• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2017年08月28日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理11 後始末…〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理11 後始末…〜前回、驚きのw結果を報告しました
いいねとコメント、ありがとうございました♪(・∀・)ノ
3ヶ月半振りにエンジンが始動して一週間が経ちました

この一週間で長かった3ヶ月半を振り返ってみました
まずは配線を間違えた原因を探します

新品イグナイターを取り付けた時、すでに配線を間違えていました
5月16日
あぁ…パンダリーノ前です(´・ω・` )
その時参考にしたと思われる写真を発見

2016年5月1日 イグナイターの移設作業時に撮影したもの
仮組みです!
配線が間違っていた写真はコレ1枚だけでした
仮組みを参考にしていたとは…反省(´・ω・` )

そのおかげ『フィアット・バモス』が生まれましたが笑

色々なモノを購入しました
イグナイターを2つ
中古ECU
オシロスコープ
BOSCHインジェクションマニュアル
BOSCH自動車ハンドブック
イグニッションコイル
スパークテスター
ACDC12Vコンバーター
…コレは他の目的がありましたが
スターターモーター
…コレも直接は関係ありません
そして直近のバッテリー

が、何より知識と経験を得たことに充実感を得ています(・∀・)
コイル、イグナイターの仕組み
オシロスコープの使い方

ずいぶん時間が掛かりましたが、この右往左往が無ければ得られないものでした

そうそう、この件をきっかけにお知り合いも増えましたし、自虐ネタも増えました笑

全ては良い方に向かっているような気がします♪(・∀・)



さて次の作業は…と行きたいところですが、その前にやることがありました
ぼちぼち片付けます


まずはECUとズラしたクーラーを戻さないといけません
エンジン再始動時点のECUは、ebayで購入した中古品
元々積んでたECUはパンクしていたコンデンサーを交換したのでこちらの方が信頼性高そうです
オリジナルに戻します

取り外す時には固定ボルトが見えないので手探りでなんとか外しました
戻すのは難儀しそうです(´・ω・` )

この面が奥側です

ボルトを通す穴が見えないので先にボルトを通し、落ちないようにソケットを先に当てておきます
反対側はボルトが落ちないように細いインシュロックを挟み込みました


助手席フロアに仰向けになり、ダッシュポケットの下に潜り、ECUを持ち上げ手応えを頼りにボルトを回します

ですがどうにもボルトが穴に入りません!
ずらして穴を探っているうちにボルトが落ちてしまいます〜(´・ω・` )

20分経っても全く手応え無し
姿勢が辛くなってきたので、助手席シートを一部外して体制を整えリトライ…

あ〜もう全然ダメ!(`・ω・´ )

50分経っても手応え無し
汗だくになって腕もだるくなりギブアップ〜
はぁ〜(´・ω・` )

一旦離れてエンジンルームへ

エンジン再始動時のイグナイターは4号機、ドイツのHUCO製
しかし3号機、5月に購入したイタリアERA製を取り付けた時から配線を間違えていました
3号機に交換してエンジン始動を確認
無事エンジン始動しました
コレは予備、というか常備することにします

イグナイターを少し改善

元はデスビのボディに落としていたアース
イグナイターを移設した時にもしもの為にとわざわざ50cmほど離れたデスビに繋いでましたが、短くしてイグナイターの近くにアースし直します


アースポイントに出ていたサビも落とし、余分な線が無くなりスッキリ!
あ…去年着けたイグナイター冷却ファンがまだ転がってます笑
長距離テストしてから外すか判断します

ではECUを繋いでエンジン始動テスト!
新しいスターターが勢いよく回り

『ぶおーん!』

ヨシヨシ♪(・∀・)

『ぶおーーーーー 』

アレ?回転高いぞ?(・∀・)

『ぶおーーーーー 』

冷えてるからか?(・∀・)

『ぶおーーーーー 』

ECUが学習してないからかな?(・∀・)

『ぶおーーーーー 』

おやおやまだ落ちない(・∀・;

『ぶおーーーーー』

よーしスロットルいじってみる(・∀・)

『ぶおん!ぶおん!ぶおーーーーー』

なんでー?(´・ω・` ;

やがて水温計の針は90近くを指しラジエターファンが回ります

なんだかオカシイ(´・ω・` )

エンジンを止め、間も無くしてファンも停止

ん〜コリャなんだ?
コンデンサーの容量が大きくなったからってこんなことある〜?(´・ω・` )

出掛ける予定があったのですが、それを早めるとこにし作業はここまで

次はECUを中古品に変えて試すことにします

外出を早めた理由はコレ

アストロプロダクツでフレキシブルなエクステンションバーと、短めのソケットを購入しました
コレでECUの固定が楽になるはず!(`・ω・´ )

またECUの取っ替え引っ替えしますけど笑


あ〜あ
後始末を終わらせるつもりでしたが、そうさせてはもらえませんでした

そうそう何シテル?に上げましたが

オシロスコープがオカシイ
電源入れて間も無く36Vと表示されてしまいます
本来0Vであるべきところが-2.4Vです
ボタン操作で0Vに揃えられるはずが、効きません

イグナイターベンチテストの時に画面がフリーズしたり、真っ白になったりと兆候があったのですが、電源入れ直しで回復していました
次の作業は取り敢えず使うとこじゃないし〜と思ってましたが、ECUの結果次第で使うことになるかもしれません

さらに新たな問題を抱えてしまいました

が、進めていきましょう!
進めば結果は付いてくる!(`・ω・´ )
2017年08月22日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理10...うへっ!(・∀・)〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理10...うへっ!(・∀・)〜前回バッテリーを新品に交換するも変化なし
夏休みも残り少なく、こらからどうしてやろうか…?と思っていたところへNGKさんからのメールが♪(・∀・)

先日イグニッションコイルのテスト方法資料を送っていただいたお礼に加え、追加の質問メールを投げておいたのですが、その返事が返ってきたのでした

その質問は当然コイルについて…あわよくばイグナイターの動作を理解するネタを引き出そうという狙いもありました



質問
『マイナス端子がイグナイターとECUに繋がっているが、一次コイルに通電するのはどちらかがアースされると考えて良いか?』

回答は…

『配線図を入手しておりませんので、どちらかをお答えする事は出来ません』

そうなりますよね〜(´・ω・` )
が、続き

『が、一般的には、イグナイタが「ON」の時のみに通電されます』

『イグナイター』とは『点火装置』
そもそも愚問だったかもしれません
が、質問以上の回答をいたたきました
コレでECU無しで点火装置のベンチテストができると確信しました

そこで車両からまたパーツを取り外してベンチテスト

実はこれまでに単純なミスをしていたことに気づいていました

コイルのマイナス端子は点火していない状態=通電していない=0Vと考えていましたが、どうにも計測すると12V

コイルマイナス端子〜イグナイター〜アース

コイルマイナスとアースで電圧計測してたので、イグナイターがスイッチOFFしててもテスターが通電させちゃってるじゃん!?

そりゃあ12Vだわ(´・ω・` )
12Vで正解!

ということで、コイルマイナス端子〜イグナイター間にオシロを当てて、デスビを手でくるくるっと回して…

オイオイ、回す前から10〜7Vの波形が!?
デスビを回しても変化無し

ん〜…

何か間違っているのか、壊しちゃった?(´・ω・` )

じゃあコイルだけで点火するか試してみよう

NGKさんからのメールには
『…通電時間は、一般的に数msと考えておりますので、それ以上は過通電になりイグニッションコイルの破損に繋がります事、ご留意下さい…』

壊れてもいい(ことはないけど…)予備のMARELLIで試してみます!

コイルとプラグだけ
マイナス端子のケーブルをバッテリーのマイナスにチョンチョン♪


『パシッ!』

おっ!?飛んだ♪(・∀・)

コイルはOK
じゃあイグナイターを繋いでデスビくるくるっ…

ダメだ〜(´・ω・` )

もう何度イグナイターを繋ぎ直したことか
端子5ピン、どう繋げるのか覚えてしまった


次はデスビの代わりに9V電池で信号を送る

チョンチョン♪

ダメだ…でもイグナイターごとに波形が違うぞ〜?(´・ω・` )

でもどのイグナイターでもスパークはしません!(`・ω・´ )

そこからまた情報を漁ります

ボッシュ自動車ハンドブック
BOSCH Mono jetronic Manual
FIAT Forum
自動車整備士駆け込み寺...etc

何かのヒントを見つけたらベンチテスト
ダメならまた漁る
何度も行ったり来たり

あ〜もうダメだわかんね…でもまだFIAT Forumはまだ半分残ってるし…


(( _ _ ))..zzzZZ




Σ(ー∀ー)ハッ!!

夏休み終わっちゃった〜(´・ω・` )

でも今日の勤務は午後から
少し時間があるなぁ〜
取り敢えずう○こ(・∀・)w

もうイグナイター壊しちゃったのかも?
もう1個買ってみる?
そういやHUCO品の保証って?...

便座に座ってiPhoneでebayを眺める


あ〜GはG信号、上死点信号ね
そうそうNe信号ってのも覚えたわ〜
KIってナニ?ドイツ?BOSCH用語?いやHUCO用語かなぁ(・∀・)

…あ…あれ?(´・ω・` ;;

気付きました

覚えてしまったイグナイターの配線
いつも繋ぐときは…

ウラだっ!Σ(`・ω・´ )
この図は表!ヒートシンクから見たときやん!!
配線逆!!!


よし繋ぎ直した!ベンチテストだ!!

デスビをぐりぐりっ!

『パシ!パシ!パシ!』

飛んだ♪(・∀・)ノ
組みつけろー!(`・ω・´ )

よーしピンポンスタート!

『ギュルギュルギュル…』

アレ〜?(´・ω・` )
なんで〜?掛かんない!?

あ、そうや(・∀・)
アレコレしててECU外してた!
組み付けて〜

『ギュルギュル…ぶおんっ!』

かかったーーー!(`・ω・´ )ノ


あ、止まった(・∀・)


…そうだデスビを回して点火時期進角!(・∀・)


『ギュルギュル…ぶおん!ぶお〜ん!』


お〜♪止まらない!(・∀・)


解決しました(・∀・)

いやぁ全く

あっけない笑
しょーもない笑笑笑

ご心配いただいてお声掛けいただいた方々!
ありがとうございました!
そしてホントお騒がせしました〜(´・ω・` )

コレで次に進められます!
はぁ〜♪(・∀・)www



ところで…
玄関チャイムボタンスターターでエンジン掛かっても止められないのよね笑
2017年08月17日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理9〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理9〜世間の多くは夏休み終わってますが、アタクシまだ夏休みです♪(・∀・)
アレコレ片付けつつもパンダ不動原因の調査を進めます

夏休み前日の金曜日、夜勤の出勤途中にメールが届きました
NGKさんに問合せしていた、イグニッションコイルについての回答でした!d(・∀・)

配線図をいただけないか、単体でのテスト方法を教えていただけないかとお願いしていました
配線図はNGKヨーロッパから入手できなかったようでしたが

抵抗値の測定方法を教えていただけました♪(・∀・)
このドキュメント、わざわざ作ってくれたっみいですね〜流石ですNGKさん!(・∀・)ノ

ふむふむプラスとマイナス端子で1Ω(・∀・)
予想では高圧出力端子との抵抗値もいただけるのかな?と思ってましたが残念でした

とにかく先日壊したと思われるコイルを測定すると8Ω
あ〜ぁやっぱり壊しましたね…いつかバラします笑


一方、注文しといた新品イグニッションコイルが届きました
またまたNGKヨーロッパ製の同型です
もちろん抵抗値は正常、1Ωでした

さてコイルとイグナイター、デスビともろもろをパンダに取り付けます

これまでプラグを取り出してスパークのテストをしていましたが、車両に戻したコイルまでが正常と仮定すると可能性としては『デスビ』?(・∀・)
ネットの情報で、デスビのローターがエンジンブロックにショートしていたという例がありました
ローター単体ではOKでも取付けたらNGという例です
でも確認の方法がわかりません
そこでこんなモノ

スパークテスター
ディスカバリーチャンネルの番組『名車再生』で、エドがスパークの強さビフォーアフターを確認するために使ってました
プラグの代わりにコイツを接続してスパークする電圧が出ているか確認しますが、コレをデスビ前、つまりコイル〜デスビのケーブルに何とかしてつないでやります


あら何とかしなくとも、そのまま付いちゃった!(・∀・)笑
デスビに問題があればコレでスパークするはず!…

スパークしません(´・ω・` )

ということでデスビ以前の問題です
何度もプラグを外さなくて済むので、テスターにはこれからも活躍してもらいます

さーてわかんないぞ〜?(´・ω・` )
もう一度、点火系に供給される電圧、配線の抵抗値を確認するも、12.8V 0Ω と問題なし
イグナイター〜コイル〜ECUの回転信号配線の導通などなど点検しましたが異常は見られません

一旦中止
そこでふと思い出したことが
みんとも脳天パーさんのブログ、ヤジマスペシャルのワンオフパーツのお話し

詳しくありませんが、そう言えばこのロゴ見たことあるなぁ〜二輪だよね?とググってみると、ヤジマさんのブログに当たりました
エントリーのタイトルに『パンダ』の文字が
さらにカテゴリーを見ると『PANDA』があります
PANDAのエントリーを眺めていると、タイトルに『…一命を取り留めたPANDA』

読み進めると
『スターターは回れどエンジンが掛からないというトラブル』!Σ(`・ω・´ )

症状同じ

モデルはセレクタですがふむふむ…
『イグニッションコイルの交換、点火系のチェクなど行いましたが 治らず』
プロのチェックというところが違いますし、点火系に問題が無かったのか点火しなかったのかわかりません

最後におまじないとして、質実剛健地味オペルwのバッテリーからジャンプしたところエンジン始動!Σ(`・ω・´ )

お〜こんな例もあるのか〜

我がパンダのバッテリーは、サルフェーション除去&トリクル充電対応のチャージャーでチョクチョク充電してますし、スターターもシッカリ回ってくれています

が、2年前、パンダ復活できんのか?と試しに買った『エンペラー』と聞いたことの無いブランドで当時4,980円

何だかちょっと心配になってきた…(´・ω・` )


ジャーン(・∀・)
BOSCH PSIN-5K 購入
夏休みのため注文してもすぐ出荷されませんでしたが、休み明け出荷の翌日には到着


入れ替えてターミナルを取り付けいざ!(`・ω・´ )

『ギュルギュルギュルギュル』

スパークしません(´・ω・` )

ん〜次は?次何ができる?(´・ω・` )

とそこへまたNGKさんからメールが
回答のお礼メールに追加の質問をしといたんですが、早々に返事をいただきました

その返事の内容を参考に作業は続きます(・∀・)
2017年08月10日 イイね!

夜勤の食

夜勤の食今週は夜勤であります(・∀・)

業務はパソコンに向かってのデスクワーク
眠気が起こるとついつい食べてごまかすことがあり食生活は乱れがち

せめて口に入れるもののカロリーを抑えたいと思うのですが、季節的にもと、こんなモノを職場に持ち込みました

ジップロックコンテナーにビビッドカラーの調味料入れ2つ

ジップロックの中身はこんな

ほぼ無色なワケありな水

調味料その1

容器に詰め込んだので固まってるようですが、それを

掛けます

続いて、調味料その2

黒い粘性の高い液体


掛けます
これで完成

ワケあり水とはコイツ

『アガー』
これを少量溶いた寒天です

以前、流しそうめんで変りモノを流すと作ってくれた『水信玄餅』
作り方を教わったのでした

こいつは球形でプルンプルンしてましたが、ここは量!(`・ω・´ )

ということで、ジップロックコンテナにたんまり水信玄餅!(・∀・)ノ
調味料とは、きなこと黒蜜です

スプーンで大雑把に切り込んで、きなこと黒蜜を行き渡らせると

きなこと黒蜜の甘さを感じつつ『とぅるんとぅるん』な食感の水をいただきました♪
あぁちょっと見た目残念(´・ω・` )

本物甲州の水信玄餅を食べたことないので、パンダが復活した暁にはぜひ現地にて食してみたいものです!(`・ω・´ )

以上、夜勤中の食レポでした〜(・∀・)ノ
なにやってんだか(・∀・)笑

Posted at 2017/08/11 00:54:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年08月07日 イイね!

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理8.1...って進んでない(´・ω・` )〜

パンダ復活作業中です 〜エンジン不動修理8.1...って進んでない(´・ω・` )〜ううぅ…(´・ω・` )
長年放置していた網戸の張替え、汗だくになりながら床にしゃがんで立っての繰り返しで臀部筋肉痛…

さて楽しみにしていたNGKさんからのメール…残念ながら未だ届きません
とはいえ待ってるばかりではしょうがないのでぼちぼちと情報収集しながら考察です

先週イグナイターのテストでNGKのコイルから蒸気を出してしまいました(´・ω・` )
本当に壊れているかどうかもわかりませんが、さすがに樹脂が漏れたコイルをこの先使うことは不安なので新品を発注しました
またまたNGKです
ebayで送料込みで約£22=約3,400円と安いです♪(・∀・)
英国から送料£1.5って安いっ!

一応他メーカーのコイルも物色してたんですが、とある商品画像に抵抗値が2つ載ってます



端子プラスマイナスと、高圧出力端子と…マイナス端子かな?
抵抗値が違うのが気になりますが…
が、どちらもこの抵抗値2つ

ということはNGKの回答もせいぜいこの抵抗値がわかるくらいなのかもしれません

さて肝心の点火信号です
コイル無しでもう一度テスト配線を考えます
先週、コイルのマイナスON/OFFをイグナイターがしていると考えオシロでその信号を拾おうとしました
よく考えたらコイルの代わりの抵抗が無いといけないのか?(・∀・)
とはいえコイルと同程度の抵抗器は無いので、もの試しとLEDを挟んでみます

とその前に

AC-DC 12V 20A電源ユニット中華製です
他の目的でも使うことを考えていて試しに買ってみました
Amazonで1,391円送料無料
家にあった使わない電源コードをブチ切り接続
入力電圧スイッチを110Vに切り替えテスターを当て、出力電圧調整の抵抗器を回して12.8Vに
とりあえずハズレでは無いようです(・∀・)

コイツを電源にイグナイターを配線し、いざマイナスを接続すると

LEDは点いたまま〜(・∀・)
つまりコイルに電圧かかったまま?
やはり思った動きと違う
ピックアップセンサーにスパナを通しても変化なし

…結局これ先週と何も変わらんやん(´・ω・` )
手持ちのイグナイター全て同じ

イグナイターのテストはこんなですが正常であると仮定して、車載状態で一点検査します
点火にECU絡んでなけりゃ燃料来なくてもスパークはするでしょ?
ということでコイル、デスビ、プラグケーブルの導通確認再び
そこに今回エンジンブロックのアースをテスターで確認します!…だってそんな当然でしょ?ってことでテストしてませんでした笑
ちゃちゃっとテスターを当ててバッテリーのマイナス端子と導通あり
正常です♪(・∀・)

相変わらずスパークしませんが(´・ω・` )
不安要素ひとつ減りました

さてこれからです
イグナイターのテストは一旦保留にして、改めて車載状態で点火系を点検し直してみます
ネットでまた点検すべきネタを見つけましたので

ということでダラダラ書きましたが結局今回の収穫は、ACDCコンバーターが正常に動いたってコトでした…(´・ω・` )

つづく

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
6 789 101112
13141516 171819
2021 2223242526
27 28293031  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation