• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年03月25日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え ヘッド組み付け1〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え ヘッド組み付け1〜今週は土曜日出勤、しかも夜勤明けてそのままという強行に挑みまして…(´・ω・` ;
少々へばってるうえ、その他諸々やることでパンダの作業はあまり時間を掛けられません
さて、シリンダーヘッドは戻るでしょうか?(・∀・)

シリンダーヘッドを戻す前にする作業がまだいくつか

カムシャフト
スプロケットが付いてるのが元々のパンダのカム、付いてないのが中古ヘッドY10-4WDのカム
さてどちらのカムを載せようか?(・∀・)


Y10のカム、最終減速比が高い4WD用のカムのことですが、我がパンダも4x4、どちらのカムにも『4x4』の文字が


カム山の高さというんでしょうか?(・∀・)
幅を計測すると、どちらのカムも吸気側、排気側とも37.5mm、やはり同じでした!
ではカム山がツルツルキレイなY10カムを載せることにしましょう!

と、いうことでカムスプロケットを外して付け替えます!(・∀・)
元々シールを交換するつもりでしたのでスプロケットは外すつもりでした
計画ではヘッドを戻してからシールを交換するつもりでしたが、とっととカムを載せたかったのです
そうすれば、屋内で時間が掛かりそうなバルブクリアランスの調整が夜でもできるぞ!(・∀・)

以前トルクレンチを物色した時に、カムスプロケットの締め付けトルクが大きいことは確認済み
ヘッドにカムを載せてから、スプロケットの固定ボルトを外しますよ!

ということで

カムを載せて、ブラケットも軽く手締めで固定

そして

え〜と…名前なんだっけ?(´・ω・` )
そうそうプライバー!(・∀・)
いつも名称忘れます笑
スプロケットの穴に通して押さえ、スピンナーハンドル+ソケットでボルトを緩める
ヘッド側にはプライバーが当たるところにタオルを敷いて…グイッと

アリャ?(´・ω・` )

掛け方間違えてる?(´・ω・` )
チカラ掛けにくいし…

やっぱりシリンダーブロックに固定しないと無理かな?(´・ω・` )


久々にシリンダーブロックにヘッドを載せました
スタッドボルトは両端と中央だけ、10本中6本を手締め


あぁ!こうか!(・∀・)
エアコンガスのホースが…やり難いけど…

グ、グイッ!(`・ω・´ )

お?緩んだ♪(・∀・)


無事外れました♪(・∀・)


新品シールと比較
右の艶が無い方が新品
形状が同じなのを確認
潰してみると、硬いんですけど、新品の方がほんの少したわむ程度に柔らかいようです


シールを入れてスプロケットを留めます

締め付けトルクは...68Nm
タイヤ交換に使うトルクレンチを使います

外した時と逆だから…こうだね?(・∀・)
カムブラケット間に走ってるオイルのパイプが当たりそうで怖い…慎重に(`・ω・´ )

ググ…ググ、カチン!

よし♪締まった!(・∀・)

またヘッドを外して屋内に

カムを外してバルブリフターを入れていきます

続いてカムを固定します
ここで…

トーニチのトルクレンチの登場です!(・∀・)
昨年の9月に購入して、ようやく出番がやってきました!


グリグリグリ…8Nmに合わせ
※追記 締付けトルク8Nmは誤り!
カムシャフトベアリングキャップボルトM8→19Nm M6→10Nm
ヘインズマニュアルより
多分M8だけと思うですハイ(´・ω・` )


グイグイ…コクン!


おぉ♪設定トルクでレバーが緩くなる!これはこれでわかりやすい♪
こんなところが支点なのね?(・∀・)


カム載りました♪(・∀・)

次は

サーモスタット
液体ガスケットをヌリヌリして


取り付け完了!(・∀・)

はい次

インマニです
ガスケットをはめて


ヨシ!コレでシリンダーブロックに載せる!(`・ω・´ )


ガスケットを載せてと
外はもう暗くなってきてる…

載せてみると
ありゃ?インマニの端っこ、オルタネーターのブラケットと共締めだったよ〜
ボルトを外して…

アレ?(´・ω・` )


載りません(´・ω・` )


スタッドボルトのアナを覗くと、穴が合いません


さっきボルトを外したインマニの端っこ
オルタネーターのブラケットが干渉してしまいます…

ムムム…(´・ω・` )

ヘッド周り、一通り見回しましたが他にナシ
一旦外して合わせ直すも、合いません(´・ω・` )

ヘッドが違うからなのか?(´・ω・` )
削る?いやいや何か間違ってる?(´・ω・` )

暗くなってしまってることあり、アタマを冷やすためにも一旦外して仕切り直しです


やっぱり屋外の作業
照明当てても局部しか見えてないというか、自然光のようにはいきませんね〜(´・ω・` )

改めて明るくなったところで確認してみます

ヘッドを作業小屋の机に戻して、何かできること…
カムスプロケットを回してみ…回らない!

そりゃそうだ(・∀・)

バルブスプリングでカム押しちゃってる
ああ〜…ヘッド載せなきゃバルブクリアランス調整できないじゃん!(´・ω・` )

あははは(・∀・)笑

載せたかったなぁ〜
次回は載せるぞ!(`・ω・´ )
2018年03月20日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え バルブ研磨と擦り合わせ2〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え バルブ研磨と擦り合わせ2〜バルブの擦り合わせ続きです!(・∀・)


当たり面の斑点が残ってるバルブありますが、あまり削り過ぎてもねぇ…リークテストで判断することにしましょうかねぇ(´・ω・` )

ではとりあえず1番シリンダー
バルブスプリングを入れて組んで行きますか!
まずはバルブステムシールを取り付けます!


ピッタリ♪(・∀・)
10mmのソケットをにステムシールのアタマをセットします
コイツにエクステンションを繋いでバルブガイドのアタマに被せて、プラハンでコンコン叩いて入れて行きます

奥まで入ると叩いた音が響くようになるのでわかりました


こんな感じに


はめていきますよ

ところが!

びよ〜ん(´・ω・` )
ステムシールのアタマに巻いてあった円状のスプリングが切れた!
どうやら一つだけ初めから緩くなってたようで、ソケットで挟みこんでしまったようです

ん〜…無くてもよい?(´・ω・` )

なんて誤魔化そうとしたところ…


ありました!(・∀・)
前回外した時のスプリングが不燃物ゴミ箱の底に!
ちょっと汚れてるけど…伸びてないのでOK!?笑

さてさてバルブスプリングコンプレッサーです
前回外した時にひん曲がって結局役目を果たしてくれてませんでした
が、今回は固着してるわけではないので行けるだろうと

さらにちょいと改良

ソケット側を固定して、バルブ側を締め込むように入れ替えました
バルブに当たるところは先端に丸みのある緩み止めナットにして、バルブを傷つけにくいようにしてみました

またまたニューアイテム

ワコーズのエンジン組み付けペースト
初期かじり防止のおまじない
100gで3,240円

購入者レビューでは量が多いとのことで、他のモノを探していたところ、東名パワードから4気筒エンジン一台分とされる20gの組み付けペーストを発見!


しかもワコーズとの共同開発とのこと
価格は972円だしオートバックスで販売されているとのことで注文しに行ったのですが…取り寄せに送料が500円掛かると!
なんだかお得感が薄れてしまい結局ワコーズを購入しました
…が、あとどんだけエンジン組むつもり?(´・ω・` )笑


中ブタについたペーストを取ってステムにヌリヌリ♪ステムシール側にも綿棒でヌリヌリ♪(・∀・)

ガイドにステムを通して、スプリングのロアシート、スプリング、リテーナを載せていきます

そして

ぐりぐりぐりぐり…(・∀・)

おーっと!(`・ω・´ )


ちゃんと縮んでました!(・∀・)
あまりに縮んでててビックリ笑
とにかくコンプレッサーは上手くいきました!


ペースト塗ったコッターをピンセットでつまんでセットして、コンプレッサー緩めます

ぐりぐりぐりぐり…(・∀・)


よしハマった!(・∀・)


プラハンでステムを軽く叩いてコッターを落ち着かせます

ヨッシャー!リークテストだ!(・∀・)


チョロチョロとクーラント注いでみる


排気側漏れなし!(・∀・)


吸気側漏れなし!(・∀・)



よ〜し、組め組めー!(`・ω・´ )


組み付けました!

そして

リークテストだ!


吸気側は2番と3番にキラリ光る水滴が…
まぁこれくらいは勘弁してやろうぞ(・∀・)

さてウラは?

も、漏れてるっぽい(´・ω・` ;
排気側1番と3番

ここのバルブは斑点が多く残ってました
当初は軽く擦り合わせるつもりでしたので、ココから更に削るとなるとクリアランスも狭くなるし…
え〜い!30分ほどでこの程度ならこのままで!妥協!(・∀・)

ということで、擦り合わせ強制的に完了としました!

ところで擦り合わせしてて気になったことが…


バルブシートの研磨された面、つまり当たり面の幅は約1.8mmほどありました
設計上の幅がいくらかわかりませんが、ネットで見る幅より広いように思います
コレってやはりバルブシートが摩耗してるんでしょうか?
シートカットしようにも、その外側は幅が狭いし、バルブシートを打ち替えしないといけないのか?

…忘れよう(・∀・)笑

では更に進めます!
もう一仕事!


機械式燃料ポンプの接合部メクラ蓋


ガスケットを切り出して…


装着!

それから

錆びたエキパイ固定用のスタッドボルト
ダイスでネジ山を修正しました

今週の作業はここまでです!(・∀・)

初めてのバルブ擦り合わせ
かなり緩くやってしまいましたが、次の機会ではより丁寧に、そして時短できたらなぁ…

次回はカムのスプロケットを移植して組み付け、バルブクリアランスの調整、そしていよいよ車体に戻します


エンジン始動まで行けるかな?

おー!テンションがさらに上がってきました!
楽しみです♪(・∀・)

2018年03月19日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え バルブ研磨と擦り合わせ1〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え バルブ研磨と擦り合わせ1〜1月には既に手元にあった光明丹、バルブコンパウンド、タコ棒の出番が近づいてる予感♪(・∀・)

まずは先週塞いだと思ったシリンダーヘッドのメクラ蓋の穴
二液性のエポキシケミカル、JBウェルドを塗りましたが、説明書をよく読むと穴には5mmの厚さで塞げとありました


ダメやん(´・ω・` )笑

panda169さんのアドバイスもあり、金属が含まれるパテを重ねることに

クイックスチール!(`・ω・´ )
ラリーストは携行してるとか
JBウェルドより耐熱温度は低いものの220℃は充分、粘土状なので盛りやすい♪


切って、揉んで…


ヨシ!コレで解決!(・∀・)

さてバルブのカーボンを落とします!


メタルクリーンでは取りきれないカーボン
前回はピカピカになるまでヤスリで削りましたが、今回はほどほどにします


ふぃーーーーん!
バルブの当たり面は触らないようにと、こんな研磨スポンジで削りましたが…


キレイにはなるものの消耗が激しい!(`・ω・´ )
ということで、先週使った真鍮ブラシにチェンジ


石化したカーボンと思しき物体は…


ぶあ〜!っと白いホコリを立ち上げながら、どんどん落ちてく♪
でもこの島がなかなかに頑固!(´・ω・` )

しょーがない(´・ω・` )
砥石に付け替え、回転スピードを落として…

ギャン!?Σ(`・ω・´ )


あちゃー削りすぎたか…(´・ω・` )
ムラムラ笑

まぁ…しょうがないので少しならしてごまかし笑


カーボンはほぼ落ちました


ウラ面もムラムラながらほぼ落ちました〜
これぐらいにしとかないと、キリが無い!(・∀・)

さ〜てようやくバルブを…と思ってヘッドを眺めるとガスケットの残りが気になる
1週間ぶりに見ると前回気にならなかったことが気になるんですよね〜(・∀・)笑


オイルスプレーしてサンドペーパーで撫でて、茶色い物体は無くなりました〜♪

さて光明丹の出番!(・∀・)
バルブの当たりを見ます!


光明丹をエンジンオイルで溶いてバルブにヌリヌリ


バルブシートに移してから、バルブの光明丹を拭き取り…


エイ!(`・ω・´ )


なんじゃコリャ!?(・∀・)
当たり面なんてわかりゃしない!笑
写真だと塗った時点でムラがあるのがよくわかりますね

やり直しましたけど、まぁ先ほどよりはマシかな?(・∀・)ってほどで…

どうせ当たり面は汚れてるので擦り合わせたら分かるでしょ〜ということで擦り合わせます!
全体にグルリと輪ができればオッケーとします


チョンチョンとコンパウンドを乗っけて


タコ棒を回しながら叩く、と
タンクルッ!タンクルッ!タンクルッ!…とか上手くいかない(´・ω・` )
動画見直すとそうそう!カンカンカンッ!と大きな音が出るくらいに!

叩かずに回してみると始めにあったジャリジャリ感が無くなってるのでと、押されてはみ出たコンパウンドを寄せつつ少し追加
そしてカンカンカン…


斑点模様が見えてきました
一応は磨けてる…でもこの斑点ってどうなの?
もう少し削ろう

カンカンカン…カンカン…カンカン…
どうにもリズミカルには打てない


それでも何とかこんくらいに
斑点落とすにはもっと削らないと…
う〜ん…もういい?いいよね?(´・ω・` )…誰に聞いてんだ笑


バルブシートはツヤが無くなりました
コレが正解?まぁ削れてるんだし正解ってことで笑

コンパウンドを中目から細めに替えて、さらにカンカンカン…少し粗さが取れたかな?

できてんのかよくわかんないけど、とにかくもう1本、吸気側も擦り合わせしました

とココで

クーラントでリークテストを…


あら排気側漏れてきた笑


吸気側も〜(´・ω・` )

実はバルブスプリング入れてないので、バルブを押さえてるのはバルブの重みだけです
やっぱ無理か(・∀・)笑
コレはスプリングのテンションが掛かれば漏れないだろう!
実は参考にした動画の『1気筒だけバルブスプリングを組んで…』をスキップしてしまい、上手くできれば漏れないんだと勘違い笑

じゃあこのくらいにして次のシリンダーは…ヘッドの主様からのアドバイス、電動ドリルでバルブを5秒回す!やってみよう!(`・ω・´ )


アリャ(´・ω・` )
届かないよ笑
チャックで掴めない
後にゴム管を繋いでバルブを掴む方法を知ったのは全てが終わってからでした笑

その方法を知らず、黙々と手作業で…


こんなもんかな?
さすがに何本かやってると慣れてきました

始めはタコ棒を回しながら押し付け
でも上手く回せず…タコ棒は外れるし

次はカン!カン!カン!と音が聞こえるほどに叩くことに意識する
ここで当たった時にほんの少しだけタコ棒を回す

次は回すというより、叩きながら挟んで手のひらを少しズラすということを意識して

だんだんリズミカルに打てるようになり、6〜7回回してタコ棒を持ち直すというパターンが出来上がってきました
コレでいいのかわかってませんが、そこそこスピードアップ
本当にコレでいいのか?と思いつつ、とりあえずは全部のバルブを擦り合わせてみました

ということで、いよいよバルブを組み付けます

続く…
2018年03月11日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え 分解洗浄3〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え 分解洗浄3〜タヌキが庭に遊びに来てました♪(・∀・)
いつも見かけるのは帰宅途中の夜道を横切ってヒヤリとさせられるばかりでしたが、こうやって近くで見るとカワイイ顔してます♪


先週日曜日の夜、ヘッドとバルブをメタルクリーンに浸けておきました

翌朝見ると…

燃焼室のカーボン落ちてる♪

排気ポートも

剥がれてきてる♪


ペロリン♪
でもまだまだ中は真っ黒!(`・ω・´ )
ブラシで擦ると黒い水が流れてきます

バルブはまだまだカーボンが乗っかってる…
ということで

洗浄液をナベに移し、ステムに番号を振ったバルブを一気に投入!弱火でトロトロ煮込みました
油性ペンで書いても浸けたら消えることはわかってるので、網を掛けて浸からないように
バルブを傾ければ傘の下の石化したカーボンにも洗浄液が循環するはず!(・∀・)


が、こんな感じです…(´・ω・` )
いくらかは落ちましたが、こびりついたカーボンは手強い!


傘のウラもなかなか手強い…(´・ω・` )

サンエスK-1でもそうでしたが、メタルクリーンといえどもココまでのモノは無理なのか…

そして本日続きの作業です

洗浄液を捨てて水洗い、エアーで水を飛ばします
ヘッド浸けの洗浄液、再加熱はできませんでした


排気ポートにカーボンが残ってます


それも剥がれかけ
温度がキープされてたらもっと落ちてたかも?

えーい削る!(`・ω・´ )

電動ドリルに真鍮ブラシをつけ、当ててしまいそうなところにマスキングしつつ、ブラシを突っ込みギュイーン回します!


これでも随分落ちたんですけど…あと一歩(´・ω・` )

4箇所…そこそこ時間かかりました
こうなっったら次の手

実はポートのカーボンを削るのにちょっとビビってました笑
電動ドリルなら回転数が低いので、ジックリできるかと


今度はエアリューターに真鍮ブラシの組合せ

ふいーーーーん!(`・ω・´ )

お♪落ちる!早い!!


バルブシートに傷はついてない♪(・∀・)
ポートはいくらか削れてもOK〜


無事カーボンは落ちました〜!(・∀・)

電動ドリルで粘り過ぎましたね笑
むしろ最初からコレでよかったのか〜(・∀・)

ところで

メクラ蓋ちょっとサビが浮いてたんで…


磨いたら穴が!Σ(・∀・)

うあぁ…(´・ω・` )


と、とりあえずエポキシパテ、JBウェルドで埋めちゃいました!


よし!ヘッドはこれにて完了!

次はバルブ!

…と行きたかったのですが、年度末、町内の役員会と慰労会に出席のため時間切れ

バルブまでやっつけたかった…(´・ω・` )

さて今後です
ようやく4月以降の営業カレンダーが確定
パンダリーノ当日はもちろん休みですが、長いゴールデンウイークも確定しました
そこで5月の1、2日で車検を受けることにします


逆算すると週末は数えるほどになりました
それにしても4月は町内の行事もあるし…
ペースアップしないといけません!

次回、組み付けまで行くぞ〜!(`・ω・´ )ノ
2018年03月04日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え 分解洗浄2〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜中古ヘッド載せ替え 分解洗浄2〜『お〜い手伝ってくれ〜(・∀・)』

趣味でいつも我が家の庭を手入れしてくれている叔父が呼んでます

『切るけど屋根に掛からんように引っ張ってくれ〜(・∀・)』

家の裏、毎年秋にたくさんの実をつけてくれる栗の木の枝が伸びすぎてしまい、家に掛かってしまう前に切ろうとしています
土手の上なので枝だけ払うことは困難…
なので幹を切ってしまいます
冬は水を吸ってないのでラクですし
栗の収穫が少し減ってしまいますが致し方ありません

ギュイーーン!ギュイーーン!
パキッ!ザザーッ!!Σ(・∀・)

伯父は高年齢のため、結局アタクシが登って切ることに
いやぁ随分と高い!(`・ω・´ )

ふむふむヨシヨシ♪(・∀・)

『わるい〜コッチも(・∀・)』

パキッ!ズサーッ!Σ(・∀・)

いやコッチもっと高いし!!

無事切り落としたところで後は伯父にまかせます
いやぁ落ちなくて良かった良かった♪(・∀・)

そんなコトを間に挟みつつ中古ヘッドの分解の続きです!(・∀・)


前回バルブスプリングコンプレッサーが曲がってしまったところで中座
次なる方法でバルブを外します

どうしようか一瞬悩みましたが、そもそもバルブスプリングコンプレッサーを自作しようとした矢先に、格安のコンプレッサーを見つけたので購入したのを思い出しました笑
使えなくなっても、ソケットを流用すれば〜と

ゴソゴソゴソ…(´・ω・` )


ありました!(・∀・)
F型クランプ!

ネットで見た自作コンプレッサーは色々ありましたが、手持ちのモノで行けるなら


こんな感じ?(・∀・)
イケる!

では加工です

ココをキリトリ


ハマった!(・∀・)


あ…バルブ側届かない…(´・ω・` )


ハンドルも短くてチカラ掛けられない(´・ω・` )

ん〜…(´・ω・` )


M8ボルト購入
それにストックのM6ボルトとナットで…


ボルトに付け替え完成♪(・∀・)
ソケットレンチで締めていきます!


グリグリグリ…あ!また曲がった(´・ω・` )

どうやらコッターが固着してるのでは?(´・ω・` )
というのは予測してました

そこで

マグネット付きプラグソケットとプラハン
こいつでぶっ叩いてやります!(`・ω・´ )

手持ちのソケットでマグネット付きが無かったんですけど…色々いきさつがあってPanda169さんに送っていただきました♪(・∀・)

ということで
燃焼室側にウエスを突っ込んで…

エイッ!(`・ω・´ )

アレだめ?(´・ω・` )
気合いが足んない?

エ〜エイッ!(`・ω・´ )


お♪できてる!(・∀・)

よ〜し!エイッ!エイッ!エイッ!(`・ω・´ )


一番シンプルな方法で抜けました!(・∀・)

Panda169さんありがとうございました〜♪(・∀・)ノ

もう一つ169さんからオススメの…

スクレーパー
刃が三角形で引くタイプのもの
スナップオンのモノを紹介いただきましたが、調べてみたらBAHCOに同じモノが!(・∀・)
いつの間にやらBAHCOはスナップオングループになってました納得♪(・∀・)


ロゴがカワイイ♪(´・ω・` )
魚と釣り針ですね

中古ヘッドにガスケットが残ってたので、ついポチりました


実際はもう少し刃を垂直に当ててこするんですけど…


ラクです♪(・∀・)
厚く削るときはもう一方の手で上から押さえてやります
すっぽ抜けて『ガッ!Σ(・∀・;』となりにくい、傷つけにくいんです♪

どんどん削り…

キレイになりました〜♪(・∀・)

さて次、いよいよカーボン落としです

今回はメタルクリーンα!
前回はサンエス化学のK-1でした
価格は高いんですけどK-1の時に手間かかったんで…さてどうかな?


バルブはこんな感じにカーボンが


傘の裏は石化


燃焼室も真っ黒です


ガンガンとお湯を作り…


指定よりちょっと薄めですが、一箱の半分300gで12リットルの洗浄液を作り浸します!


モクモクモク…
シリンダーヘッドのカム側
右半分はブラシでこすりましたが、どんどんキレイになってく!d(・∀・)
K-1もほぼ同じかな?
とりあえず見えるところはブラシでこすり、オイル汚れはほぼ落ちました♪

さ〜て問題はカーボンです!(`・ω・´ )
12時間浸けますので、明朝確認してみます

あ〜ようやくココまで進んだ〜(´・ω・` )

次回はカーボンの状態を確認してからですね
擦り合わせはしないので、カーボン落としたらいよいよ組立てです!

さぁ組み込みまでイケるかな?

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
18 19 2021222324
25262728293031

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation