• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!5〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!5〜週末の天気を心配してましたが、それ以前に急遽夜勤に…(´・ω・` )
土曜日夜勤明けは休息日とし、作業は日曜日のみでした

やる事は明確!
車載のままクーラーコンプレッサーのクラッチを取り出し、予備のコンプレッサーから取り外したクラッチと交換します

が、その前に(・∀・)

先日シリコンを盛った『ロックセンサー』の接触不良な配線が気になってました


電磁クラッチのカプラーとロックセンサーのカプラーは同一形状
それならばとロックセンサーを通さず、電磁クラッチに直結!

『カチン!』

お、クラッチの音っぽい♪(・∀・)


が、直後ヒューズは切れてました
ロックセンサー配線が悪さをしてるようでは無いようです
切れたヒューズは10A
赤城山で25Aなら切れないことを確認していましたが、本来ならば10A
やはり電磁クラッチの抵抗が大きいのでしょうか
配線も危ういのにさらに発熱するのもイヤなので、やはりクラッチを交換してみます


せっかくガッチリ止まってたオルタネータでしたが、また外しました
フェンダーからコンプレッサーをアクセスするには、コンプレッサーも外してゆるゆるに


でもまだクラッチを掴むスペースはありません


ということで、ステアリンラックもストラットの下側も外してズラし…

なんですけど(´・ω・` )
クラッチの回り留めがないので、ボルトと一緒に回ってしまいます


あ〜とりあえずあるもので
と、先週買ったスナップリングプライヤーで押さえてみる

6角を電動ドライバーで回してみるも、トルクが足らず電ドラが空回り
こりゃインパクトかな?
怖いなぁ(´・ω・` )

と思いつつ、6角のソケットをホームセンターで調達

えいっ!(`・ω・´ )
ギュルギュル!


舐めちゃいました(´・ω・` )
横着した結果ということでしょうか


クラッチにはちゃんと回り留め用のネジが切ってありますね
とはいえ回り留めができたとしても、センターのボルトを外すのは困難か
こりゃコンプレッサー外した方が良さげですかね
また真空引きするのかぁ…

明日は早朝勤務のため時間切れ、作業はここまで
まぁこんな週末もありますよね(´・ω・` )

ほんと夏が終わる前にクーラー直るかしら?(・∀・;
テンション低めなジャックでした…
2018年07月22日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!4〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!4〜酷暑ですね(´・ω・` )

土曜日は夜勤明けて一休みした後

庭の竹を切り出し…


コレです!(・∀・)
先日の雨で中止となった流しそうめんキャンプの代わりに、子供会のために仕掛けを作りました


嵐のようにワーッ!とそうめんに群がったと思うと、すぐにお腹いっぱいになってしまったようです笑
まぁ、良かった良かった♪(・∀・)


先週、赤城山の遠征地でクーラーの配線をフォグのスイッチに接続するという加工をしましたが、復活してません
帰路ではオルタのベルトが鳴く問題が発生
そういえば、道中にブレーキと思われるキコキコ音がしましたが、しばらくして音は止んでしまいました

とりあえずオルタのベルト鳴きを解決しないと走れやしない…
でもコンプレッサーがオルタの奥なので、やっぱりクーラーをなんとかしてみます

症状はコンプレッサーの電磁クラッチが繋がらない…
ひょっとして…(´・ω・` )


フォグのヒューズが切れてます!
もちろん点いてたフォグも点灯せず
コンプレッサーへの通電もしてません

アドバイザーからは『アース不良の可能性』を指摘されていますが…暑くて外での作業はしたくな〜い笑
ということで予備のクーラーコンプレッサーと電磁クラッチを交換するために、まずは取り出してみます!


まずは動作確認
バッテリーを電磁クラッチに繋いでみます

『カチンッ!』

良いです♪d(・∀・)
ベルトのプーリーとクラッチが一体で回ります

では分解

ヘキサレンチでクラッチのボルトを外すと


クラッチプレート外れました


スナップリングとワッシャーを外して…


プーラーでプーリーを抜き取ります


外れました♪
デカいベアリング!(・∀・)


コレまたデカいスナップリング!
手持ちのプライヤーでは拡げきれないので、急遽ホームセンターでもっと拡がるスナップリングプライヤーを調達してきました


スナップリングは外れ、電磁クラッチが抜けました!


スイッチオンで電磁石が、プーリーを超えてプレートを引き付け、プーリーに密着する
プレートはコンプレッサーのシャフトに繋がってて、コンプレッサーが回転する


ふむふむ、ナルホド〜♪(・∀・)

そうこうしているウチに気温は下がってましたが…


下に潜ってアースなんかを確認してるウチに暗くなり…
照明に群がる虫がうるさいやら、蚊取り線香、虫除けスプレー吹いてても蚊に刺されるやら(´・ω・` )
軟弱なのでリフトアップしたまでで今日の作業は終了です…

とりあえず電磁クラッチの外し方は解ったので、次回は車載のままクラッチを外して交換してみます!(・∀・)

来週はさらに暑くなりそう
やっぱり作業し易いのは早朝ですね…(´・ω・` )
2018年07月18日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 帰路〜

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 帰路〜赤城山公園の修理で両腕が焼けてます
擦り傷ができてて日焼け止めなんてもう塗れない(´・ω・` )笑

赤城山を降り、前橋市内から高崎を通って安中へ向かいます(`・ω・´ )ノ
三連休の中日だからかクルマはいっぱい
でも渋滞が無いのは助かった

交差点で止まった時に突然吹いた風が涼しいと感じるも汗だくにはならず
やはり内陸だから乾燥してるのか、不快さはあまり感じず…いや単に鈍いのかも?(・∀・)

街中を抜けたあたりで停車しルートを確認
目指すは『碓氷峠(旧道)』


うねうね
あの例のコーナーC-121はどこでしょう?(・∀・)
登りですけどね

入って間もなく眼鏡橋が
しばらく行くと旧いトンネルが
この先の時間を考えて流してしまった…
次の機会はクルマを降りて見てみたい

道幅は赤城山より狭くガードレールが近いが、舗装は綺麗で交通量も多い
カーブの番号立札が次から次へと現れる
忙しい!がパンダの軽さを感じられ楽しい♪

途中雨が降り出し、路肩に止めて窓を閉める
むむ…クーラー無しにはちょっとツラいか
が、幸い直ぐに小雨になり登り切る


長野県 軽井沢町に入りました
北陸新幹線軽井沢駅の前を通ると激混み!渋滞!
が、雨のおかげかさほど暑くも無く、窓を開けてても雨は車内には入らない
絶妙なタイミング♪(・∀・)

そのまま佐久を通って茅野に向かうことに


雨はすっかり上がり陽も落ち始め
交通量も少なく気持ちよく流せる♪(・∀・)


ぐんぐん進んで登坂車線を何度か登ると直線が現れた
両側に白樺の林
立科に入ってるようだ
白樺湖が近い

せっかく来たのだからと、白樺湖から…

大好きな場所
ビーナスラインから車山に、さらにその先霧ヶ峰へ
が、辺りはもう暗い

実は異変が現れていた
またベルトのキュルキュル音
状況はオルタのベアリングを交換する前と酷似
ある程度回転上がれば音は収まり発電もする


燃料補給しスタンドの照明を借りてベルトの張りを確認すると、オルタ側はバッチリ緩みなし!
どちらかというとコンプレッサー側が緩めか
ベアリング変えたばかりなので同じ原因とは考えにくいか…

涼しくなってきたとはいえ、走りっぱなしだったことから少し冷やしてみようかと
小腹も空いてきたのでと近くにあった信州味噌ラーメンのお店へ


ちょっと待っとってな〜
冷やしといてな〜(・∀・)笑


中辛信州味噌ラーメンをいただく
熟成信州味噌が濃ゆい!
後からおろしニンニクを追加してガツーンと!

あ、赤城山のソフトクリームから何も食べてない
燃費良いけど、面白味は無いな笑

走り出すとやはりベルトは鳴るが、流れると鳴らない
それならいっそ止まらない高速で行くか!
川下の方向なので基本的に負荷は低いはず
何度も走ってる茅野からの道という安心感
家まで2時間チョイだし(・∀・)

茅野ICから中央道に入ると思った通り何事も無いように走る

30分ほど走り、満腹感からか少し違和感を感じたのでPAに止めて一休み
30分ほど眠るとシャキッ!(`・ω・´ )
また80km/hあたりで巡航
ずーっと巡航…



そして何事も無く土岐ICを降りる
すると

『ギャギャギャギャ!』Σ(・∀・ノ)ノ

出た!耳につくほどの音!
昼間だったら恥ずかしいほど
どこかで止めていよいよコンプレッサーのベルトを張り直すべきかと思い、場所を探してしばらく走っていると…

鳴り止んだ(・∀・)
発電もしてる
涼しくなったからか?ズレてたのが戻ったりとか?


それ以降はベルトの鳴き無く家に到着


ボンネット開けると、やはり『キッキッ!』と音がする
明日は休みなのでジックリ点検することにしよう




翌日は朝寝坊(・∀・)
やることアレコレ片付けてから用事で外出
帰宅するともう11時過ぎ

暑い!暑い暑い暑い暑い暑い!(´・ω・` ;
これは屋外作業は中止だ!

と言いつつ、とりあえずボンネットを開けてみると…

あ!端子が折れてる!!コレは…


フォグのリレーのアース!(・∀・)
ということは、コンプレッサーの直結スイッチ!!
そりゃ動かんわい!(`・ω・´ )


アースを繋いてグーラのスイッチを入れると、フォグの片方が点灯し


ファンもしっかり回るようになった!(・∀・)


が、クラッチは繋がらず…残念

…アレ?(´・ω・` )
ファンの電源は別じゃないの?

ムムム…(´・ω・` )


課題は残るもののパンダで遠征第一弾『風車ミーティング@赤城山』はなんとか終了
改めて皆様、ありがとうございました♪(・∀・)

走行距離742kmは熊本への片道に140km及ばないものの、浜松渚園よりは断然信頼度は増しました!
おまけに自身が割と暑さに強かったということもわかりました笑

初めての群馬でしたが、次回はもう少しゆったりといきたいものです
キャンプ、ほぼ初めてのテント泊でしたが、こちらも充実したいですね

まずは課題を解決して行きましょう!(`・ω・´ )
2018年07月17日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 当日〜

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 当日〜就寝前、朝は何時起きか尋ねると

『明るくなったら』(・∀・)

『4時半には明るくなっちゃいますよ』(・∀・)

『まぁそれは笑』(・∀・)

『まぁまぁ笑』(・∀・)



足音が聞こえる…4時半に目が覚めました笑
周りのキャンパーさん達の声も聞こえてくる
しかし寒い…さすが標高1340m
湖の周囲を散歩でもしようかと思ったが、もう少し日が高くなるまで待ってみよう

『おはようございま〜す』(・∀・)

テントを出たのは6時
外はモヤってますが、それでも着いた時間は景色も何もない
あぁ湖が見える…ようやく着いたという実感が湧いてきます


明るいところでキャロ…いや、A112をジックリ見させてもらいます
上手いなぁ(・∀・)

そうこうしてるうちにSさんが朝食を準備

コレいい!イワタニ フラットツイン
背面にガスボンベ2本積んで、薄くて、色もイイ

フライパン一丁で作った、

醤油ツナパスタをご馳走になりました♪
かすかなごま油の風味
焚き火台で焼いたベーコンをのせて
美味しかったです

テントなどなど片付けてていると、白パンダさんが通過?折り返してきたのは鷹目石さん!ムルで来られるものばかりと思ってました

ミントグリーンのはずだったのに白に戻ってる!


しばらくして時間も9時を過ぎ、そろそろ行きましょうかと

乗り込んでエンジンを…掛からない!スターターが回らない!?(`・ω・´ )
バッテリー上がった?漏電?
とにかく鷹目石さんにジャンプしてもらうとエンジンは掛かりました
そして何事も無かったように会場に到着
今思えばバッテリーが上がったのではありません
怪しい…(´・ω・` )

いるいる〜♪色んな車種が集まるのがオモシロイ!

あ、写真が無い(・∀・)
焦ってる時と忙しく時と、楽しい時は撮り忘れますね笑

先に着いてた、1000のインジェクションをキャブに換装した初代パンダさんに並べます
挨拶のあと、ブログ読んでいただいててアレコレとお話しをさせていただきました

そこへアドバイザー

『ボンネット開けて!』

キャブパンダさんも見てくださいます

ジロジロ(`・ω・´ )

ドキドキ(´・ω・` )

『プーリーがズレてる』

『ナットが無い!』

え!ナット?(・∀・)

オルタの位置調整のステーに留めるナットがありません!
走行中に落ちたんでしょう…ということは間違いなく

締め忘れたー!(´・ω・` )

オルタを外すことになったのでと、朝、話をしていたクーラーの配線もイジることに
とりあえずエンジンが冷えるのを待ちます…


とそこへ、ponshさんがエグザンで到着
一ヶ月ぶりのお久しぶりです笑

日が高くなってきて直射日光がジリジリ
木陰のあるスペースが空いたので、移動しま…

『チャリーン!』Σ(`・ω・´ )

何か落ちた
オルタのステー!?
ナット2つ目紛失?周りには見当たりません
あぁ…ココで良かった(´・ω・` ;

そしてまたエンジンが冷えるのを待っていると…
え?仕事のはずのプランジさんがムルさんで登場です!!Σ(・∀・)
通勤途中の寄り道だそうです笑


しばらくして触れるようになったので、ちゃっちゃとオルタを外します

まずは検電テスターでコンプレッサー側の配線を点検
どうやら抵抗が大きくなってるようです
が、通電はしてる

そこに、フォグの配線を切って繋いで、手動でコンプレッサーのオンオフができるようにする

誰か〜太い配線無いか〜?(`・ω・´ )
の呼び掛けに、プランジさんが車載の工具から取り出したのは…


ヒューズホルダー!
仮接続で20Aのヒューズを入れてみると…切れた!
25Aのヒューズは切れないぞ!
端子をかしめてもらい装着完了!配線の長さもバッチリです♪


※コレは帰宅後に撮影
フォグが片方灯いてコンプレッサーが回ります笑

ではオルタを戻す…コレがなかなか大変
いつもはコンプレッサーのベルトも緩んでましたが、張れてるからとそのままで
コンプレッサー側緩めるにはクルマを上げないと潜れない
キャブパンダさんとponshさんと3人で入れ替わり、あーしてみたり、こーしてみたりと悪戦苦闘…中腰は腰に来ます(・∀・;


そのうち、ワタシが見ていないタイミングwで難関を突破
無くしたナットの代わりを出していただき、工具も借りてようやく固定〜!
やったー!という不思議な達成感(・∀・)笑

最後にコンプレッサーの動作確認を…

ま、回らない!!(`・ω・´ )

スイッチ、カチャカチャオンオフするもクラッチ繋がらず
しかも回るべきラジエターファンも回りません!
ふぅ…
手伝ってもらって、ここまでやったのに…(´・ω・` )

時間はもう13時過ぎ
見守っていただいていたsunday-fさん、二段腹ムルさんもお帰りになり、周りにはもうそれらしいクルマはいません

ずっと、ほんとにずーっと修理でした(´・ω・` )


時間も時間なのでと場所をレストランのある赤城公園へ移動し、ソフトクリームを食べます
ここは以前ケーブルカーの駅だったところで、建物にその面影が残っています
景色は…残念ながらガスってました

が、ここでまた笑
ファンが回らないので、強制的にファンを回す方法の話題に
水温高いと強制的にファンを回す、その水温センサーの配線に手動スイッチを割り込ませるという

ところが、その水温センサーと配線が無い疑惑
ムム…(´・ω・` )
ついでにまたクーラーのコンプレッサー動作を試みますが、動きませんでした

この後の対処方法を確認し、ほんとにほんとに整備オフは終了です
最後まで巻き込んで(´・ω・` ;;
Sさん、キャブパンダさん、鷹目石さん、ponshさんご夫妻、プランジさん、sunday-fさん
皆さんありがとうございました
次回の整備ターゲットは…?笑

あっと言う間の風車ミーティング
ここでお別れの挨拶をし、赤城山を下ります


スリップ痕、いやスライド痕?いっぱいの赤城山下り
登りと違い景色を楽しめます
どこかに拓海がエンジンブローした場所が…

窓は全開、降りるにつれ少しずつ暑くなるのがわかります
しばらくしてponshさんとプランジさんとはお別れ、その後Sさんともお別れ、それぞれの帰路につきました

さて帰り道
せっかくなのでと、暑いこともあり、いつでも止められるように下道を選びます
深夜に到着、早起き、暑い中での修理と体力消耗してるはずで、いつ電池が切れるのかわかりません笑
下道のストップアンドゴーのテスト走行もできるし

向かうは安中

つづく(・∀・)
2018年07月16日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 往路〜

パンダで遠征するぞっ! 〜遠征 風車ミーティング@赤城山 往路〜 向かうは県立赤城公園キャンプ場
赤城山山頂近くの湖『大沼』の湖畔です

干して置いたテントとシュラフ、この日のためにと購入しておいたマットをちゃっちゃと積み込みます
今回が実質、初キャンプです!あ、到着時間が遅いのでほぼ寝るだけですね...

移動距離はざっと350km、時間は約5時間
休憩入れて6時間見ときましょう
到着時間は...0時と予想


西日になった頃、出発!
途中、夜にテントを張るので急遽、頭に付ける照明と、飲料を買いに寄ってから、土岐ICに乗ります
中央道を東に、まずは前橋ICを目指します

窓は全開!ほどよく風が気持ち良い80Km/hで巡航
しばらく電圧を気にしていましたが、次第に注意は水温と時間に


恵那山トンネル
ここは舗装が少し荒れてます
ガタガタ、カタカタそこそこお尻にきます(´・ω・` )


日が落ちてヘッドライト点灯
電圧も13V下回ること無く順調♪(・∀・)

そろそろ休憩を…
もう少し頑張ったら中間地点
そこで馴染みある諏訪湖SAへ


が、コレがいけなかった(´・ω・` )
Googleマップにおまかせしてたのが、茅野ICで降りて下道を誘導されてたのでした
そこでこのまましばらく中央道を行き、一旦降りてから中部横断自動車道から上信越自動車道へ入ることに

心配してたのは山登り
あまり負荷を掛けたくなかった
水温も120℃辺りまで上がり、チリチリとノッキングの音が聞こえる
それでもなんとか登りを過ぎ、下り始める

が、遅い!前のクルマが遅い!(`・ω・´ )
後ろから煽られる始末…

しばらく辛抱の後、中部横断自動車道に乗りまた巡航、そして上信越自動車道に入り給油とトイレのため横川SAに


とはいえ、どこなのか良く解ってない笑
地図を見ると、北には軽井沢ゴルフ場
南はイニDで知ってただけのw妙義山
なるほど…なんとなく笑

時刻は23時前
Google先生はあと1時間30分とおっしゃる
到着は0:30か…余裕も吹っ飛んでしかも遅れた(´・ω・` )

給油終わり、さあ出発!
関越自動車道に入り前橋ICで降りて、ひたすら赤城山を目指します
周りは当然ながら暗く、Googleマップのルート案内を頼りに進むと徐々に登りに

さすが連休だからか、クルマはそこそこ
コンビニよると、レッドサンズのメンバーらしきクルマがやってくる笑


どんどん登る
やはりエンジンがチリチリと鳴き出す
水温はまた120℃
途中一旦止めようか迷うも、なんとかそのまま登り切りました(´・ω・` )フゥ…


結局0:45頃到着
キャンプにお誘いいただいた、色々アドバイザーSさんと合流
初対面ながら挨拶もそこそこに、お手伝いいただきながら湖畔にテントを張り、早々に就寝しました

オルタはちゃんとお仕事してくれました
もちろんベルトが鳴くようなことも無し
ノッキングは登りの高負荷な時だけ、何か方法があるのか明日尋ねてみよう

とにかくパンダでの遠征、滑り出しは順調
といったところでしょう♪(・∀・)

そして翌日、目的の『風車ミーティング』へ…

つづく(´・ω・` )

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 34 5 67
89 10 1112 13 14
15 16 17 18192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation