• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

更なる試練(上積み)(´・ω・` )

更なる試練(上積み)(´・ω・` )2月1日、月初は忙しい
今週は昼勤なのだが、夕方まで通常業務でみっちり埋まってしまい、残業しないと追いつかない
だが今日は早く帰るぞ!(`・ω・´ )

と言っても家に着くのは19時
この時期なのでもう暗い
急いで食事を済ませ、防寒対策をして外に出る


久々にパンダのボンネットを開ける
さぁやるか!(`・ω・´ )

〜〜〜

今朝のことである
暖機をして水温が上がり始めたパンダを、県道の緩やかに下った先の交差点まで進める
家からは200mほどか
信号が青になり、左折して登りに差し掛かると

『カカカカカカカカ』

エンジンルームから異音!Σ(`・ω・´ ;
とっさにウィンカーを出して左に寄せ、後続車をやり過ごして停車


ここは2017年パンダリーノ直前のGWにエンストした場所
パンダリーノまでに修理は間に合わず、バモスで参加したんだった

うーん…ダメだわ(´・ω・` )

だがその時と違うのは、まだ自走ができること
Uターンして家に戻る!


先ほど下った緩い坂は、今度は上り坂
やはりアクセルを多めに踏むと『カカカカカ…』
私道に入ると更に勾配はキツくなる
踏みたくないがやむを得ない『カカカカカ…』

登り切ると異音は止まる
そこで、クラッチを切って無負荷で回転を上げてみる
『カカカカカカ』
駆動系では無い、やはりエンジンだ


いつもならバックで入るカーポートへは、頭から突っ込み停車
唸っているヒーターを切って、エンジンの音を聴く
回転はアイドリングまで落ちるが、弱々しい
あぁ、これは三気筒状態か(´・ω・` )


次の電車に間に合うよう、急いでバモスに乗り換える
ほとんど暖気していないのでゆっくりと出発するが、時間も迫ってくるのでそこそこに速度を上げていく

ふぅ(・∀・;

どうなっちゃんだろうか?(´・ω・` )
エンジンオイル?いや、油圧警告灯は点いていないし、キーONで警告灯が活きてることは確認している…ちょっと前に怪しかったので笑

点火系ならあの異音は無いか
だとすると開けることになるのか、ヘッドを…

〜〜〜

では点検を


エンジンオイルはまだ充分、セーフ


クランクシャフトオイルシールからのオイル漏れをすぐに確認できるよう、タイベルカバーは外してある
タイベル、張り異常なし
オイル、滲んでるなぁ
でも異常なほどではない

ではエンジンかけてみよう


『キュルキュルキュルキュル…』

ん?(´・ω・` )

『キュッキュー、キュッキュー、キュッキュー…』

んん〜?(´・ω・` )

回ろうとはするが、続かない
インジェクターからガソリンが噴かれているのが見える

では点火系、パワーバランステスト
とはいえエンジンは回らないので、わずかな変化でも分かればいい
1気筒づつプラグコードを外してみる


1番 うん、勢いが無くなった。活きてる
2番 あーここ抜くの面倒くさい後回し
3番 うーん、変わらない?
4番 あれ〜?ここも変わらない?
クランキングしすぎてバッテリー弱ってきたか?
1番が活きていることだけはわかったが

ではプラグコードまで電気来ているか、スパークテスターで確認

全部来てるわ
ではその先、プラグか?(´・ω・` )


左から1-2-3-4
1,2は燻ってるけど、3,4はそれほどでもない


真っ黒なのは冬だからか?
でもVのカットもしっかりある


うーん、4番だけオイルっぽい
中からなのか?いや、カムカバーから垂れて溜まってたのが、外した時に付いたのかもしれない
だが、見た目では異常には見えない


プラグコードを繋いでテスト
『パチチ、パチチ、パチチ、パチチ…』
夜なので火花がよく見える
問題は無さそうだ

うーん…ということは?(´・ω・` )


コンプレッションテスターの登場


まず正常な1番は、10kg/cm2越え


2番は11kg/cm2近くまで上がる

3番

アレ!?上がらない!いや、僅かに針は動いている
えー!でも全然ダメやん!(´・ω・` )

4番は?

え?4番も!?Σ(`・ω・´ )

もう一回!…やっぱ上がんない(´・ω・` ;

なるほど、朝は3気筒だったが今は2気筒
そりゃ回らないわ〜(´・ω・` )

しかし朝は1気筒ダメで、悪化して2気筒
なんで〜?何が起きてる〜?
こりゃもうヘッドを開けないとわかんないよぉ…(´・ω・` )


バッテリーも弱ってきてるし、今日はここまで

さぁ困ったぞ?
元々クランクシャフトからのオイル漏れ修理のために、予備エンジン腰下をOHして入れ替えようと思っていた
ヘッドは予備のはバルブガイド抜いてあるので、コイツを使うつもりだった
結局、腰上腰下、両方とも手を入れないといけなくなってしまった
更なる試練の上積みです(´・ω・` )

今年のパンダリーノも動き始めている
その前には車検も控えている
さぁもうやらないと間に合わないぞ?

つづく(´・ω・` )
Posted at 2022/02/06 00:54:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | パンダ整備 2022 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1234 5
6789101112
13 141516171819
2021 2223242526
2728     

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation