• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

パンダ1000CL 初エンジンオイル交換(・∀・)

パンダ1000CL 初エンジンオイル交換(・∀・)ずいぶんと失火症状が改善した1000CLです


お迎えしたのは昨年2024年2月
それから1年5ヶ月経過し、2,400kmほど走りました

前オーナーいがさんに聞くと、エンジンオイルは直前に交換されたとのこと
でもいい加減、交換した方が良いよね〜と思いつつもズルズルと(・∀・;


ということで
パンダリーノ前に足を怪我していたあかりん、ずいぶんと回復してきたこともあり、初めてのエンジンオイル交換に臨みます

それもあって、先週末はシリンダーにエンジンコンディショナーを注入し、失火症状の改善とナンバープレートステーの補修をしてきたのでした
そしてあかりんがやってきました

説明をしながら作業を進めていきます


オイルはワタシが4x4i.e.で入れているのと同じ、RAMCO鉱物油20W-50と硬め
ワタシの休憩があったものの、午前中に失火症状改善で走っていたので水温は60℃ほどと、これなら充分柔らかくなっているはず

『回らない(´・ω・` )』

ドレーンボルトが緩みません
確かに4x4より車高が低く、レンチを回すスペースが狭くてチカラを掛けにくい
長いほうがよいかと、スピンナハンドルを使うも地面に当たってしまう

ジャッキアップしてウマを掛けてスペースを確保
が、それでも緩まない

『フンッ!(`・ω・´ )』

結局ワタシが緩めました
(画像なし)
シールテープの残骸が見当たらない?
なので強めに締めてあったの?→いがさん?

続いてオイルフィルターを外します

『入らない(´・ω・` )』

え?(・∀・)


フィルターレンチは頭から被せるタイプ
エキマニヒートシールドとの間が狭くて、入らないと(´・ω・` )


ほんのちょっとした差なんですけどね〜
同じ1000でありながら、キャブとインジェクションだとこうも違うのか…

どうしたものかと考える(´・ω・` )


フィルターに穴を開けてドライバーを刺して回そう!
流石にエンジンコンディショナーでカーボンを落としたばかり、今回交換しておきたいのです

が、ナンバープレートステーのリベット外しでドリルドライバーが調子悪いのかわかったばかりですが、インパクトドライバーがあるのでそれでフィルターの腹に穴を開けます

そしてドライバーを突っ込み回す
む、ムギュ〜〜!
なんで?こんなに固いの〜?(´・ω・` )

ギュ!

なんとか1/4回転回すことができたが、まだ手では回らない
もう一度穴を穴を開け、ドライバーで回します
ムギュ〜

もう一度穴を
ありゃ?ドライバー動かない?
バッテリー切れ?
充電済みバッテリーに交換



動かない(・∀・;
壊れた?オイル被ったから?

まいった(´・ω・` )
こうなったら新たにオイルフィルターレンチを…


在庫のあるコメリへ往復1時間ほど掛けてエーモンのレンチを調達
なんとかフィルターを外しました


オイルは真っ黒
エンジンコンディショナーのせいもあるでしょうが、やはりブローバイガスが多いのでしょう


ドレーンボルトにシールテープを巻いて締め
オイルフィルターもそこそこのチカラで手締め
そして、ようやくエンジンオイルを投入


3Lでゲージの中央まで入りました

いやぁ〜時間掛かった!
買い出しもあったが、4時間も掛かってしまったよ(´・ω・` )
次回はもっと短縮できるはず!


さぁせっかく来たのだから、走らせてもらおう

ブィーーーーン!

あれ〜?(・∀・)
下手になってる笑
以前は間を開けてもスンナリ走らせていたのに〜
クラッチで合わせるところをエンジン回転で合わせようとしている

そうそう、先日発見して手直ししたスロットケーブルの引っ掛かりは無くなったとのこと
そのせいでより多く開いてしまうのかもしれない

前週は大雨もあり気温が下がってせいか、怪我の痛みが復活してきたせいか、ブースターなしブレーキは足に来ると
途中ワタシに交代して野営場に戻りました


もう夕方です
ほかに作業を考えていましたが、時間切れ
今日はここまで(・∀・)

まだ失火症状もわずかに残っていますし、ドライバーの教習もしないといけませんね〜



その日の夜


わ!(・∀・)
また見落としてた!ヘインズマニュアル!
コンタクトブレーカーギャップ…0.45mmが正解だった!


翌朝、またデスビを外して0.45mmに調整
点火タイミングも15°であることを確認


試走がてら買い物へ
うーん、いつもと違うコースを走ったこともあるか、変化は感じられなかった

また別の方からのアドバイスで、キャブの油面が狂っているのではないかと
いがさんとのやりとりで、その可能性は低いかな?とは思ってますが…

それでも油面の合わせはやったことがない
次は油面確認をしてみましょう!(・∀・)
Posted at 2025/07/24 23:48:38 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2345
6 789101112
1314 1516171819
2021 22 23 242526
27 28 293031  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation