
年末恒例の振り返りです(・∀・)
今年も色々あったなぁ…
でも、時間が経つのが早くて忘れてることもあるよな〜?
てことで、写真を見て思い出しながら書いていきます!
【1月】

この後の悲劇が始まるとは思いもせず、せっかく積もった雪だから!とパンダを作ったりなんかして笑

これまで何個のヒューズを飛ばしたことか!(・∀・)
ついにインパネ照明を現代のLEDに替える方法を見つけだす!そーれーは〜!テープで端子を片側絶縁するだけ笑
でも他のパンダ乗りさんも同じ悩みを持っていたようで、参考になって良かったです♪
割れるかもしれないとビクビクしながらメーターフードを外す機会は、めっきり無くなりました
そして悲劇が起こります

以前からオイルパンに垂れていたオイルは、クランクシャフトのオイルシール劣化であろうと交換
古いシールを外すのに手こずりつつ何とか作業を終えるも、見事にオイル漏れ…(´・ω・` )

何とクランクシャフトを傷つけていた!(T ^ T)
そうそう

エンジンマウントのワッシャーの行方不明に気付かずエンジンを回し、タイベルがそれを噛んでブチ切れそうになってました(´・ω・` ;
【2月】
『普通なら廃車だぞー!(`・ω・´ )』
と叱られつつ、クランクシャフトからのオイル漏れ対策検討を開始
一般的には傷を溶接で埋めてから整えるのでしょうが…
・『スピーディースリーブ』でカバーする
・どうせバラすのなら中古エンジン腰下移植
を並行して進める

オブジェになるかも?だったエンジン腰下の分解

なんですが、クランクメタル焼き付いていて、削れたメタルがオイルパンに溜まっている
これを治す前提なのです
その一方で

何かを作り始めます(・∀・)
【3月】

エンジンスタンドを導入し、オーバーホールの準備を進めます
が、モノが溢れて作業場所が確保できない…

狭いなりに作業小屋を整理をして、何とか作業スペースを作り出す
BREXITの影響で滞っていた輸送が再開し

英国から『スピーディースリーブ』が届く!
さぁコレでイケるのか!?(`・ω・´ )

パンダリーノは2020+1として開催されることになり、エントリー
ま、間に合うかな〜?(・∀・;

どうしたら良いものかと、レトルト食べ比べを始める
…太りました(・∀・)笑
【4月】

車検を控えたバモスの整備
ブレーキパッド交換とオイル漏れを修理
調子はイマイチなんだけど…パンダをなんとかせねば
ということで、そこそこの整備までで、とりあえず2年は延命
で、パンダ

傷を埋めてスピーディースリーブを装着
サイズ緩めでちょっと心配だが…

切れたタイベルも新品にして、とりあえずの復活
様子見が始まる

野営場の排水改善を皆さんに手伝ってもらう
ずいぶんと水捌けは良くなりました♪

そこで試していた料理を、まかないも兼ねて試食いただく
うーん、もう一歩!
【5月】

GWに遠方からの来客を迎える
いやーほんとにカブで来ちゃった!(・∀・)

クランクシャフトからのオイル漏れは無さそう♪
だが違和感を感じる…走行中に息継ぎ現象が!
どんどんひどくなる!Σ(´・ω・` )

原因が分からず、パンダリーノも近いので、エイや!と燃料ポンプを交換してみるが、悪化!?
エンジンが始動しない!Σ(・∀・)

インジェクターのOリングが伸びてて、ガソリンが吹かれなかったり溢れてきたり💦

パンダ復活ならず
パンダリーノはバモスで参加

パンダリーノ会場でエプロン笑

ついに完成!
あんかけスパ『ミラカン』!d(・∀・)

前夜祭もやりましたが、新型コロナウイルスの影響でいつもとちょっと違うメンバーで

楽しかったです!(・∀・)
【6月】

またまたバモスをイジる
が、調子は復活しないまま…
パンダのエンジン始動しない原因は…

燃料タンクへのリターンホース潰れと判明!
燃圧高すぎOリングが伸びていたのでした

ついにエンジン再始動!

インナーフェンダーの割れを、銅メッシュシートで修復する方法を覚える
これが後に役に立つことに

ご近所、よもぎパンさん増車のパンダお披露目
ピッカピカ〜✨
そして6月28日

夜勤中に、群馬のアドバイザーの訃報を受ける…
毎年会いに行っていた8月の風車ミーティングには、今年も必ず何かを改善して行くことを心に誓う
【7月】

エンジン再始動後の給油でガソリン漏れ!Σ(・∀・ノ)ノ

タンク給油ホースのガスケット切れ
修復を試みるも失敗
新品パーツを探す

その間にラジエターファンをダブル化
オーバーヒートの心配がない状態にして、8月群馬遠征を目指す

野営場の排水改善第二期工事

からの、流しそうめ〜ん!

雨に降られちゃいました
でも楽しかった〜
【8月】

ガソリン給油ホースの新品ガスケットを入手
だが漏れは他の場所から!?Σ(・∀・)

タンク本体に錆による穴を発見!

銅メッシュシートをハンダで被せて補修

キレイになりました♪
これでガソリン漏れはストップ!d(・∀・)
これでオーバーヒート対策に入れる!
と思ったら

クーラーコンプレッサーからのオイル漏れ、当然ガスも空っぽ
とりあえずガス補充でしのぐ

オーバーヒート対策は、ヒーターブロアモーターを逆回転して排熱する奇策で効果を確認!

突然オルタネータの異音で、中古ストック品と交換

まさかの路上ストップと、またもや出発直前に問題噴出の洗礼を受けつつも…

群馬に遠征!
記録的な大雨で高速使えず、それでも無事辿り着く!

アドバイザーの跡を辿るように、赤城山ふもとで大雨の中、初ソロキャンプ
帰りも高速使えず、つらかった〜(´・ω・` )
だが、行かねばならなかった
そして、行って良かった!(・∀・)
【9月】

群馬遠征で、どうやらクランクシャフトからオイルが漏れてしまっていることが発覚
次はナンカンパン熊本遠征なので、なんとか持ってもらう方向に

クーラーのオイルとガス漏れ原因を確認
以前交換した中国製のOリングがダメになっていた(´・ω・` )
日本製に交換したが、他のOリングも改めて日本製に置き換えることとして、ガス補充は一旦保留
【10月】

熊本遠征を睨んで、あれこれ快適化したが、なんと言ってもテンションロッドブッシュの交換が効いた!
だが遠征直前に燃費が悪化(´・ω・` )

まさかの昨年治したO2センサー配線が引っこ抜け〜とわかり、対策して解決!

そして、にゅーとらるさんとのロングロングロングラン…

参加4年目にして、ついにノントラブルで熊本へ到着!d(・∀・)

キャンプで前夜祭!

そしてナンカンパン!
こちらも楽しいイベントでした♪(・∀・)
【11月】
残念なことに、今年も地元愛知岐阜で開催される予定だったWRCラリージャパンが中止に
だが、代替イベントとして『セントラルラリー2021』が開催されることになり…

遠方からの客人を迎えつつ

ピザを焼く!

ワイワイ♪(・∀・)
翌日ラリー2日目

SS観戦はできなかったが…

リエゾンで競技車を応援!(・∀・)ノ
アルペンクラシックラリーのヒストリックカーたちを見て興奮!
【12月】
冬の間に庭の木に手を入れたいと

13年振りにチェンソーを復活
2ストキャブレターエンジンはシンプルなので、混合ガソリン入れっぱなし!でもアッサリ復活しました♪

年の瀬が近いと近場の方々と忘年会

美味いものを食べながら、たっぷりと話しができ、よい締めくくりになりましたd(・∀・)
なんだか忙しくてなかなかパンダの作業に入れず

むぎゅむぎゅ鳴き出したクラッチケーブルに注油した程度

まだ肝心のクランクシャフトオイル漏れ対策は準備途中で手付かずのまま、パンダあるあるの問題の対策に着手しています

そしてつい先日、今シーズン初の積雪がありました
やっぱり、色々やってましたね〜(・∀・)
世間では色々と動きにくい風潮になっていましたが、ワタシとしては以前とはさほど変わらない活動だったと思います
まぁ元々家での活動が多かったですし
でも、来客が減ってしまったのはちょっと残念でしたね
来年は今年よりも少しでいいので、活動範囲を拡げたいなぁ…あ、(・∀・)
今のままじゃパンダ、車検危ういぞ!
来年もパンダの維持、がんばります!ᕦ(`・ω・´ )
絡んでいただいた皆さん、一年、ありがとうございました!
来年もまたよろしくお願いしまーす!(・∀・)ノ