• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2017年06月26日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理4〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理4〜さてオシロスコープで調べるのは、点火タイミング信号がECUに届いてるかどうか

デスビのピックアップセンサーからの信号は、イグナイター、コイルを通ってECUまで届きます

先ずはピックアップセンサーとイグナイターの接続部分
ですがワニ口クリップは太くて掴めません

そこでこんなモノ

チップの足を掴む用のクリップ
ebayで送料込み97円…到着まで16日


ちょいと配線を半田付けして…


イグナイターに繋いだ配線の端子を掴みます
が、ゆるくて少し動かすと簡単に外れてしまうのでそ〜っと

いざエンジンスタート(・∀・)

が、グラフに変化ありません
電気来てないのか信号の変化が早すぎてグラフに現れないのか

そこでオシロの設定をいじってみます

液晶左側のスライドスイッチ

入力切替えスイッチは
GND - AC - DC
・GNDは入力なし
・ACは交流電圧をカットした直流
・DCはカットなし直流と交流
なのでDCで

電圧切替えスイッチは
1v - 0.1v - 10mv
よほど小さな電圧は無いと思うので1v

グラフ垂直方向の倍率
x5 - x2 - x1
電圧が1vなのでx5するとひと目盛りが5v
バッテリー12vを考えるとこの設定でしょう

そして水平方向つまりタイミング
こちらは液晶の右側ボタン

SELで変更するパラメータを選んで、+ーで値を変更し、OKで決定です

さてタイミングの調整

SELボタンでココに枠が点いたら+ーで変更
単位はs/div つまりひと目盛りが何秒か
ここを変更すると右から左に流れるグラフの幅、スピードが変わります


50msでグラフの変化が見えるようになりました!
右上に最大電圧、最小電圧が表示されます
基準がズレてる笑
が、ズレを加味して最大1.5v程度が100ms弱のタイミングで現れることがわかりました!

ヨシ使える!d(`・ω・´ )

では続いてイグナイターからコイルへの電圧を計測

接続すると最大7.45v
基準ズレ加味して9vくらい
ではスタート(・∀・)ノ

…あら?反応なし(´・ω・` )

ではイグナイターの入力電圧を

最大11.48v
基準ズレ加味して13vくらいか
正常です

もう一度コイルへの電圧を計測

スタート直後に一瞬電圧下がるも、その後の反応なし(´・ω・` ;

やはりイグナイターでしょうか
新品なのに〜?(´・ω・` )

と思い再度点火タイミングであるピックアップセンサーの電圧を計測


アレ?(´・ω・` )
変化なくなっちゃった〜?

ではピックアップセンサーの配線をイグナイターから外して計測

出てる(・∀・)

ますますイグナイター怪しい(`・ω・´ )

計測始めた時は反応あったのに?
ん〜なんてこった

とイグナイターを疑いつつ、計測の方法に誤りや勘違いが無いか考えてみます
イグナイターの仕組みも細かくはまだボンヤリですし、インジェクションのマニュアルもしばらくすると届きます(・∀・)

イグナイター単体で計測する方法ないかなぁ〜?(´・ω・` )
それとも別のイグナイターを用意するか
ECU側の入力信号も計測してみましょう

さてオシロスコープ
見えない電圧が見えるようになったのはありがたい♪(・∀・)
できればコメント付けてデータ保存したい
何やらUSB端子らしきものがあるのでパソコンやスマホと接続できないものか?
その前に基準値を調整しないとですね

それと計測する端子
ワニ口では端子が近いとショートする
今回使った端子は外れやすく何度も付け直さないといけません

まぁ使い始めたばかりなのでこれから色々工夫してみますd(・∀・)
2017年06月26日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理3〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理3〜やっと作業になりました!エンジン不動修理の続きです!

予定より遅れて届いたブツは

スターターモーターd(・∀・)

パンダリーノ前、エンジン不動原因調査でギヤ鳴りするようになり、一旦鳴り出すと耳と心に痛いので

Google先生に相談すると子亀のように載っかるソレノイドが問題かもしれないと
バラしてなんだかんだより手っ取り早く新品に交換し、今のは改めて直して予備にすることに

ebeyでvaleoの新品を購入しました
valeo品番 838001
送料込みで13,000円弱
ちなみにBOSCH製は価格2倍ほど
valeoトラブルでBOSCHと比較されてる記事なんかもありましたが、予備もできることだしね

ヘインズマニュアルを読みつつも新品が手元にあるので、取り付け部分の確認は簡単でした

下へ潜って

赤いプラス配線、そしてモーター下のアース配線が共締めされているボルトを一つ
上からボルト2つを外して、モーターをゴソッと外します
クーラーのパイプで手が入り難いしレンチを振るスペースも小さく、時間がかかります


外れました(・∀・)
右が着いてたこちらもvaleo製でした
valeo品番 433325 2008年6月製造
実は1度交換しています
放置期間あったので実質使用期間4年くらい?...ダメやん!(`・ω・´ )

新しい方はズングリ太く短くなってました
さてコレ何か対策されてるのかコストダウンなのか…なんて考えながらネジ穴が同じことを確認します

配線の端子に少しサビが浮いてたので軽く磨いて防錆接点復活材CRC 2-26を吹いときます

またまた狭いスペースに手を突っ込み、なんとか取り付け完了!d(・∀・)

ところで今回こんなモノを用意してました

YouTubeで知った潤滑剤『ベルハンマー』
バイクの駆動系に塗布してホイールがクルクル回るナニコレ面白い!
スプレー通常3,000円代ですが、初回のみ送料込みで1,600円のお試し価格だったので買ってみました

ギヤと、シャフトの面に

少しでも負荷が軽減されたらと

ではではエンジンスタート!
まぁかかんないんですけどね〜(・∀・)

『ギュイギュイーン!』Σ(`・ω・´ )

ちょ!なんかスゴイ音!
ギヤ噛み合わずに滑ってるのかと思ったら、いやいや勢いが良かっただけ!
さて耐久性はいかに?

コレでやっとエンジン不動原因調査の再開です!

予告してたもう一つのブツ

激安オシロスコープ!d(・∀・)

Amazonで在庫アリとあったんですが注文したら…在庫無しでシンガポールからの発送に⁉︎(`・ω・´ )
仕方ないなぁ〜

数日後、商品ページ見てたらケース付きの商品が増えててAmazonの在庫アリに!

安くなって送料無料に
え〜っ(´・ω・` )と思ってたら、知らずに間違えて1-Click注文してしまいました!キャンセルしよとするもキャンセルページが表示されず真っ白!?しかも注文しちゃったのはケース無し笑
Amazonへ問い合わせメール送ったところキャンセルできない商品だったとのことでしたが、受け取り拒否で返品してもらえることに
…シンガポールより先に届きました(・∀・)
で受取り拒否した翌日シンガポールから届きました

注文したのはケースなしだったので、別で注文しました
それと9vのACアダプター

オシロの電源は9〜15vと謳ってますが、9v乾電池だと持たない、12vだと動作不安定との情報あり
DCジャックはセンタープラス
たまたまあったエフェクターのアダプターはセンターマイナスで流用不可でした

費用は
オシロスコープ DSO138 送料込3,010円
ケース KKmoon DSO138用 990円
ACアダプター 9v-1A ノーブランド 550円
合計4,550円
オシロ本体2,670円なのでケースが高く感じてしまいますが、それでも充分やすいっ!(・∀・)
追加されたケース付き商品は送料無料で3,380円なので4,000円切ります!(・∀・)


本体は組立済みなので、ケースを組立てボード組み付けること40分…

完成です♪(・∀・)

指を当てると60Hzの電圧を感知笑
電源のノイズですか〜?
マニュアルに記載されてる動作確認手順なので正常です笑

さて使い方
コッチもネットで調べてわかってきました

さぁ当てて見ましょう〜♪(・∀・)ノ
2017年06月15日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理2〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理2〜あ〜オシロ、オシロが来ない〜(´・ω・` )
スターターモーターも来ない〜(´・ω・` )

ということで、お取り寄せした生山椒の実を房から分け分けして、こいつをどう料理しようか考えてるジャックです(・∀・)ノ

いやいやそうじゃない
机上でテスト方法を確認しています(・∀・)
確認というより、インジェクションシステムの仕組みを、構成パーツレベルでの動作、連携がどんなものなのかを理解しようとしています

実は、ヘインズのマニュアルにインジェクションの配線図はあるのですが、鬼門である『イグナイター』が何故か載っていません
そこで今までの知識を基に...

汚ったねぇなぁ〜(´・ω・` )笑

図を起こして、エンジン始動までの電気の流れを追っかけると、新たな疑問が出てきたりして、どんどん深みに…

で、情報をググってる時に見つけてしまったこんなモノ

『ボッシュ自動車ハンドブック 日本語 第2版』
インジェクションに限らず、材料、力学、電気、音響、エンジン、サスペンション...etc
自動車全体のあらゆる技術が解説されています

944ページとありますが、半分くらいは物理や数学なんかの小難しいやつで、後半はエンジンやら何やらシステムの仕組みが丁寧に解説されています

知ってたつもりが知らないこと、いっぱいあるだろな〜?(・∀・)

Google booksで、制限付きですが、プレビューできるので興味のある方は検索してみて下さい

で、問題のインジェクションシステムは解説があるのですが、すでにネットで仕入れていた情報と被るので、特別新たな発見はありませんでした

しかし、これまでのネットで探してきた断片的な情報をつなぎ合わせてとする時間と手前を考えると、コレで基本的な仕組みは押さえられるとなれば、今後、時間は節約できそうです

因みに日本語版最新は第3版ですが、購入したのは第2版。とはいえ2003年なのでパンダには充分です
未使用品がヤフオクで送料込み1,800円でした

オシロとスターターは次の日曜日までに届く予定なので、それまでは知識を蓄えながらこの地味な作業で準備しておきます

…と言いつつ生山椒の下処理も終わり

山椒入りごはん(・∀・)デス♪笑

進んでんだか、どうなんだ?(・∀・)w
2017年06月04日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理1〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理1〜今日は朝から町内の河川清掃でした

パンダを購入して間もない頃、任期一年限定で班長という役を引き受け、過酷ながらも楽しかった一年を一緒に過ごした消防団の団員たち何人かとも一緒でした

『ジャックさんこのバモス、フィアットですよね?』(・∀・)ニヤ♪

あ、そうや、LINEに上げたんやった笑

『ジャックさん!パンダどうですかっ!?』(・∀・)

あ…あははは(・∀・;
まぁ、あいさつみたいなもので笑

クラシックミニ乗り元団員には
『走りに行きましょう!先行きますけどね』(・∀・)

言われっぱなしでした笑
でも、ちゃんと治して最高のコンディションになるからな!(`・ω・´ )

で、セルモーターにはまだ手をつけてません
オーバーホールのパーツを買うより、海外より新品を購入し、今のを予備にしてジックリ治そうかと


問題の不具合箇所を調べる方法です

今回の修理でつくづく思いました
電子部品はテスターではわからないこともある
部品単体で動作しても組み付けたらわからない
そこで組み付けた状態で刻々と変化する電気を追いかける


オシロスコープ(・∀・)

デジタルテスターだとパラパラ表示されるだけの電圧が、グラフになって見れます

組立てキットで販売されてた安い商品が、完成品で販売されてたので

でもオシロなんて使ったことありません!(・∀・)

なので勉強しながら計測してみることにします

これに加えて

インジェクションのマニュアル
Amazon.com で見つけました

到着まで時間がかかりますが、それまでオシロが使えるのか色々やってみようと思います

こんな安いオシロスコープで、不動ならずも不調の原因が探れるのなら、めっけもんです

やってみましょう♪(・∀・)

2017年06月03日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜リーノ前ふたたび…13〜

パンダ復活作業中です 〜リーノ前ふたたび…13〜パンダリーノ前に届かなかった中古ECU、やっと手に入りました!(・∀・)

ドイツのショップより改めて発送されたのは27日と思われ、配達日が6月1日、5日で届いたことになります
発送ミスが無ければ24日、リーノ前に届いてテストができたはずでした…

今週は残念ながら昼勤のため受け取れず、今日郵便局へ出向いて受け取りました


結構ギリな梱包だこと…(´・ω・` )
まぁクルマに積まれる部品なのである程度の衝撃には耐えられるか

元はUNOに積んでたモノですが、品番全く同じで、made in Germanyであることも同じ
ホコリで汚れてるので保管長かったのか?キレイにしてやりました

パンダのECUは電解コンデンサーパンクしてたので、コイツはどうか開けて確認します

左がUNO-ECU
パンクしてませんでした♪d(・∀・)
時間の問題かもしれませんが…
赤色が多いですがパーツとしては同じモノです
UNOの方が年式1年新しいのに、チップにプリントしてある番号が少し若い?謎です…


まぁいい、とにかくこのまま装置

いざエンジンスタート!(`・ω・´ )
頼むかかってくれー!

『ガキギュルギュルルルー!』

ダメだ〜(´・ω・` )


あんだけECU来ない来ないと騒いで、中古パーツショップ教えてもらったり、リーノで同型中期パンダオーナーさんから余分にあるからと言っていただいたり、余分でも無いのに貸出し考えてもらってたり…


どよ〜ん(´・ω・` ;;
申し訳ない…


さてどうしよう?
どうしようって、もう一回点検やり直しだよ
何見落としたのかなぁ〜?

と言いつつもう一回スタート

『ガギガギ!』

セルモーターのギヤ鳴りがヒドイ!(`・ω・´ )
点検するにもまだまだ頑張ってもらわないと

ということで、またまた優先順位を変更
セルモーターをなんとかします

ガソリンタンクの補修とコーティングを保留にして、フロントブレーキのオーバーホールも控え、エンジン1番シリンダーの圧縮漏れ
夜間の電力不足対策もままならないうえ、エンジン不動

まぁよくコレだけ溜めたもんだ(´・ω・` )

ちょっと糸が切れたので作業小屋に戻り、片付け切れていなかったリーノ前に作った配線パーツやら道具を片付けます
片付け終わってふと見回すと、ずいぶんとモノが溢れてます

床にモノが置いてあるし


机にモノが置いてある一方、モノを置けない空間がある


コンセントが奥にしか無いのでドラムで延長
床を電源ケーブルが這ってます

ちょっとコイツらもなんとかしないと、作業スペースもままならないし作業効率も悪い

部品待ちの時間もあるだろうし、平行して小屋の整理もすることにしました

そうこうしているウチに、パンダのほうは素人が直す宣言をした以上、こういうこともあろうよと初心を取り戻します

ということで仕切り直し
何回でもw仕切り直し(・∀・)

です

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
45678910
11121314 151617
18192021222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation