• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2017年12月31日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 2017年振り返り(・∀・)

パンダ復活まだぁ〜? 2017年振り返り(・∀・)カゼひきました…(´・ω・` )
勿体ないなぁ〜と思いつつ家で大人しくしています
小難しいこともやめて、今年のブログをざっと読み返してみました

【1月】
新年の挨拶…だけ(・∀・;
【2〜3月】
現在の問題点を確認してとりあえず
・燃料タンク穴をちゃんと修理
・メータフード割れもちゃんと修理
準備を始めて、メータフード修理に入る
【4月】

メータフード修理完了
連休早々の公道試運転
走行時のキコキコ音修理とパワー不足解決を優先することに

【5月】

キコキコ音の原因、フロントのブレーキパッド偏摩耗と判明
パッド交換で解決するもオーバーホールすることに


パワー不足も原因は1番シリンダー圧縮漏れと判明


そして連休最終日にエンジン不動…まさかでした(´・ω・` )

原因を追求するなかでECUのコンデンサーパンクを発見して交換
中古ECUがギリ間に合うかどうかヒヤヒヤイライラしましたが結果間に合わず


パンダリーノはバモスで参加し『フィアットバモス』の誕生(・∀・)笑

【6月】
エンジン不動修理の続き

電気系を調べるために激安オシロスコープ導入
スターターモーター異音のため新品交換

【7月】
点火系仕組みの理解を深める中でコイルを壊す笑
まだエンジン不動は解決せず

【8月】

紆余曲折の末、ついにエンジン再始動!
原因はイグナイターのパンクではあったが、イグナイター交換時の配線ミスという結末(・∀・)笑

【9月】
ようやく圧縮漏れ修理のためエンジン分解に着手…とカムカバー外しただけ

【10月】
秋はイベントやら何やらで進まず(´・ω・` )

【11月】
本格的に分解に着手

シリンダーヘッド降りる
パンダリーノ以来ホグさんと再会
XR再始動

【12月】
シリンダーヘッド分解進み洗浄

ついに1番シリンダーの圧縮漏れ原因は排気バルブガイドの偏摩耗と特定!(`・ω・´ )
バルブガイドも自力で交換できるのか?(´・ω・` )

いまここ
さらに不動チャンプを追加してしまった笑

何度かの停滞がありつつも、なんとかここまで進みました
仕事の方は急激な変化が難しいですけど、パンダの方は同じ日はありません
自分なりに枠が拡がっていってる実感があります

このまま来年も、決して順調には行くとは思ってませんが、進めていきますよっ!(・∀・)ノ

ということでカレンダーを掛け替え

本年はお世話になりました♪
来年こそはパンダ路上復活して、遠方にも繰り出します!
よろしくお願いしま〜す♪
それでは良いお年を〜(・∀・)ノ

やっぱり長くなった(・∀・)笑
2017年12月28日 イイね!

コアなショップへ再び…三たび(・∀・)

コアなショップへ再び…三たび(・∀・)先日、パンダ修理に必要なSST、バルブガイドリムーバーを取り寄せるために行ったコアなお店
『ASB オートショップ BITOU』さんです


一部様子はお伝えしましたが、二輪も四輪も、旧いクルマも輸入車もやる。ショールームにはドゥカティのレーサーが展示され、カンバンにはカートの文字も(・∀・)

地元の商業高校が運営している企業紹介ホームページで紹介されていました


『乗り物についてなんでも相談受け付けます』

乗り物なんでも!?(・∀・)
コレは二輪と四輪ということかな?いやそれ以上を想像させてくれます笑

『エンジン、ミッション、分解修理、お任せください』
納得♪(・∀・)
レースやってるくらいですから〜
圧縮漏れの原因についてもご意見いただけるわけです

さてそんなお店ですが、1000円しないだろうSSTだけを注文する
あまり有難いお客ではありません笑
パーツカタログで一緒に品番探していただいて
その挙句、入荷未定(´・ω・` )

ということで、もう一つ商売ネタを持参していました


11月頃でしたでしょうか?パンダ修理が進み始める頃の出来事です


その後も日々活躍してくれている『あずきバン』ことバモス
通勤で山道をクネクネ下っているところ、アクセル抜いて曲がり始めると

『シャーシャーシャ〜』

金属が擦れる音(´・ω・` )
アクセルを踏むと消えます
道路脇の壁に反射してようやく聞こえるほどの小さな音

どこだろう?(´・ω・` )

そのうちに異音が聞こえるカーブが増えてきました
ステアリング操作とは直結しないのでリアかな?
ハブベアリング??(´・ω・` )
でも言われる『ゴォーゴォー』音ではないんいですよね〜

最近、さらに異音が大きく、頻度も増えてきたのでヤバいなぁ〜とここでようやく動きました笑
Google先生に尋ねてみると、いくつかのサイトの中から『ベアリングのボール粉々』な症状で似た感じの音が紹介されてました
コレかも?ということでベアリングの交換方法を確認すると…


厄介なんだって〜(´・ω・` )
ブレーキのラインも外さないといけないとか…

自分で作業するのはパンダが優先!(`・ω・´ )
という思いもあったので、ビトウさんにお任せしました

症状を説明すると接地状態のリアタイヤをユサユサ

『あーこりゃダメだ〜 もうすぐ飛ぶぞ(・∀・)』

あぁ『飛ぶ』という表現がプロ笑
ベアリングと診断
反対側も同じと

アタクシも揺すってみました
音というより『カタカタ』という感触がわかります

『いくらぐらいかかりますか?(・∀・)』

『これ大変なんだよなぁ(´・ω・` )』

やはりブレーキのラインも降ろさないといけないとのことで工賃2万円
ベアリングは長いモノが入ってるとの事で一万円くらいと説明してくれます…コレって片方だよな〜(´・ω・` )

自分が放置してたのを棚に上げ、連休までにとお願いすると、部品さえ入れば直ぐにやってくれるとの返事
早速部品を手配してもらいます
この日は23日(土)は祝日だったので、在庫の有無を週明けに連絡をもらうことになりました

火曜日の朝
まだ連絡が無く、今週は午後から勤務なのでと出勤途中に寄ってみます
2度目の訪問


ドゥカティの悪魔ディアベルがこんななってました(・∀・)


段付きジュリアの後ろには毛布を被ったダックテールっぽいナニモノかがいた…

改めて在庫を確認してもらうと、今日届くかどうかとのこと
翌日の定休日を挟んでも年内にできそう
用意していただいた代車に乗り換え、そのまま出勤しました


するとその1時間後、まさかのビトウさんから連絡が

『部品入ったらすぐできるように分解したんやけど…』

ん?悪い知らせ?(´・ω・` )

『ボルトが二つ、なぜか緩んでた(・∀・)』

どこかイメージできませんが、その緩みでガタがあり接触してる
ベアリングは問題ないようだと

そもそも規定トルクで締めてれば緩むはずのないボルト
どこかで修理したのか?と聞かれます
身に覚えがあるのは、5月に受けた車検
でも簡易車検なので分解まではしないだろうと

ということで原因不明のままボルトは規定トルクで締め直され修理は完了、様子を見ることになりました

そしてバモス引取り、3度目の訪問です
年末だからでしょうか
メカニック2人と社長さんそれぞれにお客さんがついてて忙しそうです

待っている間に毛布のアレにちょっと近づいてみます

ん?アルファっぽいな…

そこへ社長さんの指示で、メカニックさんがバモスを持ってきて説明をしてくれました

『3センチくらいのナットが緩んでて…ピンで止まってたんで外れなかったんですけど、ガッタガタでしたよ(・∀・)』

やはり滅多に無い症状のような語り口…って3センチのナット?ピン?え?(´・ω・` )

『ハブナットですか?(・∀・)』

『えぇそうです(・∀・)』

え〜っ!?(`・ω・´ )

『試走しましたけど静かになりました(・∀・)』

そりゃそうでよね〜笑
ありがとうございます
ボルトは勘違いでしたね

ということでバモスは無事戻りました(・∀・)

作業内容は自分でもできることですが、それは結果論
他にも点検などしていただいているので、そこは任せて良かったなと

面白いクルマ達にも会えました笑
毛布のクルマをメカニックさんに尋ねましたが、アルファロメオとだけ。車種はご存知ないようです
いつか社長さんとノンビリ話してみたいものです(・∀・)


Posted at 2017/12/28 14:16:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年12月24日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理…の合間に〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理…の合間に〜最近それなりに作業が進んでいます圧縮漏れ修理
さて今日も…

ピキっ!Σ(`・ω・´ )

つ、つった…ふくらはぎつった(´・ω・` )

バルブガイドを抜くためにとAmazonに注文したツールも、クリスマス進行のためか出荷の連絡が来ません
そんなんで今日は作業はお休みにしました
まぁその…気分の問題です(´・ω・` )
ホントはまだできることありますからね

話し変わりますが、遠方にいる大学生の息子が夏に帰省した時『原付あるとええなぁ〜』という話しがあり、物色してたんですがコレといったイイものに巡り合っていませんでした…もう冬です笑

ふと思い出しました、あるところ!(・∀・)
10年前、消防団の班長をやった年に入団した新人団員『キント』
何故だか気に入られそれからずっと付き合いが続いています

パンダを治すと言ったら
『ウチのモンキーも治してくれ!(`・ω・´ )』と
いやぁコレから試行錯誤しながらやるってんのに、そんなの直せねぇ…

『パンダ治ったらな(・∀・)』

いつになるやら笑
でも一度そのモンキーを見に行ってました


はいモンキー♪


ほらモンキー♪(・∀・)笑

という事で

条件付きで引き取ってきました


ヤマハ チャンプ

恐らくウチのパンダより旧い
バッテリー切れてから4年放置とのこと
カウルがカットされキノコが生えてます笑

あ〜ぁ(´・ω・` )

またやること増やしちゃった…

冬は大学の休みが短いので、春までに公道走行を目指すことになりました
まぁエンジンかかればの話しですが


モンキーよ…済まない(´・ω・` )笑

Posted at 2017/12/24 23:58:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | チャンプ復活 | 日記
2017年12月23日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 バルブガイド打ち替え1〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 バルブガイド打ち替え1〜めちゃ良い天気です♪(・∀・)
ホントに明日寒くなるの〜?

圧縮漏れ修理続きです(´・ω・` )
先週、シリンダーヘッドの洗浄途中に1番シリンダー排気側バルブガイドの異常磨耗を発見しました(´・ω・` )

バルブガイドの打ち替えか…

地元の内燃機関屋さんをGoogle先生に聞いてたんですけど、どうやって打ち替えするのかもGoogle先生に尋ねてみました
動画がいくつか見つかります


わーぉ削ってる!スゲェなぁ〜(・∀・)


え?ハンマーで打ち込んでる!(・∀・)
技だなぁ〜


これプライベーターさん?(・∀・)

さらに調べてみると、プライベーターさんの交換事例がいくつか…

で、できるかも?(`・ω・´ )

プロの事例ではリーマーでガイドを修正と
ふむふむ、ちゃんと垂直を出す
これも技だな〜

やっぱり難しそうやなぁ…(´・ω・` )

一旦置いといて
バルブガイドの調達を考えよう(・∀・)
時間かかるやつ先にね


お世話になってるeper
最近エラー表示されるんですよね〜(´・ω・` )
ということでオフライン保存してあったリストを見ると、サイズが3つ!

どうやら打ち替えする時にワンサイズ上げるようです
圧入なのでヘッド側の穴が広がるんですね
事前に穴を拡げる例もあるようです

とりあえずプラス0.05の純正品番をebayで探してみると、そのものズバリは無くともメーカー『metelli』(めってり)を発見!〜lliってイタリア?でした

メーカーサイトからカタログをダウンロード


あれぇ〜?(´・ω・` )
オーバーサイズの間隔違うんですけどー!?

こうなったらバルブガイド実物確認してサイズを測りたいです
と、とりあえず抜いてみる?(・∀・;

抜く時に使うSSTを探してみます

『バルブガイドリムーバー』

1,000円未満と安くてもサイズがわからないもの、5,000円以上の高いもの、色々ありましたが…スズキのバイク用特殊工具通販サイトを発見♪(・∀・)
価格も700円ほど!でもサイズが…
バルブガイドはパーツリストにある7.02mm、に対して5.5mm…


ヤマハのPDFを見つけました



おお!7mmある!v(・∀・)

ところがこの品番をググっても販売してるところ見つかりません

それならと

以前所有していたヤマハモトクロッサーのパーツを購入したことがある地元のショップへ
10数年ぶりです
ここ、駅に近く通勤時に前の道路を通ってます
ショールームにちょい旧めな2輪4輪レーサーが展示されてる、ちょっとコアなショップさん

奥に入っていくと…

ヤンチャ坊が乗ってそうな風防が着いてるのと、オリジナル然なCBが


スパルコバケットシートの段付きと、東芝販売店を装ったホンダT360

リフトにはマセラティビトゥルボと、リアウイングを載せた996ポルシェ

面白い空間♪(・∀・)


展示されてる数台の2輪新車もジョルノからドゥカティまで、なんとも巾が
こんなタイヤ在庫してるの?パンダの3本分あるんじゃない?笑

あぁそうそうリムーバー

対応してくれたのは社長さん?
50後半〜60位で白髪でハンサムなおやっさんという感じ

『取れるよ(・∀・)品番わかる?』

『あ〜ちょっと待って下さい(・∀・)』

iPhoneに入ってる画像を探すのに手間取ってると、ヤマハのパーツカタログを持ってきて探してくれます

『あ〜品番ありました(・∀・)』

カタログには載ってませんでした
が、載って無いのもあるってことで事務所パソコンで調べてくれてます

『あ〜入荷未定だね〜(・∀・)』

ありゃ(´・ω・` )

『バイク何?(・∀・)』

『クルマなんです。フィアットパンダ
ガタが大きくて圧縮漏れてまして〜(´・ω・` )』

『え〜?バルブガイドで?バルブじゃないの?
そこで漏れてもたいしたことないって
圧縮どのくらい?(・∀・)』

『でもこんなに空いてるんですよぉ(´・ω・` )
圧縮は…3キロちょっとしか』
と、写真を見てもらいます


『あ…コレなら…そこまで落ちるかもしれん(・∀・)』

プロから見ても異常なようです笑

以前フィアットのエンジン修理で、リムーバーを旋盤て自作されたことがあるとのこと

『突きさすようにしんと、叩いた時にガイド、ナナメにしちゃうからな〜(・∀・)』

ですがずいぶん前のことで、そのリムーバーもう無いようです

SSTは残念ですが、おやっさん、実績もありそうなのでいざとなったらココで頼んでもいいなと
コレはコレで収穫でした(・∀・)

さ〜てダメな場合も考えてあります
ホームセンターへ寄って帰宅


バルブステム径を計測
6.9mmです

この径が良いかどうかは別として、バルブガイドの内径はやはり7mmですか(・∀・)

では

ボルトをバイスに固定したドリルに掴みました
よ〜し作ってみますか!(`・ω・´ )

10x130mmの6角ボルト
アタマを掴めるといいんですけど、アイデアが浮かばないのでコレで


回してヤスリで削ります
ヤスリの目が詰まるので潤滑スプレーでカスを飛ばします


よーしチカラの掛け方もコツを掴んできたぞ〜(`・ω・´ )


しばらくしてこんな感じに
バルブガイド長さ約42mmに対して…20mmも無い
ダメなら作り直そう
材料費80円だし…あ、ヤスリはヤマハ純正リムーバーより高いけど笑


リューター+ダイアモンドカッターで切断!
小さな火花がちゅんちゅん出ます
近くに置いてあるヘッド洗浄液、灯油じゃ無くて良かった〜


よし切れた!(`・ω・´ )

バリも削って…『ばんっ!』Σ(`・ω・´ )

ダイアモンドカッター取付けまずかったか!
リューターから外れて飛んだ!
シャフト曲がってるー!アブナイアブナイ(´・ω・` )


できましたリムーバー♪d(・∀・)


おぉ♪いい感じ〜♪(・∀・)

ココで全てのバルブガイドに自作リムーバーを突っ込んでみると…

排気バルブ側カタカタカタ…全気筒ユルイ!(`・ω・´ )


バルブを1本取り出し当ててみると、やはり排気側だけユルユルです
ステムの径は吸気も排気も6.9mm

1番が『異常すぎ』なだけで、排気側は全てアウトでしたー!(´・ω・` )

さて次は抜きです
ヘッドを温めるための道具をAmazonで注文してありますが…

し、しまったー!Σ(`・ω・´ )

クリスマス直前だった(´; ω ;` )
2017年12月17日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 洗浄2〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜圧縮漏れ修理 洗浄2〜さてさてバルブ洗浄の続きからです!(・∀・)

次の週末は町内の清掃、月曜日は早朝からの勤務のため早めの就寝と時間に制約があります
どうやったら効率よくカーボンを落とせるか…

と考えて間もなく、どうせ効率よくなんてできないや〜と至り、平日一晩ごとに1気筒分のバルブを煮込むことにしました
翌日は出勤時刻が遅めなのを利用して、100均ナベを追加し、コンロ二台体制です♪(・∀・)

かくしてバルブは…


吸気側はこんな感じ
ピカピカとまではいきませんが、これでも随分落ちてます
肝心なバルブフェースは少しカーボンが残ってます


燃焼室側はこんな感じ
ペロリとカーボンが剥がれたバルブもありました

一方排気側

ゴテゴテ笑


こんな風に化石のようにへばり付いてて取れないところも…
それでもやはり真っ黒な状態から随分と落ちたものです

1番のバルブは何度も煮込んでみましたが、もう焼き付いたようなカーボンはなかなか落ちません!
ナベから上げて拭き取るとウェスは茶色く汚れるので落ちていることは落ちているようです
が、もう削る方向に切り替えます

ちなみに白っぽくなっていたり茶色になっていたりするところありますが、恐らくサンエスK1の粒子なのかな?と思います
防錆効果もあるとありましたので

一度水ですすいでエアーで水分は飛ばしておきました

次はシリンダーヘッドです
バルブの洗浄液は濃度5%でしたが、アルミには3%と指示があるのでお湯をテキトーに足してみます笑

また洗浄液を100均ナベに移して火にかけること何度かして、ヘッドの洗浄液を作ります


ズブズブ〜と浸けてナイロンブラシでひたすらゴシゴシゴシ!(`・ω・´ )


何度か洗浄液を温め直しながらようやくここまでに♪(・∀・)

排気ポートがなかなか落ちませ〜ん(´・ω・` )

カム側は

ほぼほぼ落ちました♪(・∀・)
茶色はもうほとんどありません

が、よーく覗いてみると
アレ〜?(´・ω・` )


1番の排気側バルブガイド
な、なんか肉が反対より薄い?(´・ω・` )


がーん!Σ(・∀・;

バルブ入れるとガタが…(´・ω・` )
2番と比べても明らかにガタが大きい!
ナルホド傾いたらバルブフェースは密着しないわな〜圧縮漏れるわそりゃ!

ん〜新品ステムシールで塞がる?
いや、この隙間のせいでステムシールがボロボロになったんじゃ!?(´・ω・` )

うぁ〜…バルブガイド打ち替えか!?(´・ω・` )

陽も落ちて冷え始めたこともあり、気持ちも切れてしまったので今日はここまで…

マジか〜(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24252627 282930
31      

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation