
4日、年始のパンダの整備、つづきです
が、朝から仕事の電話が…(・∀・;
キリがついたのが14時
その後、外出の予定があり出発すると
『キュイキュイ』
あ〜ダメやん(´・ω・` )
リアシートからの異音、消えてません
予定時間に余裕を持って出発していたので、走行途中で止めてみる

リアシートのロックが甘いのかも?
『ユサユサ』
『キュイキュイ』お!(・∀・)
わかりました原因
リアトレイの端が、リアハッチと擦れて発しています!
右側(後ろ向きだと左側)はスキマが空いていて、動いちゃいます

スポンジが剥がれて接着剤だけ残っている
ずいぶん前からこうだったのですが、まさか今になって影響が出たとは
トレイの位置をずらしてみると、うん、音が無くなった!(・∀・)
用事を済ませ、インプレッサの一時抹消の書類をもらいに行き、さらにホームセンターへ寄ってから帰宅

厚さ10mmのスポンジを調達してきました

残っている反対側のスポンジ
形状が複雑ですが、痩せていてるのかピッタリ固定されているようでもない
これを忠実に再現するほどでもないな
どうせ隠れるんだし

残っている接着剤をパーツクリーナーとスクレイパーでこそぎ落とし、元の幅に揃えて切ったスポンジを貼り付け

よしよし
あーそうだ

シートといえば、横Gが掛かるとシートの下から一瞬、金属の擦れる音が
シートレールとヒンジにも注油してやる
さて、次

シガーソケット
電圧計表示機能付きのUSBポート・増設ソケットユニットが繋いである
ココは常時電源なので、スイッチが重宝するのだが…スイッチの押し方でズレて、走行中に大きな振動があると稀に瞬断することがある
もう何年も前にbswingさんから、『アルミシートを入れて』とご指南をもらっていた

日本規格より直結が1mm大きいとのこと
ごそごそ…

あった0.5mm厚のアルミ板
ソケットのアダプターも測って、程よい大きさにカットする

後は現物に合わせて、長さを調節し、

埋め込み
付いているかどうかわからないほどたが、

差し込むと程よい抵抗
スイッチオン・オフの感触も、節度感が上がった
接点の圧力が安定し、電圧も高めに安定して表示される
ヨシ!(・∀・)

もう既に無くなっていたが、当然『キュイキュイ音』はしない
リアハッチをラフに閉めても大丈夫
横Gでのシートフレーム音も無い
あ〜なんて快適なんだ!(・∀・)♪
普通になっただけなのに笑
5日
これもずいぶん以前から発症していたが、特別困ることも無く先送りしていた

右ウインカーのインジケーターランプが、途中から点滅しなくなる
信号交差点で右折しようと、ステアリングを右に切ると数回点滅の後、点灯しなくなる
が、足元からウインカーリレーの音は聞こえている
ステアリングが真っ直ぐの時は点灯しているし、左はならない、という不思議な現象
ところがつい最近、症状が出なくなっていた
ステアリングといえば

ステアリングに反応して、スピーカーからガリ音がしていた
これは何か関係するかもしれない
と思いつつ、先ずはメーター系の異常と言えばココ

エンジンルーム、左フェンダーのアースポイント
アース配線が何本か集まってきていて、平型の端子で接続されている
端子を外し始めるが、ウォッシャータンクがあるので奥は外しにくい

端子のターミナルごと外す
うすら汚れているな〜
パーツクリーナーと真鍮ブラシで汚れを落として、筆塗り接点復活剤を塗っておく

アース配線端子が7個
金属のツメを押して抜く特殊な端子
こいつらも薄汚れている
配線は余裕が無く引っ張り出せない
やむを得ずこの状態でパーツクリーナー、そして接点復活剤を端子の中に塗り込む
あれ?(・∀・)
ヘッドライトのカプラーも外したのだが…

アースが接続されていない!?
これは、IPF製ヘッドライトリレーのカプラー
ずいぶん前に取り付けたのだが、多分この丸型端子が付くアースポイントが見つからずに、そのまま忘れてしまっていたか(・∀・;

端子を付け直し、元に戻す
アーシングケーブルもここに繋いであり、その端子も接点復活剤を塗っておく
ちょいと買い物へ
うーむ
ウインカーは症状が出ていなかったので確認のしようがないが、スピーカーは…いいかも?
『ガリッ』
ダメだ(´・ω・` )
買い物を済ませて駐車場に戻ると

ありゃ、新しいシミだ
この短時間なら今までより多いぞ?(´・ω・` )

帰宅
やはり多い
だが、これまでの微量の漏れとは場所が違う
うーん…あ(・∀・)

ウォッシャータンク、ホースの付け根
ホースに触れると滲んでくる
寒くなって硬化もしてるだろうが、とりあえず押し込んでおく
さて、では

ステアリングを外します

パカっ
回転すると発症するんだから、このホーンの接点だな
ちょっと汚れているな

接点清掃
せっかくなので、ウインカーキャンセル機構部分やレバー類も清掃とスプレーグリス、接点復活スプレーを吹き付け
そして戻す

良い気がする
けど、さっきもそうだったしなぁ

テストドライブへ
おぉ?いいんじゃない?(・∀・)
ガリ音消えた!

更にノイズが無くなり快適♪(・∀・)
あるべき音だけが聞こえてくる
やっぱり普通になっただけなんですけどね笑
さて長い休みもあと僅か
ToDoリストもいくつか…まだ全然残ってるじゃん!
わかってましたけどね(・∀・;
さて、また続きます(・∀・)
Posted at 2023/01/05 22:37:11 | |
トラックバック(0) |
パンダ整備 2023