• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年10月30日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )2〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )2〜スターターモーターから煙りを出したその後
次はO2センサーの配線です
オルタネータプラス端子とショートして火花を散らして千切れてました

配線が絡んでO2センサーのヒーター電圧がそのままセンサーにかかってしまっていると思われます
O2センサーからの電流は微量ではないかと思いますが(あくまで想像です)、そこへヒーターの12VがかかるとECUはどう処理するんでしょう?
最悪は焦げてる可能性も…

以前から配線を引き直したいとは言ってましたが、既製品があれば入れ替えしたいという程度
今回のO2センサーだけならなんとかできないか?


あぁまだ去年のことかだったか〜
この時もエンジン始動できず、ECUを疑い取り出したのですが狭くて難儀した


このコネクターからO2センサーの配線を切って、新たに配線を引き直すのか〜
ECUとコネクターの間に配線かませば、今後は色々楽になるかも?
なんならECUの場所も変えられる…

が、しか〜し!今は時間が惜しい!(`・ω・´ )

そこでエンジンルーム、問題の配線の下に潜って見上げてみると…

あそこがアレで、そこがあそこに…お?
な〜んだ!たるんでるじゃないか〜!
これなら上からもう少し引き出せるじゃん♪(・∀・)
安易な方を選択(・∀・)笑

インジェクションのカプラを外し、注意しながらハーネスの束を引き上げる!

そしてチマチマと被覆を切りながらより線を分離!
血管と神経の分離成功です!(・∀・)


一方センサー側の配線
こちらもある程度綺麗にしました

どうやって結線しようか…
思い付くのはハンダでしたが、場所が場所だけに身を乗り出してとなると不安が

リングでカシメることに


無事結線できました!


もう誰にも気づかれまい!(・∀・)笑


この配線の先にあったリレー
配線が短くてオルタネータの冷却フィンに近いところにありましたが、引っ張り出せたのである程度自由になり危険度が下がりました
本来の場所に移したいんですけど…それはまたの機会に

次はスターターモーターを載せて、エンジンを始動してみます!

ハーネスの束をいじったことで影響がなければ良いのですが…(´・ω・` )
2018年10月29日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )1〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )1〜さてフレンチブルーミーティングの帰りにエンジン始動できなくなりましたが、早速修理に掛かりましょう!(`・ω・´ )

バッテリーに充電器をつないであったのでと、キーをひねるもスターターは動きません
ジャンプケーブルをスターターに直結してもウンともスンとも…(´・ω・` )


外します
元々異音がしたので交換し、いつかオーバーホールしようかと置いといたものなので、何も手を入れてませんでした


バッテリーを直結し、ソレノイドにも電気を流すと『カシャン!』ギアが出てくるものの、ギアそのものが回りません
ケーブルは熱を持ってるので通電してる
と言うことはメカなのか?(・∀・)


手取り早くブラシを確認してみよう


限度らしきマークがまだあるので大丈夫でしょう
やはりメカか?


初めてバラすので考えながら…


リベットでカシメてあったのでとリューターで取ってしまいます

さ〜てご開帳〜…うおっ!(`・ω・´ )

なんなんだこの汚れ方!!(´・ω・` )
左モーター側は鉄粉か!何かプレートらしきものが割れて遊んでる!
右ピニオンギア側はこっちも鉄粉なのか!?外周のギア溝に詰まってる!動かない!


汚れを落とすとここまで綺麗に!


モーター側はマグネットに鉄粉がくっついてる〜
パーツクリーナーとエアーを吹くとポロポロと汚れと金属の破片が落ちてきました(`・ω・´ )
地道に取り除いてここまでキレイに♪


コイルも汚れを落としました
ブラシの接点はそれなりにキレイ


ピニオンギアの周りのヤマが潰れてる!
材質は金属かと思ったら樹脂でした
モータ側の遊んでたプレートが、外れて暴れて削ったと予想します
溝には金属粉が詰まっているところがあり、先の尖ったOリングリムーバーでコリコリと掻き出します
幸い潰れたところにギアは掛からず、引っかかりはほとんど無く回るようになりました♪(・∀・)


コイルもえぐれるてる…プレートの破片を噛んだのか…?
多少磁力が落ちるのかもしれないが、まぁ最低限の仕事はしてくれるでしょう〜(・∀・)

仮組みしてモーターに電気を流すと

『ギュイーン!』

ほら!動いたー!(・∀・)

よーし組むぞ!(`・ω・´ )


改めて動作確認して完成


よーし組み付けるぞ!(`・ω・´ )

カチャガチャカチャ…よし!

さてバッテリーをつないで始動!
どうせエンジンはまだかかんないよね〜

キュルキュルキュル!

よーし動いてる!(・∀・)

じゃあちょいとアクセルを踏んでみて…

キュルキュルキュル!

やっぱりダメか〜(´・ω・` )

もう一回アクセルを戻して

キュル…(シーン…)

どうした?(・∀・)


あーーー!Σ(・∀・ノ)ノ

(モクモクモク…)

け!煙りだー!(`・ω・´ )
しかも臭うぞー!


ブラシのゴムカバーが溶けてる!
そう!この匂いはゴムの焼ける匂いだ〜


ブラシの配線切れてる〜!!(`・ω・´ )


切断面がまるくなってるし配線も真っ黒
おそらくココが折れて僅かな接点に通電したということか…見えないところで火花アゲイン(´・ω・` )

しかしなんで?(・∀・)
組み付け時には繋がってた…もともと直角に曲がってたので脆くなってたのか、組み付け後に当てて折ったのか?ゴムカバーが付いてるので油断したのかも?

新しい方のスターターが割れてから新品を物色し、ebayで注文したもののメーカー在庫が無い!
とキャンセルしてから、納得できる新品が無くて保留してました

配線は直すにしても、コイルもヘコんでるしと別の中古品をとりあえず手配しました

上手くいったと思ったのにー!
またまた自分に残念(´・ω・` )

気を取り直して次は...

FBM前日に保留したヤバーいO2センサーの配線をなんとかします
センサー2本とヒーター1本の配線が絡み合ってるので、分離するか新たにECU側から引き直すか…

さて上手く行くでしょうか?
いやなんとかするしか無い!(`・ω・´ )
2018年10月28日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜フレンチブルーミーティング2018 帰路...結末(´・ω・` )〜

パンダで遠征するぞっ! 〜フレンチブルーミーティング2018 帰路...結末(´・ω・` )〜さて帰りましょう!(・∀・)

駐車場までの道中も、参加されてたフランス車たちが行き交います
パンダリーノの解散後もそうだけど、別世界だなぁ〜♪

スカイパークホテルの芝生駐車場はずいぶんと台数が減っていました
プランジさんもそうですが、遠方からの参加の方々もいらっしゃいますからねぇ
片道3時間で移動できるのはありがたいこと!

さてパンダに乗り込みエンジンを始動

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルキュルキュル…

(´・ω・` )?

キュルキュルキュルキュルポポン…

(´・ω・` ;

あ〜どうしたというんだ!
朝ほどは寒くないというのに!
掛かってしまえば!暖ったまってしまえば!!(`・ω・´ )

キュルキュルキュルキュルポンポン…

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルキュルキュル…

(´・ω・` )掛からない…
初爆っぽい音はするが、ずいぶん弱い

かぶったかな…?(・∀・)


ボンネットを開けてエアクリーナーボックスを外す
スロットルバタフライはしっとり濡れてるので燃料は来ている
やはり燃料濃ゆいのか…
プラグがかぶってるのか?(・∀・)

プラグを乾かすために燃料ポンプのリレーを外してスロットル全開に

キュルキュルキュルキュル

よーしリレーを戻してアクセル閉じたまま

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルキュルキュル…

ダメか…(´・ω・` )


ほんとにかぶってるのか?(´・ω・` )
プラグを外してみる
さすがに濡れてはいないが真っ黒だ
磨いて少しでも点火しやすくしてみる!(`・ω・´ )


ごめんよあかりん(´・ω・` )
寒いし中で待っといて〜
ネタと感知し、しっかり写真撮られてました笑

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルガガー!

おっと!スターターモーターの異音!
そう、ケースが割れて旧いのに戻したままです

キュルキュルキュルキュルガガー!

ガガー!

キュルキュルガガー!

カッチ!…(シーン)

お!ついに回らなくなった!
まぁいい予備のバッテリーを積んである(`・ω・´ )

予備のバッテリーをジャンプして…

カッチ!…(シーン)

あ…バッテリーじゃない…セルモーター(´・ω・` )

鹿児島のアドバイザーpanda169さんにアイデアを求めます

『押しがけ(・∀・)』

そうですよね〜
でも押しがけしても掛かるかはわからない

『セルで回すよりよっぽど強力!(・∀・)』

幸いパンダの前方は緩い下り
よーしやってみるか!

そこであかりんに聞く

『マニュアル車の操作したことない?(・∀・)』

『ありません(・∀・)』

『教えるから(・∀・)』

『ムリです〜わたしが押します!(`・ω・´ )』

あかりんに押してもらうことに笑

チャンスは1度!(`・ω・´ )
クラッチペダルを踏んで2速に入れてと、サイドブレーキを戻して『押してー!(・∀・)』

スルスルスル〜〜えい!(`・ω・´ )

シーン…

ダメだった(´・ω・` )

時刻は17時を過ぎて寒くなってきました
ロードサービス呼ぼう
クレジットカード付帯のロードサービスセンターに連絡
状況と場所を説明するとJAFに取次ぎ、しかし到着まで2時間以上!

その間にあかりんがレンタカー、タクシー会社を調べてくれます
問い合わせるもレンタカーはもう閉店時間
それなら電車か
とりあえずタクシーを呼ぶ

もう一つ、自動車保険のロードサービスがあった!
連絡して契約を確認すると特約入ってる!
実働はJAFでは無く提携業者へとのこと
レッカー移動の費用は最大15万円まで
距離にすると約200km
を〜!!(`・ω・´ )家まで190kmだ!JAFより全然条件がいい!
しかし終電には間に合わない
行けるのは中津川まで
一泊して早朝に移動するか…(・∀・)

自宅最寄りの駅から家までは、妹に送迎をお願いしてあった
が、状況変わったのでと連絡すると『中津川やね〜行ってあげるよ〜!』

お〜!ありがたい!(`・ω・´ )
片道20分の予定が1時間に


タクシーが着いたので、必要な荷物を持って乗り込む
レッカーが来るまでヒーターぬくぬくな車内で待機できることに(´・ω・` )ホッ..


予定より遅れたがレッカー到着
専門業者では無く、地元ショップのお兄ちゃんでした

積み込み前に車体のキズをチェックしながら
『旧いクルマですね〜』

『えぇ、今日イベントがあったんで来たんです〜』

『ワタシも旧いの…86乗ってまして〜』

86といえばそう、ずいぶん昔この近くで土屋圭一のお店『圭office』があり、そこの前を通ったことを思いだす

『この近くだったんですよね〜』

そんな話をしつつキズのチェックが終わり、書類の記入をしようとボールペンを渡せられるが…
手が震える!上手く書けない!
こ、こんなに寒かったのか!(`・ω・´ )


2人でパンダを押し積載
ではお願いしま〜す!(・∀・)

タクシーで上諏訪駅へ
さすがに真っ暗の中、山道をぐねぐね揺られながら40分ほどで

上諏訪駅到着


上諏訪を21時に出発して塩尻で中津川方面へ乗り換え、待ち合わせも込み2時間30分の電車の旅

さすがにあかりんはお疲れです(´・ω・` )
申し訳ない…

23時36分、中津川駅に着きました
妹は既に到着
以前ジャック野営場のキャンプであかりんとは面識ありますが、まさかこんな状況で会うことになるとは笑
妹のN-ONEで高速に乗って土岐へ…

しばらくして86兄ちゃんから高速を降りたとの連絡が入ります
実は誰かが受け取りにいないといけないとのことでしたが、間に合いません
次は…姉の登場です笑
事前に段取りしてあったので、家に行って受け取りしてもらいます

そして0時30分頃に到着
久々に姉と妹3人会う機会をこんな形で作ってしまいました(・∀・)笑

姉、妹にお礼をして見送る
あかりんもここから1時間30分掛かるのでと早々に出発、見送ります


パンダはいつものカーポートに…
もしやとキーをひねってみましたが、ウンともスンとも言いません
とりあえずバッテリーに充電器を繋いで家に入ります

ふぅ…無事帰宅(´・ω・` )

色々助けられました
保険のロードサービス特約にも

反省することしきりです
朝の時点で判断できなかったこと
そもそもの原因と思われる整備ミスをしたこと
あかりんを巻き込んでしまったこと…

更なる信頼性の向上を、整備での慎重さを、これから出てくるであろうトラブルの兆候を察知する感覚を養うことを、懲りずに、いや諦めずに修理整備を続けていくことを心に思うのでした…

『帰宅〜』

あかりんの帰宅連絡があり、これでフレンチブルーミーティング2018は終了
無事とはいきませんでしたが、行って良かったです
来年も参加しますよ!(`・ω・´ )

さて次はっと…11月11日熊本ナンカンパンだ〜!(・∀・)ノ
2018年10月27日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜いざフレンチブルーミーティング2018!〜

パンダで遠征するぞっ! 〜いざフレンチブルーミーティング2018!〜ハッ!Σ(`・ω・´ )

流石に睡眠不足か、5時に起きるつもりだったのに気づけばもう5時30分を過ぎた!急がねば!

家の外へ出ると、寒っむ〜っ!(`・ω・´ )
ちゃっちゃと準備をしていると、パンダリーノに続いて同行することになったあかりん到着

冷えてるとエンジンの調子が良くないので早めに暖気するか〜!(`・ω・´ )

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルキュルキュル…

(´・ω・` )?

キュルキュルキュルキュルボボ…

(´・ω・` ;

あ〜どうしたというんだ!
確かに今朝は寒い!
だが掛かってしまえば!暖ったまってしまえば!!(`・ω・´ )

キュルキュルキュルキュルボボ…

キュルキュルキュルキュル…

キュルキュルキュルキュルボボブォ〜ン!

ふぅ…(・∀・;
なんとか掛かった
あとは暖ったまってこれば…

ぶお〜〜〜
回転を少し高めに保っておく

alt
よ〜しそろそろかな?
カーポートから出してやる

プスン

お!止まった!!
でもすぐ掛かる!…はず!(`・ω・´ )

キュルキュルキュルキュルブブォ〜ン!

ふぅ〜(´・ω・` )
暖ったまるまでそっとしとこ〜

荷物を積み込み、軽く腹ごしらえし、しばらくして乗り込む
7時出発予定が時刻はすでに7時過ぎ

alt
調子が良くなる水温70度あたりまではまだ少し
アクセルの操作に気をつけながら発車!
さぁ出発!約190km、約3時間だから到着は10時過ぎ

走り出して間もなく現れる外気温計には4℃!Σ(`・ω・´ )
車山のふもと、諏訪の最低気温ぐらいか?
でも天気がいいし、車山も気温は上がるだろう

その後水温は70℃のまま、それなりに走っていく
高速に乗り、ここから約180Km、2時間30分

順調です♪(・∀・)
登り坂は少しつらいですが、それ以外はほぼ制限速度で走行していきます
が、実は気になっていたことが...燃料メーターの針が進むの早い!?
確かに登りで回してるので早いのかもしれませんが、先週一週間の通勤でも減るのが早かったような気が…


高速の中間地点、阿知PAで給油
すると店員さんが声を掛けてくる
『車山ですか〜?昨日はいっぱい走って行きましたよー(・∀・)』
やっぱり前日からの方が賑やかなのか〜

その後も走りは順調
しばらくして諏訪ICを降り、下道を車山へと向かう
7月の群馬は風車ミーティングの帰りに通ってはいるものの、逆方向だし夜だったのでピンとこない
20年前の記憶と照らし合わせても、街中は変わってるなぁ〜(・∀・)

途中のコンビニでトイレ休憩
と、昨日仕込んどいたものを…

真ん中にパンダカラーのライオンをあしらったトリコロールをボンネットに
100均マグネットシートなので気軽に貼れます


リアウインドウはハロウィンと、過去のFBMステッカーを台紙ごと笑
トリコローレも軽くカモフラージュ笑

さてもう少し!
周りに仏車がチラホラと現れテンションが上がります!(・∀・)
が、登り坂が結構ツライ
涼しいので水温はさほど上がりませんが、いかんせんパワーが無い!渋滞を作ってしまいます!
こんなはずじゃ〜(´・ω・` )
冬のタイヤチェーン装着スペースに入って後続車をやり過ごしつつ、なんとか登っていきます

白樺湖を過ぎてビーナスラインへ
周り一面のススキがキレイです♪(・∀・)
そしていよいよ会場の車山に到着〜♪
前のクルマについて行くとメイン会場の先へ降りて行きます

そしてスカイパークホテルの門の中にある広〜い駐車スペースへ
警備員さんに一台分の空きスペースへ誘導されると…

ムルさん?アレ!?あのホイールは!Σ(・∀・ノ)ノエッ!


なんとプランジムルさんのおとなり!(・∀・)笑笑
粋な警備員さん♪あ、偶然か…というより奇跡!!

では先に会場入りしているponshさんとプランジさんに会いにメイン会場へ

うひょ〜!雲一つない青空!
そして当時の懐かしから、憧れ、写真でしか見たこと無い、写真でも見たことないレアな仏車!仏車!仏車!!…とたまに紛れ込んでるイタ車笑(・∀・)

あーダメダメ!見てる場合じゃない!ponshさんとプランジさんのいる2CVクランク掛け競争の会場へ!
ほどなくしてお会いできました〜


初めて見た!クランク掛け!


今年は2CV誕生70周年ということで、ビーナスラインをパレード
これだけ集まると壮観!


メイン会場に駐車されてるponshさんのエグザンティアのところへ
コーヒーご馳走さまでした♪

じゃあちょっとブラブラしてきますか〜
ショップのミニカーやらパーツ、グッズを見ながら、その先のフードコーナーへ




その場でカットしてもらえる生ハム〜


ガレットをいただきました〜


今でも乗りたいと思う205、と406クーペ


おー!写真ミスった笑
その昔、購入直前までいった505GTi!


あ〜イイ音!テンサンラリー!!

パンダ購入検討時の対抗、キャトルもゴロゴロ笑
相変わらずイベントでの写真は少なめです笑


パンダリーノ2016以来の再会ackey.kanaさん!
DS4をじっくり見せていただきました〜
DS3が登場したときは衝撃でしたが、DS4が登場したらこっちが断然気になる存在に


そうそうコレも笑
親子合作のキレイなラジコン2CV♪

DS4に乗せていただき、メイン会場のPonshさんのエグザンのところへ移動
ackeyくんも加わりまたウダウダ…

あ〜楽しい時間はあっと言う間!
時刻はもう16時
次の再会はパンダリーノ前夜にジャック野営場で!ということになりました
春までに庭と宿泊場所も整備しなきゃ!

ありがとうございました〜♪
ではでは(・∀・)ノ

…とこれで終わりませんでした

つづく…まだつづく(´・ω・` )
2018年10月23日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 FBM準備2前日〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 FBM準備2前日〜色々ありまして〜風邪をひきました!(・∀・)
ブログを書く余裕も無く…ブログ内の日付はまだFBMを迎えておりません笑

さーてFBMの前日、土曜日です(・∀・)

夜勤明け、おまけに諸処残作業のため帰宅が遅くなり、作業着手は14時!
やるべきことリスト化していたものの、この時間から全てを終わらせるのはムリ!(`・皿・´ )

ということで絞ります

先ずは火花による配線ショートの後処理
ビニールテープでカバーしたオルタネータのプラス端子は、ちゃんとカバーされてます
一方、溶けた方…


もじゃもじゃ〜!(`・ω・´ )

千切れたO2センサーのECU側配線です
信号線とアース、それとヒーター電源の3本が絡み合ってるのか!?
とするとヒーターの電圧が信号線に掛かってる可能性が…となると

電圧高い→酸素多いぞ→燃料増やせ〜!by ECU(`・ω・´ )

になってるのか!?
燃料でカブってるのか?
センサー以上の電圧掛かってんじゃないの?
とにかくこの配線を分離しよう!


ハサミ、カッター、ペンチを代わる代わる突っ込んで銅線と被覆を切ろうとするも、手が入りにくくて細かい作業ができない
くっ付いてるぶっといリレーの配線の束と切り離して自由にしないと無理そうです…

時間が無い(´・ω・` )

明日はこのままで乗り切ろう
発進前に少し回転上げれば止まらないし、止まっても再始動できるんだから
またビニールテープとインシュロックで保護だけしておきます


やはりプラグは真っ黒なので


試しに熱価を6→5の新品に変えてみる


エンジンオイルを確認すると…ちょっと少ない?(´・ω・` )
そういやタイベル張り直してから圧縮測ってないなぁ〜と思いつつ、とりあえず補充

センターが右にズレたステアリング
とりあえず今のセンターから左右の切れを幅を確認する

右に目一杯回すと『ゴクッ』一周と35分を過ぎたあたり



左に回すとグググッ!?一周と35分あたりから重くなり40分を過ぎたあたりで重くて回せなくなる
こ、こういうものなのか?(´・ω・` )

結局センターを決められないので、このままタイロッドを調整してしまう
左のトーアウト量が大きそうなので、左のタイロッドを伸ばしてみる


え〜?回り留めナットってどこ〜?(´・ω・` )
シャフトの汚れを落とすとシャフト自体が六角になってることに気づきました
ナットが2個あるものだと思ってた
11ミリのスパナを探しまくって、もう買いに行こうかと思った時に見つかりセーフ
ロックナットは潤滑剤タップリで回り始めました


取説を確認するとトーは『-4 ± 2 mm』
マイナス、マイナス、マイナス…トーアウトで合ってるじゃん!
とてもこの数値には収まってなさそうだけど笑
とにかくこれで走ってみよう!

プラグ変えたからといって特に変化なし
ステアリングはかなり改善され、ウインカーレバーは入るも戻るもちゃんと動き、何よりスポークで隠れてたスピードメーターが見える♪


さらに調整し、2回めの試走


まだ少しだけ右にズレてるけど〜


空が赤くなってきた
もう少し走るためにこのまま買い物へ

そして帰宅
絶好調では無いけど止まることは無い
よし機関はここまでとする!

お〜!そういえばまだやりたい事が!(`・ω・´ )


どこかにあったはず!とステッカーを探したら、94年と97,98年のステッカーとパーキングバスも出てきた!

それと

100円ショップで買ってきておいたマグネットシートをゴニョゴニョ…


そういや夜勤明けですよぉ(´・ω・` )
まぁ前日も夜勤明けに別の仕事をしてたので、休憩を余分にいただいてました
おかげでとりあえず最低限の作業はできたかな?

ということで、明日は5時起きでいいか〜
おやすみなさ〜い♪(・∀・)

当日に起きるあの出来事は、もちろん、まだ知る由もない…

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
789101112 13
1415161718 1920
2122 23242526 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation