
就寝前、朝は何時起きか尋ねると
『明るくなったら』(・∀・)
『4時半には明るくなっちゃいますよ』(・∀・)
『まぁそれは笑』(・∀・)
『まぁまぁ笑』(・∀・)
…
足音が聞こえる…4時半に目が覚めました笑
周りのキャンパーさん達の声も聞こえてくる
しかし寒い…さすが標高1340m
湖の周囲を散歩でもしようかと思ったが、もう少し日が高くなるまで待ってみよう
『おはようございま〜す』(・∀・)
テントを出たのは6時
外はモヤってますが、それでも着いた時間は景色も何もない
あぁ湖が見える…ようやく着いたという実感が湧いてきます

明るいところでキャロ…いや、A112をジックリ見させてもらいます
上手いなぁ(・∀・)
そうこうしてるうちにSさんが朝食を準備

コレいい!イワタニ フラットツイン
背面にガスボンベ2本積んで、薄くて、色もイイ
フライパン一丁で作った、

醤油ツナパスタをご馳走になりました♪
かすかなごま油の風味
焚き火台で焼いたベーコンをのせて
美味しかったです
テントなどなど片付けてていると、白パンダさんが通過?折り返してきたのは鷹目石さん!ムルで来られるものばかりと思ってました

ミントグリーンのはずだったのに白に戻ってる!
しばらくして時間も9時を過ぎ、そろそろ行きましょうかと
乗り込んでエンジンを…掛からない!スターターが回らない!?(`・ω・´ )
バッテリー上がった?漏電?
とにかく鷹目石さんにジャンプしてもらうとエンジンは掛かりました
そして何事も無かったように会場に到着
今思えばバッテリーが上がったのではありません
怪しい…(´・ω・` )
いるいる〜♪色んな車種が集まるのがオモシロイ!
あ、写真が無い(・∀・)
焦ってる時と忙しく時と、楽しい時は撮り忘れますね笑
先に着いてた、1000のインジェクションをキャブに換装した初代パンダさんに並べます
挨拶のあと、ブログ読んでいただいててアレコレとお話しをさせていただきました
そこへアドバイザー
『ボンネット開けて!』
キャブパンダさんも見てくださいます
ジロジロ(`・ω・´ )
ドキドキ(´・ω・` )
『プーリーがズレてる』
『ナットが無い!』
え!ナット?(・∀・)
オルタの位置調整のステーに留めるナットがありません!
走行中に落ちたんでしょう…ということは間違いなく
締め忘れたー!(´・ω・` )
オルタを外すことになったのでと、朝、話をしていたクーラーの配線もイジることに
とりあえずエンジンが冷えるのを待ちます…

とそこへ、ponshさんがエグザンで到着
一ヶ月ぶりのお久しぶりです笑
日が高くなってきて直射日光がジリジリ
木陰のあるスペースが空いたので、移動しま…
『チャリーン!』Σ(`・ω・´ )
何か落ちた
オルタのステー!?
ナット2つ目紛失?周りには見当たりません
あぁ…ココで良かった(´・ω・` ;
そしてまたエンジンが冷えるのを待っていると…
え?仕事のはずのプランジさんがムルさんで登場です!!Σ(・∀・)
通勤途中の寄り道だそうです笑

しばらくして触れるようになったので、ちゃっちゃとオルタを外します
まずは検電テスターでコンプレッサー側の配線を点検
どうやら抵抗が大きくなってるようです
が、通電はしてる
そこに、フォグの配線を切って繋いで、手動でコンプレッサーのオンオフができるようにする
誰か〜太い配線無いか〜?(`・ω・´ )
の呼び掛けに、プランジさんが車載の工具から取り出したのは…

ヒューズホルダー!
仮接続で20Aのヒューズを入れてみると…切れた!
25Aのヒューズは切れないぞ!
端子をかしめてもらい装着完了!配線の長さもバッチリです♪

※コレは帰宅後に撮影
フォグが片方灯いてコンプレッサーが回ります笑
ではオルタを戻す…コレがなかなか大変
いつもはコンプレッサーのベルトも緩んでましたが、張れてるからとそのままで
コンプレッサー側緩めるにはクルマを上げないと潜れない
キャブパンダさんとponshさんと3人で入れ替わり、あーしてみたり、こーしてみたりと悪戦苦闘…中腰は腰に来ます(・∀・;

そのうち、ワタシが見ていないタイミングwで難関を突破
無くしたナットの代わりを出していただき、工具も借りてようやく固定〜!
やったー!という不思議な達成感(・∀・)笑
最後にコンプレッサーの動作確認を…
ま、回らない!!(`・ω・´ )
スイッチ、カチャカチャオンオフするもクラッチ繋がらず
しかも回るべきラジエターファンも回りません!
ふぅ…
手伝ってもらって、ここまでやったのに…(´・ω・` )
時間はもう13時過ぎ
見守っていただいていたsunday-fさん、二段腹ムルさんもお帰りになり、周りにはもうそれらしいクルマはいません
ずっと、ほんとにずーっと修理でした(´・ω・` )

時間も時間なのでと場所をレストランのある赤城公園へ移動し、ソフトクリームを食べます
ここは以前ケーブルカーの駅だったところで、建物にその面影が残っています
景色は…残念ながらガスってました
が、ここでまた笑
ファンが回らないので、強制的にファンを回す方法の話題に
水温高いと強制的にファンを回す、その水温センサーの配線に手動スイッチを割り込ませるという

ところが、その水温センサーと配線が無い疑惑
ムム…(´・ω・` )
ついでにまたクーラーのコンプレッサー動作を試みますが、動きませんでした
この後の対処方法を確認し、ほんとにほんとに整備オフは終了です
最後まで巻き込んで(´・ω・` ;;
Sさん、キャブパンダさん、鷹目石さん、ponshさんご夫妻、プランジさん、sunday-fさん
皆さんありがとうございました
次回の整備ターゲットは…?笑
あっと言う間の風車ミーティング
ここでお別れの挨拶をし、赤城山を下ります

スリップ痕、いやスライド痕?いっぱいの赤城山下り
登りと違い景色を楽しめます
どこかに拓海がエンジンブローした場所が…
窓は全開、降りるにつれ少しずつ暑くなるのがわかります
しばらくしてponshさんとプランジさんとはお別れ、その後Sさんともお別れ、それぞれの帰路につきました
さて帰り道
せっかくなのでと、暑いこともあり、いつでも止められるように下道を選びます
深夜に到着、早起き、暑い中での修理と体力消耗してるはずで、いつ電池が切れるのかわかりません笑
下道のストップアンドゴーのテスト走行もできるし
向かうは安中
つづく(・∀・)