• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2022年09月14日 イイね!

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)②

バモスで初めてのハブベアリング交換(・∀・)②郡玉遠征の翌週
遊び疲れが残っているところに仕事は大忙し
土曜日は月イチ出勤日と、週末休みは1日しかありません(´・ω・` )

遠征で使ったテント、タープ などキャンプ用品を片付け


インプレッサのリフレッシュ
バモスの作業はできませんでした
まぁ落ち着いてやらないと、ベアリングを壊すようなことも起きかねませんからね(・∀・;

更に翌週…ってもう9月じゃん!(・∀・)
期間限定インプレッサ、その期限、車検満了日が近づいてきています
インプレッサの売却を進めないと!

磨きを加えて写真撮影
ヤフオクに出品しました
※その後、トラブルが起きてしまうのですが…(´・ω・` )

さすがにバモスの方を進めないとと、


ここで交換パーツの検品
届いた時はモノの数だけ確認していましたが、いずれみんカラにも記録するだろうと、開封してみます


ベアリングは装着済み
追加発注したベアリングは同じものと確認

分解時に劣化を発見して追加注文した、

ロアアームボールジョイントのダストカバーブーツ


タイロッドエンドのダストカバーブーツ
ヨシ!

バモス劣化あるある言われて、いやバモスでなくても17万キロ超えてりゃ劣化しててもおかしくない、

スタビライザーブッシュ


スタビライザーリンク

そして

効くけど虫喰いの酷かったブレーキローター
ヨシ!(・∀・)

アレ?(・∀・)


スタビライザーリンク
右用に入っている青い袋が、左用には無い!?
ナットです
モノタロウに問合せすると、回答は3日後になると…
仕方がない
とりあえず、今のナットを再利用するか
とはいえそこまで進むのか?笑


翌日曜日
いよいよ作業の続きを
ハブナックルを戻す前に、ブッシュ類を交換する


ロアアーム側の割れたブーツをカッターで切り離し、古いグリスを取り除く


が、残ったゴムが一体化したようにこびりついている
とにかくカッターで少しずつ削り取る
ゴムを溶かす溶剤でもあれば…


モリブデングリスを盛り、ブーツ装着


タイロッドエンド側も同じ


ひたすらカッターで削り取る
が、ブーツがハマらない?
何が邪魔をしているか?


て、ゴムしか無いでしょう
徹底的にゴムを削り取る!
プライヤーでブーツの端を挟むように押し込むも、反対側が浮いてきてしまう

日にちは異なるが、この作業4回目のホームセンター買出し
短い塩ビパイプを調達


塩ビパイプがブーツのミミを押さえるように被せて、プラハンで叩く!
え〜?弱い?もっと強く!
で、無事装着
ふぅ、また手こずった(´・ω・` )


下に潜ってスタビブッシュを交換


やはり痩せてます


スタビリンク
ナットを回すとボールジョイントが共周りしてしまいちょっと悩んだが、なんてことはない
シャフト先端にヘキサレンチをはめてやればよかった


スタビリンク交換
よし、ハブナックルを戻せる!(`・ω・´ )

『おーい!休憩するぞー(・∀・)』


叔父と叔母(兄妹)から声が掛かる


我が家の敷地にある『ぶどう畑』
収穫にやってきていた


叔父が何年も試行錯誤し、ある頃から小動物に採られてしまうようになり、そして今年は紙袋で包んで菌を防いだとのこと
これまでもいただいたことがあったが、今年のは大きくて甘い!ついに完成の域に!(・∀・)

であるが、残念ながら叔父が体調を崩して今年で止めるとのこと
引き継ぎたい気持ちはあるものの、他にも引き継ぐことがあり、時間的に無理なのです(´・ω・` )

さて引き継ぎと休憩も終わり、バモスへ


ハブナックル取り付け
ブレーキローター取り付け
ブレーキキャリパーサポート…ん?違和感
キャリパーサポートを取り付けると、ハブが回らない!
あ!?キャリパーとブレーキローターが干渉している!!Σ(・∀・)

どうして?(´・ω・` )

あーこれは多分、『ハブの打ち込み不足』か〜?


後に確認すると、キレイな部分が見える
この分が打ち込み不足だった


この日も暑かった
せっかく取り付けたハブナックル、また外すのか〜(´・ω・` )
と萎えてしまい、作業は終了とした

ヤフオクに出品したインプレッサの現車確認依頼が入り、翌日、夜勤なので昼時間を利用して見せることにした
せっかくなので、またインプレッサを洗車したのでした

夏休みの宿題
終わらな〜い笑

つづく…(・∀・)
Posted at 2022/09/14 16:56:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホンダバモス | 日記

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

     1 23
4 56 78 910
1112 13 14 15 16 17
181920 21222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

スロットルポジションセンサーのコネクタ交換。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 20:44:15
エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation