
ヒーターコアあたりからの冷却水漏れ
本来なら分解してバルブなのかヒーターコアなのかを特定したいところですが、パンダリーノが間近…
calroZさんにご教示いただいた、ヒーターバイパス案を採用させてもらいます!(・∀・)
さてどうやって?(・∀・)
幸い交換で外したホースがあるので、それを切って繋げれば良いかと
繋げるためにはジョイントがいるんだけど…

ニコイチで使った銅のパイプは外径18mm
けっこうキツかったという記憶が…
一時的な対処なので無理にホースを広げたくないなぁ
それとイン側とアウト側の間隔
180度向きを変えないといけないけど、急なカーブだとホース潰れちゃう!
さ〜て3回目のリーノ特別週間!
今週は夜勤なので、明るいうちに少し作業を
とりあえず現物を確認…

しようとしたらスズメバチが!(`・ω・´ )
防音材の隙間に居座るものだから作業断念笑
ということで

中古のバルブ
随分前に入手してましたがここで登場
はやり4x4ではありませぬ
追記)いや4x4かも?どっちやねん!笑

ホースの間隔は置いといて、ジョイントためのパイプの太さを計測
ふむ15. ...16mm弱 ※5/8インチ?
なんて呼ぶんでしょう?耳?太いところが18mm
弱
まずは外径16mmのジョイントを探します
あぁ!(・∀・)ジョイントが90度カーブしてたら、180度折り返し問題も解消するぞ〜!

た、高い…(´・ω・` )
1,590円×2個!
う〜んホームセンターで使えそうなの探そう!(・∀・)
ところがなかなか使えるモノを見つけられない
こうなったら、パイプを加工するか!?
おぉ♪そうしたら、パイプをぐるり180度反転させたら中古ホースさえ要らない!
パイプ、パイプ、パイプ…と、使えそうなのはアルミパイプだな
だが外径16mmが無い。その上18mmはキツいのでとりあえず15mmを購入
スキマはシールテープで補えるかな?
そして合わせてみると…

いやぁ思ったよりユルい〜(´・ω・` )
締めちゃえ!ん〜でも圧力がかかるわけで、シールテープじゃ耐えられないかな…今さら(´・ω・` )笑
再びモノタロウ

ありましたよアルミパイプ16mm!
とりあえず注文!(・∀・)
よ〜し次!どうやって曲げるの?
キモは潰れない工夫ね
Google先生に聞いてみました(・∀・)
【その1.パイプベンダー】

あぁ名車再生でエキパイ作ってたな〜アレはデカいヤツだが
価格が手頃なのは…16mmってのが無いよ!?
【その2.スプリングベンダー】

専用スプリングの中にパイプを通して曲げる、と
パイプの中に入れるタイプもあるって
スプリングの代わりに、塩ビパイプに切り込み入れて曲がるようにするなんて動画も発見
サイズさえ合えば手頃だな
切り込み沢山入れるのは面倒いけど
【その3.砂と加熱】

へぇ〜潰れないように砂を入れるのか〜
このお方は塩でやってるし笑
それに加熱技を併用する、と
アルミは加熱しなくてもという情報もあり
試してみりゃいいじゃん!(・∀・)
家の敷地の砂、というか土はフルイにかけなきゃだし…砂、砂、砂といえばサンドブラストにも使えると言われるアレかぁ…
翌日夜勤明け

買い物ついでにホームセンターに寄ってみると、そこに運良く袋が破れて値下げされてる珪砂が!
そもそも30kg800円でお釣りがくるのに、半額♪(・∀・)
ということで方針は決まった!
硅砂詰めて、適度に炙る!
砂の入ったパイプのフタはゴムか木片を加工すれば!
フタ、フタ、フタ…あ!?(・∀・)
ふと思い付いて、外したホースの写真を眺める
ココがココへ、ソコがアソコへ…(´・ω・` )

ねぇねぇ?(・∀・)
ヒーターのパイプ、フタしちゃって問題ないんじゃ無い?
ググって見つけた、230セドリックのキャブ、インマニ変更のブログ
ほらほら!16mmのヒーターホースメクラ栓ってのがあるじゃないの〜♪(・∀・)
ヤフオクかぉ〜
ヒーターホース メクラ、プラグ、フタ、栓…残念ながら同じモノは見つかりません
では、またアレですね
ボルト流用♪(・∀・)
これならパイプの負荷もさほど無いだろうし〜
ということで、今週何度か目のホームセンターでボルトを購入

当ててみたらほぼジャスト!
さすが新品♪古いホースは緩かったの

M16 x 30mmのボルト
ネジ山をシールテープで厚めに巻いて

締めました
漏れたらわかるように留めずに新しいウエスでくるむだけに
クーラントを入れてエア抜き!

ん〜…エアって…抜けるんだろうか?
逆に抜けたら漏れるってことか?笑

アイドリングから吹かして水温上がるも地面に漏れ無いので公道へ

エンジン始動からおよそ50分、漏れはありません♪(・∀・)
いや!?(`・ω・´ )

なんだこのシミ?(´・ω・` )

デスビ下のホースがテカってます!
触ってみるとどうやらオイルっぽい
デスビのOリングから漏れてる?(・∀・)
しばらく放置して冷えたところでメクラ栓を確認
ウエスが緑に…漏れてる(´・ω・` )笑
でも前ほどではありません

ホースバンドを増し締め、新品ウエスに包み直し、よく見えるところに引っ張り出しときました
とりあえずクーラントの減りは激減♪
バイパス工事のつもりが、グルグル回って通行止め工事になりました(・∀・)笑
一方、デスビのオイル漏れ対策が宿題に
漏れは少量?そういやネジ穴塞いでないし〜
ちゃんと塞ごう
コレで週末はさらに距離と時間を伸ばして走行してみます!
宿題は山積みのまま笑
パンダリーノ直前対策はもう少し!!(`・ω・´ )