• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年05月30日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜パンダリーノ2018!後編そして…〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜パンダリーノ2018!後編そして…〜一昨年、去年は参加するのに精一杯でしたが、今年は設営アシスタント付き笑
皆さんにお手伝いいただきながらタープを張り、テーブルも出して飾り付けなんぞしてもらいます


今回、オリジナルのシリンダーヘッドとパーツを並べて展示しました
バルブガイド打ち替えに失敗して、頓挫していたものです


しばらくするとブログを見て下さっていた、みんとものbswingさん、UP!andaさんが来てくださり

『復活おめでとうございます♪』(・∀・)

『ありがとうございま〜す♪』(・∀・)

今回は終始こんな感じでしたね♪
ブログ書いてて良かった

そうそう、こんなモノも

仙台からお越しのえっくすわんないんさんから
しわくちゃになっちゃいましたが笑、X1/9のマニュアルのコピーを

『大変なことになってましたね〜』(・∀・)

圧縮漏れはバルブがカーボン噛んでることがあるので、クリーナーで改善するかも?とアドバイスをいただいていました


コレですコレ!
カムを外さないでバルブのシムを交換できるというSSTの資料です!
また変態と言われそうです笑

そしてぶらぶらと

北海道からぱんちゃーさん
存じてましたが初めてのご挨拶
パンダリーノ前にヘッドガスケットが抜けてしまわれましたが、無事参加♪
クーラント混じりのオイルを全て洗い流すという、大変な作業をされてます
ワタシのブログを見ていただいてたとのこと、何かの参考になったのであれば幸いです


ごっついブロック!
イタリアからの輸入だそうです
車校3cmUPと相まって4x4にマッチ♪


roadkingさんの1000CL
今回、入り口でのお出迎えにいてくださいました
ATSのホイール好きなんですよね〜
燃料供給はキャブレターだそうで、どんな走りなのか興味津々♪


プランジJr、きーまるくんの900
前日のラジエターファンヒューズ溶けを乗り越えての初参加
応急処置で走れて良かった良かった♪

奥では遠く熊本から参戦の脳天ぱーさんを囲み、何か悪巧みをしているようです笑


こんなところにくつろぎパンダ笑
ルーフに簾を張ったponsh号


奥様チョイスの可愛らしいパンダマシュマロ
涙目なのは去年のアタクシだそうです笑

写真ありませんが…

車検直前に陣中見舞いに来てくださった、ホグさんには、パーコレーターで淹れた美味しいコーヒーをご馳走になりました

広島からは、昨年は爪痕を残してくださいました笑Takezoさん
今年はご家族で前日からキャンプ
キャンプを始めたいアタクシにお古のテントをいただきました♪


そんなこんなで、写真も撮り忘れるほどウキウキしてると、時間なんてあっと言う間!






戦利品の数々

コレを忘れてはなりません!

路上復活したので工具を車載しておきたいと思ってた矢先、プランジさん新製品の頑丈なペンケースから工具入れに発展案に乗っかり、セミオーダーで作ってもらいました♪
縫製もしっかり!何よりこの色遣い♪
何を入れようかな〜?(・∀・)


閉会後は恒例の並べて並べて〜


みんな個性的♪


koutan_tさんは100HPから3に乗り換え初のお披露目
初参加のにゅーとらるさんもバッチリ

あ〜楽しかった〜♪(・∀・)
あっと言う間の1日でした…
今年も印象に残るパンダリーノ
いい仲間たちに囲まれ、ほんとに幸せなひと時でした
お会いできなかった方々もいらっしゃいました
来年は是非お会いしたいです!


3年前にテーマ『できる限り自分の手で』を掲げて始めたパンダ復活作業
前日の復活宣言、そしてドラマチックなお出迎えもしていただき、ようやく達成となりました♪

まだまだ手を入れるべきところはありますが、テーマはそのまま、ドタバタ続けて参ります笑

そして、次回から新たな計画に…
2018年05月29日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜パンダリーノ2018!〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜パンダリーノ2018!〜さあさあ!パンダリーノ2018です!(・∀・)
色々やり残したという思いは置いときましょう!笑


今年は会社の後輩、クルマとキャンプとイベント好き女子を巻き込んでタープやらテーブルやら、飾り付けまで用意させるという笑
室内はまだ新車の香りが漂うVEZELのRSで、前日の会社の飲み会幹事をこなした上で早朝、しかも予定時間より早く到着!ありがたい!そして…タフ(・∀・)笑


さて出発宣言をみんカラインスタに上げよう!
ふむ、一昨年初参加のナラシを思い出して同じアングルで!
※あはは…アングルいい加減(・∀・)笑

それなりに信頼性を高めてきたつもりでしたが、何かの時限爆弾が動き始めていないかと根拠の無い不安もあり、水温計とシガーの電圧計をチラチラ確認しながらの走行です

高速に乗ったら順調に80km/hで巡航
エンジンに負荷が掛かりつつも水温は安定
順調順調〜♪



しばらくして美合PAに入ると、すぐ見えるところに白パンダ3、合流するにゅーとらるさんとすぐにわかりました
予定より早く着いたのに…って1時間以上待ってたんですね!後から知りました!(・∀・)笑

初めましてのご挨拶の後、一気に浜松西ICを目指します!

今年は道中で他のパンダを見かけません
あ、路肩に停まってるパンダもいませんでしたね笑
皆さん順調なんですよね♪多分

...


我々も順調に走り渚園に到着
左の駐車場に入って、そう、奥の方から入るんだよね…ってダレかがゆるく駆けてきてコッチに向かって両手を振ってる…ponshさん!?(´・ω・` )

おー!ponshさん!Σ(・∀・)

ponshさんが、両手を流れるように誘導する方向を見ると!

おー!パンダのかたまりにみんな!!手を振ってくれてる!!(・∀・)
一段と高くルーフの上にいるのはプランジさん!

わ〜!!(・∀・)
てっきり先に入ってるって思ってたのに〜

パチパチパチパチ!

みんな拍手してくれてる〜!なんだなんだ!?
サプラーイズ!?

クルマを降りると

来たね〜♪(・∀・)

おめでと〜♪(・∀・)

一年ぶりの再会
みんなの顔が一人、また一人と確認するように目に入ってくる

みんカラインスタで応援してくれたことがババーッ!と頭を駆け巡ると、ほんとありがとうとしか言いようが無い!

なんだなんだ〜♪ウルっときちゃうぞ!(´・ω・` )


まさかこの時「ホント来た〜!」とか笑いがあったとは知りませぬだー!(`・ω・´ )笑



開場から時間が経っていたこともあり、初めましてのご挨拶もそこそこに会場入り

さぁ予定していたお楽しみもあり、会いたい人に会えるかな?う〜ん楽しもう!(・∀・)

つづく
2018年05月26日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜宣言!!(`・ω・´ )〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜宣言!!(`・ω・´ )〜パンダリーノ前日です
皆さん前日入りされてる様子を見ると、テンション上がってきますね〜!(`・ω・´ )ノ

さてさて(・∀・)

日曜日に冷却水の漏れは止まりました

オルタネータのベルトの鳴きは、夜にライトを点けた時、つまり負荷が掛かると鳴ることがあります
強く張っておいても、緩くなるのは変わらず…(´・ω・` )
とりあえず、今はほぼ鳴きません
気になるところがあるので、パンダリーノ後に見てみます

もう一つ、デスビからのオイル漏れ(´・ω・` )
恐らくOリングであろうと、パーツを入手します
サイズがわかれば国産Oリングでと思い、ebayでブツを探し、説明からサイズを拾います


内径36mm 厚さ3mm

ですが日本の規格に合わないようで…
ebayだと送料込み2500円と高い!(`・ω・´ )

そこで

コアなバイク屋『ビトウ』さんへ


マセラティ…228?色違いで4台並んでるし笑


あらら!?ジュニアZが物置きにされてる!!(`・ω・´ )

いやいや、そうじゃなくて笑
パーツを注文してみました(・∀・)


Oリング240円
もう一つもゴムのパーツ320円
送料・手数料、税込みで1512円でした
いつもながら儲からない客だこと笑

そして本日、実は今週急遽夜勤になってしまったので、夜勤明け作業を強行!(・∀・)


デスビを外してOリングを取り出し


観察してみると、変形してる!


エンジンオイルを塗って装着


完了!

そしてもう一つのゴムパーツは

ミッションケースのフライホイールのぞき窓
点火タイミング合わせに使う窓ですが、ゴムのフタが硬化からかガタが出ていて、一度外した後に走行中に紛失してしまってたのでした


フタなので簡単♪

そしてデスビオイル漏れを確認した時に気づいたエンジンオイルの汚れ
ピストンのカーボン落としたので、そりゃ汚れますね〜


プランジさんが紹介されてたRAMCO 20W-50
早速購入してみました〜


オイルフィルターも交換して


パンダリーノ直前、最終テスト!
クーラント漏れが無いことも含め、水温の異常が無いことを確認します!(・∀・)


ガソリンも満タンに


気温27度の交通量の多い街中でも水温は安定

しかし!

またデスビから漏れてる〜?(´・ω・` )
デスビの中!?

とはいえ時間も無く、少量であることからパンダリーノはこのままで行くこととし、直前テストは終了〜!(・∀・)


軽く洗って


工具と展示するシリンダーヘッドを積み込み

おっと!

やっと記入(・∀・)

ふぅ…(´・ω・` )
ほんとはもっとやりたかったことありましたが、時間切れ…

さぁ、いよいよパンダリーノ
想えば、一昨年の仮ナンバー『ナラシ』仕様での参加、そして昨年は直前エンストからの『フィアット・バモス』笑

そして今年、まだまだ十分とは言えませんが、敢えてここに宣言します

復活ー!d(`・ω・´ )

では明日!渚園で!!(・∀・)ノ
2018年05月20日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜また漏れた(´・ω・` )〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜また漏れた(´・ω・` )〜ヒーターホースにボルトでメクラ栓をしたものの漏れてしまい、改めて締め直しました

週末にテスト走行するつもりでしたが、土曜日夜勤明けは厳しいなぁ…(´・ω・` )
日曜日は問題ないことを確認するテストをしたい


そこで手直し翌日、夜勤前にちょっとテスト走行
山道を折り返し、もう少し走ってみようと自宅前を通過

水温計は90度
もう少し上がるとファンが回る(・∀・)

100..今日は暑いからな

110..?(´・ω・` )

もう下がってもイイはず…


…120!
え?え?え?(´・ω・` )
緩い上り坂だがアクセルオフ
※画像はイメージです

下がらない!?
ヤバい!?(`・ω・´ )

キーをオフ!
温度計の針は一気にゼロに
それでもファンだけは回ってくれてるはず


緩い坂道の頂上あたりに停車
開通していないバイパス道なので交通量はほぼ無いし、頂上なら追突されることも無いだろう

ボンネットから水蒸気が…出ていない!?(・∀・)


ああなんと!ウオポン近くのホースが外れてる!(`・ω・´ )
※画像は帰宅後に撮影

まいったな〜(´・ω・` )
とりあえず積んでる水2リットルを投入してみよう
幸い夕方なので気温は下がりつつある

グローブを着け下に潜り、ホースをはめ直す
が、ホースバンドがなかなか締まらない!?(´・ω・` )
ホースはエキパイ下
近くの触媒に濡れたグローブが触れると

『ジュッ!』(`・ω・´ )

暗くなる前に戻らなきゃ!
急遽、積んであった長いインシュロックでなんとかホースを締め直し、水を投入して恐る恐る走り出す

80度まで下がってる♪

『頼む!持ってよ〜!!』(`・ω・´ )

家に着く直前、また水温計がク、ク、ク!


また外れましたが、なんとか到着〜(´・ω・` )


ヒーターホースに漏れはありませんでした
が、ヒーターで下がるべき圧力が下がらない
そこでココに圧力が掛かったか…


さらに強く締めるしか無いかなぁ…(´・ω・` )


土曜日は夜勤明けのカラダを休め、今日は朝からホースを締め直す!

あ…(´・ω・` )


なんだコレ?
奥が狭くなってる!(`・ω・´ )

締めシロが少ないのでと、なるべく奥の方でホースバンドを締めてました
が、そこはこの狭くなってるところ、段差を締めてた!?
そりゃ緩いはずだ!(`・ω・´ )


今度はこの狭くなっているところを避けて締め直す

またまた新品クーラントを投入
ヨシ!テスト走行!(・∀・)


アイドリング放置を含む1時間
漏れは無いので、負荷の掛かる町内の山へ登る


水温高めでもバッチリ♪(・∀・)


もちろんメクラも問題無し♪

ついでに

ヘッドにオイルの滲みは無い
こんなキレイな状態初めて♪(・∀・)


気を良くして、ちょっとだけキレイに笑
時刻は15:30、気温のピークを過ぎた辺り
それなら!(・∀・)


前の黒いボディに自分のクルマが映り込む♪
休日の帰宅で混む国道19号を走り、問題が無いことを確認しつつ


春にオープンした『アルペンアウトドアーズ春日井』へ!


テントがいくつも展示してあるこの広さ!(`・ω・´ )


なんだコレ映画館の座席か!(・∀・)

圧倒され、知識不足を確認しw、何も買うことなく退店〜(・∀・)
いや、まだパンダの信頼性を上げるのが先だよ(・∀・)

その後、いくつか寄り道の後帰宅


走行は2時間50kmほど
今日一日では3時間90kmくらいかな?

ようやくパンダリーノへの自走参加の目処が立ちました
まだまだ宿題山積みですが、パンダリーノはこの仕様で参加します♪
もう何かするとヤブをつついてしまうようで(´・ω・` )笑
2018年05月17日 イイね!

パンダ復活まだぁ〜? 〜ヒーター冷却水バイパス工事!?〜

パンダ復活まだぁ〜? 〜ヒーター冷却水バイパス工事!?〜ヒーターコアあたりからの冷却水漏れ

本来なら分解してバルブなのかヒーターコアなのかを特定したいところですが、パンダリーノが間近…
calroZさんにご教示いただいた、ヒーターバイパス案を採用させてもらいます!(・∀・)

さてどうやって?(・∀・)
幸い交換で外したホースがあるので、それを切って繋げれば良いかと
繋げるためにはジョイントがいるんだけど…


ニコイチで使った銅のパイプは外径18mm
けっこうキツかったという記憶が…
一時的な対処なので無理にホースを広げたくないなぁ
それとイン側とアウト側の間隔
180度向きを変えないといけないけど、急なカーブだとホース潰れちゃう!

さ〜て3回目のリーノ特別週間!
今週は夜勤なので、明るいうちに少し作業を
とりあえず現物を確認…

しようとしたらスズメバチが!(`・ω・´ )
防音材の隙間に居座るものだから作業断念笑

ということで

中古のバルブ
随分前に入手してましたがここで登場
はやり4x4ではありませぬ
追記)いや4x4かも?どっちやねん!笑


ホースの間隔は置いといて、ジョイントためのパイプの太さを計測
ふむ15. ...16mm弱 ※5/8インチ?
なんて呼ぶんでしょう?耳?太いところが18mm

まずは外径16mmのジョイントを探します
あぁ!(・∀・)ジョイントが90度カーブしてたら、180度折り返し問題も解消するぞ〜!


た、高い…(´・ω・` )
1,590円×2個!

う〜んホームセンターで使えそうなの探そう!(・∀・)

ところがなかなか使えるモノを見つけられない
こうなったら、パイプを加工するか!?
おぉ♪そうしたら、パイプをぐるり180度反転させたら中古ホースさえ要らない!

パイプ、パイプ、パイプ…と、使えそうなのはアルミパイプだな
だが外径16mmが無い。その上18mmはキツいのでとりあえず15mmを購入
スキマはシールテープで補えるかな?

そして合わせてみると…

いやぁ思ったよりユルい〜(´・ω・` )
締めちゃえ!ん〜でも圧力がかかるわけで、シールテープじゃ耐えられないかな…今さら(´・ω・` )笑

再びモノタロウ

ありましたよアルミパイプ16mm!
とりあえず注文!(・∀・)

よ〜し次!どうやって曲げるの?
キモは潰れない工夫ね
Google先生に聞いてみました(・∀・)

【その1.パイプベンダー】

あぁ名車再生でエキパイ作ってたな〜アレはデカいヤツだが
価格が手頃なのは…16mmってのが無いよ!?

【その2.スプリングベンダー】

専用スプリングの中にパイプを通して曲げる、と
パイプの中に入れるタイプもあるって
スプリングの代わりに、塩ビパイプに切り込み入れて曲がるようにするなんて動画も発見
サイズさえ合えば手頃だな
切り込み沢山入れるのは面倒いけど

【その3.砂と加熱】

へぇ〜潰れないように砂を入れるのか〜
このお方は塩でやってるし笑
それに加熱技を併用する、と
アルミは加熱しなくてもという情報もあり
試してみりゃいいじゃん!(・∀・)

家の敷地の砂、というか土はフルイにかけなきゃだし…砂、砂、砂といえばサンドブラストにも使えると言われるアレかぁ…

翌日夜勤明け

買い物ついでにホームセンターに寄ってみると、そこに運良く袋が破れて値下げされてる珪砂が!
そもそも30kg800円でお釣りがくるのに、半額♪(・∀・)

ということで方針は決まった!
硅砂詰めて、適度に炙る!
砂の入ったパイプのフタはゴムか木片を加工すれば!

フタ、フタ、フタ…あ!?(・∀・)

ふと思い付いて、外したホースの写真を眺める
ココがココへ、ソコがアソコへ…(´・ω・` )


ねぇねぇ?(・∀・)

ヒーターのパイプ、フタしちゃって問題ないんじゃ無い?



ググって見つけた、230セドリックのキャブ、インマニ変更のブログ
ほらほら!16mmのヒーターホースメクラ栓ってのがあるじゃないの〜♪(・∀・)
ヤフオクかぉ〜

ヒーターホース メクラ、プラグ、フタ、栓…残念ながら同じモノは見つかりません

では、またアレですね

ボルト流用♪(・∀・)

これならパイプの負荷もさほど無いだろうし〜
ということで、今週何度か目のホームセンターでボルトを購入


当ててみたらほぼジャスト!
さすが新品♪古いホースは緩かったの


M16 x 30mmのボルト
ネジ山をシールテープで厚めに巻いて


締めました
漏れたらわかるように留めずに新しいウエスでくるむだけに

クーラントを入れてエア抜き!


ん〜…エアって…抜けるんだろうか?
逆に抜けたら漏れるってことか?笑


アイドリングから吹かして水温上がるも地面に漏れ無いので公道へ


エンジン始動からおよそ50分、漏れはありません♪(・∀・)

いや!?(`・ω・´ )

なんだこのシミ?(´・ω・` )


デスビ下のホースがテカってます!
触ってみるとどうやらオイルっぽい
デスビのOリングから漏れてる?(・∀・)

しばらく放置して冷えたところでメクラ栓を確認

ウエスが緑に…漏れてる(´・ω・` )笑
でも前ほどではありません


ホースバンドを増し締め、新品ウエスに包み直し、よく見えるところに引っ張り出しときました

とりあえずクーラントの減りは激減♪
バイパス工事のつもりが、グルグル回って通行止め工事になりました(・∀・)笑

一方、デスビのオイル漏れ対策が宿題に
漏れは少量?そういやネジ穴塞いでないし〜
ちゃんと塞ごう

コレで週末はさらに距離と時間を伸ばして走行してみます!

宿題は山積みのまま笑
パンダリーノ直前対策はもう少し!!(`・ω・´ )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 23 45
6 7891011 12
13141516 171819
202122232425 26
2728 29 3031  

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation