• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年08月29日 イイね!

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 2日目(完)

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 2日目(完)おはよーございま〜す♪(・∀・)
2日目の朝、時刻は6時です

夜の虫の声に変わって、朝は鳥の声
シュラフを身に纏わないといけないほど寒かった
これだけ寒暖差が激しいと、雨が降ったかと思うほどの露でテントはべったんこに


早起きすると言ってたponshさんが、まだテント
昨日は4時に出発して、働いて、夜は日が変わるまはしゃいで…そっとしときます
プランジさんは起きてたけど笑

キャンプの最中ですが、その日は中学校の資源回収
まとめておいた資源物をバモスに積み込み、通りを塞いで停めたパンダを移動します

『ブルン!』

なんか変?
そしてエンスト
ありゃ?(・∀・)

エンジン再スタート
吹けない
とにかく移動はした
一度エンジン止めて、もう一度エンジン始動しようとすると…

インジケータ点かない!(`・ω・´ )
アレだ!7月赤城山の再発!
なんでこんなタイミングに!

いつもの整備ブログになってるじゃん!(´・ω・` )笑

そこへプランジさん『上げるならヒトがいるうちに!』と言ってくれたので、ココから整備ネタに笑
プランジさん、ありがとう!もしものアテにさせてもらうw、ponshさんも既にお目覚めです♪
とりあえずサッサと資源物を出して戻ります

赤城山では鷹目石さんにバッテリージャンプしてもらってエンジン始動してしまい、原因は分からずじまい
それを踏まえて原因を探ってみます


バッテリーの電圧12.7vと正常
エンジンのアースはこないだキレイに
ならばメインリレーか

メインリレーと燃料ポンプ系だったと思うリレーを抜き差し、入れ替えするも変化なし
端子に接点復活材を吹いても変わらず

と、そこでキーを捻るとインジケータは点いた!?
が、キーを捻っても『ウィッ…』スターター回らず、その後はインジケータさえ点かない
バッテリー弱ってるんだろうか…?

そこでプランジムルさんから電気を拝借すると、ルームランプが点灯
そしてエンジン掛かる!
ムムム…何かが常時電気喰ってんじゃないのか?(´・ω・` )
改めて、予備のバッテリーを繋いで常時電源消費しているものが無いか調べてみることに…




と、そこへお客様
大阪のムル乗り『しんじこさん』!
整備ブログはここで終了デス(・∀・)

しんじこさん、昨日の夜に大阪から岐阜へ、そして今朝早くにコチラへ向かわれてたのでした

『初めまして〜♪』(・∀・)


入ってくるなり彫りの深い表情に気づきます
Zenderのエアロだそうです
お話しを聞くと、なかなかにレアな個体
昨年オーナーになってから、他のムル乗りさんに会うのは初とのこと

プランジさんがゴソゴソ
ムルさんから取り出したのは…

マツエク!(・∀・)
実物見るの初めてだー♪
彫りが深いところへさらにマツゲで濃ゆく!笑
プランジムルさん何でも出てくる笑

しんじこさんと、プランジさんがムル談義をしている間にコチラは朝食の準備を


朴葉味噌に白メシ♪(・∀・)
炊飯器に見えるのはタダの置き物です…ウソ(´・ω・` )


何故か庭に生えてるので、随分前に乾燥しといたのです

ホグさんに『朴葉味噌とは味噌とネギだけ!』との御指南を受けまして、その通りに作ってみました
元はと言えば、ponshさんが日本酒のアテに焼き味噌!と用意しといたモノですが笑
シンプルで美味い♪しかもお手軽!

朝食終わって、しんじこさんは再会を誓いここでご帰宅
コチラも片付けに入ります
この頃にはもう日差しが強く、テントが乾いたのはありがたいですが、暑くて移動は大変そうです

片付け終わって、ホグさんからいただいた奥様お手製スフレケーキとアイスクリームを美味しくいただき…もうおなかいっぱいです♪

さぁ楽しかったキャンプはこれでおしまい
ponshご夫妻、プランジさんをお見送り


猛暑日予報の中、これからまた6時間


さすがメタルなプランジさんはメロイックサインで


気をつけて〜(・∀・)ノ
見えなくなるまで、見送りました…

あかりんのテントも片付け帰宅
色々ありがとう♪(・∀・)


あぁ〜楽しかった!(・∀・)
ピザ窯欲しいと思った4年前には、昨日、今日のこの楽しい出来事は想像できなかった!
一人で作るんだと思ってた
オモシロくて頼りになる仲間たちに感謝♪
みんなありがとう〜!

またキャンプ企画します!(・∀・)
コチラからも出張ります!(`・ω・´ )

あ、パンダ直さなきゃ…(´・ω・` )

ちなみに9月もキャンプ予約あり、ピザ窯稼働しま〜す!(・∀・)ノ
2018年08月28日 イイね!

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 1日目後半

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 1日目後半炎が落ち着いてきました!さぁピザ焼いてみましょう!(・∀・)

と、その前に

ponshさんからいただいた『ホッピーの前掛け』♪
『痛風御免』とはなんとも都合の良い笑
サロペットを脱いでこの前掛け姿に!

オーブンレンジで2次発酵した生地に、トマトソースを塗り、ベーコンとチーズを乗せる

ピーラーに乗っけて…

ホイッ!(`・ω・´ )

ヨシ!(・∀・)

あっという間にチーズがクツクツクツ…

ピザ回せ!

え、いや、ああ〜!(`・ω・´ )

お、奥に入っちゃった!
二層式の窯は薪を燃やしてる下につながる空間が開けてあり、そこにピザが落ちかけてる!

あああ〜!(`・ω・´ )

ジリジリジリ…

燃える〜!Σ(・∀・;

オーブンレンジでの試作と同じようにクッキングシートに載せたまま
そのシートが耐熱温度を超えて真っ黒に!

取り出せ取り出せ〜!(`・ω・´ )

なんとか取り出しました
いつものごとく、やらかしました(・∀・)笑

焦げてるけど、そこ以外は美味そう♪
そこは責任があるのでアタクシ用ですね
しかし焼けるの早い!(`・ω・´ )
5分と聞いていたが、2分くらい!

カッターで切り分け、記念すべき一口目は良さげな一切れをいただきま〜す!


カリッとトロっと、うま〜!(・∀・)
オーブンレンジではこのクリスピー感は無かった
まずまず成功!
さぁさぁいいとこ食べましょー!(`・ω・´ )ノ

と、ココでLINEに気が付く
出発して1時間後、近くで迷うにゅーとらるさん

迎えいってきま〜す!(・∀・)

無事にゅーとらるさんを見つけて誘導、到着です!


いらっしゃ〜い!(・∀・)
スパイダーマンのテーマ曲をバックにポーズ!笑
LINEグループの事前打合せで、ツツいてたので期待に応えてくれました!
いや率先してか笑


ポーズしてないときの怪しさが、ただただ可笑しい笑

さーて続いて焼いてみ…

『ジャックさん!カミの味がした!』(`・ω・´ )

へ?(・∀・)

あ〜!クッキングシートが着いたまま!!
記念すべき1枚目は焦げと紙の味がするデキとなりました笑

ココで見ちゃおれんとプランジさん
その長身に柄の長いピザピーラーが一番似合う男!
ピーラーに打ち粉をして、シートを剥がしたピザを載せるとサッ!と窯へ

崩れない固さになるのを見計らい、ピーラーを突っ込むとクイッ!クイッ!とピザを回します!


お〜♪素晴らしい!さすがプランジさん!
コレを1枚目ということにする!(・∀・)笑
見た目はもちろん、味も美味い!


リクエストのあった蜂蜜チーズピザも焼いてみました♪
ponshさんができたて一切れワタシの口に…あつっ!!(`・ω・´ )
アツアツ蜂蜜は危険です!!

プランジさんの動きを真似て、どうにかこうにか
その後も何枚か焼きましたが、まずまずです♪(・∀・)

さぁ料理はピザだけじゃありませんよ!


プランジさん作 ダッヂオーブンの蓋を開けると…


スパイシーな香りが漂う骨つきローストチキン!


チキンの下には野菜がゴロリ
ニンジン、じゃがいも、玉ねぎが、肉の旨味を吸ってウマウマ〜♪(・∀・)


あかりん作 ラタトゥイユ♪(・∀・)
初めて食べたぞ!ゴハンが欲し…いやそこはパスタでしょ!笑

こんな料理をいただきながら、飲みながら、ワイワイガヤガヤ
次第に暗くなり始め、昼間のセミに変わって秋の虫がたちが鳴き始めます
気温も下がりずいぶんと涼しくなりました


プランジさんの灯油ランタン
キャンプツールを見せてもらうのも、目的のひとつでした


やっぱりテーブルでまったりする時は暖色系♪


で、そのランタンでインスタ映えを狙った撮影会


ホラホラ、パンダさまだ〜!(`・ω・´ )
お供えがないぞー!


バギィ!!Σ(・∀・ノ)ノ!
ponshさん!ウッドデッキの落とし穴に落ちた!
…の再現とか笑


プランジさん、ウチにあったギターで弾き語り

『ああぁ〜♪ジャックさん〜のピザは〜紙の味がするうぅ〜♪』

(・∀・)笑笑笑



そのまま外に出て、今度はピザ焼き実況弾き語り笑

『はやく〜入れろよ〜♪』笑


そんなこんなで、作った生地は全て使い切り完食!

この後もウダウダと、楽しい時間を過ごし
さらに夜は更けていくのでした…

深夜にゅーとらるさんが帰宅したあと、
キャンプ組みはシャワーを浴びて、各自のテントで就寝

なにがなんだか、笑ってばかりの楽しい1日が終わってしまいました…

2日目につづく…(・∀・)
2018年08月27日 イイね!

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 1日目前半

ピザ窯キャンプ2018@ジャック野営場 1日目前半8月25日〜26日 ピザ窯を作ってピザとキャンプ飯を食べよう!という企画『ピザ窯キャンプ』を実行しました!

改めて告知をしてからLINEグループを起こし、参加メンバーとの調整が始まりました
何時に着くのか、何を作るのか、準備の様子、そして脱線!(・∀・)笑
本番前から楽しい!盛り上がります!
当初の参加メンバーはponshさんご夫妻、プランジさん、ホグさん、にゅーとらるさんに、キャンプ大好きな会社の後輩あかりん

そこへ、プランジさんのお声掛けから、先週行われた風車ミーティングのムルオフに参加出来ずにフラストレーション爆発寸前?wな、レアなムルにお乗りの『しんじこ』さんが大阪から!
楽しみ過ぎてひとり前々夜祭なwにゅーとらるさんの呟きに反応してくれた『fiesta@1248』さん
が、三重からスポット参戦です!

1日目の朝

大型台風20号が過ぎた後も天候は不安定との予報
確かに空は一面、雲に覆われていますがなんとか降らないで欲しいなぁ…


一番乗りはponshさんご夫妻
ピザならワインでしょう!と、以前ワインを購入した多治見修道院で落ち合うことになってました

『ご無沙汰してます』(・∀・)

3ヶ月連続ですけど〜笑
タイミング良く今年の新しいワインを入手
そしてスーパーで食料飲料を調達して、いざジャック野営場へ!


ponshさんは朝早く4時出発のロングドライブなので、到着してしばらく休憩
そこへスーパーに居る時に出発の連絡があったホグさんが到着です
さぁ!…昼飯だ!(・∀・)
まだピザ窯は未着手です笑


近くの『自然薯カフェ みくに茶屋』へ
これから暑い中で屋外作業なんだしと精の付く自然薯料理『自然薯定食』と『自然薯そば』を!
濃ゆい自然薯のとろろを白飯にぶっかけて、すするように流し込む!うま〜♪(・∀・)
あまりにスルスル入ってくものだから、おかわり欲しくなります♪が、この後ピザたちが待っています!

さて野営場に戻り、これからが本編!
ponsh奥様にはピザの生地作りをお願いします
その間に外ではブロックと耐熱レンガが設置場所に運ばれていました


地面を慣らして、下地にするブロックを並べていきます


設計図…というより積み立て図笑
に沿ってレンガを積んでいきます

アレ?(・∀・)
幅が足らない?
しょうがない…上にも積むから重みでなんとかなるっしょ!笑


幅が狭くて奥行きが長い
飛び出てる!(`・ω・´ )
が、手前に余裕があるのも良いでしょう!
ポジティブポジティブ笑
とにかく完成です!


その頃、奥様の制裁を振り切って(ウソ笑)出発されたfiesta@1248 さんが到着!
少し緑がかった深みのある青がキレイ♪にしてもフィエスタを選ぶとはマニアック♪(褒めてますよモチロン!)


続いて、仕事終わりのあかりんが、YAMAHAのアブソーバを備えたホンダのVEZEL RSで到着!コチラの選択もマニア笑
そしておニューなテント♪


そして今回一番の遠方からプランジさんが道具満載のムルティプラで到着!


一気にキャンプ場に様変わり!(・∀・)
さぁさぁテンション上がってきました!


ピザの生地も発酵まで進み


ピザ窯は火入れ!
今回試しにとオガライトを用意したんですが、思うように火が起きない…



そこでponshさん、薪を焚き火台で火を起こしてから窯に投入
ガストーチ、扇風機とアレコレ試した後、ホグさん窯でジェンガ!裏のレンガを一部組み直し空気孔を拡げると塩ビパイプで息を吹き込み、本格的に火が起きる!
ナイス連携プレー!(`・ω・´ )


300度までしか計測できない温度計を振り切りました!すでにオーブンレンジ超え!
さらに窯をフタしてレンガに熱が溜まるのを待ちます!
少し炎が落ち着いたら、いよいよピザを焼いてみましょう!

あぁ、あともう少し!(・∀・)

続く…
2018年08月22日 イイね!

チャンプ再始動せよ!その2 タイヤ交換

チャンプ再始動せよ!その2 タイヤ交換忘れかけてたチャンプです(・∀・)
1月以来です笑

4月に復活する予定でしたが、前オーナーの譲渡証明がもらえず、原付免許を取る予定だった次男坊は手続きの問題で取得ならず
それならばとパンダの車検整備に時間を当てていたのでした

遠方の大学から息子が帰省していたので、夏休みの1日、いや半日で、できるところまで復活作業をすることに
スプリングコンプレッサーに噛まれたw翌日のことでした


が、ちょうどいい♪(・∀・)
ピザ窯用のブロックとレンガの購入、運搬を手伝わせる
時折雨が強く降るなか、タイミングを見計らって運搬は完了!ではチャンプだ!


手伝ってくれと言っておいたが、やらせる笑
まずはタイヤとチューブを交換
ロードバイク乗りなので、自転車のタイヤ・チューブ交換はできるらしい
工具を渡して指示を出すが、なるべく手を出さない

フロントタイヤ
ブレーキワイヤーの取り外しに難儀するも、自転車での経験と照らし合わせてチューブ、タイヤをホイールから外した
やるじゃん(・∀・)


チューブとタイヤの取り付け、流石に小径で硬いタイヤは難しい
手伝って組み込み、取り付け


ウム(・∀・)
では後ろ

が、リアタイヤ
右側、アクスルシャフトのナットを外そうとすると、マフラーが邪魔してレンチ入らず
強引にチャンバーを引っ張りスキマを開けたらレンチは入った
が、ホイールを取り出すスペースはない

『チャンバーを外すぞ!』(`・ω・´ )

が、そのためにシート下のカウルを外す必要がある
が、今度はエキパイが別の部品にあたり抜けない
それを外す指示をする


慣れない手つきで作業してる間に、ワタシは簡単なバッテリーを搭載
残念ながらハンドル右側のスイッチ、ライトとスターターが反応しない

『外れた!』(・∀・)

ヨシ!じゃあさっきの要領でリアのタイヤを交換


むぎゅむぎゅ(`・ω・´ )
組み付けは、さらに小径で苦労する
ココは手を出した方が、と2人がかりでタイヤレバーを当てていると

『プシュー!』Σ(`・ω・´ )

タイヤレバーでチューブを切ってしまった…
XR70のタイヤ交換で経験してたので、あり得るとは思ったが
すかさずチューブを外してパンク修理、そして組み直す

よーし組めた♪
エアーを入れて…え、膨らまない!?

時折激しい雨が降るような気候
ゴム糊の乾きが遅かったか…


残念ながら時間切れ
色々外れた状態
まさかこの状態で引き継ぐことになるとは…笑

長く別に暮らしているが、文句も言わず手伝い、めげずに作業をしていたことに成長を見、素直に助けを求めてくることには可愛さと有り難みを感じた、とても充実した時間だった

現在普通免許の教習中
取得は年明けか、春か…
まぁいい、やっといたるわ

甘いなぁ(´・ω・` )笑

さて続きはいつか?
Posted at 2018/08/22 21:08:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年08月19日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!8〜

パンダで遠征するぞっ! 〜快適化編 クーラー復活へ!8〜無事乗り心地が改善したパンダでしたが、まだやり残したことが…


タイベル下、オイルフィルターのブロックに付いてる油圧センサー
7月の風車ミーティングで、キャブパンダさんに『外れてるぞ!』と指摘されてましたが、配線を持ったらポロリ!Σ(`・ω・´ )
端子が千切れてました!汗
よくブーツが落ちなかったな…というか、なんでブーツ外れた!?引っ張ったな…(´・ω・` ;


幸い配線の長さは足りていたので、先端を揃えて端子をカシメて復活です♪
メーターの警告ランプ、ちゃんと気にしないとですね〜

いやいや、コレは小者です笑
クーラーです!


ジュニアZが眠る『ビトウ』さんへ
先日のコンプレッサークラッチ入らずの原因探しをしてくれた、年配メカニックさんが対応してくださいました

クーラーの真空引きと、ステアリングセンターズレのお見立てを


事務所の正面に止めてたので、それを見て

『開いてないか?』(・∀・)

おぉ!?そう言われて見れば!
タイロッドの調整はしてないので、アッパーマウントの取り付け位置が内側に入ってしまったのだろうか?
もう少し走らせて変化があるか様子を見ることに


さて真空引きです
高圧側を引いてしばらく、続いて低圧側を
またしばらくして…

『漏れてるぞ!?』(`・ω・´ )

あちゃー(´・ω・` )

もう一度、低圧側のバルブを開けて、閉めるとマニホールドゲージのメーターがヒョコ!と戻ります
前回はちゃんとできていたので、先日の作業のどこかですね
自作のシールでしょうか…

『どうする?』(・∀・)

このまま診てもらっても、原因特定するまでしかありません
それなら持ち帰って調べてみることに

『ガス入れて圧力かけて、石鹸水を吹き付けてやればわかるよ』(・∀・)

え?真空引きしなくてもガス入りますか?
そんなに圧力あるんですか?(・∀・)

『入る入る!ガス足らんかったら追加できるくらい圧力はある!』(・∀・)

あ!ナルホド!(・∀・)
わかれば単純、納得♪
でも日常的、とっさに出てくるのはさすがプロ

『やってみます!』(`・ω・´ )


低圧側バルブ
自分でガス充填できるようにと、R134aのホースと、R12→R134aアダプターを取り付けていました


ガス入れてみます

石鹸水をバルブ周りに掛けるも変化無し…

『シュー…』Σ(・∀・)

聞こえる…ガスが漏れる音…(´・ω・` )


コンプレッサーから漏れる音が聞こえました
高圧側の配管はかろうじて見えますが、低圧側はオルタネータを外さないと見えません
マグネットクラッチを外した時に漏れたところかもしれません
いずれにせよオルタネータを外さないと、点検できません

ムム…オルタ外したらまた当分動かせない
ひとつ思い当たる節があるので、外す前に下調べをすることに
結局は外さないとどうにもなりませんが、とりあえずは動かせる状態に

上手くいったら、ピザ窯も簡単にしたことだし、また赤城山の風車ミーティングに参加できると思ってましたが、残念でした(´・ω・` )

そして今日は夏休みの最終日
相変わらずパンダに掛かる時間が長かったのですが、できたこともあれば、できなかったことも
九州遠征に向けては前進しています
充実した連休でした♪
明日からも頑張りましょう!(`・ω・´ )ノ

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 67891011
12 13 14 1516 17 18
192021 22232425
26 27 28 293031 

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation