• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2024年04月27日 イイね!

パンダ1000CLオーナー初公道走行!(・∀・)

パンダ1000CLオーナー初公道走行!(・∀・)『日曜日、行きます!(・∀・)』

あっさりAT限定解除した1000CLオーナーあかりん、早速やってきます

が、その日はお昼ごろから小雨の予定

それまでに4x4ieのブレーキ清掃をできるところまで、としていたのでした


『寝坊した(・∀・)』
予定時間を過ぎても来ないので、リビングでうとうとしてたところに到着
夜更かしが過ぎたようです笑

時刻はお昼
持ち込み食材でパパッとパスタを作り、腹ごしらえ
いざ!


デカいパンダと一緒に乗り込み
動かしていなかったところ、黄砂を被ってたので軽く洗い流すことに
水道の場所まで移動してもらいます


なにせ、4時間だけの教習
そこへきて左ハンドル
更にキャブ小排気量の4速MT
マスターバックなしブレーキ
色々とハードルが待ち構えています

先ずは暖機から
春とはいえ曇り空で気温は17℃くらいか
教わった、チョークレバー引き始めはアイドルアップのみで始動を試してもらう
が、始動しない
更にレバーを引いて無事始動
温まるのを待ちます

その間にワタクシは、4x4ieのラジエターホースのバンドを締め直し、と

あ、
なんなら暖機不十分で発車したらどうなるか、体感してもらおう

ストン

ね、チカラが出てない
更に暖機を続ける



そろそろかな?
では移動

ストン

あら?
半クラ難しいかな?

ストン

あらら?

『サイドブレーキは?(・∀・)』

降ろして無かった笑


が、レバーが降ろせない!(`・ω・´ )
パンダのサイドブレーキは効きが弱く、強めに引いてあった


が、更に1000CLはブレーキレバーが短い!

先日、当人にはieのレバーを既に試して違いは体感している
これはie以降の長いレバーに替えたいところですね…
とりあえず補助して…あれ?降りない?(´・ω・` )

フットブレーキを離して、ホイールが回る状態にしてみよう
降りた(・∀・)
…いや理屈に合ってない
多分助手席側からだったので、引くチカラが弱かったんかな?
とにかくこれで動かせる


ぶぶぶ〜


ぶぶぶぶ〜
イケるやん(・∀・)

ザーッとガラスの砂を洗い流す
初めてのMT公道ですからね、安全のため僅かなストレスも取り除いておく

さて次
4x4ieを試させる
公道で
でも田舎なので交通量は少ない
更に少ない未開通の国道バイパスへ向かう
初心者に優しいコース

こちらも暖機は充分
だが、やはり強めに引いてあったサイドブレーキにはちょっと手こずる
さて発進
4x4はギア比が高くて楽ちん
スルスルと動き出す

野営場から公道への出口は下り坂
ブースターありブレーキなので問題は無い
そして公道へ!


赤信号停止、からの右折発進
問題無し!

ブォーーーーん!
ブォーーーーん!
回転高めだが、シフトアップもまぁよし
正にMT初心者という感じ
これらはそのうち慣れる

これならCLもイケるでしょう!(・∀・)
多少は苦労はすると思うけど笑

野営場に戻って乗り換え
下り坂、ブレーキ気をつけて!


ブォーーーーん!
発進は気を遣う
が、いいじゃん!イケるじゃん!
さっきより侵入スピード上がってるし♪
…ブレーキが効かなかったらしい笑


青信号に変わり左折発進
ガクガクっ
キーを『一旦オフ』に戻して再始動
これは覚えたようだ

『ビィッ!』

『すみませんね〜(´・ω・` )』
発進に手間取り後続車にクラクションを鳴らされるが、慌てる様子はない
『初心者マーク、貼ろうかなぁ(・∀・)』

心配していたマスターバックなしフットブレーキ
わかっているので早め早めに
側から見ると危ない様子もない
…問題は『咄嗟に踏み込めるか』だろうな


クルクルクルとUターン
ストン
極低速半クラッチの感覚がまだ掴めていない

『ワイパー速い!(・∀・)』

そう、パンダのワイパー、ブッ飛ぶくらいだから笑

ここで戻って一旦休憩

助手席でも不安は少ない
慣れだな
…あとクルマ側も改善は必要

戻ったのはもう一つ理由が


よもぎさんがやってきた


色違い1000CLが並んでるわい(・∀・)


よもぎさんに運転してもらい、インプレッションをもらう
特に気にしていたのは、マスターバックなしブレーキ
およそ感じるところは同じだが、やはり効きが悪いようだ
アクセル?クラッチ?エンジン?走り始めの反応が、なんというか若干マイルドな感じだと
ふむふむ


今度はあかりんを乗せて、よもぎ号出動
その次は、ワタシがよもぎ号を運転させてもらう

クラッチを踏み、シフトレバーを1速へ…軽っ!
アクセルペダル、水色号は重いと感じていたが、よもぎ号はやんわりだ
そしてブレーキ
いやぁ効く!(・∀・)
水色号より早く効き始める
なるほど、これならブースターなくても不安はない

とても有意義な試乗会でした!(・∀・)

さてと
あかりんにはもっと走らせてもらって、慣れてもらう
問題は車両だ
マスターバックを付けられないかと考えていたが、無くてもイケる可能性がある
アクセルペダルが少し重い
シフトレバーの入りが硬い
なんとかなるのか?(・∀・)
とにかく一通り外せるものは外して清掃、注油をしてみよう

実は、受け取った時点でわかっていた不具合もある
ホーンが鳴らない
ある回転域でガクガクする
ウインカーレバー、左だけ戻らない
ドアの閉まりが鈍い
そういやテールランプも、どこか点かなくもなったな…

やることいっぱいです(・∀・;


なんとかせねば!(`・ω・´ )
Posted at 2024/04/28 03:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | パンダ1000CL

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12345 6
7 8 9 10111213
1415 1617181920
21 2223242526 27
282930    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation