせて様子を見ることに
オイル漏れも直さなきゃ〜(・∀・)

年末年始もパンダイジりです(・∀・)笑

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   12345
6789 1011 12
13141516171819
20 212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation