• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)① 群馬観光1

恒例夏の風車ミーティング群玉遠征!(・∀・)① 群馬観光1夏休み4日目、5日目

この日はバモスイジりでした
すったもんだありましたが、それはまた後日

夏休み6日目
毎年恒例の群馬遠征、赤城山での風車ミーティングの出発前日です

例年は風車ミーティング前日土曜日入りしていましたが、今回は金曜日を群馬観光、そして土曜日に埼玉のとある場所に訪問するとしました
よって今回は『群玉遠征』です(・∀・)


買い出しに
久しぶりのご近所アウトレット
そして給油
と準備を進めていきます

買い出しを終え帰宅すると、パンダの最後の準備


オーバーヒート対策の保険として装着した、ラジエターウォータースプレーをちょいとイジります


クーラーコンデンサー前に噴射する角度だったのですが、グリルから水が垂れてくる
本来の目的は停車時のオーバーヒート対策なので、コンデンサー後ろ、ラジエター前に直接噴射させます
固定位置を変え、スポンジを挟んでノズルの角度を変えます
インシュロックが見えてしまっていますが、実験なのでそこは妥協
果たして効果は?(・∀・)

ウィンドウウォッシャーが使えないので、少しでもガラスが汚れにくくと撥水剤を塗り込む


磨いたんだからと、いつかと思っていたステッカーをついに貼る

エンジンオイル、クーラントなど点検も済ませてパンダの準備は完了
目的地周辺の高崎、伊勢崎あたりは6月でしたか、40℃を記録した場所
天候次第ではヤバそうですが、だとしても乗り切れるんじゃないかな?(・∀・)


調達したばかりのタープを試し張りして、他の荷物とともに詰め込む
なんだかんだと時刻は夕方に




そして0:00過ぎ、出発です


深夜で交通量も少ないと、先ずは下道
さらに山道なので信号も少ない
風も涼しくクーラーも必要ない


中津川ICから中央道へ
恵那山トンネル
登りでスピードが落ちた大型トラックを追い越したまま入ってしまい、追い越し車線で別の大型トラックに迫られる(´・ω・` ;

そんなこともありながらも順調に進む
駒ヶ岳SAでの休憩を挟んで、さらに進む

岡谷ICで降りて、佐久方面へ
流石にこの道も慣れてきた
新和田トンネルは無料化したので、割引チケットの購入も不要とノンストップ

しばらく走って

軽井沢駅
昼間だったら走りたくないと思うほどの混雑
なので意味も無くちょっと寄ってみた笑

そしてその先間も無く

旧碓氷峠を下る
そう、頭文字Dにも登場するダウンヒルコース
以前は帰りに登っていたので次は下りをと、昨年は大雨通行止めだったので、これも1年越し
赤城や榛名と比べて道幅が狭く、右に左に忙しい

そうそう

Googleマップでは誰かがC-121のコーナーを観光名所として登録している!笑
※画像は登る方向
一旦道幅が広くなり奥は狭くなる
『クリアできるラインは一本しかない』
マンガの通りです…いや、マンガが忠実なのか!笑

走っている間に日の出時刻に近づき、どんどん明るくなっていく


ほぼ日の出時刻の5:00前に駐車場に到着
せっかく明るくなったんで、もう一回下りを…止めておこう(・∀・)笑

駐車場から歩いて下る


どーん!めがね橋に到着!
勾配のキツい碓氷峠を走るために『アプト式』という歯車を使った鉄道が敷かれていたという


レンガ造りでこの高さ、列車も走っていたと思うと感慨深い

階段を昇る
運動不足には結構キツい(´・ω・` )


橋の上に出られる
向こうにトンネルが見える
ここを列車が走っていたのか〜


振り返るとそこにもトンネル
どうやら時間によって照明が点くようだが、今は真っ暗だ


『旧熊の平駅 25分』とある
歩けるのか!?


ちょっとだけ中に
ほんと真っ暗〜(`・ω・´ )
早々に抜け出します


橋の中央へ
峠を見下ろし良い眺め♪


緑の山の中に赤い建造物
トンネルから汽車が出てきたら、それは映えるんだろうなぁ…

野生の鹿に遭遇しつつ、めがね橋駐車場へ戻る
次の目的地は昨年も行った峠の釜めし『おぎのや横川店』
だが、営業時間9:00まで時間があるので、ここで仮眠する…(ー∀ー)



『…!』

ん?音がするぞ?
もぞもぞしていたが、話し声も聞こえて目を開ける


おぉ、豆腐屋のハチロク!(・∀・)


もう一台は32GTR
ドライバーはめがね橋へ向かったか、若い二人だった
よくみりゃ2台とも愛知のナンバーだった
聖地巡礼ですな

しばらく駐車場にいたが、クルマもぼちぼち出入りが始まり眠れそうにない

改めて次の目的地、おぎのやのページを見ると


ありゃ?
9:00からと思っていたら、中で食事ができるのは10:30!?(`・ω・´ )
今の時刻は7:00
あーもう、どうしよう?


とりあえずおぎのやへ
さて、9:00過ぎに戻って時間を潰すか、今回は諦めるか…
それにしても9:00までも時間がある

そうだなぁ(´・ω・` )
ちょっとあそこ、営業時間の無いところへ行ってみようか?

こうして、今年の夏の群馬遠征は始まったのでした!(・∀・)

つづく…

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

  12345 6
789 10111213
14 1516 17181920
2122232425 2627
28 2930 31   

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation