• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年06月13日 イイね!

原因は呪い…なのか?(`・ω・´; パンダ整備アレコレ

原因は呪い…なのか?(`・ω・´; パンダ整備アレコレ相変わらず低速での不整脈はあるものの、概ね好調なパンダ
1週間の通勤でも燃料メータの針はゆっくりなので、燃費もまずまずな様子

さて、とあるブツが届きました

KICKERのスピーカーです
エントリーモデルCSシリーズのCSC54
並行モノなので保証期間は3ヶ月
それ以前に初期不良対応は到着から7日
なのですが、動作確認は早いに越したことはないと、週末を待たず繋いでみます


そうか…自分史上、スピーカーを交換するのは初めてだったわ!
それくらい純正スピーカーでも不満は無い耳の持ち主ではありましたが、パンダの音はこもると感じていたのでした
車検も通り、調子も良いのでここらで機関以外でサクッとできることをしておきたかった

実はあれこれ考えてはいた

パンダといえばダッシュポケットにスピーカーを入れられる
速度と共にスピーカーの音が聞こえなくなるのも不満の一つで、それを考えればこの方法なのだろうが、ポケットをフルに使いたかった


付いているスピーカーは聞いたことのない『PLANTER』というメーカー
Google先生に尋ねると『鉢植え』と答えが返ってくる(・∀・)笑
現行品は3,000円もしない廉価品
製造年月は2008年8月で、我が元にやってくる僅か9ヶ月前
破れてないし、一応2-wayだし…今思えばツイータが鳴ってたかは確認していないが、音が良くない原因は本当にスピーカーなのか?とも思っていた


ヘナヘナなリアトレイに装着され、コーンの動きが吸収されてるのでは?とか、スピーカー裏側の工具満載なスカスカのトランクが影響してるんじゃないかとか、ひょっとするとスピーカーケーブルも古くて抵抗になってるんじゃないかとか…

あ〜考えたらキリがない!手が付けられない!
それならば、手っ取り早くできるスピーカー交換をしてみよう!(`・ω・´ )
と、なったのでした


サクッと交換
サイズは5 1/4インチ≒13cm

スピーカーを物色すると、日本製は今や16cmや17cmが主流
トレイなら穴を拡げればとも考えたが、とにかく手間を掛けずに試したいので同サイズに
極端に安いものは同じ結果になるのを恐れ、名のあるもので手頃な価格帯のものを
JBLに良さげなモノを見つけたが、在庫切れで入荷も未定
それでこのKICKERのエントリーモデルを選んだのでした


一切の加工も不要
そして、音は

『デカ!(・∀・)』

ボリューム位置が同じなのに音量が大きい
効率が良いのか!?
適度に音量を下げると

『聴こえる♪(・∀・)』

こもりがなくなり、クリアに聴こえる
やはり高音が弱かったようだ
反面、人の声のサ行『サシスセソ』の息が抜ける音が刺さるように聴こえてくる
ヘッドユニットで、これも普及モデルなので大雑把な調整しかできないのだが、高音を絞るといくらかマシになった
今は注意して聴いているので、そのうち気にならなくなるだろう

良好です♪d(・∀・)
交換してよかった
ケーブルなんぞも気にもなりますが、それはいずれ余裕が出た時に…


週末は小雨
この作業のために、パンダは雨に濡れないよう動かしていませんでした

外装に手を入れます


以前、さんざん調べて、製造を待って、イタリアから送られてきたリアサイドガラスのヒンジ
交換します
ヒンジだけ割れていたものの、この際だからとピラー側もネジも付いたフルキットを入手しました


紫外線で真っ白になった樹脂ヒンジ
養生テープでガラスを押さえ、内側からネジを全て外してガラスを外す


新旧比較
サイズピッタリ
古い方は小さくヒビが入っているので、時間の問題です
というか、他はもう千切れてましたから


ピラー側、ヒンジが刺さるパーツ
簡単に外れてしまい、よく見ると割れていた
緩かったわけだ
が、それは上側だけ
下側は割れていないようで、これがなかなか外れない
内装剥がしツールは入らず、小さいマイナスドライバーを入れてこじるも硬い
そうこうしているとドライバーでキズも付く
ので、割れていないものは無理に交換しないことにした

ゴムワッシャーに砂ぼこりも付いているので、ガラスコンパウンドでヒンジ周りは汚れを落とす
ガラスを外したのだからと、ガラスモールの砂ぼこりも落としておく


ガラスコンパウンドついでに、リアガラスにステッカーを貼ったりなんかして笑
コンパウンドはシリコン含んでいるので、パーツクリーナーで落としてから貼ってます


いやいや、本来の作業に笑
ヒンジを差し込み、磨いたガラスを当てネジ止め
樹脂なので締め過ぎに注意して、無事交換完了


普通になりました!


反対側も


交換完了です!(・∀・)


以前、千切れたヒンジの補修にチャレンジして失敗
右端のロングタイプをお借りしてる間に、サイズ違いを調べているとガラスそのものが違うことを知ったりと、今回は勉強になりました

そうそう、ロングタイプは後期なので改良版と思われます
わざわざガラスの穴の位置まで変えています
※のらぱんだ会メンバーさんに協力していただきました

ピラーに当たる部分も幅広く、負荷が掛かりにくくなっているのでしょうか?
まぁほとんど開け閉めしてませんし、ショートタイプのガラスにロングタイプのヒンジでも問題にはならない気はしますが


とにかくこれでしばらくは安心です
最後に紫外線からの保護を考え、アーマオールを塗っておきました
やはり定期的に塗らないといけませんね
…他のパーツにもいえますが(´・ω・` )


一つやること終えてスッキリ!(・∀・)


翌日、日曜日

快晴!(・∀・)
天気が回復するのはわかっていたので、朝練です


出かけついでに給油
一般道最高15km/Lには届きませんが、先週と同じ14km/Lなのは、まずまずですか


帰宅してからは、気になっていた草刈りと枝打ちを
パンダの作業もあるので、お昼までとする
が、家に入っても汗がポタポタ〜💧
長めの休憩をとって落ち着いてから、じっくりパンダに取り掛かります


フロント側、ウマに掛けます


左側ブレーキパッド
車検前に、こちらだけ減っていたのを確認していました


ダストブーツは正常です
パンダリーノ前に裏表をご指摘いただいて修正してからというもの、クルマの動きがスルスルで気持ちが良い
のが、ある日から『キーキー』鳴くようになったのでした
次の週末に点検しようと思っていたところ…


インスタでsugisakuさんが、パンダリーノでの我がパンダを投稿してくれたのですが…
タイヤに手を掛けているのは、プランジさん!
ツッコミを入れると

こ、固着の呪い!(´・ω・` ;
というか、毎回なのか!笑

固着はしていないが、鳴きが起きたのでした!
プランジさん、狙いは外れましたが何かしらのチカラを持っているようです笑
あ、しっかり左側だし!キャー!(・∀・;


右側はまだパッドは残ってます
前回も左側が減って、このパッドに交換していました
以前、アウトビアンキでも左側が減ると聞いていました
というとこは、引きずりの他にも、ブーツ同様、ドライブシャフトが短いのが影響を受けているのかもしれません
それならば左右を入れ替えれば…とも思いましたが、残量は2.5mmしかない
残量が少ないと減りが早い、とも聞くので今回は新品に交換しちゃいます
もっと早くに入れ替えておけば良かった…


ストックしてあった『FERODO製』のパッドです
着けていたsbs&NK製と比較
シムも無けりゃ、残量センサーもない
表面の『さざなみ加工』がシムプレートの代わりかも?
真ん中にあった切込み溝がない
そんな違いはあるものの、そもそも高機能タイプでもなく、名のあるメーカーだし大丈夫でしょ


新品の厚みは18mm
減りの遅い右側は7mm
そして左側は2.5mm
毎度、新品パッドを見るとこんなにあったのか!と思います


ディスクローターより厚いぞ!

ウマから降ろしてもう一つ

平型端子の2本の短い配線
昨年見つけたオーバーヒート対策、ヒーターファンの逆回転用の配線
まだ朝晩冷える時もありますが、ファンを回すほどでもないので付けちゃいます
風力レバー弱で強逆回転するように接続し、カプラー一式をビニール袋に入れて防水しときます


よっしゃ、ブレーキパッドの当たりを付けよう!
敷地内でブレーキが効くことを確認して、いざテストドライブ!


近所をブレーキを積極的に踏みながら走らせる
ブレーキの温度が上がっても鳴くことも無く、それ以前に全く普通に効く
交換前のsbs&NKとも違いは感じられない
それならばと脚を伸ばしてみる

西日になっている頃なので、少し窓を開けるだけで心地よい
ピストンもキャリパーもちゃんと戻っているのだろう、信号も少なく気持ちよく走っては山の中のカーブでブレーキを使っても、数少ない交差点で止まっても、その後はやはりスルスルと動く

気持ちよく走らせていると、ふと気付く

『あ、ぐっさん家で…(・∀・)』

時刻は18時でお腹も空き始めるころだ


土曜日に放映したばかりのぐっさん家(東海テレビ)
恵那市のジープ旅で紹介していた『名物かつ丼』のお店『野内』が近い!
昨日の今日だ、混んでるかも?
と思いつつ向かってみる

『あ…貸し切り(´・ω・` )』

残念〜

そのまま走り続けて


こっち方面では、いつもの休憩地点
道の駅おばあちゃん市・山岡に寄り道

この時間ともなれば人は少なく、水車の近くに停められる

自販機で暖かいココアを買い、ベンチから水車を見上げる
ポツンと月が見える
賑やかなのは良いが、静かなのもよい
…いや近所の子供と、女子3人組がキャッキャしてたが、それは静かだから余計に感じたのか

かつ丼を食べ損ねたと思うと、何かを腹に収めたい
と、ちょっと遠回りして通りすがりに見つけたお店へ

駐車場には県外ナンバーが多く停まっているラーメン屋『あきん亭』へ


一番人気の『あきん麺』なるものを注文
店内メニューにはチャーシュー少なめの『かる麺』と、1,200円もするチャーシュー麺もある


確かにチャーシュー厚い!
麺をすすりながらチャーシュー、いつもの感覚で食べていたら、麺がなくなってもチャーシューが残っている!多い!
あっさり醤油味でチャーシューをしっかり味わえる
ご馳走様でした♪(・∀・)


駐車場には県外ナンバーのアバルト595
県道沿いで駐車場も広くて入りやすそうだし、そこそこ流行ってるんですかね〜

夜の山道を駆け上がり帰宅
もうブレーキパッドを交換したことは、すっかり忘れてしまうほど自然な感触です
もちろん鳴きもしない
これでブレーキはしばらく安心でしょう

ヒーターファン逆回転もちゃんと効いています
ラジエターファンが回っていない100℃から、90度までしっかり下がります

スピーカー、ヒンジ、ブレーキと続けて改善しました
着実に進んでます

とはいえまだまだやりたいことは、てんこ盛り
さて次は何をしましょうか?

あぁそういえば、バモスにも手を入れないとなぁ…(・∀・)
Posted at 2022/06/13 19:06:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | パンダ整備 2022 | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   123 4
567891011
12 131415161718
1920 2122232425
2627282930  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation