• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

パンダ エンジン修理8 シリンダーヘッド組み付け

パンダ エンジン修理8 シリンダーヘッド組み付け屋根はあるものの、風に吹かれて雨も入ります
長期間不動でボディもガラスもバンパーも、タイヤのサイドウォールにも一面砂がうっすら被ってきています

クランクのオイルシールを打ち替えたので、後はひたすら組むだけです
が、せっかくなので、いや、やろうとして手をつけていなかったところにも手をいれていきます

ということで先週、冷却水パイプのサビを落としましたが

平日の明るいうちに時間の余裕ができたので、足付けして塗装までしておきました


シリンダーヘッド排気ポートに泡状クリーナーを吹き込んでおいたので、ゆるゆるになったカーボンが流れ出てきました
さぁこれで週末は組み付けだ!(`・ω・´ )


そして週末、土曜日です


あ、冷却水パイプを刺す方、エンジンブロック側を掃除してなかった!
シール剤に色んなモノがくっついたのか、黒くて硬いものが周囲に付いてました
カッターでコリコリ削り、耐水ペーパーで馴らします
鏡を使って、目視できない上面もしっかりと


先週調達しておいたOリングを


パイプに装着
一部欠けてますが…Oリングの内側だし、大丈夫でしょ
このパイプ、他の部分にはハンダが盛ってありました
サビでやられたんでしょうね…
代わりのパーツを確保しといたほうが良いかもしれません


前回シリンダーヘッド交換時に使っただけの液ガス、ハイロマーブルーをOリング周りに塗り


エンジンブロック側に挿入

む〜〜〜!(`・ω・´ )

真っ直ぐ押し込んだつもりがナナメってたのかOリングが押されて戻ってしまうし、とにかくキツい!(´・ω・` )
角度を変えては何度も何度も押し込みますが、ハマりません

液ガス塗ったのに潤滑剤ってどうなのよ!?(´・ω・` )
と思いつつ、軽くシリコンスプレーを吹き付けるとスンナリハマりました
漏れませんように…
※シリコンはやっぱりダメ!石鹸水とかパーツクリーナーでないと、漏れちゃうって!(´・ω・` )
折を見てやり直します

その悪戦苦闘している最中に


妹がタイヤの交換にやってきました
先週の予定でしたが、雨に降られて延期してました
山の下から登ってくると、やはりここは涼しいと


バモスも、手伝ってもらって交換しちゃいます


あーもうプラットホームが出てきちゃった!
2019年製なので3シーズン
まぁ山の上から毎日降りて登ってなので、仕方がありませんか
次のスタッドレスを物色しないといけません


さて作業再開


先日届いたヘッドガスケットを開封
今回はelring製


シリンダーにエンジンオイルを垂らして、ピストン一番を上死点に合わせ、改めて面を清掃
シーリング剤の色、これまでのVictorReinzの黒と違って赤
なんか効きそう笑

そして

こちらも改めて清掃した、シリンダーヘッドを載せます
今回もヘッドボルトは再利用
指定の20Nm→30Nmで締めて、次は90°2回の角度締め
ボルトにマーキングを…あれ?無い!マーキング用の白ペンが行方不明〜(´・ω・` )

そろそろ予定の時間でもあるし
と、ついでにペンを買いに行くことに


インスタ映えと評判の多治見市『モザイクタイルミュージアム』近くの和菓子屋、『陶勝軒』へ


明日の神社のお祭り用『お飾り餅』を引き取りに
『まだ柔らかいので平積みで』
と、荷台と後席に分けて積み込みます


お店も『映え』を意識していて、壁には『スポットライト』と、2階の窓に通じる『ハシゴ』
『グー』で紐を掴んでいるように見える『風船』のペイントが施してあり、撮影スポットになっている(と翌日、町内の方に教えてもらいました)


モザイクタイルを模したお菓子とか、ちょっとチャレンジングな和菓子を作っていて…


『チョコバナナ大福』と『ももっこ』を買いました
大福は期間限定で、次々と新しい味のものに変わっていくようで、予告が出ていました

チョコバナナ大福は、うん、期待通りの『チョコバナナ』
そして『ももっこ』は、中に甘い味付けをした、まだ青い小さい桃が種ごとお餅の中に入っている!
食べると、柔らかくもザクッとした種の食感と、甘さがイイ♪

攻めてる和菓子屋
気に入りました!d(・∀・)

おっと忘れるところだった

奉納するお酒も買いに行き、マーキングペンも買って帰宅しました
なかなかに忙しい(・∀・)



翌日、日曜日
今日も天気は良い!


のですが、朝から金比羅神社の春季例大祭です
恐らく町内の役員の仕事の中で、一番忙しい日
と思ってましたが、いや意外と時間を持て余す笑

てことで

先週も見てきた手水舍の水源、山の中腹へ
取水口を改善しましたが、それでも下側まで流れて行きません(´・ω・` )


登山道に倒木が
ちょうどチェンソーを積んでいたので、ババッ!と切り刻んで道を開けます


まぁでも神社のお祭りは、以前の賑やかさはありません
境内の団子売りも無くなり、さらに流行病で町内で集まることも無くなり、参拝者もほとんど来ません
この後、神官さんや市議会議員さんが来られて式典を執り行うと、後片付けをして解散です

本来なら会場でいただく仕出し弁当を受け取り、帰宅
この後、役員の仕事はあるものの、当日を終えたので気が楽になりました

またパンダいじりに戻ります!(・∀・)


ヘッドボルトにマーキングしてから角度締め


上側のマーキングが90°右になるまで締めて、更に90°で下側に
前回は、キリキリと音がして折れるんじゃないかと恐る恐る締めたのですが、今回は慣れたせいか順調に締めていけます
これで大モノが載った!後は周りを戻して行くだけ!(`・ω・´ )


エキマニを繋いで…


エンジンをオイルパンから少し持ち上げ、エンジンマウントを接続


緩めてあった排気系を固定して、センターパイプ以降もあるべき高さに収まった

続いて配管配線を繋いでいきますが、

『ABA』のホースクランプを用意してありました
バンド部に穴が無く、ホースを痛めにくい


今回は燃料ホース部のみ、このクランプに交換
他の厚みのあるホースも、タイミングがあれば徐々に変えていきたい

何本かのホース、配線を繋いで次は…
スロットルワイヤーを取り付けようとしたところ、あぁ…オルタネータが邪魔をして取り付けできない!(´・ω・` )
確かに取り外した時は、ヘッドを剥がしてから切り離したんだった

ということで、オルタネータを外していくのですが、どうにもこの作業は苦手です(´・ω・` ;
やりかけたものの、ベルトが外れない

と、ここで休憩


あぁもう西日が刺して来ています
暑くて喉が渇いたと家に入ると、うーむ…ふくらはぎがパンパンになっていた!
そりゃ朝から動いてたからなぁ…

と、結局、今週の作業はここまでとしました

まぁ色々と予定があって思うようには進みませんが、シリンダーヘッドが載ったので後少しです
あと3週間で車検です
できない週末もあるかもなので、結構ギリかも?

このまま順調に、組み上がっていけますように…(・∀・)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3 456789
10 111213141516
17 181920212223
24 25 2627282930

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation