• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャック.のブログ一覧

2018年11月14日 イイね!

パンダで遠征するぞ!〜ナンカンパン2 決断…〜

パンダで遠征するぞ!〜ナンカンパン2 決断…〜
パンダを積んだ積車で自宅へ向かいます(´・ω・` )

レッカー業者さんがナビの目的地に自宅の住所を打ち込みます
あぁロードサービス窓口さんの切り上げた会話、住所の確認だったのかも…

『どちらへ向かうところでしたか?』(・∀・)

『鹿児島です』(´・ω・` )

『…!鹿児島ですか!』Σ(・∀・)

驚かれた笑

まもなく次のインターチェンジ大垣IC
パンダを積み込む前に抜いたETCカードで精算して一旦降り、パンダの固定ロープを一本追加
Uターンして大垣ICから多治見ICへ戻っていきます



自宅までおよそ1時間
そうだ、先ずはpanda169さんに状況を報告
今の状況から、飛行機か新幹線で移動することを伝えました
レッカー業者が到着するまでに既に原因についてアレコレ話しをしていました

現象を整理し原因を推測します
・段差を抜けた直後に発症
・アイドリングは『どるんどるん』、回転の上昇が鈍い
・1気筒燃焼していない感じ
→どこかの気筒で点火されていないか、タイミングがズレている

・エンジンを始動できなかった時、電圧が11Vほどしか無かった

・実は…1週間ほど前、セルモーターを修理して載せた時に燃料ポンプのヒューズが切れてた
→燃料ポンプ系の配線が、段差を超えた時にショートした。レアショートの可能性
だが、アイドリング『どるんどるん』は説明できない

他にもあれこれ出てきましたが、まずプラグを見て1気筒だけの問題なのか、特定の気筒に関係ないところなのか切り分けしてみようということに…

そうだ!行程変わると影響があると、ナンカンパン実行委員でもある脳天ぱーさんにも連絡

『まさにジェットコースター!!』(・∀・)

あはは(´・ω・` )

『パンダを積んだまま九州へ!』(・∀・)

『いやレッカーさん、隣にいらっしゃいますやん!』(´・ω・` )

笑笑笑
電話を切り

『そのまま九州へ!なんて話が笑』(・∀・)

『先日ウチの社長が九州まで行きましたよ』(・∀・)

Σ(・∀・)

『(保険のレッカー代)上限いくらですか?』(・∀・)

『15万円です』(・∀・)

『あ〜九州まで50万だったそうですよ〜』(・∀・)

Σ(・∀・ノ)ノ

往復したら100万円かい!!
って誰が往復するんか笑

その後もレッカーさんと会話をしつつ、一度キャンセルした飛行機が予約できるか、別の時間にあるのかを調べてみる


そして約1時間後、自宅へ到着
まともに走るかわからないので、カーポートに直進で入れるように向きを合わせてもらう

『バックで入れてください』(・∀・)

掛かるかな…(´・ω・` )

ブォン!

掛かった!
が、やはりパワーが無い(´・ω・` )
回転を上げてバックすると、途中エンスト
エンジンをかけ直してやり直し、なんとかカーポートの屋根の下へ

レッカーさんにお礼
そして引き上げられました
時刻は1:30



まずは濡れた服を作業着に着替える


あぁそうだった
NEXCOの隊員さんから渡されたものがポケットに
アンケートかぁ
あ!コレだよ!『道路緊急ダイアル#9910』
コレが思い出せずにパニクった笑
JAFの『ハイサンキュー#8139』は憶えてたのに...
早速ケータイ住所録に登録

さーてと原因究明の手順を思い出す

まずはプラグの状態を確認する…か
エンジンを始動すると、例の『どるんどるん』状態
そうだ、プラグコード抜いてどの気筒が燃えてないかを特定してみよう!

1番を抜いてみる…どるんどるんに変化なし!ここ怪しいな…
2番はインジェクションのカプラーを外さないと抜けない
ちょっと待て
エンジン始動したまま抜くのヤバい
雨の中走ってたし…エンジン停止と
3番抜いてエンジン始動と…掛からない
ということは3番は正常
4番抜いてと…アレ?

インジェクションのカプラー抜いたまま!
掛かるわけねー!(´・ω・` )

カプラー刺してと
エンジン始動!

ブーーーン!

あら!Σ(・∀・ノ)ノ
アイドリング正常!
まさかのカプラー!?
全然濡れてる様子も無かった
あ〜ほんとにカプラーなのか?

とにかく復活してるっぽいが、本当か?
それなら走らせてみよう!


小雨の中、試走に出発!



全く普通…
復活してしまった(・∀・)
さっきはエンストしたカーポートへのバック入庫も難なくできた

ムム…再現できない(´・ω・` )
これは再発の可能性もあり油断できぬ
この状態で出発してまたレッカーは目も当てられないぞ!


それならアレ!ヒューズ切れ原因のレアショートが無いかを確認しよう!

ヒューズからの配線を辿ろうと覗き込んでいると

オヤ!?オルタネータの向こう!


ぶら下がってた配線にわずかなスレを発見
配線を引っ張り出すと被覆が剥け銅線が見える!
なんの配線か追うのに時間も掛かるし、それならば!(`・ω・´ )


僅かに見える銅線にテスト用配線のクリップを挟み、ショートさせてみる
ヒューズが切れるか何かしら変化が!

エンジン始動し、テスト配線のもう一方をアースに…

パチィ!Σ(´・ω・` )

わかってるわかってる
火花が出るのはわかってる!
でもそれ以外何も変化が起きない

もう一回

パチィ!Σ(´・ω・` )

もう一回

パチィ!Σ(´・ω・` )

あちぃ!配線熱い!(`・ω・´ )
でもエンジンに変化なく、淡々とアイドリング
再現せず…(´・ω・` )


とりあえず剥けた配線はテープで絶縁
当たっていたと思われるオルタネータのベルトか冷却フィンには当たらないように取り回しを変えました

さぁ困った(´・ω・` )
普通なのに〜困った
このまま出発することもできるといえばできる

ハッ!バモス!Σ(・∀・)
いやいや、バモスは帰りがしんどいぞ!つまらなさ過ぎて…

あと考えられること、できること…
さすがに疲れてきたのか、暗いことを理由に燃料ポンプ配線を点検することを脳が拒否したようだ
別のことを考えている

根拠は薄いが雨が何かしら影響している可能性


状況は違えど、カーポートから出して雨の中しばらく放置してみよう
時刻はもう3:00
疲れてきた…(´・ω・` )

家に入り、飛行機の時間を改めて調べ始めると一通のメールが…
アドバイザーさんが、みんカラのレッカーつぶやきを見てのメールでした
返事を書き始め…

ハッ!Σ(・∀・)
いつの間にか眠っていた
どれだけ時間が経ったかわからない
あ!そうだエンジン掛けっぱなし!

まだアイドリングしてました
燃料もさほど消費せず
普通…全くの正常

メールの返事を書き上げると、飛行機のチケットを探す
もうここで諦めました(´・ω・` )
雨の中ロードサービス窓口のやりとり
帰宅してからの作業で体力も消耗
無理して出発したら再発どころか、居眠りしそうだ


本日土曜日 名古屋小牧空港13:10発〜熊本14:40着
帰りは月曜日 熊本9:55発

と、そこへいつ寝てるのかわからないアドバイザーさんからまたメール
原因の見立て『アイシング』

その後調べてわかったのですが、インジェクターで高圧で押し出されたガソリンが噴射されると気化熱で空気中の水分の熱が奪われ、湿度が高いと凍るというもの
段差を超えた時に、凍った水分、つまり氷が落ちてインマニに入った可能性
溶けたら復活するという
確かに復活してしまったから

さらにはエアクリボックス下の、エキマニあたりの暖かい空気を吸入する弁が、開かないという異常の可能性

ふむ…(・∀・)

が、飛行機移動での準備と、もう少しの睡眠を確保しようとすると作業はできない
原因究明はナンカンパンの後に行うことに

行こうと思えば行けた
ホント行けたかもしれない
でも止まってたかもしれない…

苦渋の決断

そしてもう一休みしてから、旅の準備に入るのでした…

つづく…(´・ω・` )
2018年11月12日 イイね!

パンダで遠征するぞ!〜ナンカンパン1 出発!〜

パンダで遠征するぞ!〜ナンカンパン1 出発!〜ナンカンパンに参加してきました!(・∀・)
色々ありましたが、とにかく楽しかったです!
皆さまありがとうございました♪

つぶやいたし、結末はご存知の通りですが、ブログではまだ出発前でした
ということで続きから〜(・∀・)

〜〜〜
出発予定日前日の木曜日
貸していただいたセルモーターのおかげでエンジンは無事始動
しかもシリンダーヘッド載せ替え以後、最高の調子を確認できました
あとは行くのみ!(・∀・)

金曜日は朝8時から13時まで勤務し、帰宅途中に買い物をして準備を進めるのでした

いくら絶好調とはいえ、これから走る距離は行きだけで1000kmを超えます
最低限の点検をしないで後悔することは許されません!

冷却水、エンジンオイル、タイヤ空気圧、ホイールボルト締め、セルモーターの固定ボルト締め…etc
直前ではこの程度だが、ヨシ!(・∀・)

あ、そうそう
ここんとこ火花を散らしてたことで、指示のあったコレも積んでおきます

消化器
粉末は使ったら後が大変と言われましたが、燃えてしまったら他の方にも迷惑をかけてしまうし、そもそも自分の身も…
家の消化器は大きいので、と車載を考え扱い易い大きさのを買ってきました
まぁピザ窯も稼働したことだしね
もちろん工具や水なども積み込みます!


まず土曜日に鹿児島へ
21時に出発します
どこでどれだけ休憩を取るのかわからない
が、順調に行けばお昼頃に着けるかな?へばって睡眠取っても夕方には着けるだろう
順調に進むんなら熊本城に寄ってみようか
ナンカンパン当日に観光する余裕は無い!

いざ出発!(`・ω・´ )
おっと、ponsh号のご機嫌ナナメとの情報
「神さまに拝んどきます!」

「ぱんぱんっ!」(・∀・)
もちろんワタシの分も笑


さーて不安と期待を持ちながら出発です!(`・ω・´ )ノ
まずは中央道多治見ICを目指します
様子を見るためにも、途中コンビニに寄り道しながら街中を15kmほど走って高速に


天候は雨ですが、徐々に回復する見込み
どうせ高速に乗っちゃったら写真撮れないんだよね〜
休憩の時にはなるべく撮っておこう

多治見IC入って間もなく内津峠を超える
勾配はそこそこで長〜い登り
でもでも〜!この絶好調なパンダには屁でもない!(`・ω・´ )
…速度が落ち込まないという次元ですが笑
それでもやっぱり以前より明らかにラクちん♪(・∀・)


ひたすら京都大阪方面へ
小牧JCTから東名高速に入り、まもなく小牧ICからは名神高速に変わります
さすがにこの時間は大型が多いのですが、時折迫ってくる80+αkm/hのトラックにも心の余裕でやり過ごします
ふふふ〜ん♪(・∀・)

『タタンッ!』

夏に交換したSACHSのアブソーバのおかげで、継ぎ目を超えても不快さはありません
交換のおかげでロールも大きくなりましたが、高速道路ではほとんど感じることはありません

また継ぎ目

『タタンッ!』

(フゥワァッ!)

う、浮いた!?Σ(・∀・)

(くう〜っ⤴︎)

あ、戻った(・∀・)
抜けた感じから戻った
何だ?段差大きかった?
またなるのかなぁ?(´・ω・` )

しばらく走ると…

『タタンッ!』

(フゥワァッ!)

キタ!またなった!(`・ω・´ )

え!?Σ(・∀・)

も、戻らない!
浮いたんじゃない!
チカラが出でない!(`・ω・´ )
アクセル踏んでも戻らない
ま、まずは走行車線へ!

後ろのクルマに減速させちゃった!
えーいとにかく左だ!!(`・ω・´ )

ハザードを焚いて路側帯に停止
エンジンは回ってる
でもアクセル開けても回転がスムーズに上がらない!
点火時期!?た、タイベルズレた!?
段差の衝撃で!?そ、そんな…(´・ω・` )


出発前に確認しといたLED非常信号灯と、作業用のLEDライトを持って車外へ
信号灯を置き、作業用ライトを振りながらパンダの元に戻る

ボンネットを開けると

『どるん、どるん、どるん、どるん』
替えて間もないマウントのおかげか、エンジンがぶるんぶるんと揺れている

1気筒働いてない感じだ
ひょっとして2気筒かも?
エアクリ下に手を突っ込み、スロットルを開ける

『ブォ ブォ ブォ〜ん!』

遅れて回転が上がる
とりあえず2気筒ではなさそうだ
2気筒だったらアイドリング回転まで落ちて止まる
エンジンを一度停止して掛け直すと弱々しくも始動はする
プラグを見てみるか

しかしどうすんだ!?そもそもここ高速だぞ!(`・ω・´ )
プチ・パニック!
出発前にも連絡をいただいた目的地鹿児島のpanda169さんに、状況を伝えてアドバイスを求める
『連絡した〜?』(・∀・)

『あ〜まだです!どこに電話すれば…』(´・ω・` )

『非常電話ない?』(・∀・)

『え〜っと見えない…』小走り『あー!あった!ありました!掛けます!』(`・ω・´ )


決してこの時写真を撮ったわけではありませんよ!念のため笑

『どうしました〜?』

『エンジンのパワーがなくなって…』

『故障ですね〜?』

非常電話のボックスにある番号を伝え
安全な場所に止まっているか、車線にはみ出していないかを確認される

『レッカー呼べますか?どちらを〜?』(・∀・)

ついこないだ呼んだばっかりや…(´・ω・` )

『はい!保険のロードサービスで呼んでもらいます!』(`・ω・´ )

『クルマには戻らず、ガードレールの内側で待機しててくださ〜い』(・∀・)

『はい!わかりましたー!』(´・ω・` )

非常電話を置き、ロードサービスの窓口に連絡します
パンダのところへ行く途中、狭くてガードレール内側を通れないところがあり戻るのに少し不安が…
そうだ!出発前に保険証書に付いてた携行用のカードを撮影してあった!

クルマに戻らずとも契約番号を伝えられる!(・∀・)

『どうされました〜?』(・∀・)

『故障したのでレッカー手配してください!』(・∀・)

『€}*おくるま€}か$~けいや€}*を€~^』(・∀・)

き、聞こえーん!(`・ω・´ )
大型トラック始めビュンビュン通り過ぎるクルマの音で、相手の声が途切れ途切れ

『すみませーん!トラックが通ると聞こえないので、何度も何度も聴き直しま〜す!ごめんなさ〜い!』(・∀・)

しかしつい先日呼んだばかり
何を聞かれたか思い出し、予想しながら返事をする

『契約番号言いまーす!◯◯◯◯〜、◯◯◯◯!』(`・ω・´ )

『何名いらっしゃいますか?』(・∀・)

『1人です!』(`・ω・´ )

『(ブォーーーン!)%*#は$*€を|>*.${さい!』(・∀・)

『すみませーん!聞こえませーん!』(`・ω・´ )

『€{^]>*[%<€£*#$~!』(・∀・)



スピーカーが雨で塞がれてるかも?と何度も拭いても変わりません
パンダの中で話すのも怖いし
あぁイヤホン持ってこればよかった…

通過するクルマの間をみては、何度も何度も聴き直します

『ちょっとまって!…ハイ!今なら大丈夫です!』(・∀・)

『それでは(ブォーーーン)${*#^~£|』(・∀・)

そうだ!(・∀・)
着ているシャツの上ボタンを外し、亀かジャミラのように被って耳元を覆い、ケータイを服の中に潜り込ませて耳に当てる
少しマシになった

以後脳内補正済み
『どちらまで運びますか?』(・∀・)

『自分で修理できるかもしれないので、とりあえず高速を降りて作業したい!無理なら自宅へ!』(`・ω・´ )

『高速道路なので同乗できますが、その間の事故に関しては保険は適用されませんので』

『わかりました!』(・∀・)

その後も色々説明をされるが、もうどうでもいい内容だったに違いない
早々に切り上げ手配して下さることに

ふぅ…ひと段落(´・ω・` )
何分話していただろうか…


会話の間に遠く赤色灯が見えました
NEXCOのパトロールカー
作業灯を振って居場所を教えると、隊員さんが来てくださいます
レッカーの手配が終わるまで待っていただいていました


ガードレールから出て後を追いていき、パンダのところへ移動
エンジン始動できるか聞かれ、始動してみます
アレ?掛かんないぞ!(´・ω・` )
酷くなったのか?
とりあえずロードサービスも来ることだし、降りてからにしよう

傘を貸していただきました
パンダ移動時にはカラーコーンと傘をガードレール付近に置くように指示を受けると、間も無くその場を離れて行きました

しばらくすると見知らぬケータイ番号から電話が
間違いなくレッカーさんです

『20〜30分ほどで着きます』(・∀・)

ふぅ…(´・ω・` )
休日昼間だったら、こうはいかなかっただろう

panda169さん、LINE仲間に状況は伝え、悶々と原因を想像し、対処方法を考えて待つのでした




雨脚も弱くなった頃、レッカーさんが到着
状態の説明を求められたので、エンジンを掛けてみることに
でも掛かるかな?

『ブォーン!』

掛かったやん!(・∀・)
スロットを開くと

『ウォーーン!』

おぉ!回るよ!(`・ω・´ )
でもアイドリングはブルブル
こりゃ原因がわかんなくなってきた

『ご自宅で良いですか?』(・∀・)

もうこうなったら明るいところで見ないと

『ハイ!お願いします!』(`・ω・´ )


積車をバックで近づけてから、2人がかりで押す
あとはウインチで引っ張り固定
リフトされました

『追いてきてください』(・∀・)

積車はガードレールいっぱいに寄せてあるので、ガードレールを登って荷台に移り、パンダの横を通って前方へ
ドアも開かないのでガードレールにまた降りて、と言ってもガードレールの上に乗るんだが、キャビンへは窓から入るように指示された

コツがあるようで、後方に向きを変えドアに手を載せ、左足を窓から入れてしゃがみこむように体ごとキャビンに入り込む
左足がフロアに着いてしまえば、あとは右脚を引き込む
わかりますか?(・∀・)
大型車の窓からなんて入ることないもんね〜


積車に積まれたパンダをキャビンから見る…


出発してわずか68km
時刻は0:00過ぎ
帰宅してから原因追求するが
直って再出発できるだろうか…

とにかく自宅へ向かいます

つづく…(´・ω・` )
2018年11月09日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(・∀・)5〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(・∀・)5〜さ〜て飛行機は目星をつけたし
次はホテルか〜
そうだお土産なんかも準備を…(・∀・)




届いた


お米

イタリア産 FIRE種 のお米

では開封

(ガサゴソ)


お米です
「手を加えてはいけない」と
ナマで行くんですね


イタリアのお米は細いと思っていたが、逆だった
が、噛みごたえはありそうだ


ん?ホントは Made in Germany じゃん!
だから太いのか!?


積んだ


回った


スロットルに回転ついてくるぞ!(`・ω・´ )


試走!
あー普通♪いい意味で普通♪(・∀・)


さーて


思い切って進角
負荷を掛けるため町内の山へ
頂上はキャンプ場だが、この時期は終わってる
人はいないが猪が居る
しかもガードレールも街路灯も無い夜のうねうね道
何か出るかも…(´・ω・` ;

おー?おお〜!?(・∀・)
イイぞ!グイグイ登る!
2→3速にしても思った以上に登る!


頂上に到着
ノッキングも無い


あ、メーターフードに載せてあったパンダが倒れちゃってる
ついついチカラが入った笑

山を降りて帰宅の道を


おおー!
シリンダーヘッド載せ替えしてから最高の状態じゃないか!
夏の群馬遠征の時より調子がイイ
既にタイベルズレてた可能性あるから当たり前か笑
気候の違いを差し引いても…ってそんなのわかる訳ない
とにかく絶好調♪

ジャック野営場の入り口は登り坂
2速でなんとか。失速したら1速に…の坂を2速のまま何事も無く登る


そして帰宅〜
イケる!イケるぞ!!(・∀・)
後は気温が上がった昼間に点火時期を調整する


動作確認済みのセルモーターを、海外注文品が届くまで貸していただきました
コレ、ゴツくて良さげなんで欲…お仕事用ですねハイ

ということで
ナンカンパンはパンダで行きます!
諦めてましたが、ギリで復活♪

ギリはいつものことですが(・∀・)笑
2018年11月06日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )4〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(&#180;・ω・` )4〜さぁ今週末は熊本のナンカンパンです!

ebayで注文しといた新品セルモーター、まだステータスが出荷になりません!(`・ω・´ )

問い合わせました

な、なんだとー!(`・ω・´ )
通常1営業日で出荷とあったのに、1、2、3...5日も経ってるぞ!懸命に働いてるだとー!!

4日にラトビアに注文したカーボンブラシはもう出荷されてるのに〜(´・ω・` )

ということで…

決着を付けます!
状態を確認して自力修理できるか判断します

先ずはスタータースイッチを入れてみる

が、電圧下がりません
通電してません


外しました…あ(・∀・)


配線が切れてる…


かしめた直ぐそば銅製のプレートを曲げたところ
もう3度目…
やはり大容量の電流に耐えられなかったようです
スペックは0.8kwなので、800W÷12V→66.7Aか
銅線とプレートの接触面が小さいということか


もう一つのブラシはこんなにもピッタリとくっついてますね

これはもう配線と端子のプレートを広い面積で繋げるしかないのか
もうそんな余裕は無い

…自力修理は諦めました(´・ω・` )
新品ブラシが届いたら入れ替えてみよう
残念です…


実はこんなことも考えてました

にゅーとらるさんに教えてもらったバルケッタのレンタカー
イタ車ではプント、パンダ2、アルファ145なんかもある!面白いぞ!
パンダが動けなかったときはこれか?

バルケッタは好きなクルマ
でもパンダにこれだけ手を掛けていると、バルケッタを購入することが想像できません
それが3日間とはいえタップリ走らせられるというならそれも良いじゃないか〜?(・∀・)


がーん!(`・ω・´ )
問い合わせたら返事はNGでした

ガックシ…(´・ω・` ;



新品セルモーターかカーボンブラシ、どちらが先に届いても作業ができる状態にして、軽く片付けました

ということでナンカンパンは飛行機で行くことにしました

ゴールはパンダでナンカンパン
今年は達成できませんでしたが、来年リベンジします!(`・ω・´ )
2018年11月04日 イイね!

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(´・ω・` )3〜

パンダで遠征するぞっ! 〜信頼性向上編 エンジン不調2nd…(&#180;・ω・` )3〜栗の木の葉が黄色くなりました
周りには常緑樹が多いので紅葉は楽しめませんが、秋が深まってきたと感じます


さてさてO2センサー配線は修理完了したので、あとはセルモーターを載っければ!(`・ω・´ )

じ、実は…ヤフオクで落としたセルモーター
我がパンダには適合しないことに気づきました
ebayで物色してた時に適合車種は1000も1100も、おや900も同じ…と認識してましたが、セレクタは違うのね…(´・ω・` )
しかも互換品番追っかけてるうちに数字が入れ替わって探してたという…おバカ(・∀・)チ-ン

ということで、何がなんでもセルモーターを復活させます!(`・ω・´ )


ブラシの配線端子が折れてました
大きな電気が流れるので、少しでも接続面を大きくしておきたい
じゃないとまた火花が!

やはりはんだで繋ぐのが現実的か
端子の汚れをヤスリで落とし、銅線にはんだを染み込ませて固めた上に端子をくっつける!

が配線は柔らかくて太い
固定するためバイスプライヤーで挟むと熱がどんどん逃げてしまい、直ぐにはんだが固まってしまいます
端子も温め、はんだを増やしたり、素早くつけられるように角度を変えたり、あ〜端子も熱くなって持ってられない!メガネを外したり、かけてみたり…アチっ!Σ(`・ω・´ )


くっついた!(・∀・)
えーと…1時間経ってた笑


うう…下手くそ!(´・ω・` )
マットに穴開けちゃったよ

とにかく電気が通って振動にも耐えられれば良いのだ!


ブラシの当たるところもヤスリで軽く汚れを落とす


ブラシも組み込みいざテスト!
燃えるなよ〜!!(`・ω・´ )


ガチャ!ウィーーん!

よし!(・∀・)
また煙が出ないか念入りに何度も何度も動作を確認、テスト用のバッテリーが上がるまで問題ナシ!
さらに一晩バッテリーを充電し、翌日も動作することを確認!

忙しい月初を乗り切って、週末に載せる!(・∀・)



そして週末です!(・∀・)


注文しといた端子のゴムカバーが届きました
火花を飛ばしたオルタネーターのプラス端子に被せます
が、ちょっと小さいか…(´・ω・` )

養生しといた絶縁テープを剥がすと

端子も焦げてます〜(´・ω・` )
そう、燃えたO2センサーばかりに気を取られて気付かずに被せてました


端子を磨いてゴムカバーを装着
配線2本入らなかったので切り開いて被せ、インシュロックで留めました

実は…

フレンチブルーミーティングの前日に交換した新品のスパークプラグが割れてました!
原因は締め過ぎです
車山でプラグを外す時に1番だけ固くて苦労したのでした


キャブクリーナーに浸けといた前のプラグに戻します

さて掛かるかしら〜?
いざ始動!(`・ω・´ )

キュルキュルブフォーン!


掛かりました〜♪(・∀・)
セルモーターは復活!
しかし意外に簡単に掛かった
う〜ん…車山より標高低いから?

しかし吹けは良くありません
しばらくしてエンジンあったまると、それなりにスロットルには付いてきますがイマイチ(´・ω・` )

庭を走らせてみてもトルクが少ない…
カーポートに入れようとバックし始めたところでエンスト
やはりチカラが無い(´・ω・` )

ようやくタイベルズレを直した直後の状態には戻りました…

そうですタイベルのズレを直してからこのトルク不足な状態です
うすうす感じていたので、確認します


クランクプーリのマークを合わせて


カムのマークを確認…


やっぱり〜!ズレてるやん!(`・ω・´ )
遅れてる!


とにかくベルトを張り直して合わせます
テンショナーを固定してと…あれ?1コマズレた?

あ!わかった〜!(・∀・)

単純なことでした

張りはテンショナーで調整するので、ウォーターポンプ側はピーンと張っとかないと…ズレますよね〜

張りの強さばかりに気を取られて、ズレたままで上手く張れたという達成感から確認すらしてませんでした(´・ω・` )

では始動!これでいよいよ!(・∀・)

キュルキュルキュル…キュル…キュル…(シーン)

え〜!(・∀・)
またセルモーターが回らなくなった〜!

まぁいい
あそこだ…繋いだ配線に違いない


セルモーターを外して土曜日は一旦終了…

いやいやもう少し!

(写真撮り忘れ…)
端子を確認するとやはり離れてました

どうしたものか…

ケースだけ割れたセルモーターを引っ張り出してブラシを確認しましたが、形状が違います
というかブラシの方向が90度違います
こちらの方が馴染みがありますが

色々考えて

こうしてみました
銅のプレートを一旦伸ばして曲げ直し、もう一方の端子を開いて挟みました


はんだで固めても上手く収まりました
動作確認していざ!


Σ(・∀・ノ)ノケムリ〜!
負荷が掛かるとダメなのか〜?

夜も更けてきたので本当に今日は終了

あ〜早くエンジン掛けたい!(`・ω・´ )



日曜日

曇り空です
ですが明るいので作業もはかどるでしょう!


またまたブラシの配線
付け直した端子ではなく、銅線が切れました
う〜ん…酸化被膜か何か、負荷が掛かると抵抗が大きくて発熱するのかなぁ?
しかし短くなってしまった…(´・ω・` )

徹底的に汚れを落として表面はヤスリで削ります


本来ならはんだ付けよりろう付けか?
とはいえ道具も限られているので、はんだを使わずO2センサーの配線でも使ったアルミのリングでかしめることに
端子を曲げると焼き切れるかもしれないので、そこは触らない


バッテリーをつないでテスト
もう何度目か笑

アレ?回らない!?(`・ω・´ )
というかソレノイドも動かない!!


原因が解らないのでさらにバラします!
これまたケース割れのソレノイドを移植しようかと確認しましたが互換性無し
というか生きてるはずのソレノイドが動かない!

バラしついでに徹底的にグリスを塗り直し


少しばかり動きの悪かったギアも少し動きやすくなりました
テストし直すとちゃんと動く!
恐らくジャンプケーブルの接続不良でしたね


もう何度も外して組み付けしたので要領は良くなったものの、下から持ち上げての作業で腕がダルいぞ〜


モクモクモク…

ダメだ〜(´・ω・` )

コレはブラシの問題だけでは無いのか?
ギアの引っ掛かりかも完全には無くなっていないし…
とりあえずは新品ブラシを注文しといたので、変えてみます

が、今日できることはもう思いつきません
押しがけできたとしてもね…
あぁフレンチブルーミーティングで見た2CVのクランク掛けが羨ましいぞ!(`・ω・´ )笑


しかし、情けない!
自力で修理をすると決めた目的の一つ
『どうあるべきか』を考え、気になったことを『実行する』
できてません
タイベルのズレを直した時の確認漏れ
デスビでの点火時期がもうこれ以上進められないところにあったことの違和感を放置
『諦めない』ことはなんとか維持できてるけど…
まだまだですね〜(´・ω・` )



さて
ヤフオクの中古セルモーターに失敗したと気付いた時に、ebayで注文しときました
メーカーは聞いたことの無い『ALANKO』
ドイツメーカーのようでドイツから発送されます
こいつがスムーズに出荷されれば8日に着くはず

なんですが…良く見りゃまだステータスが出荷になってないぞ!Σ(`・ω・´ )


あぁ…ナンカンパン間に合わないかも〜(´・ω・` )

ナンカンパンは11月11日
金曜日の午後に仕事を切り上げることにしました
パンダが動かない場合でも別の手段で行くとこにしました

まだパンダが動かせる望みはあるかな?(´・ω・` )
せめて気持ちだけは諦めないで、待つことにします…

プロフィール

「2025年 フィアットパンダ4x4i.e. 素人による初めてのトランスミッション修理の記録 https://minkara.carview.co.jp/summary/15151/
何シテル?   06/24 04:17
ジャックです Lumberjack(木こり)と名乗っていましたが、わかりやすく「ジャック」になりました IT関係の仕事してますが、過去縁あって会社で自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

     123
45 678 910
11 1213 14 151617
18 1920 21222324
25 2627282930 

リンク・クリップ

エアーインテーク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:21
プラグホールオイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 11:48:12
カワサキ(純正) KX85 トキコ2ポットキャリパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 22:04:00

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
初代パンダの中期1989年式 FIREエンジン999cc BOSCH製インジェクションモ ...
カワサキ KDX125SR カワサキ KDX125SR
2023年春 最終A8モデルをお迎えしました 1999年ですから23年ほど経過しています ...
ホンダ バモス フィアット・バンだ! (ホンダ バモス)
パンダ不調に陥った時に、当時ほとんど運転をしていなかった母から一時拝借…のつもりがズルズ ...
ホンダ XR70R ホンダ XR70R
2001年モデル DE02 1型 長期保管によりエンジン不動でしたが、手を借りて2017 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation